ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

東京都あきる野市、戸倉城址です!!

2013-01-27 20:00:58 | 城跡・館跡・陣屋跡
あきる野市の五日市戸倉に城山が有ります

ここが戸倉城址です(山頂の案内版です)


東側の光厳寺が嘗ての居館跡だそうです(小学校入口から急な坂道を上がって行きます)

(大手道は北側の神社の所から上がるようですが、竹の切だしを行っていて、車を止めることができませんでした



山門の脇に、戸倉城址の案内版が有りました

光厳寺の南側から登ります(一度下って沢状の所を通ります)

ヒノキ林の中を登ります


尾根への出口が堀切のようになっています(岩盤が削られています)

ここからキツイ上りになりました

左へ入る巻道があるようですが、通行止めになっています


かなり登ってやっと、郭跡か城跡らしき構造が出てきました

石段状の登山道を行きます

山頂直下で、ヒノキの間伐が行われていました

岩場にここだけ手すりが有ります

南側は崖が切り立っていて下が見えません



山頂です三等三角点が有りました



山頂からの東側の眺めは見事です、五日市の町を足元に、スカイツリーや筑波山まで確認できます、

観光案内版です


出丸方向です、大手道もこちらです

石垣が積まれていますが、いつごろのものなのでしょうか

今回はここまでにしました、次の機会には大手口から登りたいですね

光厳寺の境内に


ところ芋の碑が有ります、江戸時代飢饉の時に、名主が麓の町から山芋堀に来ることを許した記念碑だそうです

光権時の山桜は有名だそうなので、春の桜のシーズンが楽しみです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都八王子市、浄福寺城祉に行って来ました!!

2013-01-27 18:57:31 | 城跡・館跡・陣屋跡
今日は、八王子市の浄福寺(新城)城址です

陣馬街道を河原宿信号を西に向かうと


圏央道の高架下をくぐって直ぐ右に浄福寺が有ります

このお寺の裏山で、県央道の天合峰トンネルの上に城址が有ります


大きな枝垂桜のある駐車場に止めさせていただきました


観音堂内厨子が東京都の文化財になっているようです

だいぶ古く読みづらくなってしまっていますが案内版が2枚、文化財案内版に並んでありました




浄福寺です、嘗ての居館跡だということです、陣馬街道より二段上の有ります


本堂の前に宝篋印塔がありましたが、案内はありませんでした

本堂の左手より墓地を上ります


白山大権現神社より、つづれ織りの道を、四国八十八箇所の仏像に導かれて登ります



立派な階段の上に御堂が有ります、一番札所です

ここも、浄福寺城の郭の一つだったのでしょうか

山道を上がって行くと、アンテナの建つところに出ます、これも郭の跡でしょうか
ここから、細い尾根の上りにまります、一度下りになって直ぐに急な上りになります


枯葉に覆われて登り辛いですのでゆっくり行きます



虎口のような構造の場所に出ました、上に廻ると、ちょっとした広場状の郭でしょうか、崖側に石が散乱しています

腰廓に上がってきました

西側に回り込んで、虎口を上がりましょう

一の郭のようです、二段になっています

上の段に、三等三角点がありました

今は、雑木に覆われてしまって、眺めは有りません


東の尾根状にの所を下って、先へ進みます


郭状の平地の先を下ると、堀切がりました


さらに進むと、また堀切です、振り返るとかなりの高さが有ります、6m位有りますでしょうか


更に先にも堀切が連続します





北側の尾根の先端まで行きましたが先は、鉱山の敷地のようで下れなくなっています

トラバース気味に戻ることにします


圏央道の八王子西インターチェンジが見渡せました



尾根伝いに降りてきましたが、途中で道を見失ってしまいましたが、山仕事用の白ペンキを目印に下ります


下って行くと、フェンスで囲われた、用水施設に出ました


林を抜けた、住宅街に出ましたが、大分東へ降りてしまったようです

小学校の横を通って、陣馬街道を車に戻ります

では、次へ(人工衛星打ち上げ成功のニュウースがラジオで流れていました)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県鴻巣市、伝源経基館跡へ行って来ました!!

2013-01-13 20:38:51 | 城跡・館跡・陣屋跡
鴻巣高校の南側に「城山ふるさとの森」と言う公園が有ります

ここが、伝源経基館跡です


道路脇の森ってイメージですが



道路の隅に案内版が有りました

入口看板から入ります

中は2段になっているようです


大きな杉の林なので、下草がないので歩きやすいです

北西の隅が櫓台のように少し広くなっています、石碑が有りましたが、城址関係の物ではないようです


ぐるりと土塁が回っていて、その外側は堀になっています。高校のグラウンドが高さが一段下がった外廓のようです

東側の土塁の真ん中に、遺跡調査の基準点があります

土塁に折れが有りますが、目的がよくわかりません

西側には、荒川の土手が見渡せました


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県吉見町に、平家物語ゆかりの地大串金蔵院です!!

2013-01-13 14:13:53 | 文化財・寺社
県道33号線と76号線の交差点、吉井高校入口の信号の南西側に、


金蔵院(毘沙門堂)が有ります


この寺院の敷地に、宝篋印塔が2つあります






一つは仁王門の前に




もう一つは金蔵院の西約70mの田圃の中です

どちらが大串次郎の墓かわかりませんでした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県川越市、大堀山館跡へ行きました!!

2013-01-13 13:57:52 | 城跡・館跡・陣屋跡
大ケヤキから県道256号線を更に北へ

圏央道の高架の手前を右に入る道が有ります

砂利道ですが、先に若葉霊園が有りますが手前に

大堀山館跡の案内版がありました

案内版の南側が館跡です




北側の3の郭側は薮です、堀や土塁も跡を確認できますが、昔を想像するのは無理か



東側の霊園駐車場南端から館跡へ入りやすいようです


大きな掘り跡が南北に延びています





内側の堀もかなり埋まってしまっています、土塁も良くわかりませんでした

では、次へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県川越市、下小阪白鬚神社の大ケヤキ!!

2013-01-13 12:26:42 | 巨樹・大木
年明け以来久しぶりの投稿です

毎日見てくださっている皆様には申し訳ありませんでした<(_ _)>

川越から坂戸に向って、県道256号で小畔川を渡って直ぐ右へ

間もなく左に二本の大きな欅の木が見えます

参道が欅の間を通っていますが、木の幹が大きくなって、狭くなっています

鳥居から神社本殿へ

白鬚神社です

左の欅が、青欅。幹回り595cm樹高26m

右の欅は、赤欅。幹回り600cm樹高33m

案内版が有りました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月登山は大小山です!!

2013-01-01 20:10:42 | 山登り
明けましておめでとうございます!!

恒例になった正月登山の大小山です、

正月一日、朝9時に実家を出て15分

上り口の阿不利神社の駐車場に入ります


今日は、男坂を上りに選びました

舗装の登山道を進みます

沢に、樋で滝が掛かります

登山道の脇には、猪の掘った穴があちこちにありましたが、今年は無いようです


左に行くと女坂の迂回路です、右に行きます

仙間神社の前に出ます

神社の前を左へ山道を登ります


岩場が続きます


左より、女坂の道をあわせて更に登ります

大小の下の展望台に出ます


東に筑波山や北関東自動車道のトンネルの上に唐沢山城址が有ります

左側の鉄梯子を登って間もなく

尾根筋に出ました

尾根筋を右へ上がって行くと

大小山山頂です(282m)

一度鞍部に下って上り返します

間もなく妙義山頂です

山頂は313mの三角点です、ここまでゆっくり上って約45分です、10時前に到着しました

風が穏やかだったので山頂より北側や西側は雲もなく良い眺めでした

東京方面は霞がかかったようになっています

富士山

浅間山

男体山

日光白根山

皇海山

袈裟丸山

赤城山(黒桧山)

筑波山

鶏頂山

スカイツリーも見えました

さ、帰りましょう、帰り道には駒場への道をたどります

岩場をロープに伝って北側へ降ります

斜面に祠と

不動様が

岩場を下ります

大小を脇から眺めます



ルートを右へ右へと行きます


大岩のところで、真直ぐ行くと岩場を降りて、徐々に駐車場まで行きます

右へ行くと洞穴が有りますが、さらに下ります


谷状の道を下って、戻りました

今回の登山時間は約1時間40分でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする