ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

会津の旅、続いては伊佐須美神社です!!

2011-10-31 18:40:13 | Weblog
伊佐須美神社は、2008年火災で全焼してしまいました

年間150万人の参拝客やアヤメ園などで

地域社会に貢献していたはず

放火の噂が耐えませんがーーーー















これで、会津の旅は終わりです

沼沢湖を回って

紅葉の秋を楽しみながら、家路につきました
http://goshuin.ko-kon.net/shokoku_jinja/07_isasumi_aizu.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会津の旅、続いて左下観音!!

2011-10-31 18:10:13 | Weblog
向羽黒山から更に南に

県道を右に出て直ぐ左に

看板がありましたが

観音様は、ずっと上です

工場のところから、急な道を更に上へ

舗装の駐車場があります

看板は有りません(ここでいいのか心配)

車を置いて、歩いていきます

水場があったり、階段がしっかりしているので間違いなし

道が左に曲がると現れました





三層階の建築が見事です













石垣も綺麗です



先ほどまでいた、向羽黒山が舞台から良く見えます



岩のくぼみにも仏像がありました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会津の旅、続いては向羽黒山です!!

2011-10-31 17:08:09 | Weblog
実は、会津武家屋敷に行ったのですが

皆さん、良く知ってますよね

30年ぶりに行きましたので

記憶との違いにかなり戸惑いましたが

会津武家屋敷の雰囲気は一緒で

自刃の間の展示は、良い物では無いです

また、博物館の

上杉関連のスペースの電気が点いていなかったり

草刈が、おろそかだったりしていました

で、向羽黒山城へ向かいました

武家屋敷を出て南に向かいます

運動公園で道路は西に向かいます

国道121号せんを通り越して

阿賀川も渡って左に行くと

正面に見えてくる山が城跡です

公園整備がされていて


舗装道路で五合目くらいまでいけます

トイレ併設の駐車場に車をとめて

さー”登城”です






土塁の跡か?


虎口か?

竪堀か?神社は駐車場の近くでした


掘割の跡か?


本丸に到着です

向羽黒山上一の曲輪です、標高408.8mの山頂にあって、会津を一望に収めることが

出来、戦国大名芦名氏の本拠としてふさわしい所です。

曲輪の東南は大川端まで169mの絶壁で他は、土塁や空堀で厳重にかためられて「詰め

城」とし、城中最後の場として周到な用意が施されている、この山城の象徴的な建築物(

天守矢倉)もあったと考えられ、曲輪東北部には櫓台状遺構が現存する。

その東側鞍部上の一の東曲輪には石庭の遺構と考えられる所も有ります、この石庭は磐梯

山を借景とする眺望がすばらしいとのことです。



二等三角点がありました

http://www17.ocn.ne.jp/~aizua/page012.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会津の旅、2日目は田中観音様から

2011-10-31 11:40:31 | Weblog
2日目も、天気は昨日と一緒かな

曇りかちで、時折雨でした

柳津から只見川に沿って上流へ

農面道路を使って会津盆地へ出ます

新鶴から右に、会津三里町に入って

右の集落に田中観音があります

駐車場は、本堂の直ぐ横に

綺麗なトイレと共にあります




本堂前の狛犬も可愛い

彫刻は緻密ですばらしいものです








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会津の旅、続いて福満虚空蔵尊です!!

2011-10-31 10:22:07 | Weblog
柳津町の福満虚空蔵尊の近くに

旅館を予約していたので

早めに、旅館へ到着

散歩かたがた、福満虚空蔵尊に行ってきました


周辺案内図を確認して



只見川の川辺を行きます

正面に、福満虚空蔵尊がみえています




つり橋の所を右に行き

街の中を回り込むようにして

福満虚空蔵尊の下へ出ましたが




表門の仁王門は、スズメ蜂の為通行止めでしたので

大日堂を見て、裏門へ向かいました、



裏門下の案内版を確認して





裏門より境内へ入りますが、

普通は裏側の駐車場に車を止めるので

裏門側は静です







本堂の舞台からの眺めもいいですネ






赤べこ発祥の地です、大きな赤べこがいました



庫裏の脇を通って、弁天堂に行こうとしましたが

道がわからなくて、裏の駐車場から庫裏の裏を回って行きます








帰りに、橋の袂に”大清水”があります





やさしい味に、癒されました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会津の旅、続いてはさざえ堂へ

2011-10-30 08:55:24 | Weblog
まだまだ、時間に余裕がありまして

背炙り山のふもとのさざえ堂に行きます

神指城跡から会津若松市の西から東へ

一般的には、白虎隊の墓で知られています

お墓参りのついでに行かれるところですが

建築的に面白いもので、日本に3っしか

残っていないものだそうです

”白虎隊の墓”入り口のお土産やさんに

車を止めて、階段を上がっていきます

右側には、有料の”エスカレーター”

なんてものが有るので”階段が辛い”人は利用ください

ただし、登りしかありませんので、帰りは自分の足で

登り始めて直ぐの、白虎隊記念館の前を左に

桜の木のところを右

用水を渡って、神社の前を右に行くと

階段の上に、さざえ堂が見えます








宇賀神堂

堂の中には、白虎隊隊士の人形


上の丸い輪をゆっくり回すと、悲しい音がしました

続いて、白虎隊のお墓に行きます

さざえ堂から直ぐです

エスカレーターの階段に出ると

直ぐ目の前に、白虎隊のお墓の広場です

お墓は、戸の口原の戦いで戦死した隊士が右の壁際に

自刃した隊士が真ん中に並んでいます










自刃の地からは、鶴ヶ城が小さく見えていました

さ、宿へ向かいましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次は、以前からの上杉しばりです!!

2011-10-29 20:15:13 | 城跡・館跡・陣屋跡
会津平野のど真ん中に、かつて巨大な城が有りました

それが、神指城です

蒲生秀行が宇都宮に移封となった後、慶長3年会津の領主となった

上杉景勝が、重臣の直江兼継に命じて築城させた城です、

慶長5年3月から工事が開始され、同年6月には一応形が整ったといわれています、

縄張は、本丸と二の丸からなる連郭式平城で、それぞれ壕と土塁が取り囲む構造になって

いました、このような形の縄張りを持つ城は、山形県の米沢城が代表的です。

面積は本丸だけでも56千m2、二の丸を含めた全域で50万m2もあり、会津若松の鶴ヶ

城をはるかに凌ぐ規模の壮大な城でした、欅の木のある土塁跡は、二の丸の北東隅に当た

ります。

この土地が城郭建設地として選ばれたのは、若松城が会津盆地の南東隅に位置し城や城下 
町の拡張が難しかったのに対して、盆地の中心の平坦地で、築城地として適していたため

と考えられています。

しかし、建築半ばであった神指城も、徳川家康の会津征伐の情報を得るなどの情勢の変化

により、工事は中断されます、そして、関が原の合戦後の慶長6年には、上杉家は米沢3

0万石に転封となって、神指城は完成を見ないまま廃城と成りました。

このように、築城時期と廃城時期が特定できる城郭として貴重な存在となっています。

昭和22年に、米軍機の空中写真に、四角い形で土塁がまだ残されていたことが確認でき

ます、現在その大部分が失われてしまっていることは、残念です。







本丸跡も車で一回りしましたが、

本丸跡も土塁が確りしていますが、

見るに耐えない状態になっています

(翌日、武家屋敷の売店で若松市の観光課の人たちが

会津観光のアンケートを録っていましたので

神指城が観光地では無いことと、発掘、復元、再開発を依頼しました)

大きなケヤキのある所は、城の北東の端です

米軍の航空写真のような

城の全体が見たいものです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会津の旅、続いて会津大仏です!!

2011-10-29 19:37:58 | Weblog
立ち木観音から、喜多方に向かいます

国道49号線から、会津坂下の街に入る前に左折します

田舎道を北上して、阿賀川を渡り

長床の脇を通って

国道459号も先に行きます

先を右に、川を渡ってコメリの手前を左

その先も左に入って、川を渡ったら右

その先が目的地でした、

(喜多方といえば”喜多方ラーメン”

名のですが、ソースカツどんが食べたかったが

入った、食堂には卵とじの煮カツのみ

喜多方ラーメンを食べました

周りは地味な田舎町の雰囲気で

道路の両脇を用水が流れて

入口の向かい側の駐車場の脇のにも

鯉の泳ぐ小さな池がありました




山門の彫刻は質素な感じがいいです



本堂の右手

庫裏とお墓の間を抜けると





新しいお堂の中に、会津大仏様がいらっしゃいます

金色に輝く立派な仏様です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会津の旅、続いて立ち木観音です!!

2011-10-29 17:49:29 | Weblog
鳥追観音を出て、国道49号線を会津方面へ向かいます

磐越道の会津坂下インター入り口を過ぎて

トンネルを抜けたところを

左の旧道に入ります、約キロを左折すると

立ち木観音の入り口駐車場です

駐車場には、観光バスが止まり

おじいちゃ、おばーちゃんがいっぱいです

さー、中へ行きます












本堂のなかへ

本堂の中は撮影禁止です

立ち木観音(千手観音様)に感動です

抱きつき柱に抱きついて、お願い事をしましょう

他にも、たくさんの神様や仏様等

色々見るものほおふです

立ち木観音のお堂は簡素ですが

中は”すごい”です

拝観料以上の価値ありです







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会津の旅、ラッセル車!!

2011-10-29 17:38:34 | Weblog
鳥追観音の道路を渡った先に

かつて、冬の磐越西線で活躍した

ラッセル車が展示されています






ロータリーラッセル車と





単線用ラッセル車です

しかしでかいものですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会津に行ってきました!!まずは、鳥追観音です。

2011-10-27 16:22:51 | 文化財・寺社
今回は、会津に行きます!

10月25日、朝早と言うか夜遅くと言うか?

夜中の2時にセルフのガソリンスタンドで

車の”ご飯”満タンにして出発です

練馬から関越高速で新潟へ

高速道路の走行は、時間に余裕があれば、大型トラックの後ろに隠れて

なるべく80キロ毎時をキープして行きます

これで、燃費を稼ぎます(三菱アウトランダー)

リター15キロ以上は確実!!

磐越道を福島へ向かいます

西会津インターチェンジを出て

国道49号線を左折、次の信号も左折

高速をくぐって2キロ坂にを上りきると

鳥追観音が見えてきます、朝9時半です

さー行きましょう、ここも見ものは

コウヤマキと猿の彫刻ですね!!

駐車場から直ぐに仁王門があります







そして、直ぐ



その影に


北限のコウヤマキです




参道の脇に可愛いお地蔵さんたちがいます

そして、本堂です






本堂の彫刻がすばらしいです


お猿さんを見つけました



続いては、
ラッセル車です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観音崎燈台のつづき!!

2011-10-11 19:12:29 | Weblog
さー、燈台に登りましょう

螺旋階段を右回りで上ります

つい、足元ばかり見ていて

壁に、日本全国の燈台の写真パネルが

有るのに気がつきませんでした

(帰りにゆっくり見ました)

燈台の上に出ました

やはり眺めは最高です



南側、自衛隊の施設



北側には、先ほどの交通センターの頭が見えます

燈台の写真に写っていた男性に話を聞くと

海上自衛隊の護衛艦の写真を撮っているとのこと

今日も、隊列を組んで出航していったのを撮りましたとのこと

次の、出航があるので粘っているようで、

携帯で情報収集に余念が無い様子なので

私も船の写真を撮りながら

のんびりしました











大型船が来ると、遊漁船が邪魔なのか

海上保安庁の警備艇が走り回っています

護衛艦は、掃海艇母艦の”ぶんご”だっそうです

(前出カメラマン氏談)


次第にかすんでいた海峡の東側の山並みや

富津岬の三角形のピラミッドも見えて来ました

空には、

なんて、色々

小鳥を追う、隼の姿も足元にみえました

1時間ほど、海を見てから

下の展示室を回って

海がわの遊歩道を回って帰ります



振り返って、燈台が見えました

いいところに立っています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観音崎燈台に又行ってきました!!

2011-10-11 18:17:58 | Weblog
10月、秋になって涼しくなりました

観音崎まで、横浜から国道16号を

横須賀を抜けて行きますが

白バイや速度取締りを

彼方此方で実施していますので

速度の出しすぎには、皆さん気を付けてください

今日も、何時もの自然博物館前の駐車場に車を止めます

平日は無料になっています(夏休み時期は有料)

公園案内版で地図を確認して

観音崎公園の噴水公園横から上ります

噴水は出ていませんでした

台風12号の影響でしょうか、木の葉が茶色に成っています




石畳の道を行くと切通し



距離は500mほど





道を左に行くと直ぐ、戦没船員の碑がありました



練習船の碇









太平洋はかすんでいました







除幕式の日は、大雨だったのですね

少し戻って

燈台を目指します

まず、右にトンネル



トンネルを抜けると火薬庫の跡



その先に、第三砲台



砲台の先に見晴らし公園に成っていますが

白くかすんで眺めはダメでした

戻って、トンネルを抜て右へ

その先も右へ行くと海上自衛隊の監視所でした




戻って、先ほどの分岐を左に行きます



周りは照葉樹の森で、小鳥の鳴き声や鳶の鳴き声で賑やかです

次交差点の正面が、北門第二砲台でした



ここを、左に行きます、直ぐ海上交通センターです





センターの中も見学出来ます

センターの右から、燈台に行きます

台風の影響でしょうか、倒木の中を少し登って下って

次の交差点を左に行くと燈台がみえました



登れる灯台200円で見学出来ます



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする