ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

埼玉県所沢市の滝の城で発掘調査が行われていました!!

2013-02-25 13:01:24 | 城跡・館跡・陣屋跡
以前、何度も行っている滝の城に行って見ました

二の丸の駐車スペースにも


大きな穴と、細長い穴が掘られています

所沢市の車が止まっていて、自転車で来ているのか、女性建ちが作業をしています



三の丸でも穴が掘られています


本丸北側からの調査状況

何か、新しい情報が見つかるといいですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県那須町、芦野氏陣屋跡(芦野城、桜城、御殿山)です!!

2013-02-25 09:11:34 | 城跡・館跡・陣屋跡
芦野氏陣屋跡は、国道294号線の東側

芦野の街並みの上に見える感じです

那須町歴史探訪館の駐車場に車を止めて御殿山に上がります


(案内版は二の丸にあります)


芦野遊歩道の案内版

駐車場から、陣屋の西斜面は急な壁です、桜や紅葉が植えられています

登り口は北側から徒歩用の階段と南から二の丸まで上がれる車道がついています

その組み合わせで道がついています

駐車場脇にお稲荷様がありました

御殿山へ

先ほど行った、城跡の岩場が見えます

二の丸南側の虎口に土塁の痕跡が有ります、ここが表門です

二の丸は広大です

二の丸北西側の裏門跡です



二の丸北東の郭斜面土塁上に大きな木が有ります

那須の名木コウヤマキです

築城記念に植えられたと伝えられ、樹齢500年になるようです

堀跡から階段を上ると、コウヤマキの根本まで上がれます


秋篠宮様の御印でした




堀切が細かく入っていますが、陣屋の有った二の丸からすると、本丸の廓跡が余りにも小さく感じます



階段を上り本丸です


西に那須連山が雪雲から顔をのぞかせました



北側の郭です、間に堀切が有り、西側への道になっています



腰廓状に段が切られています、桜・紅葉の木々が入り混じって、春も秋も楽しめそうです

北側の登り口から登ると


裏門の所へ出ます



平久江家の門と構の案内版、御殿山入口にあります、重臣の屋敷だそうです。

以上、2月22日でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県那須町、芦野氏居館跡です!!

2013-02-25 08:34:17 | 城跡・館跡・陣屋跡
国道294号線の西側の田圃に囲まれた畑地が有ります

廻りより標高が少しだけ高い分、畑になっているようです

区画整理された田圃道の脇にありました

駐車スペースはありませんが車が来ないので大丈夫

居館跡ですが、単なる畑の風景です、先ほど行ってきた城址の岩場が見えます

案内版が有りました

居館の土塁の残骸のようです。

芦野氏居館跡文面から

居館は東西100m南北120mほど

周囲には短冊型の田圃を堀にして

内部に土塁をめぐらせていた

長い間に田圃・畑として削平されてしまった

北側にわずかに痕跡が残る

居館形式は、南北に長い回字型のであるが

発掘調査が行われていないので建物の配置は不明です

吾妻鏡の建長元年(1256年)6月2日の丈に

「奥の大道に夜盗強盗が蜂起しているので取り締まるように」

鎌倉幕府が街道筋の御家人に指示した一人に

葦野地頭の名が見られることや形式から

鎌倉時代初期までたどるものと推察される

でも、昔は夜盗強盗があちこちで暴れまわっていたんですね



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県那須町の芦野の里(館山城跡)です!!

2013-02-23 22:40:02 | 城跡・館跡・陣屋跡
境の明神から南に、約16キロ、芦野の里に入ります

案内版が集落を通り過ぎた南の端にありました


道路の西側に館山城址が見えます

城址に行って見ます



岩壁の下に菖蒲川が流れています、舘下橋の脇に車を止めて


石切り場への道を左に上り、進入禁止の手前を岩場の下へ右の道に入って行きます




右の岩場と真上の岩場の間に道が有ります

先へ進むと、堀と土塁のようです





堀を越えて、土塁を上りその上は


土塁の回った郭でした

北側の虎口のようです


芦野の集落や、国道294号線が見渡せます

でも、廓の中は薮だらけです


でも、そんな中に、祠が有りました


南橋からは、石きり場がみわたせました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島県と栃木県の堺に神社が二つありました!!

2013-02-23 21:50:24 | 文化財・寺社
福島と栃木の県境には、

西から、川俣桧枝岐林道、田代林道、安が森林道、国道121号線の山王峠、那須甲子道路

県道64号線、国道4号線、東北道、そして国道294号線です。

東には白河の関が有ります




国道294号線の国境です、国境には、二つの明神様が有りました

まず、栃木県側に駐車場が有ったので、栃木県側からです

境の明神玉津島神社です



境の明神の言われが説明されていました(納得!!)



白河二所の関の碑です、福島県側の道路東にあります

道路西側に明神様が有ります


算額が有りました

境の明神の説明版です

和歌の額が有りました





さ、南に国道294号線を下って行きます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島県白河市の白河城祉です!!

2013-02-23 21:12:28 | 城跡・館跡・陣屋跡
白河駅の、すぐそばにある小峰城址を白河城とする場合もありますが

中世城郭としては、こちらの城址が白河城祉です

白河城址は、小峰城址から南東に行った2キロほど行ったところにあります

城址案内版から雪道を登って行きます


城址本丸のすぐ下まで車で入れました


案内版が有ります

階段を登ると本丸です



本丸の中も、地震の被害で、石碑は倒れてしまっています

木の間から白河市の街並みを見下ろせます


西側の虎口を下ったところに、土塁跡がありました

注先に、石碑が有ります



頭上で、キツツキが松の枝をたたいています

腰廓のようです




本丸下の土塁の上からは、本丸への侵入路が見渡せる様になっていたようです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島県白河市の小峰城址に行って来ました!!

2013-02-22 20:32:54 | 城跡・館跡・陣屋跡
小峰城址は、JR東北線白河駅のすぐ北側にあります


3.11東日本大震災で、石垣があちこちで崩れてしまって、

約2年になりますが、まだまだ復元作業には時間が掛かりそうです


東側の公園入口です、三階櫓が見えますが


フェンスや仮囲いで、封鎖されています


城址公園の中止部分が立ち入り禁止になってしまっているので、残念ですが、復元されるのを待ちましょう



石垣の復元には、時間が必要です




復元作業の案内がありました


不思議な石垣の積み方が見られました、余呉君のお城のページに乗っていたものは見る事はできませんでした



二の丸の建物と堀跡の復元模型です


公園西側の会津門跡です


公園西側の入口には、白壁の塀が伸びていました



西から北側には、水堀が有ります








西北の土橋と石垣の虎口跡です





北側には、石垣修復のためのスペースが有りました

石垣の石や、玉石の基礎素材などが並べられています



北側の阿武隈川には、白鳥や鴨がいっぱいいました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県坂戸市、浅羽城祉と古墳です!!

2013-02-14 17:57:03 | 城跡・館跡・陣屋跡
浅羽譲祉はすでに消えていました

坂戸市の西側に舞鶴住宅団地が有ります

その中に、城址公園が有ります



あるのは、この看板だけでしたが、周りは田畑が広がった地域に入り込んだ台地の端的なところです

で、少し坂戸市内へ移動して、浅羽野の交差点の所に土屋神社があります



土屋神社は古墳の上に作られています(以前住んでいた所の直ぐ前なのでブログに乗せたかな



本殿裏側には、御神木の大杉が半分枯れて立っています




天神様や浅間様が回りに有ります




神社の裏側の公園には、芭蕉の歌碑が有りました

では、帰ります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県小川町の中城址と穴八幡古墳です!!

2013-02-14 16:54:26 | 城跡・館跡・陣屋跡
東松山インターから国道245号線を西へ行きます

青山城址や菅谷館跡を過ぎて、左車線が小川町に

旧道の254号線を行くと、小川町街並みの中で

小川町駅の方に右折します

駅前を過ぎて2つ目の信号を左へ

緩やかな上りですが途中に緑地公園が有ります

裏口ですが、ここから中城址へ行きます


公園利用者用の駐車スペースが1台分だけ有ります

先日の雪が凍った池の先に虎口が見えます

登ると、土塁と堀、土塁の二重土塁です

虎口です、西北の虎口に当たるようです

北に延びる堀は腰廓の様になっています


中城の中はテニスコートになっています


仙覚律師遺跡です


石碑の後ろには、高い土塁が有ります

テニスコートの反対側には春日会館が有ります

こちら側が大手口でしょうか

案内版がありました

社があるのは、のろし台のような所です


廓の西端です






廓の回りに堀が有りその外側はにも土塁が有ります、土塁の外側、北側には谷地が入り込んでいます



公園は木立ちの中にあるのです

さてさて、八幡宮に行きます

坂道を登って行くと鳥居が有ります、鳥居をくぐって突き当りが八幡宮です




八幡宮は鎌倉時代に繋がります





大きな欅の木が神木です


芭蕉の句碑が有ります

神社から南に行くとすぐに古墳が有ります



穴八幡古墳です、古墳期末期の方墳です







立派な古墳です


西側には、内堀、外堀の復元がされていました



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都練馬区、石神井城址に行って来ました!!

2013-02-10 14:24:41 | 城跡・館跡・陣屋跡
石神井城址は、言わずと知れた石神井公園の中にあります

西武池袋線で石神井公園駅で降りて、南口を南西方角へ行きます


石神井公園の東の端です、石神井池です、や鴨・鳩や野鳥・スワンボート?がたくさんいます

石神井池の南側を西へ行きます


メタセコイアと沼杉の違いがわかりますよね!

所沢道を越えて西へ


三宝寺池です、先に見える橋を渡ると、石神井城址です

城址碑は三宝寺池の脇にあります







いろいろ看板による案内が有りますが、フェンスの中には入れません

城址の中心部に入るのは無理でした


空堀と土塁の跡です


良く解りませんよね

神社の裏側ですが~

で、神社に行きます










氷川神社でした

石神井川まではかなりの距離が有りますよね、この距離が嘗ての城域です

神社の東側には、三宝寺が有ります

山門

鐘楼


鐘楼脇に、いちょうの大木が有ります、練馬の木に選定されています



本堂


太子堂

観音様


石神井城址についての案内版が三宝寺の南側にもありました

更に東には道場寺が有ります



入口にクロマツの大木が有ります、これも練馬の木に選定されているようです

道場寺には、三重塔が有りました、豊島の氏墓所が有ります

さて、駅へ向かいます、

石神井池の北側を行きます



ラジコン船舶を持った年輩の方達が池に浮かべていました

櫓をこぐ和船に、消防艇、大型クルーザー、蒸気で走る客船、軍艦やヨット等々

日曜の公園は、犬の散歩にジョギング、釣りをする人や、スワンボートに乗る親子など

たくさんの人達で賑わっていました


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする