ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

特別史跡、高崎市山名町金井沢の碑です!!

2013-06-30 05:09:38 | 遺跡・史跡
金井沢碑は上野三碑の一つ(多胡碑、山の上碑、金井沢碑)

多胡碑から北東へ約3km、城山団地東側の沢沿いに有ります

県道71号線の城山団地入口信号を東へ

城山団地を過ぎて、下り坂の途中から左に入る所に


案内版が有ります

直先に、駐車場の有る史跡入口が有りました


沢に鴨がいました

畑の中の遊歩道を行きます

階段の上に覆い堂が有ります

碑文案内が有ります





何枚か撮りましたが、碑文がハッキリ見えるものが有りません



碑文の案内版が有ります、家族関係が碑文より解るようです

では、次へ行きます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本三古碑、群馬県高崎市多胡碑です!!

2013-06-29 21:23:16 | 遺跡・史跡
重要文化財で、日本三古碑の一つが鏑川の右岸に有ります

藤岡市から、吉井町に掛けて、国道沿いに案内版があちこちに有ります

関東ふれあいの道の一部に、多胡碑も含まれています

関東ふれあいの道の案内板です


多胡碑案内版です

覆い堂が有ります


多胡碑です


歌碑が有ります


また。歌碑です


羊さまの榎です


歌碑です


多胡碑記の碑です

覆い堂の壁のスイッチを2秒以上押すと、説明が流れます

詳しくは、直ぐ北側の多胡碑記念館で、聞くことができます

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬県甘楽町、庭谷城址です!!

2013-06-28 01:09:12 | 城跡・館跡・陣屋跡
庭谷城址は、鏑川の右岸、塩畑堂橋の東約1kmの住宅地の隅に有ります

県道203号線を道なりに進むと

相の森公園の立派な石碑が有ります


この川が城の南側の外堀を成しています

北側に案内版が有りました、ここを入って行きます

赤城大明神と言う神社の手前に車を止めると

神社入口に城址案内版が有りました

神社の建っている所が一の郭です、石垣を組んでいますが、低い土塁が回りを巡っています


南側の鳥居から中へ入ってみます



内側は、土塁の状態が良く解ります

東側は断崖に成っているのですが、藪で何も見えません


南側の畑は二の郭跡です、土塁脇の堀は埋められてしまったようです


南側の川が鏑川へ落ち込む崖に成っています



橋が掛かって親水公園に成っています

対岸に上がってみましたが、鏑川を見ることはできませんでした



川底が適度に蛇行しているので、防御上有効な横矢掛けに成っていたようです

神社の北側の城跡は確認出来ませんでした

さ、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県佐久市、伴野城址です!!

2013-06-27 15:49:08 | 城跡・館跡・陣屋跡
伴野城址は、千曲川左岸の野沢地区の町中

国道254号線の野沢本町信号の直ぐ南東側に入った所に有ります

城址の北側の道路に車を止めて、城址見学をしました



南側に案内版が有ります



南側の土橋と堀です


大伴神社が本丸南西側に有ります

神社の前の道路を遮るように神木が立っています


東側の土塁と堀跡です

北東角の土塁の様子です


北側の堀と土塁です

西側の堀と土塁の様子です

西側の虎口から本丸の中へ



本丸は、公園化されていますが、土塁が三方に残っています

では、次へ行きます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県佐久市、望月城址です!!

2013-06-25 17:55:11 | 城跡・館跡・陣屋跡
望月城址は、望月市街を見下ろす東側の丘の上に有ります

望月の町から国道142号線が旧道(中山道)のトンネルに入る手前

案内版が有ります


切通を過ぎ、道路の南側の車を置くスペースが有ります

城址入口が有ります

農道を入って行きます

虎口のようです

土塁の残骸のようです

畑に成っています

こんもりとした木々の所が郭跡です

二番堀跡です


一番堀跡です

三の郭への虎口です

三の郭です

東側から階段を上がって

二の郭です

城址案内が有ります

南側の階段を上がって

本廓です

木製の立派な城址碑です



望月駒や望月城の鳥瞰図などが有ります

西側の望月市街を見下ろします

本廓西側斜面です

三の郭側から見た二の郭への階段です

二の郭西側斜面です、本廓の斜面より急かも

三の郭の西端へ行きます

望月市街の展望台です

さ、次へ行きましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重要文化財のある寺社、上田市前山寺です!!

2013-06-25 04:53:53 | 文化財・寺社
この春(2013年4月16日投稿)お邪魔した、塩田城址の直ぐ東に

重要文化財に指定されている、三重塔が有ります

独股山前山寺です、県道82号線沿いに案内版が有ります

寺の入口脇に駐車場が有ります

前山寺縁起が有ります甲州武田家とのつながりを記して有ります

寺の石垣は、近世城郭を思わせる造りです

山門です








山門から正面に三重塔が有りました

三重塔の略史が有ります


保存樹のカヤノキ



保存樹のモクゲンジ

大きな本堂は藁葺き屋根です




宝篋印塔やお堂、鐘楼などが有りました

では、次へ行きます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国宝の有る寺社、長野県青木村太法寺三重塔です!!

2013-06-24 20:42:27 | 文化財・寺社
大法寺は、岡城址の西側、山の中腹に有ります

大法寺へは、国道143号線を西に行くと、案内が有ります、

案内に従って、大法寺の駐車場に入ります



}駐車場の脇に案内版が有ります

見に行きましょう

本堂へ通じています



本堂前の前に有ります


本堂西側の車道を上がって行きます



観音堂は、重要文化財に指定されています

観音堂須弥壇です


国宝三重塔です




三重塔のいろいろです





裏側の土手上からの眺めが最高です


では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県上田市、岡城址です!!

2013-06-23 07:02:16 | 城跡・館跡・陣屋跡
岡城址は、上田市の西の端青木村に接する所に有ります

国道143号線を西に進み、仁古田の先の信号を右へ


浦野川を渡ると

城址案内版が有ります

案内版の後ろから岡城公園へ行ってみます

城址標柱が有ります、土塁の上です

公園はかつての二の丸です

土塁が残っているようです


祠に東屋が有ります

三角点が有りました

「岡村城の由来」と言う石碑がありました


公園と団地の境の斜面です


団地の中に、二の丸井戸の跡が有ります

浦野川の橋から本丸部分です

岡城公園の北側堀跡です



本丸の堀跡です

このあたりが本丸への虎口が有ったようです



では、次へ行きましょう
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県松本市、早落城祉です!!

2013-06-22 21:17:06 | 城跡・館跡・陣屋跡
松本城祉の北側、約5kmの所に

早落城址は有ります

県道284号線を北上して行くと

女鳥羽川の東に南北に連なった郭を持っています


南側に回り込んだところに、登城口が有ります



女鳥羽川の対岸から見えた、看板の所に出ます


更に奥へ行きます



一の堀跡です


堀を越えた先が一の郭です、くるわ内には、ハリエンジュ偽アカシアが繁茂しています


岡田町が見下ろせます


空堀を越えて先へ行きます


二の郭です



堀切が続きます





三の郭から先は北側の集会所に出てしまいます



そろそろ、戻ります

では、次へ行きます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県松本市、犬甘城址です!!

2013-06-21 06:50:26 | 城跡・館跡・陣屋跡
犬甘城址は、松本城の北西1.5kmの丘の上です

城山公園の西の端に南北に郭跡が残っています

城山公園は、大きな配水施設などもあって、良く整備されています

広い駐車場が、公園の北の端に有りました

公園を南に行きます

広い草原が広がります

右に岡が見えてきます

犬甘城山の案内があります、江戸時代から公園化されていたようです

丘に上がってみましょう




南に東屋が有ります

一の郭でしょうか


城山公園解放の碑です

堀を越えると

二の郭でしょうか

水堀をイメージしているのでしょうか


稲荷神社が有ります、四の郭でしょうか

堀と郭がまだ続いているようです


芭蕉の句碑が有ります、ほかにも歌碑が城址のあちこちに建てられています


さ、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県安曇野市、光城址です!!

2013-06-21 01:00:56 | 城跡・館跡・陣屋跡
光城址は、国道19号線の東側に標高912mの光城山が有ります

山頂付近に、城址は有ります

国道19号線の田沢北信号を東へ

県道57号線を進むと、深志高校のグラウンドの手前に案内版が有ります

舗装路の林道城山線を山頂近くまで上がりしょう

光城山森林公園の案内版が有ります

看板の後ろ側の管理用道路を奥へ行きます

木の端が掛かっています、堀切の跡です



堀切が確認できます

切岸です

堀跡です

建物が見えてきました、虎口のようです


間もなく、本丸です


古峯神社が有ります

西側に土塁がのころます


土塁の所に、城址案内が有りました

二の丸へ行きます

三角点がありました



虎口に堀が入り組んでいます

二の丸休憩所です

安曇野が見下ろせました


二の丸の西の端から下にも、腰廓が続いているようです

先へ行くと戻るのが大変なので、この辺で戻ることにします

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県安曇野市、小屋城址です??

2013-06-21 00:19:46 | 城跡・館跡・陣屋跡
JR篠ノ井線あかしな駅の直ぐ東側に

会田川が蛇行して、そこに突き出した半島状の部分が

「城山公園」と言う名前でよばれています


国道19号線から県道302号線に入ると、篠ノ井線の高架を輪亜t理ます、線路の南側の山林が城址です

城山跨線橋を渡り切ると

駐車場(冬場のチェーン脱着場)があります


尾根筋を上がって行きます

先端部が一の郭でしょうか

下にも平場が有ります、一の郭の北側虎口から降りて見ます




花畑です、ここが2の郭でしょうか



撫子やホタルブクロの山野草も斜面にたくさん咲いています

線路側の遊歩道を戻ります、城址に関する案内は有りません

会田川の対岸、篠ノ井線のトンネル下から、城山公園を見ました

では、次へ行きます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県池田町指定、鬼の釜古墳です!!

2013-06-20 15:48:30 | 遺跡・史跡
仁科神明宮から南に行くと、

岡の上に古墳が有ります

鬼の釜と言う名前に魅かれて寄ってみました


敷地は、私有地なので、前野道路に車を置き

入口の坂道を登って行きます

少し高いところに有るようなのでさらに登って

左上には町の水道施設が有ります




先に古墳が有ります

案内版が有ります

古墳です

こんなところにも、古墳時代後期の権力者の痕跡が有ったのです

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国宝の有る寺社、長野県大町市仁科神明宮です!!

2013-06-19 16:04:57 | 文化財・寺社
仁科神明宮は、西山城祉の真東、東山?に有ります

西山城址から県道496号線を東へ

国道147号線を越えて県道334号線を東へ高瀬川を越えると

正面の坂道を登って行くと、仁科神明宮の前に出ます


駐車場は、神明宮の南側に広く有ります



仁科神明宮の入口です


大きな杉の木が有ります「三本杉」ですが、今わ2本しかありません



案内が有ります、棟札なども重要文化財です

神明宮正面です

手水舎


池に末社です

神門です

社の案内が有りました、東側からの様子です

神門です、西側から撮影しました

本殿の西側の土手上にも大きな杉の木が有ります

拝殿の千木です


国宝の中殿から本殿です


拝殿の東側には、嘗ての神木の切株が有ります、実に大きいです

元御神木の石碑です


神木のクローンが大きく成ってきています

神門を東側から撮影しました

鳥居の木材は、諏訪大社の御神木が材料だそうです


では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県大町市、西山城址です!!

2013-06-18 02:08:58 | 城跡・館跡・陣屋跡
西山城址は、小岩嶽城址の更に北、約10kmの所

松川村と大町市の堺に有る城山に有ります

県道306号線を北へ行くと

西から山裾が県道沿いまで出ている所が有りま




案内が有って、直ぐ脇の、農業用水の所に駐車スペースが有ります


いろいろな案内版が有りますので、時間の目安がたちます


少し登ると、イモリ池への分岐です、ちょっと寄ってみましょう

残念ながら、池は枯れています、雨が少ないせいでしょうか

登山道に戻って更に、百曲がりの道を進みます



天恵松です、大きな傷が目通りの上に有ります


直ぐ後ろには、三峰社の祠がありました


傾斜がゆるくなると、東屋の有る三の郭跡です

南東側の眺めが得られます

尾根の左側から先へ行きます

空堀跡です


虎口のような部分です

堀切です


かなりの高低差の有る切岸に成っています


更に登ります


登山道の角度がゆるくなると、二の郭跡です、土塁が有ります

井戸跡が有ります




土塁の先は、大きな空堀が有ります、二重の堀切に成っています



登り切った尾根道が、右に曲がって、いったん下ります


鎧掛けの松です、枯れてしまっています

桜の植林地です



ゆるく登って行きます、堀切を過ぎて


間もなく、一の郭です、腰廓が有ったように、平場らしい地形が見えます



一の郭です、鳥居と城山神社の社が有ります、周りには土塁が廻っていたようです


東側の眺めが得られます

三等三角点が有りました







少し先に行って見ましたが、城跡の痕跡は見当たりませんでした


帰り道で、林の中に、ニホンカモシカを見つけました、木の陰からこちらを覗くようにしていました

では、次へ行きましょう



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする