ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

群馬県邑楽町、中野城跡と神光寺の大カヤです!!

2015-09-30 04:36:58 | 城跡・館跡・陣屋跡
神光寺はオオランチ役場の北約2kmのところ

県道20号線の西側に在ります

保育園の北側を入った所に駐車場が有ります



神光寺です

お地蔵様がいらっしゃいます

山門前に中野城跡の説明版があります
      中野城跡  
        住所 邑楽町大字中野字元宿地内
       中野城は鎌倉中期の文永二年(1265)新田義重の子孫、中野景継ぐによって築城され以後同氏
      の居城となた、景継ぐの子内藤左衛門が延元三年(1338)越前国(福井県)藤島において、主君
      新田義貞とともに戦死したため、築城後73年にして廃城となった。
       戦国時代の永禄年間(1558~70)小泉城主富岡氏は以下の宝田和泉守は、中野氏の古城を修
      築本拠としたが、天正十八年(1590)廃城となった、遺構は寺院境内地を含めて、東西110m
      南北140mに及ぶといわれ、わずかに南面に塁濠跡を確認でき、その規模から中世の館跡とも考え
      られる。
        昭和五十九年三月                       邑楽町教育委員会


山門です

六地蔵様です

鐘楼です

本堂です

山門脇に大カヤが有ります

群馬県指定天然記念物 神光寺野大カヤの石碑です

説明版です
      県指定天然記念物
        神光寺の大カヤ
          指 定 昭和五十四年十月二日
          所在地 邑楽郡邑楽町大字中野3015番地
       文永二年(1265)、新田氏の一族である大島時継の次男景継が、この地に中野館を構築した。
      その中野館の名残がこの大カヤであるといわれる。
       中野館は戦国時代、中野城に改修されたが、天正十八年(1590)、豊臣秀吉の関東平定によっ
      て廃城となった。
       江戸時代に入って寛永二年(1625)、前原にあった中野山善正寺を中野城の本丸跡に写したの
      が現在の神光寺である。
       このカヤは推定樹齢約770年、樹高21m、根回り15m、目通り5.6m、枝張り東西20m
      南北23mあり、地上6mのところで、20枝に分かれている。
       長年歴史の風説に耐えた樹容は壮観であり、邑楽地方における代表的な巨木であるだけでなく、県
      下においても有数な巨木に数えられる。
         平成二十六年三月                 群馬県教育委員会
                                  邑楽町教育委員会


西側から




南西側から

カヤの実が落ちています

南側の堀跡と思われる部分です

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県さいたま市西区、清河寺の大ケヤキです!!

2015-09-29 06:55:31 | 巨樹・大木
清河寺は、お寺の名前でありますが、地区の名前でもあります

さいたま市西区大字清河寺です

国道16号北側の西区役所の東側の県道165号線を北へ進むと清河寺です

清河寺交差点から県道を北へ進むと、消防の屯所が有ります

ここを左へ斜めに入ると突き当りが清河寺の駐車場になっています


山門です

お地蔵様が迎えてくれます

鐘楼です

本堂です


境内には大きなカヤの木と銀杏が有りますが、まだまだ小木?です

大ケヤキに行きましょう

山門から南へ、入ってきた道を戻ります

左に曲がって、一軒おいた先の道を北へ


南側から回り込んで進むと


大ケヤキが見えて来ます

埼玉県指定文化財天然記念物 清河寺の大ケヤキの石碑です

説明版があります
     埼玉県指定文化財天然記念物
        清河寺の大ケヤキ
           所在地  大宮市大字清河寺778番地の2
           指 定  昭和33年3月20日
       神明社の御神木として、長い間あがめられてきたこのケヤキは、樹高32メートル、幹回り8.5
      メートル、根回り14.3メートル、推定樹齢650年の巨木です。雄大な樹形をもち、4月から5
      月上旬にかけて、雌雄異花の淡い黄緑色の小さな花をつけます。
       ケヤキは、双子葉植物・ニレ科の落葉高木で、国内では本州・四国・九州に分布しており、武蔵野
      を代表する樹木として「県の木」・「市の木」に選ばれています。
           平成9年3月                     埼玉県教育委員会
                                      大宮市教育委員会
 


天然部記念物保護に関する案内です

保存樹掲示版です




東側から




北東側から、こちら面は傷んだ部分を造形をつけたモルタルで補修されています


東側道路から見上げます

彼岸花が盛りでした

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーメンのスープはあっさり派?こってり派?についてです!!

2015-09-28 21:38:04 | Weblog
ラーメンは、基本こってり派です

最近よく行くのは、新座市中野の「寶永」

味噌スペシャルが人気かな

新潟市では、「吉相」のこってりスープですね

更に、「いっとう屋」の重ね醤油ですが

あまりこってりしていませんね

新潟三条系の背油たっぷりなのも冬には温まります

最近、埼玉県内に店舗を増やしているのが

ジャンクガレッジです、二郎インスパイアのこってりでしょうか

熊谷店はたまに寄ります、この前は坂戸店・吹上店にもよりました

ラーメン二郎には、最近行っていませんが

栃木街道店には、宇都宮方面に行ったついでに依ることが有ります

並ぶのが面倒なので、足が遠のいています。

では、次は何処へ行きましょうか





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県上尾市、橘神社の大けやきです!!

2015-09-28 03:17:21 | 巨樹・大木
橘神社は、上尾市役所の西南西約5kmのところ

荒川左岸近くの県道51号線の開平橋信号の北側にあります

西側の八柱神社の駐車場を利用させていただきました

(八柱神社については、2015年5月5日のこのブログをご覧ください)





鳥居前から境内です

橘神社説明版です
    橘神社  上尾市平方2124
      祭神・・・素戔嗚尊
      当社本殿の背後には、樹齢約800年と推定され、幹回り5.7メートル、高さ20メートルに及
     ぶ欅の巨木(市指定天然記念物)がそびえている。遠望するとこの欅が当社の神籬(神の依り代)の
     ようにも見え、その威容は、まさに御神木と呼ぶにふさわしい。
      元禄7年(1694)の「平方村寺社地御改之覚」(福田家文書)によれば、当社には文明3年(
     1471)銘の額(現存しない)がある旨が記されていることから、それ以前の創立であることがわ
     かる。また、口碑に創建当初は現在の平方小学校の東の「氷川山」と呼ばれる所にあったとも、平方
     新田の字在家にあったとも伝えられる。しかし、当社が当地に移った時期については伝えがなく、ま
     た、境内の大欅の樹齢から考えても、遷座があったとしても相当昔のことであろう。
      「風土記稿」平方村の項に「氷川社 村の鎮守なり」と記されているように、当社は元来は平方だ
     けの鎮守であったが、明治40年に平方地内の稲荷・神明の二社、及び西貝塚に村社稲荷社、上野の
     村社神明社、上野本郷の村社稲荷社、平方領家の村社氷川社を合祀し、社号を「橘神社」と改めた。
     その社名はかつてこの辺りを橘の里と称していたことにちなむものである。本殿及び拝殿はこの合祀
     を機に建立されたもので、古い本殿は同じ大字内の八柱神社に移され、今も同社の本殿として使われ
     ている。
      氏子区域は平方・上野・平方領家・上野本郷・西貝塚の五大字で、年間の祭典は正月の歳旦祭、二
     月の祈年祭、十月の例大祭(お日待ち)十一月の新嘗祭の四回である。
      境内社に「稲荷社」「三峯社」「天王社」「水神社」「神明社」「疱瘡社」「天神社」「雷電社」
     「琴平社」「愛宕社」を祀る。

鳥居脇に上尾市指定天然記念物大けやきの標柱と有形文化財平方村河岸出入商人奉納石祠の標柱です

手水舎です

拝殿です


本殿です


玉垣の中、本殿の北側に大けやきは有ります

大けやきの説明版です
     上尾市指定天然記念物  大けやき
                    上尾市大字平方2124 橘神社
                    昭和42年5月1日   指定
       大けやきはニレ科の単木で、幹回り約5.8メートル、樹齢は約800年と推定される。太い幹
      が地表から立ち上がり、7メートル程のところで二俣に分かれ、この部分で胴切りされている。
       これは昭和54年6月の強風によりこの付近から折れたことによる。
       南西側の太い幹からは枝がでて、拝殿上空を広く覆うまでになり、大けやきの力強さを感じさせ
      ている。
       昭和41年に埼玉県がケヤキを県木としたことにちなみ、市内のケヤキの代表として指定したも
      のである。
       大けやきは古くから地域の人々に「御神木」として親しまれている。
       なお、この地に鎮座する橘神社は、平方地方の鎮守で、もとは氷川神社であった。明治41年(
      1908)の神社の合祀の際に、旧平方村の十社がこの社に合併し、土地の旧名「橘の里」をとっ
      て橘神社となった。
                    平成27年3月31日     上尾市教育委員会




少し離れて



南東側から


東側から


北東側から

これは何でしょう



御堂の前にも根回りの大きな木が有ります

本殿西側に平方村河岸出入商人奉納石祠です

説明版です

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は、十五夜です!!

2015-09-27 23:25:05 | Weblog
今日は十五夜ですね



十五夜の丸い月が高くに上って、雲間から顔を出しています。


モモちゃんと、ハナちゃんはお月見です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県新潟市西区、富士浅間神社のタブの木です!!

2015-09-27 04:49:08 | 巨樹・大木
新潟市西区役所の南西約10kmの、佐潟の南岸に富士浅間神社があります

区役所前の県道2号線で佐潟を目指します

佐潟水鳥・湿地センターを過ぎて、厚生年金スポーツセンター入口を入ります

スポーツセンターのフェンス沿いを右手に廻ると

佐潟側右手にこんもりとした緑が見えます


富士浅間社です

西側から



タブの巨木です

保存樹の看板です
    保存樹
    樹  種 たぶのき
    指定番号 第 68号
    指定年度 昭和51年
         新潟市

タブの木のサイズは、目通り6mだそうです



北側から

サルノコシカケ科のキノコが生えています、この一本は痛み始めているようです

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県新潟市西蒲区、稲島の大杉です!!

2015-09-26 16:50:07 | 巨樹・大木
稲島の大杉は、新潟市西蒲区役所の北西約4kmのところ

日本海まで約4kmの角田山北東側稲島登山口から少し登った所に在ります

登山口には大きな駐車場がありますので、車を置いていきましょう




角田山登山口です、出羽三山の石碑が有ります

国定公園 稲島登山口です

奥へ進みましょう

大杉が見えてきました



稲島薬師堂の前に大杉は有ります

薬師堂です



薬師堂前から

説明版が有ります
    天然記念物 稲島の大杉
      昭和44年3月15日指定  西蒲区稲島
     ここ稲島の薬師堂境内に育成する大杉は、樹高22メートル、枝下約4メートル、目通りの周囲6メー
    トル、根回り11.5メートル、枝の広がり約10メートル四方で、境内いっぱいに広がる根張りは特に
    素晴らしい。
     樹齢はおよそ1000年と推定される。50年前ころに落雷があったと伝えられているが、その時受け
    たと思われる垂直に走る傷跡が幹の上部に観察される。
     この大杉は、今も樹勢は旺盛で堂々とそそり立つ樹形は見事である。
                                      新潟市教育委員会

ここから角田山まで登山道がつづいています

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県弥彦村、桜井神社の大欅たちです!!

2015-09-25 21:20:51 | 巨樹・大木
桜井神社は、弥彦村役場の西南西約3kmの麓地区にあります

弥彦神社から県道2号線を南へ

2kmほどのところの右側です

神社前の道路脇に車をおきます

桜井神社鳥居です


鳥居脇の大欅です


西側です、痛みが目立ていますが、表面には影響していないようです

が、痛みが有りますね

社殿です


社殿脇に一番大きな欅が有ります


東側から



北東側から


北側から見ます


社殿前にも大欅が有ります

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県弥彦村、弥彦の婆々杉です!!

2015-09-24 08:15:22 | 巨樹・大木
弥彦神社は弥彦村役場の北西約3kmです

婆々杉が有るのは、弥彦神社の直ぐ北側にある弥彦競輪場の隣の宝光院です

関越自動車道三条燕インターチェンジから国道289号線を西へ

県道29号線で更に西へ進むと赤い大鳥居を潜ります

弥彦神社東側の駐車場に車を置いていきましょう





宝光院入口というより競輪場入口です

宝光院です

階段脇に説明版が有ります
   東海北陸歩道
     宝光院
       宝光院は建久6年(1196年)源頼朝公の発願によって大日如来を本尊として開基されたと
      いわれています。また本尊とは別に県重要文化財の毘沙門天のほか阿弥陀如来・薬師如来・十二
      神将・などの諸仏が安置されている。そのほか境内には俳聖芭蕉の句碑や良寛上人の歌碑なども
      建てられている。
     弥彦の婆々杉
      宝光院境内奥には、樹齢千年、樹高40メートル、幹回り10メートルの杉の巨木があり、宝光
     院に安置されている妙多羅天女にまつわる伝説から、俗に婆々杉とよばれている。
                                  環境庁・新潟県

新潟県指定天然記念物の標柱も入口に在ります、阿弥陀堂裏より150mとあります

芭蕉の句碑です{荒海や 佐渡に横たふ 天の河」

芭蕉碑の説明版が有ります

 
阿弥陀堂の通路下を潜って行きましょう

参道を進みます


階段の上に杉の巨木が見えます(東から)


一段高く成った所にたっています(北から)



根元を柵で守られています



南東側から



北東側から

根元です

首が痛くなってきましたので~

では、弥彦神社に国指定重要文化財を見に行きましょう

弥彦神社です

拝殿です、後ろが弥彦山です

境内社への入口です

祭神説明版です



国指定重要文化財の十柱神社です

説明版です

では、次へ行きましょう       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県阿賀野市、蒲原二番札所・上杉謙信墓所の巨木たちです!!

2015-09-23 06:53:28 | 巨樹・大木
蒲原二番札所で上杉謙信墓所が有るのは観音寺です

観音寺は阿賀野市の南東約9kmのところ嘗ての安田町です

国道49号線を南へ磐越道の高架を潜って500m程の所を北へ入ります

また、磐越道の高架を過ぎて直ぐに観音寺駐車場が有ります


観音寺入口です


坂道を上がるとけやきの巨木が有ります

安田町教育委員会の立てた町指定 けやき(巨木)の標柱です



東側から見上げます


北東側から、こちら側の痛みが大きいようです

上杉謙信・景勝の位牌があるようです

楼門です、懸け幕には上杉の紋・竹に雀の図柄が有ります

本堂です


楼門前から南へ、銀杏が有ります(北西側から)

銀杏(巨木)の標柱です



南側から



いちょうの南西側にスギです

杉(巨木)の標柱です

南側の池のたもとにはケヤキの古木があります(大きくはありません)

   大きさは、けやき(巨木)目通り6.5m 樹高22m 推定樹齢300年
        銀杏 (巨木)目通り5.9m 樹高24m 推定樹齢300年 
        杉  (巨木)目通り4.5m 樹高32m 推定樹齢500年
                                   だそうです

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県阿賀野市、八所神社のイチョウです!!

2015-09-22 05:11:25 | 巨樹・大木
八所神社は、阿賀野市役所の東北東約8kmのところ

新発田市境の権現山南麓の折居地区に在ります

国道290号線を北上します

笹神大橋を渡って間もなく右へ入る道が有ります

折居の住宅地の東側山裾に八所神社が有ります


八所神社入口の鳥居です

鳥居脇に大きな石碑が有ります

拝殿です

本殿覆い屋です

紀元二千六百年社有林設定記念之碑です


本殿の裏側に大イチョウが有ります



東側から




中心部は枯れてしまっているようですが、周りのヒコバエが元気に大きくなっています

見学していたら、軽トラックに載った地元の方が声をかけてくれました

   (私の車のナンバーを見て地元では無いので声をかけたようです)

  その方(60代?男性)の話によると

    鳥居の脇から権現山側へ入った所に霊泉があって、多くの参拝者で賑わった、

    この霊泉には、大変な効能があって、歩けなかった人が、霊泉を飲んで歩いて
   
    帰ったとか!

    日本海に浮かぶ粟島の漁師は、権現山の山頂部にあった大杉を漁の目印にした、

    網元が病気になった時に、霊泉を頂いて元気になったことから、粟島からの参
 
    詣の人達は絶えないとか。

    次に来るときには、ペットボトルを用意して、霊泉を頂きたいと思います

鳥居の奉納者の名前がありました

     「石材寄進者 茨城県 小林甚五郎」と有ります、霊泉へのお礼なのかもしれません
     
  大イチョウは、目通り10.4mの巨木です

  権現山山頂にあった大杉も見てみたかったですね

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県阿賀野市、優婆堂の大杉です!!

2015-09-21 09:29:58 | 巨樹・大木
優婆堂は、阿賀野市役所の東約5kmのところ

ラムサール条約の瓢湖から県道271号線を東へ

五頭温泉郷手前の真光寺山南面麓、県道沿いに在ります

御堂前に駐車スペースが有ります


優婆尊の御堂です

説明版です
    優婆尊縁起
      聖武天皇の御代、天平五年鶏の年(約1270年前)僧、行基(菩薩)が、越後の国に巡回の折り
     出湯村に滞在され、村人が山の中に奇異なところがあることを、僧、行基に告げ、祈祷されたところ
     霊木であることを悟られ、いかなる仏像を彫刻しょうと思慮された時、 かに山鳴り、谷こたえて天
     地振動する思いの霊感をうけられ我は、三途の川辺りに住む懸衣姥なり、我は表に極悪念恕の相を現
     しているが、内には慈恩大悲の涙を流し罪に苦しむ大衆を救わんが為、僧よ我が行像を刻んで縁を衆
     生に結ぶようにと言われて形を変えられたので、僧、行基は毘盧舎那仏の化身と思って、直ちに霊木
     を伐ってその尊像を彫刻したと伝えられている。
      その後、天正の十四年(約四百年前)華報寺住職八代和尚が夢を見られ、和尚に(我を十字街に安
     置せよ、されば多くの人々を救うであろう)と告げられたので、和尚現在地にお堂を建立し安置した
     ものである、そこで和尚は、次郎丸に高徳寺を開いてこのお堂の守護所にしたと伝えられている。
      この仏は、無住の仏といって、六分に身を変えて無縁の衆を救い、あるいは医師の身をやつして苦
     難の産婦を救うなど霊験浅くないといわれ、広く尊信を集めている、縁日は毎月十九日、二十日の両
     日で、当日は参詣者で特に賑わっている。現在のお堂は、いまから280年前に建立されたものであ
     ある。
      平成14年 建                      笹神村教育委員会
                                   守護所  高徳寺  

御堂の鰐口です

境内の不動尊です       
     
 


入口の左手に大杉が有ります



北東側から、二本に幹が分かれています




東側の大杉です、こちらも幹が二本に分かれています

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県新潟市北区、高森の大ケヤキです!!

2015-09-20 20:06:29 | 巨樹・大木
高森は、先日(9月1日)紹介した大久保の大ケヤキの直ぐ北側の集落に在ります

阿賀野川右岸の自然堤防の上、稲荷神社の御神木です

賀茂神社から、阿賀野川左岸堤防上の県道17号線を北上して

大阿賀橋を右岸へ渡って、県道27号線を北へ約2kmで

大ケヤキの案内板があるので、住宅地の中を西に入ります

高森の丘という公園になっていますので、車を駐車場に入れましょう




高森の丘の案内板です

階段を上がります

社殿の手前に大ケヤキが有ります


南西側から

天然記念物 高森の大欅の石碑です

説明版です
    高森の大ケヤキ       新潟県指定天然記念物
                  昭和31年3月21日指定
                  推定樹齢1200年
      このケヤキの巨木は、根まわり12、4m 目通りのまわり10m、高さおよそ20mとまさに王者
     の風格をなしています。ケヤキでは県内2番目の大きさです。
      新潟市北区では唯一の県指定天然記念物で、地域のシンボルとして四季折々に人々を楽しませてくれ
     ます。
      老樹のため腐朽菌が進行し、幹や枝が空洞化して折れやすくなっています。そのため大ケヤキを守る
     養生工事が繰り返し行われています。
      ここ「高森の丘」は、海抜約17,6mの独立した丘で、新潟砂丘列の一部を形成しています。頂上
     には薬師堂、中腹には稲荷神社が祭られています。長い年月の間に数々の伝説を生みながら、地域民の
     信仰を集め、人々の尊崇の対象となって今日にいたっています。
       平成20年3月                新潟県教育委員会・新潟市北区郷土博物館


西側から


稲荷神社社殿です

神楽殿です

高森稲荷神社の説明版です

では、次へ行きましょう      

追加です

大阿賀橋の西詰信号の北側に「あやしいい天守閣」を発見しました、正体不明です      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県新潟市江南区、賀茂神社の大ケヤキです!!

2015-09-20 06:29:36 | 巨樹・大木
賀茂神社は、江南区と秋葉区の境、小阿賀野川の北岸にあります

秋葉区から国道403号線で北上し、小阿賀野川を渡って直ぐ割野信号を東へ

JR信越本線を過ぎて道なりに進み県道247号線が大きく左カーブになる

右手の住宅地の中の小阿賀野川際にあります

社殿西側に駐車スペースが有ります


鳥居です

社殿です

鳥居の左手に大ケヤキがあります


主幹は切られてしまっています

新潟県文化財保護天然記念物の標柱です

説明版です
    県指定文化財天然記念物
       昭和43年3月25日指定
      賀茂神社の大ケヤキ
        賀茂神社の大ケヤキは、横越地域における唯一の県指定文化財である。樹齢は推定700年以上
       根回り10メートルで、樹高はもともと25メートルであったが、用水路改修に伴って樹勢が衰え
       たため、昭和56年に枯れかかった幹上部を切断し、11メートルとなった。
        
        明治3年から4年(1870~71)にかけて、当寺新潟県社祠方の役人であった小池内広(賀
       茂出身の国学者でもともと水原県役人)は、神仏分離のため、下越地方の神社祭神や御神体、社殿
       調度を調べて廻回したが、その記録の一つ「越後国式外神社考草稿下」(明治5年ころ執筆)の中
       に、当社について「五・六百年も経たらむとおもほゆる槻の社樹三・四本あり」と記述しており、
       現存する大ケヤキのほかにも、境内に大木が存在したことがうかがえる。実際、昭和中ごろまで、
       境内奥に隣り合って、もう一本大ケヤキが存在したが、昭和36年(1961)の第二室戸台風で
       倒れてしまった。
            平成16年3月31日            横越町教育委員会
            平成17年3月21日合併          新潟市教育委員会

東側から

北側根元です

西側根元には痛みが目立ちっますが、長生きしてもらいたいですね

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県秋葉区、普談寺の大杉です!!

2015-09-19 06:58:04 | 巨樹・大木
普談寺は、秋葉区役所の南約3kmのとっころ

県道320号線で南へ

JR信越本線ふるつ駅前から金津中学校の北側の道を東へ

沢沿いの住宅地の中を進み、仁王門前の駐車場に入ります



参道入り口です

参道の突き当りに仁王門が見えます

仁王門の手前に大杉です、北側から見上げます


参道、西側から見上げます



仁王門前、東から見上げます

案内板です
     スギ (杉)
         スギ科スギ属
         所在地  新津市大字朝日2560
         所有者  普談寺
         樹 齢  約700年
         大きさ  幹周(m) 5.30
              樹高(m)30.00

直ぐ西隣りには、ケヤキの大木が有ります



隣の杉と同じくらいの大きさに見えます

本堂前の通路です

本堂です

手水舎です

仁王門です

階段を上がって観音堂へ行きましょう


観音堂です

鐘楼です


観音堂の前の大杉です



弘法大師だまの隣に立っています

根元の様子です

観音様の説明版です
      空を飛んできた観音様
        昔、和泉の国(大阪)で、一人の武士が海の中から観音さまを拾いあげました。
        ある世、武士の夢枕に観音さまが現れ、「私は病に悩む人々を救うため、越後に行かなければ
       ならない、そこで、明日の夜明けに私を越後の空に向かって投げ上げてはくれまいか。」と頼ま
       れました、武士は朝早く起き、観音さまを空に投げ上げました。
        そのころ、越後で悪い病気がはやっていました。
        ある日、村人が山で薬草を探していたところ、草むらで金色に輝く観音さまを見つけました。
       さっそくこの場所に御堂を建て、観音さまをおまつりしました。すると、あれほどはやっていた
       病気も治まり、それからは、なお一層観音さまを大切にしました。

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする