ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

新潟県長岡市、濁沢白山宮の大杉です!!

2016-07-31 07:01:35 | 巨樹・大木
濁沢地区は、長岡市役所n南南東約8kmのところ

国道17号線の片田インターから県道23号線を東へ

山間部に入って約3km程濁沢トンネルの次が白山トンネルです

トンネルの手前を右の旧道へ入ります


白山トンネル北側出入り口です、トンネルの南側に神社が有ります

旧道から白山宮への参道です

参道前の旧道脇に石塔や石仏が並びますここに車を置かせていただきました



石段上の両側にも石仏や石塔が並びます

鳥居は、こちらも中越地震の後、再建されたものです

手水です

社殿です

見事な彫刻があります


社殿左手に大杉です




南側から、雷に打たれたような傷が伸びています





北側から、目通り幹周り5,8mの巨木です


帰り際に旧道から見上げました

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県小千谷市、塩谷仙龍神社の大杉です!!

2016-07-30 21:45:52 | 巨樹・大木
塩谷地区は、小千谷市役所の東約8kmのところ

かつての山古志村の直ぐ南側にくっついています

古志高原スキー場から、県道474号線を南へ

県道71号線に出て西へ進むと直ぐ左手に神社が有ります

鳥居前の参道入口に車を止めました


参道の入り口です

仙龍宮です

立派な鳥居です



社殿の左側に大杉があります

小千谷市指定文化財 仙竜神社の大杉の石柱です

説明版です(ここのところ天然記念物指定されていない巨木達ばかりだったのでしっかりした説明版は久ぶりです)
   仙竜神社の大杉
     昭和56年8月22日市文化財指定
     この杉は仙竜神社の御神木である。
     幹は直立し目通りのまわり6,65m、樹高は約25mに達し樹勢は盛んである。
     市内にスギの大木はいくつか見られるが、この大杉は他に類例の少ない巨木として貴重であり、これを
    市文化財(天然記念物)として指定した。
       昭和56年11月                      小千谷市教育委員会                  
     




大杉です




御神木です




社殿脇から

境内社です

では、次へ行きましょう




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県長岡市、古志竹沢白髭神社の樹叢です!!

2016-07-30 07:18:34 | 巨樹・大木
古志竹沢地区は、長岡市役所の南南東約11kmのところ

小千谷市側から国道291号線を登って行きます

嘗ての山古志村の中心部に古志高原スキー場が有ります

スキー場への案内に従って、県道471号線へ

スキー場の入り口に神社があります、県道向かいの駐車スペースを利用させていただきました


県道沿いに大杉があります



石段上側からみました

県指定天然記念物 白髭神社の樹叢の標柱があります

参道の石段です鳥居が見えます

中越地震以降に建てられたものです



社殿です、階段上の境内平面にも大杉があります



境内の大杉です、この杉が一番太いようです、目通り幹周り5,2mの巨木です

境内社です



石段上左側の大杉です



石段上右側の大杉です

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県小千谷市、薮川宇都宮神社の大杉です!!

2016-07-29 21:20:18 | 巨樹・大木
薮川地区は、小千谷市役所の南西約3kmのところ

国道117号線を南へ県道520号線を西に入って

関越自動車道路の高架をくぐって直ぐ左斜めの道に進むと

突き当りに神社が有ります、参道前に車を止めさせていただきました


宇都宮神社です

鳥居です

手水舎です

拝殿です

本殿です


社殿の左てに大杉があります




南側から、綺麗な大杉です




北側から、目通り幹周り6,9mの巨木です、このサイズで天然記念物指定されていないのはなぜでしょうか

境内社です

では、次へ行きましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県魚沼市、新道島羽黒神社の大杉です!!

2016-07-29 05:47:07 | 巨樹・大木
羽黒神社は、魚沼市役所の北西約7kmの新道島地区の西側にあります

国道17号線田戸信号から県道230号線を西へ、堀之内インターチェンジ入口を過ぎて

魚野川の右岸を通る関越自動車道と平行に通る県道23号せんから県道333号線へ進むと

県道の南側に神社の鳥居が見えて来ます

羽黒神社です

境内か関越自動車道路(写真では草だらけでよくわかりませんが)の向こう側の斜面に大杉が見えます

少し戻ってここ(小出51)を入ります、くぐって左へ突き当りまでいきます


ここから先は、軽4駆でもなければ無理なので歩いていきましょう

登り切ると白山つるね入り口の標柱が立っています





特徴的な大きなコブの根元に石宮や石塔・石仏等が並んでいます

南側に羽黒社の石碑が有ります

町指定天然記念物 羽黒神社の大杉の票柱が立っています




南側から見上げました、目通り幹周り7,2mの魚沼市一番の巨木です




北側から、やはり根元のコブが個性的です

では、次へ行きましょう



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県魚沼市、並柳白山神社の大杉です!!

2016-07-28 05:06:44 | 巨樹・大木
並柳地区は、魚沼市役所の北約5kmのところ

国道252号線を北へ、破間川を破間川橋で右岸に渡ると間もなく並柳信号が有ります

この信号を斜め右に入って、突き当りを右へ間もなく左手奥に白山神社があります


道路から神社を見ました



参道から神社です




御神木です




社殿脇から見上げました




東側から、目通り幹周り5mの巨木です

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県魚沼市、不動院の大銀杏です!!

2016-07-27 07:11:21 | 巨樹・大木
不動院は、魚沼市役所の東約2kmのところです

国道352号線樹海ラインを東へ、井口信号を北へ入り

次の、七日市信号を右へ県道70号線を進むと直ぐに見えて来ます

入り口参道前に車を止めさせて頂きました

真言宗智山派 不動院です


参道脇の石塔や石像です

本堂です



本堂西側に大イチョウがあります

説明版です
   不動院大銀杏
     樹齢600年、幹回り6m、樹高40mの大樹
     不動院は平安時代末期、大治2年(1127年)現在地の北・七日市字如来田に創建。醍醐寺三宝院の末
    寺として隆盛するも200年を経て次第に衰退。室町時代・応永5年(1398年)僧円鍰が現在地と如来
    田を土地替えをして再建。
     その時植えられたのがこの大銀杏で600年以上が経ちます。不動院の歴史をじっと見守ってきた大銀杏
    です。
                                             山王                                




西側から見上げました

本堂前の境内に諏訪宮が有ります



社殿と鳥居の間に御神木があります


珍しいスギとケヤキの合体木です

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県魚沼市、宇津野日光神社の大ケヤキです!!

2016-07-26 12:03:17 | 巨樹・大木
宇津野地区は、魚沼市役所の東約8kmのところ

芋川の赤城神社から国道352号線に戻って東に進みます

猿飛橋を渡ると宇津野地区になります

集落中ほど国道沿いに参道入り口が有りますので駐車スペースが有りません

集落の中の細い坂道を登って社殿脇の道路に車を止めさせていただきました

国道沿いの参道入口から鳥居です

石段を上がった正面に日光神社社殿です



境内の大きなスギです




境内西側に大ケヤキがあります

日光神社境内のケヤキの標柱です




社殿側から、目通り幹周り5,1mの巨木で魚沼市の天然記念物になっています



社殿脇からみました

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県魚沼市、湯之谷芋川赤城神社のカツラです!!

2016-07-26 06:42:56 | 巨樹・大木
芋川地区は、魚沼市役所の東約7kmのところ

尾瀬の入り口・大湯温泉の入り口にあたります

国道352号線を東へ、佐梨川の芋川橋を渡って

芋川温泉の案内板にしたがって、国道と平行する南側の農道へ

まもなく右手に赤城神社の鳥居が見えます

鳥居前の参道に車を止めさせていただきました

村社赤城神社の鳥居があります

手水です


狛犬です


石灯籠の傘が落ちたままに成っています

社殿です



社殿の右側境内端杉の木の陰にカツラの木があります



社殿脇から、目通り幹周り5,5mの巨木です

苔むした境内社や石塔が並びます




本殿左側にはケヤキの大木があります

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県南魚沼市、五日町八幡神社の大ケヤキです!!

2016-07-25 05:36:18 | 巨樹・大木
八幡神社は、南魚沼市役所の北北東約6kmのところ

国道17号線からJR上越線いつかまち駅への道路県道130号線を東に入ると直ぐ

神社の北側の道路で参道へと繋がっています

駐車場は鳥居の北側に道路を挟んであります


村社八幡神社です



八幡社鳥居です、参道は東向きです

保存樹掲示板が有ります、保存樹は境内の杉全てですが、目指す巨樹ではありません

手水です


拝殿です



拝殿右手にケヤキの古木が有りますが、大きさが足りません




西側の大枝が無くなってしまったのかもしれません


本殿です、本殿裏側に大ケヤキがありました





北側から、目通り幹周り5,4mの巨木です




南側から見上げました

では、次へ行きましょう


帰り際に、西側道路から大ケヤキが見えました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県南魚沼市、大杉新田神明社(天照皇大神)の大杉です!!

2016-07-24 17:52:10 | 巨樹・大木
大杉新田地区は、南魚沼市役所の北約5kmのところ

国道17号線を北へ進むと、関越自動車道の下を潜った所に

南魚沼市立大巻中学校が有ります

中学校の南側道路を西に入ると、地区公民館のところで

国道の西側の山際を通る県道521号線です

南側へまもなくの県道沿いに神社入り口が有ります

参道入り口県道脇に車を止めさせていただきました


参道先に大杉の見える東向き参道入り口です

手水です


石塔が並びます

十二神社社殿です



北側から




社殿前から見上げました、目通り幹周り5mの巨木です

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県南魚沼市、川窪稲荷神社の大杉です!!

2016-07-24 13:16:43 | 巨樹・大木
川窪地区は、南魚沼市役所の北約3kmのところ

関越自動車道六日町インターチェンジの北西側の所です

県道74号線沿いの地区入口に稲荷神社が有ります

県道からそれた道路脇に車を止めさせていただきました



北東向きの鳥居です



鳥居を入った所に大杉があります、光量不足でブレテしまいました



奥側参道から見上げました、目通り幹周り5,4mの巨木です

社殿へは参道に石段が連続しています

もう一段石段があります

應壽正一位稲荷大明神社殿です


鳥居はまだ奥まで続いています

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県南魚沼市、小栗山十二神社の大杉です!!

2016-07-24 08:00:18 | 巨樹・大木
小栗山地区は、関越自動車道の六日町トンネル南側出入り口の西側に位置します

国道17号線信号を西へ、関越自動車道の下を潜って直ぐを右へ入ります

県道24号線の山側、住宅地の奥に十二神社が有ります


十二神社入口です

保存樹の掲示板です、19本の杉が保存樹に成っています

参道の先に社殿が見えます


石塔が並びます

手水です

社殿です



境内東側の杉です



社殿東側の杉です



社殿前から、これが一番太いようです、目通り幹周り5,4mの巨木です




境内西側にも杉の大木が並びます

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県南魚沼市、木六神社の巨木です!!

2016-07-23 18:37:17 | 巨樹・大木
木六神社は、南魚沼市役所の南約6kmのところ

魚野川右岸の国道291号線を南へ、早川信号で県道28号線を南西へ

約1kmで左手田圃の奥に神社が見えて来ます

鳥居前道路脇に車を止めさせていただきました



目の前に大杉が在ります

村社 木六神社です

手水です

鳥居脇の石塔です

鳥居から境内です



本殿までの参道です



振り向いて大杉です

拝殿です

本殿です

境内社です





社殿側からの大杉です





西側から、目途り幹周り5,1mの巨木です


大ケヤキです目通り幹周り5,4mの巨木です

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県南魚沼市、塩沢の双子杉です!!

2016-07-23 09:02:18 | 巨樹・大木
双子杉は、南魚沼市役所の南西約4kmのところ

JR上越線しおざわ駅の西約1kmのところです

国道17号線の駅入口信号から県道82号線を西へ

関越自動車道の下を潜ると左に塩沢商工高校があります

道なりに登ると間もなくカーブの正面に

杉の大木が見えます

北側から



根元近くは荒地のため近づけません




ズームアップしてみました

周りに説明版や神社・祠などは見当たりませんが、目通り幹周り5,5mの巨木です

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする