ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

長野県高山村、高井赤和「赤和観音の大杉とシダレザクラ」です!!

2021-09-30 06:22:00 | 巨樹・大木
 高井赤和地区は、高山村役場の南約1.5kmのところ紫子萩山(標高1113m)の北西麓に当ります

 県道112号大前須坂線を南西へ、西ノ宮神社前を過ぎた次の変形十字路を左(南)へ入って先の三叉路を左へ沢沿いを上がって行きます

急な細い道を進むと防獣柵が有りますので、開けて先へ進むと間も無く赤和観音参道入口です

手前の石垣の上にシダレザクラの大木が在ります

桜の下に駐車スペースが有りますので利用させて頂きました


間も無く参道入口です、左側の石垣の上にシダレザクラです

かなり斜めに成っているのを太い支柱に支えられています

説明版です
  景観重要樹木
 指定番号 第5号「赤和観音のしだれ桜」
  指定年月日 平成21年12月1日
 樹高約15m、推定樹齢200年余りで、比較的桜の花の赤みが濃いのが特徴です。
 崖上にあり、支柱で支えられながら山側に伸ばした太い根のみで踏ん張っていて、生命力の旺盛さを見せています。
 村の五大桜の一つと言われています。
   高山村

西側から

では、観音堂へ行って見ましょう


参道入口の目印は大きな岩です

石仏が並びます

説明版です
  赤和聖観音菩薩
 仰ぐ当山を大巌山といって、聖観世音菩薩を安置し奉る由来は、当山より遙か東の岩窟に悪鬼が住り、ゆえに「字鬼岩」と称し、しかるにある時、当山大巌に光明赤々として聖観世音菩薩が現れ給いければ、悪鬼は目がくらんでにわかに退散してしまいました。里人は衆生済度の霊徳はこの聖観世音菩薩の利生と感じ、大巌山を安置し奉ったのが始まりと言われています。
 然る後、桃山時代の文亀元年(1501)の頃、了誉上人常陸国茨城郡水戸徘徊の節、夢相によりて当山に訪ね来たり、岩窟に本堂を建立し、祈念を怠らなかったので、知識の明達なるとぞ。
 幽現名誉の菩薩の霊徳を感じ信仰する者が多かったといいます。然るに上人寂滅の後、何故にや菩薩が隠れ給いければ、当所喜右ヱ
門という者が深く愁い、元禄15年(1702年)甲斐国巨摩郡猿橋村安居の由、夢相に依って正観世音の尊像をお供えし、大巌山麓に本道再建してより霊徳が益して再び盛大となりました。弘化年(1845年)には上赤和組内に本堂を相設安置し奉っています。
 明治になって廃堂の規則により、古(故)赤和浅吉さんの名義をもって守護することになりました。その後、明治13年上下赤和組合併のみぎり、現在の大巌山を復旧し奉り、赤和組の共有となって現在に至っています。
 4月18日と8月9日の両日は、赤和観世音の縁日で、本堂で法要が執行されます。

六地蔵様です

岩の先からシダレザクラを見ました

参道を進みます

延命地蔵尊です

急な石段が出て来ました、左に迂回路が有ります、(楽だったので登りだけでなく下りも利用させて頂きました)

山の神の祠です

山の神の祠前からシダレザクラを見ました

中段まで上がって来ました、もうすぐですね

目的の大杉が見えて来ました



下側から見上げました

説明版です
  赤和観音の大杉
 1、所在地 高山村大字高井鬼岩7607番の2
 2、樹長 約35m、目通り5.9m
 3、樹齢 400年余
 4、由来
 古老の伝承によると赤和観音がこの地に勧請されたのは遠く桃山時代でありこの大杉の脇の観音再建は元禄15年(古文書による)である。
 赤和観音は近郷近在の信仰をあつめている場所であり,大杉は遠く望まれ杉として典型的な美樹である。
  高山村教育委員会

左側から、説明版に有るように幹は綺麗です、手前の木々に隠れて全体を見る事ができませんでした

すぐ上に見える懸崖造りの本堂へ行って見ましょう

左側へ水平移動して・・・・

参道を登って来ましたもうすぐです

本堂の祭壇です

中をのぞかせて頂きました

本堂から高山村を見下ろしました

本堂から大杉を見ました

天井画です

奉納額です

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県飯山市、照岡藤沢「明如上人御休跡のケヤキ」です!!

2021-09-29 06:24:00 | 巨樹・大木
照岡藤沢地区は、飯山市役所の北北東約17kmのところ

国道117号線を新潟(十日町市)方面へ、千曲川の左岸を進みます

常盤大橋で右岸側へ渡ると千曲川に沿うように国道117号線をさらに北へ

野沢温泉村に入って約5km市川橋を渡って左岸側へ国道403号線です

JR飯山線のくわながら駅を過ぎて間もなく国道は左(北)へ曲がり伏野峠へ向かいます

この曲がり角にケヤキの大木が在ります

ケヤキの後側に駐車スペースが有りますので利用させて頂きました


「水とみどりと雪の郷ふじさわ」の看板が千曲川沿いの県道408号線脇に建っています(東側から・・・西側からは逆光になっていて写りませんでした)

西から来た国道403号線が北(伏野峠)へ曲がる曲がり角、真直ぐ行くのは県道408号線です、この丁字路の北東側にケヤキの大木が在ります

南東側から

南側から

根元には大きな「明如上人御休跡」の碑が有ります

西側から

北側から

北西側の幹です、実測できませんでしたが目通り幹囲4m程の大木です

東側から

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県飯山市、照岡柄山「熊野神社のケヤキ」(市指定)です!!

2021-09-28 06:33:12 | 巨樹・大木
照岡柄山地区は、飯山市役所の北北東約17kmのところ

国道117号線を北へ、有尾信号を過ぎて県道95号上越飯山線へ、JR飯山線に沿って進みます

とがりのざわおんせん駅手前で県道95号線は左に曲がります

戸狩温泉スキー場を左に見てどんどん高度を上げて行きます

右から県道116号線を合わせると温井集落です、すぐ先を右へ「みゆきライン」です

羽広大橋を過ぎて間もなく柄山十字路の標柱がコスモスの中に有ります

ここを右(南)に入るとすぐ正面に目的の大きなケヤキが在ります

手前の道路脇に車を止めさせて頂きました



コスモスに埋もれて柄山十字路標柱です


すぐ南に目的のケヤキが在ります

手前のアカマツの大木です

右側にもアカマツです


根元すぐ上から二俣に分かれていますね

天然記念物標柱です

根元の祠が熊野神社ですね

45大ケヤキの木柱が倒れていました

北東側から

東側から、目通り幹囲8.4mの巨木です

南側から

南西側から

西側から


西側に傾いたケヤキです

北東側から

大ケヤキの西側には農水省の水準点が有ります、海抜494mのようです

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県飯山市、一山「温井小学校跡のケヤキ」です!!

2021-09-27 06:23:56 | 巨樹・大木
一山温井地区は、飯山市役所の北北東約14kmのところ

国道117号線を北へ、有尾信号を過ぎて県道95号上越飯山線へ、JR飯山線に沿って進みます

とがりのざわおんせん駅手前で県道95号線は左に曲がります

戸狩温泉スキー場を左に見てどんどん高度を上げて行きます

右から県道116号線を合わせると温井集落です、大きな交差点の先右手上にケヤキの樹冠が見えて来ます

今は温井多目的交流センターとなた温井小学校跡です

校門跡の前の道路脇に車を止めさせて頂きました



集落の中の道路から右手の丘の上に大きなケヤキが見えて来ました

これが目的のケヤキですね


校門跡から校庭に入ると、南端にケヤキが立って居ます(北西側から)


小学校の校舎跡に建つ温井多目的交流センター(温井公民館)です

太い幹を見上げました、目通り幹囲6.5mの巨木です

「温井小学校跡」の石碑です
  学校の沿革
 明治20年 温井簡易小学校開校
 明治25年 温井小学校と改称
 明治45年 現在地に温井尋常小学校開校
 昭和16年 温井国民学校と改称
 昭和22年 温井小学校と改称
 昭和53年 温井小学校閉校

*閉校して43年目に当たるようです、閉校当時6年生だと55歳なのかな・・・

 位置表記の石柱です、東経138度10分31秒14・海抜531m、北緯表示は反対側に有ったようです
 標柱の下側には、昭和49年・50年の卒業生のお名前11名のお名前がプレートになって残っていました

北側から

北東側から



北側の校庭入口から

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県中野市、田上「豊國神社のケヤキ」です!!

2021-09-26 06:56:00 | 巨樹・大木
田上地区は、中野市役所の北約8kmのところ

国道292号線と平行に北へ進む県道414号線を行きます

県道が信濃川に近く成って大きく左にカーブする所で右に木島平へ向かう道路へ入ると田上集落です

集落の上側(東側)の道路を北へ入ると西向きに豊國神社が鎮座します

木島平へ続く道から豊國神社のケヤキが良く見えます

豊國神社のすぐ手前の山道の脇に車を止めさせて頂きました


豊國神社参道鳥居です、新しく建てられたようです

手水舎です

拝殿です

本殿は覆屋の中ですね

拝殿前の大石にも注連縄が掛けられています

社殿右(南)に目的のケヤキです

南側から、目通り幹囲5.9mの巨木です

南東側から

根元には境内社の祠です

御嶽山の大きな石碑です

では、次へ行きましょう
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県中野市、柳沢「柳沢のマユミ」(市指定でした)は伐られてしまっていました!!

2021-09-25 06:31:00 | 巨樹・大木
柳沢地区は、中野市役所の北北西約7kmのところ

国道292号線に平行して東側を走る、県道414号線を北へ

県道の右手(東側)に中野市農協倭共選所が有ります

向かい側(県道西側)に市指定天然記念物のマユミがあったはずですが・・・

車を共選所前に止めさせて頂きました


中野市農協倭共選所です

向かい側の墓地にマユミの樹が在ったはずなのですが・・・

切株です

北側から

西には千曲川の古牧橋を望みました

では、次へ行きましょう


*2021年9月12日訪問です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県小布施町、大島「大嶋神社のケヤキ」です!!

2021-09-24 06:21:00 | 巨樹・大木
大島地区は、小布施町役場の南西約2kmのところ

上信越自動車道の小布施パーキングエリアから一般道に下りるスマートインターチェンジ出口を出ると県道343号村山小布施停車場線です、すぐ北側の信号を東に入ると、左側(北側)に大嶋神社が鎮座します

境内に車を止める事が出来ます


境内入口鳥居です

神社の名前が桜の枝に隠れて見えません

正面に拝殿です、拝殿の左右にケヤキの大木が在りますが・・・

目的のケヤキは、境内真ん中のケヤキです、細い注連縄が巻かれています

南側から


参道(東側)から

拝殿前(北東側)から

北側から、目通り幹囲8.0mの巨木です

西側から見ました





参道右(境内東端)の傾いた古木の風格のあるケヤキの大木です

拝殿左側(西側)のケヤキです

境内社が並びます

本殿は覆屋の中です


境内西端には大きな切株があります、根廻り6m以上ありそうでした

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県小布施町、雁田「雁田のヒイラギ」(県指定)です!!

2021-09-23 06:28:00 | 巨樹・大木
 雁田地区は、小布施町役場の東南東約2kmのところ

 南北に走る住宅街の中の道路脇(東側)にヒイラギの大木が在ります

 県道358号線のホームセンターとドラッグストアの南側の薬師通りを東へ入ります、3本目の通りを右へ入ると左手にヒイラギが在ります

 少し南側の道路脇に車を止めさせて頂きました


丸い樹冠のヒイラギが見えて来ます

南側から見ました

天然記念物標柱です

説明版です
 長野県天然記念物
  雁田のヒイラギ
 平成23年9月29日指定
現状
 根元の周囲  3.63m
 樹の高さ 約10.0m
 樹齢 700年以上(推定)
 所有者 呉羽敏正
 ヒイラギはモクセイ科の常緑小高木で、10月下旬から11月下旬ごろ小さな白色の花が咲き、心地よい香りを漂わせる。実は大豆ほどになり、5月ごろ黒紫色に熟して落下する。葉の縁にあるトゲは古い株のため滑らかな楕円形になっている。もともとは暖かい地域の植物で、寒冷地の長野県北部において、これほど大木で残っているのは珍しい。
 雁田山麓のこの地は、小布施町の中でももっとも早くから集落が形成されていた。近世の村絵図によると社寺の周りには社叢と巨木が描かれており、雁田集落の人々が古くから巨樹・古木に対する愛着を持っていた様子がうかがえる。このヒイラギも地域の人々に守られ、このような巨木になったと思われる。
  小布施町教育委員会


根元を見る事が出来ました、根元近くから4本の太い幹に分かれているようです


小布施の秋と言えば栗ですね

では、次へ来ましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県山ノ内町、夜間瀬宇木「隆谷寺のしだれ桜」です!!

2021-09-22 06:32:00 | 
夜間瀬宇木地区は、山ノ内町役場の北北西約3kのところ

 県道478号線を北西方向へ、国道403号線に出て東へ、長野電鉄長野線の夜間瀬駅南側の踏切りを越えて県道403号線を北へ進むと、以前このブログにも載せた「千歳桜」の手前に三つの桜の古木が在ります

 宇木古代桜の案内板です

 まずは、県道の左側に在る「区民会館前のしだれ桜」入口の距離標識です

 600mほど戻って東へ入ります

 隆谷寺入口を入って参道脇の駐車スペースに車を止めさせて頂きました


隆谷寺入口が見えて来ます、大きな本堂の屋根の前にしだれ桜が見えています

参道入口です

参道の六地蔵様です

参道を進みます

根元に咲く赤い花はサルスベリですね

境内入口にも六地蔵様です

本堂です

本堂前の建物です(お名前が有りません)

本堂前から

本堂前の建物脇から見上げました


奥の建物にもお名前が有りません


ハギです

白萩です

ノウゼンカヅラは終わりですね

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県山ノ内町、夜間瀬宇木「大久保のしだれ桜」です!!

2021-09-21 06:25:00 | 
夜間瀬宇木地区は、山ノ内町役場の北北西約3kのところ

 県道478号線を北西方向へ、国道403号線に出て東へ、長野電鉄長野線の夜間瀬駅南側の踏切りを越えて県道403号線を北へ進むと、以前このブログにも載せた「千歳桜」の手前に三つの桜の古木が在ります

 宇木古代桜の案内板です

 県道の左側に在る「区民会館前のしだれ桜」入口の距離標識です

 区民会館前から北東へ坂道をなばって行きます、花の季節には臨時駐車場から約1kmの所になるようですが、リンゴ畑の三叉路に車を止めさせて頂きました



 坂道を上って行くと、目立つしだれ桜が土手の上に見えました

 車を止めたすぐ下側から、桜への入り口から見ました、中野市まで見渡せる所です


葉を一杯に茂らせたしだれ桜です



説明版です
  大久保のしだれ桜
 樹齢 推定150年
 目通周囲 約4.3m
 樹高 約12。0m
 樹冠 南北16.0m
    東西15.0m
 2010年宇木古代桜ふるさと事業実行委員会




こちらも根元に墓地が在ります


墓地入口から見上げました

北側から見ました

墓地の北側リンゴ畑から見ました

では、次は「隆谷寺のしだれ桜」へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県山ノ内町、夜間瀬宇木「区民会館前のしだれ桜」です!!

2021-09-20 06:31:00 | 
夜間瀬宇木地区は、山ノ内町役場の北北西約3kのところ

 県道478号線を北西方向へ、国道403号線に出て東へ、長野電鉄長野線の夜間瀬駅南側の踏切りを越えて県道403号線を北へ進むと、以前このブログにも載せた「千歳桜」の手前に三つの桜の古木が在ります

 宇木古代桜の案内板です

 まずは、県道の左側に在る「区民会館前のしだれ桜」入口の距離標識です

 区民会館前に車を止めさせて頂きました




目印になるのは消防の屯所です


北側の県道から見えました


宇木区民会館です

区民会館入口から区民会館前の桜を見ました

説明版です
  区民会館前のしだれ桜
 樹齢 推定350年
 目通周囲 約5.7m
 樹高 約11.0m
 樹冠 南北15.5m
    東西15.7m
 2010年宇木古代桜ふるさと事業実行委員会

目通り幹囲が5mを超える巨木です



墓地の東側から

北側から見ました

では、次は「大久保のしだれ桜」に行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県山ノ内町、寒沢「菅のトガ」は伐られてしまっていました!!

2021-09-19 06:40:00 | 巨樹・大木
寒沢地区は、山ノ内町役場の南南西約3kmのところ

県道342線を南へ進みます、寒沢集落の入口、道路左前方に目立つ桜の木が在ります

その後ろ側に祠が有ります、この祠の後にイチイの大木が在ったはずなのですが~

車を道路脇に止めさせて頂きました



目印は桜の大木です

北西側から


南西側から

東側から

桜の後に祠が有ります、この後ろに「菅のトガ」が在るはずですが・・・

細いイチイが残っています

北東側から

では、次へ行きましょう

*2021年9月12日訪問です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県中野市、永江「永江諏訪神社の巨樹」(市指定)です!!

2021-09-18 06:26:00 | 巨樹・大木
永江地区は中野市役所の北西約7kmのところ,千曲川左岸(西側)です

上信越自動車道中野飯山インターチェンジ入口から西(左)へ県道362号線を進みます

高野辰之記念館の北側道路を進むと元商店だったと思われるすぐ先を右へ入ります

永江諏訪神社参道です、集落の中の急な坂道を上り切ると正面に神社です

手前の脇道に車を止めさせて頂きました


参道です

神社の幟が見えて来ました、秋祭が近いようです

鳥居です

石段右には水盤です

左手には記念碑です、出征して生きて帰ったて来られたことを神の加護とし、2000本の杉を植林したみどりの会の偉業を後世に遺すものです

鳥居を潜ると狛犬です

正面に拝殿です

右手の境内真ん中に目立つ杉の大木です、目通り幹囲4.2m天然記念物に指定されている4本の内の1本です

鳥居脇のスギです

境内南側のスギ

目的のスギは社殿の左後ろです、三本のスギが並んでいます

天然記念物標柱です

説明版です
 中野市指定天然記念物
  昭和57年11月1日指定
   永江諏訪神社巨樹(杉四本)
 永江諏訪神社は、明治10年永江の郷蔵続にあった山頭社(祭神山頭大権現)を合祀し、永江諏訪神社と称するようになりました。祭神は、建南方刀美命、天照大神です。その後、大久保にあった伊勢社、籠原にあった天満宮を合祀しています。
 杉はスギ科スギ属の常緑高木です。
 巨杉は御神木で、社殿の前の一本は、樹高34.6m、周囲4.2mで、本殿の裏にある三本杉のうち一本は、樹高31.3m、周囲4.9m、他の二本は、樹高32.2m、周囲4.1mです。指定時の推定樹齢は600年と考えられています。
 平成17年11月設置
  中野市教育委員会


本殿は覆い屋の中です


拝殿後側から見上げました

西側道路から見上げました

南西側道路から

では、次へ行きましょう

*高野辰之は、「春の小川」や「朧月夜」・「故郷」・春がきた」等々数多くの唱歌の作詞者として知られています
*2021年9月12日訪問です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県長野市、戸隠豊岡下楠川「下楠川のカツラ」です!!

2021-09-17 06:56:00 | 巨樹・大木
戸隠豊岡下楠川地区は、長野市役所の西北西約14kmのところ

国道406号線を西へ裾花川に沿って進みます、祖山地区入口で県道86号戸隠篠ノ井線を北へ入ります

県道86号線を折橋で県道404号線へ左(西)へ入りすぐの楠川の橋を渡って右(北)へ進みます

楠川に沿って北へ進みます、楠川の橋の袂に下楠川の案内板が出ています

橋を渡って集落の上側に進むと、道路左側(右カーブの外側)にカツラの樹が見えます

道路脇に車を止めさせて頂きました



集落入口の方面案内板です


集落の上の右カーブの外側に目的のカツラが在ります


墓地の後側に立っています

墓地に上がって見ました

南西側から

西側から見あげました、目通り幹囲は測れませんでしたが見積もり5.0mの巨木です

では、次へ行きましょう


*2021年9月12日訪問です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県長野市、戸隠豊岡横道「上野神社と豊岡のカツラ」(県指定)です!!

2021-09-16 06:27:00 | 巨樹・大木
戸隠豊岡横道地区は、長野市役所の西北西約11kmのところ

国道406号線を西へ裾花川沿いを進みます、祖山地区に手前で県道86号線を右(北側)へ進みます

県道を登り切った所に、長野市戸隠支所との間を西へ入ります

突き当りに上野神社が確認出来た所で右の住宅の脇に巨大な桂の樹が見えます

「豊岡のカツラ」」です

道路脇に車を止めさせて頂きました



正面に神社が見えて来ます、ここで右を見ると・・・


個人住宅の庭に巨大ないカツラの樹です

天然記念物標柱です

説明版です
 長野県天然記念物
  豊岡のカツラ
幹囲10.7m、樹高30.0m
 親鸞聖人が、健暦2年(1212年)戸隠参詣の際、荒倉山に登り、鬼女紅葉遺跡を見聞した。
 その帰途に杖として使った桂の木を植えたものと言われている。
 葉を香にたくと上品な香りを漂わし、「お香の木」とも呼ばれる。
   昭和37年2月12日指定

前の道路から見ました

上野神社へ行きます


鳥居です

上野神社です

境内に御柱が建ちます

拝殿です

本殿は覆屋の中です

境内社です

では、次へ行きましょう


*2021年9月12日訪問です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする