ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

2012年の最後の城跡訪問は、埼玉県三里町虎ケ岡城址です!!

2012-12-31 18:01:52 | 城跡・館跡・陣屋跡
2012年の大晦日、今年登ろうとして登れなかった城址を攻略したく

実家へ帰る?でもないですが

先日、猪狩りのハンターに止められて登れなかった

虎ケ岡城址へ行くことにしました

花園城祉に行くのと一緒で、花園インターから

花園城祉の入口の先を円良田湖方面へ右折し

円良田湖の堰堤を過ぎ、ゴルフ場の入口の先を、左に、林道を登って行きます

大槻峠したの東屋のある広場の手前のカーブに左へ入る林道が有ります

林道は、軽4駆ならば登れそうですが、私のSUVではちょっと狭い道なので、ここから歩きます


車で乗り入れるとここまで入ることができます

杉林の隅にピンクのテープの目印が有ります

進んでいくと道は左ですが、右に峠を越えて右の尾根筋へ行きます


杉林を抜けて、尾根筋にでました

長瀞側へ下る道が有りました

尾根筋は真直ぐ伸びた岩尾根です

尾根筋を進むと

虎口のようになっています

竪堀のようです

さらに進みます

堀切が有りました


先に、本丸の東屋が見えています


堀切が又ありました。本丸のすぐ下です

階段を上ると本丸ですが

腰廓を先へ行きます

下側にも腰廓のような地形が見えます


本丸です、看板があるだけです、城址碑や案内版はありません

本丸より南側

北側です

本丸の先、笹廓でしょうか



笹廓の先に、堀切が有りました

堀切お先から振り返ると東屋が見えます



その先にも堀切が有ります

先の郭は幅がだんだん狭くなります

この先も分かれ道になっています



東側の尾根道が続きます

戻ります




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城県牛久市、牛久城址周辺に河童が!!

2012-12-21 20:32:56 | ドライブ
牛久城址から西に続く丘陵が嘗ての陣屋跡らしいです

その中に雲魚亭が有ります



前庭には


伝説ですが、河童松です!!

西に行ったところに


.
河童の碑です


市民の木、スダジイです、河童の碑の脇にあります

改善一歩の石柱です、なかなか出来ないですよね

さて、少しまた西へ移動します、あやめ園が有ります


河童がいました!!

子供の河童もいました


牛久沼へ行って見ました



ウインドサーフィンをしている人がいました!

でも、この時期では、寒いでしょうにね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城県牛久市、牛久城址に行って来ました!!

2012-12-20 17:42:29 | 城跡・館跡・陣屋跡
国道6号線で千葉県から茨城県に利根川を渡って入ります

しばらく行くと、竜ケ崎市から牛久市の看板が見えたところを左に入ります


川に掛かる橋に、根古谷の文字があります

道を進んで、駐車場に車を入れます


駐車場の前から城址は竹林に覆われています

西側の通路を登って行きます

腰廓か?


堀と一の郭の土塁が見えてきます


腰廓の内部です

一の郭と二の郭との間の堀です




二の郭の虎口です





二の郭と三の郭の間には堀が入り組んでいます

三の郭です


三の郭の端に案内版がありました

二の郭の内部に行きましょう


内部は、竹や杉が切り払われています

東側に土塁の切れ目があります、虎口が有ったのでしょうか



南側の一の郭との間の堀に土塁が伸びています、橋が架かっていたようです


一の郭への土橋ですが、細いですよね、廓の入口もしっかりしていません



郭内部です、祠が有りました

一の郭、東側の斜面です、右端に二の郭との境の堀が見えます、やはりここには木橋が架かっていたようです

お不動様を祭った神社がありました

車に戻ります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県横瀬町、横瀬根小屋城跡へ行って来ました!!

2012-12-16 17:34:31 | Weblog
12月16日日曜日、衆議院議員総選挙に行ってきましたよ

ご覧いただいている方々も選挙に行かれましたでしょうか

選挙から戻って、秩父の横瀬根小屋城跡に行きました

飯能より国道299号線を秩父方面へ

正丸トンネルを超えると横瀬町です

トンネルから約5km国道の左側の山が城址です

国道を左に入った所に西側の遊歩道入口があります


城址の案内版もあります(案内版の上が南東になるようです)


車は200mほど先の運動場に止められます

西の遊歩道入口から入って、林と畑の間を進みます




林の中で、道を左へ

東廓のようですが?

左下が水の手廓のようですが?

腰廓のようですが?



階段を上り切ると二の郭です





先へ進むと、竪堀に土橋があります、橋を越えて右へ行きます



階段を上がると一の郭です


案内版があります

南側には大きく武甲山が迫りますが、戦国時代は山肌が削り取られていなかったので、もっと近くに見えたことでしょう


一の郭は大きく削り取られてしまっているようです

山頂より西に両神山が見えます

先ほどの階段下へ、南へ回って戻ります


虎口のようです、堀切のようにも見えます?


御殿跡です


横堀が廓の南側に長く続きます

西廓の段差です

西廓の先の方にお墓があります

虎口のようです



竪堀です、稲荷神社の屋根が赤く見えます

降りてきました。西武鉄道のトンネルの上に出ました

南側の稲荷神社の上り口です、赤い鳥居が見えます

住宅の間をさらに下ると、変電所の後ろの山が城址です

今日は、気温が高くて14℃もありましたが、風が強かったので汗知らずで、快適に廻ることができました


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県小川町の腰越城址です!!

2012-12-11 07:41:46 | 城跡・館跡・陣屋跡
腰越城址は小川町総合福祉センターパトリアおがわの西の山にあります

槻川が大きく蛇行したところに突き出した半島状の所です


車は、パトリアの駐車場に止めさせていただきました



駐車場入口に、城址案内やジオラマもありました

県道11号線の脇に大きな城址入口の案内版があります

沢沿いに真直ぐに上がって行きます


大手口の門の有った所だそうです

沢沿いに左へ行きましょう

沢に掛かる丸木橋を渡る所に案内版はあります

山頂までの距離が書いてありますが、ずっと木の階段で疲れます

もうすぐ階段もおしまし、虎口のようです



虎口の枡形のような所です、城址の図面と案内版が順路を示しています

堀切を越えて、本丸方面へ左の階段を上がります

階段上は左へ行きます腰廓のようになっていますが、広さはありませんね


水平移動してきた登城路が一度下がります、竪堀の一番上の部分のようです

橋状の通路から階段を上がります


虎口を超えると、二の郭です



本丸虎口です


本丸です

案内版はちょっと古くなって、文字が薄くなってしまっています


東側、小川町方向の眺め


北西側、東秩父村方面の眺めです

本丸の西から北にかけて土塁が廻ります

本丸虎口に戻って西の廓に行きます

二の郭下の囮虎口の西端のようです

もう一つ下側の虎口でしょうか?

竪堀のようですが、単なる藪になっています

堀切です

堀切の真ん中に階段がつけられています



西の郭です、祠があります




西の郭の先に物見台のような高台になっています、石がゴロゴロしています

回りが藪なので眺めは望めませんが、南側の急斜面が良い感じです





西の郭から堀切に戻って東へ戻って来ました、囮虎口の所に石垣がありました


堀の所に階段が作られています



竪堀です





横堀と土塁が見られます

竪堀は通行禁止です

階段を上がると、登城路の二の郭したの橋状の通路に出ました

さ、階段は落ち葉でいっぱいです、滑りやすいのでゆっくり下りましょう

保存と散策道が良いバランスでマッチした、良い城址でした

12月9日の城址訪問は、花園城址、金尾城址、腰越城址の3か所でした

美里町の虎ヵ岡城址は、猪駆除中のハンターに止められてしまいました

後日、再挑戦したいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県寄居町、金尾城址に行って来ました!!

2012-12-10 17:02:34 | Weblog
まず、昨日の花園城址を見てくれた方々には申し訳ありませんでした

書きはじめで登録してしまいました

今日、続きを投稿しまいたので見てくださいネ

それでは

金尾城址は、花園城址から秩父方面に向かって国道140号線を

波久礼駅の手前の寄居橋を渡って、すぐに右へ

坂道を上り切った所の右側が金尾城址です

上り口は、ゴルフ場の入口に駐車場がありますので、車はここに止めて

向側の右には階段、左には登城路のある切通しもあります

で、左から登城しました


登城路は城址の北側を回り込む路と西側の郭に上がって行く道に分かれます

ベンチが、藪の中にさびしい感じの郭です


詰め城だったのでしょう、土塁が少し残っているだけです



山頂直下の愛宕神社の脇に案内版がありました

山頂の展望台の下にも案内版があります

展望台にて北側の眺めです

東側の眺めです、寄居の町が見下ろせます

電車が通って行きます

西側の眺めです

展望台を降りて、愛宕神社の前を北側に行くと

土塁のような感じに北側の道をふさぐ形で残っています

ツツジ園はかなりの面積を占めています





植樹祭で昭和天皇の御手植えの杉の木が大きく育っています

昭和34年から53年がたっていますものね(お父さんは昭和34年生まれです



右側の階段を下りてきました

金尾城址の居館部分は直ぐ下の伝蔵院ですが、平らな部分が少ないので

余り大きな、人員を持っていなかったようです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県寄居町、花園城址へ行って来ました!!

2012-12-09 18:07:46 | 城跡・館跡・陣屋跡
花園城址は、埼玉県寄居町の北西側にあります

関越自動車道を花園インターチェンジで降りて

秩父に向かいます

皆野寄居バイパスの高架下で右折すると

善道寺の境内に入ります

車はここに置かせてもらいましょう


本堂です


彫刻も良いものです

変わった形です

何処から登ったら良いか、良くわからなかったので

本堂の裏側の階段を上がって、裏山に登ってみました



山道を上がっていくと

竪堀みたいなのがありますが、花園城址はもっと西のはずなので、違うのでしょう



広い尾根筋を抜けたところに

堀切がありました、ここからが花園城址です



堀切のを越えて尾根筋を先に進みます



土塁の巡っている廓のようです



二つ目の堀切?です



廓の南側の横堀です


横堀に繋がった3番目?の堀切です

岩盤を掘り切っているのが良くわかります

堀切をの登るとテレビアンテナの立っている廓です、堀切側にも土塁があります


次の郭に堀切に接続している南側の横堀です



ここも大きな掘切です


次の郭の南側土手には石積みがありました

北側から東側に土塁が回っています


花園城址の本丸です

本丸への虎口でしょうか

城址碑のすぐ西側にも堀があります




本丸を囲む形で堀ができています

西側に続く虎口でしょうか



西側には、腰廓が続くようです、段ごとに石積みがあります

そのまま下りました、木の枝に赤や青のテープがありますので見失わないように下ると

西側の道路に出ます、道路際にフェンスがありますが、

右に行っても、左に行ってもフェンスの切れ目から道路に出られます


花園城址の南側には堀ではありませんが、石積みの水路があります




車を止めたところの300m位西側に神社があります

ここに、花園城址の案内版がありましたので

ここから登ると、一つ目の堀切に繋がっているのかもしれませんね




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県栃木市、皆川城址に行って来ました!!

2012-12-07 17:32:38 | 城跡・館跡・陣屋跡

皆川城跡は、東北自動車道で佐野インターチェンジから栃木インターチェンジの間で

左手に良く見ることが出来ます(運転手さんは脇見運転にならないように注意してください)

栃木市内から県道75号線を北西に向かうと

東北自動車道の高架をくぐると右手の山の上に展望台が見えてきます

ゴルフ場の皆川城カントリークラブの入口からはこのように見えます


この展望台のあるところが皆川城址の本丸に当たる所です


居館部には、公民館が立っています、公民館の入口は、城を意識していますよね

登城口に説明版があります、公民館は枡形に立っているようです

竪堀です


最初の登城路です


雷電神社

厳島神社


公民館の建つ居館部分です

梅林と城南桜台の間の登城口です


西側の土塁と空堀

植栽は城壁のようになっています


西側の竪堀に沿って登ります

横堀と土塁

東側の腰廓

西の竪堀の向こう側にも腰廓

竪堀を上から見下ろします

休憩広場も腰廓の一つです

左手は西の丸へ上がって行きます

東側の腰廓の植栽も城壁を表現しているように見えますね

井戸跡が並んでいます

西側から見上げた本丸の展望台です、南側の斜面がきれいです

見晴平です、かなりの広さがありますので、多く人数が籠城できるようです



西の丸は、櫓台といった感じです、

大きな石がゴロゴロしているのは、やはり大きな櫓が有ったのではないでしょうか


北側の虎口への通路です


北側に残る、堀跡に土塁です

本丸への最後の上りです

上り切ると大きな展望台があります

皆川城本丸です



案内版です、城の絵図も発掘調査の結果が描かれているようです


南西側の眺めです、佐野氏の唐沢山城は二山向こう側です


南側は太平山が正面です


東側は、栃木市を見下ろします、遠くには筑波山も見えますので

この皆川城は、東側への備えが重要だったようです

北側の眺めです

さ、戻りましょう、自動車が作業のために登れるように

車道ができてしまっているのが残念ですが

眺めを楽しみながら下りました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県栃木市、富田城址、川連城址、栃木城址です!!

2012-12-07 15:36:11 | 城跡・館跡・陣屋跡
県道11号線を藤岡から栃木市に向かうと

JR両毛線の大平下駅の手前に大平西小学校があります


小学校の敷地周辺に富田城址があります



両毛線の脇に土塁が残っていました

堀跡は南側の田圃に一段低いところがありましたが、はっきりしませんでした

富田城址から栃木方面へ約2kmの川連信号の脇に天満宮があります

この天満宮の周辺に川連城址がありました





大きな城だったようですが、今は西側をな荒れる永野川が堀のイメージを残すだけのようです

川連城祉から栃木駅前を通り、約3kmで栃木城址公園があります

通りから奥まったところなので、栃木四小学校を目印にして

小学校の南東側に栃木城址があります


栃木城もかなり大きな城だったようです





北側から西側に堀があります、堀には鴨がいました

土塁の上はあまり広くありませんが、嘗ては物見があたのでしょうか

公園は二段になっていますが、本丸としてはかなり狭くなっています


公園の全景は難しいので、これだけでした

栃木城址保存会資料室という看板が掲げてありました

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県藤岡町の藤岡神社と藤岡城祉です!!

2012-12-06 20:15:48 | 城跡・館跡・陣屋跡
藤岡町は栃木県の最南端にあります

埼玉県から利根川を渡って、渡良瀬遊水地の西側を北上して

藤岡町に入ります

東武伊勢崎線の藤岡駅の北西側に藤岡城址があります

城址への入口ですが、すでにここは二の郭です


本廓には三所神社があります

西側より三所神社のある一の郭です

北側は比高5mは無く、嘗ては田圃は沼地だったのでは?


一の郭は畑になっています

一の郭と二の郭との間の堀跡も田圃になっています

続いて、藤岡神社に行きます


藤岡神社の入口には、大欅が4本あります

手水舎

神社由来


舞殿

拝殿です


本殿と、本殿の彫刻です

宝物殿

大きな板碑が境内各所にあります、多くは社殿の改築の記念碑です

多くの懸額が放置されてしまっています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県小川町の青山城址です!!

2012-12-03 09:01:33 | 城跡・館跡・陣屋跡
青山城址は、埼玉県比企郡小川町の南にそびえる

仙元山の南の尾根の上にあります

上り口は、JR八高線沿いにある青山集落からです



登山口です



近くの道路脇にはこんな祠もあります


登山口からすぐに、沢を渡る橋がありました

登山道の途中にはこんな虎口のような所もあります

仙元山への分岐になりますが、私は直進します

しばらく、谷筋に沿って道が続きますが

やがて、藪の中に道が無くなりました

でも、尾根筋をすぐそばに感じます

青木の森をかき分けて、杉の倒木を乗り越えて


尾根筋のハイキング路に出ました

すぐそばに青山城址の標識がありました

すぐ先が城址です


三の郭の堀跡です



三の郭跡です



一の郭との間の堀切です

一の郭です

案内版があります、倒木のため真ん中がつぶれていました




一の郭は二段になっています

南側虎口です、敷石がたくさんあります


二の郭との堀切です

二の郭ですがかなり傾斜があります


ロープに伝わって降りると、二の郭の下です、先は小倉城址へのハイキングコースです

帰りは、薮を避けて、ハイキングコースを帰りましょう




下って行くと、猟銃を持ったハンターが猪の駆除をしています

猪に間違えられて撃たれないように、赤のフリースで下りました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県東松山市、市指定文化財、阿弥陀堂の板石塔婆!!

2012-12-02 14:05:18 | 文化財・寺社
場所は、大東文化大学のすぐ北側です、岩殿会館が隣にあります



説明版が古くて、良くわかりませんが、応安元年(1368年)に造立されたようです



墓地の真ん中斜面にスーッと立っています、文字もはっきり見えています


墓地前にあるエノキの大木です、東松山市の指定名木です



前にある池は、弁天沼でなかずの池の別名があります


弁天様の再建じに云われを記した石碑もありました


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする