ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

いよいよ梅雨入りです!!

2013-05-30 08:00:16 | Weblog
巻頭地方も29日に梅雨入りしたようです

昨年より11日も早いみたいですネ

城址巡りには、大変な時期に成りますが

頑張って、ブログの更新をしたいと思いますので

みなさん、チェックしてくださいネ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県佐野市、佐野城址です!!

2013-05-29 15:48:41 | 城跡・館跡・陣屋跡
佐野城址は、JR両毛線・東武葛生線の佐野駅のすぐ北側に有ります


大手口の駐車場です

三の丸にも駐車スペースが有ります

三の丸のすぐ南に佐野駅が隣接しています、東武電車が入ってきました


三の丸は遊具の有る遊園地です

城址案内板が有りました

城址碑です、二の丸への上り口に有ります

二の丸へ行きます

城山会館が有ります

二の丸が一番広いようです

堀跡を橋で超えると本丸です


堀の様子です、橋の上から東側と西の堀底から本丸土塁です


本丸の石畳と石垣の案内が有りました

この先にも堀が有ってその先が来た北出丸です


橋の上から、西と東側の堀跡です

綺麗に整備されています

北出丸の案内が有りました

北出丸の先は急崖です


唐沢山が見えます、この山の上に唐沢城址が有ります

北出丸から西側への出口が、搦め手口のようです

本丸側の土塁です


土手下には犬走りと堀が有ったようです

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬県大泉町、小泉城址です!!

2013-05-28 07:18:45 | 城跡・館跡・陣屋跡
小泉城址は、東武鉄道小泉線にしこいずみ駅のすぐ東側に

城之内公園が有ります、ここが小泉城址です

東側に公園駐車場が有ります


公園入口が、石垣風に良い感じです



東側の内堀と南側の内堀の様子です、堀には鯉や亀がたくさんいます、東側が大手口です

案内版が有ります

大手橋です



橋の北側の様子です、廓の出っ張りが気になりますが、本丸へ行きましょう




ぐるりと土塁が回ります

西側の堀の向こうに土塁が伸びています

南西側の土塁の上にも櫓台が有ったようです

三の丸側へ行きます

先ほどの西へ延びる土塁です、先に消防署が見えます


北側にも鍵の手に土塁が残っています



土塁の外側が外堀です


二の丸に庚申塔です、NHKタイムハンターの庚申信仰と同じ記述がありました


城之内古墳が有ります、移築されたもののようです

黎明地蔵尊です

二の丸の端には、ウサギや烏骨鶏にチャボなどのいる子供公園などが有りました

では、次へ行きます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県五泉市に、牡丹が色とりどりでした!!

2013-05-27 04:50:44 | 草花
五泉市の東公園に、百種展示園と言う牡丹の公園が有ります

5月21日見ごろは過ぎていましたが

まだまだたくさんの綺麗な花が見られました

百種展示園には、114種類の牡丹が有るようですが

全てを確認することはできませんでした























これで30種類です、まだまだあります

大きな花が咲き誇っていました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県五泉市の丸田館跡です!!

2013-05-26 20:05:12 | 城跡・館跡・陣屋跡
五泉市の西の端です

県道41号線を五泉市街から西へ丸田地区に入ります

信号を左へ森林公園へのルートのすぐそこに

大杉の看板が有ります


館の内大杉です

館跡の土塁の上に大杉が有ります

案内版が有ります



綺麗な大杉です

各地の大杉は、多くの枝が幹に生えていますが

この大杉は、縄文杉の様に、色々な植物をまとっていいます

では、次へ行きます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐倉城址のつづきです!!

2013-05-25 21:30:57 | 城跡・館跡・陣屋跡
さて、本丸から一の門跡を出ます

空堀に沿って北に進むと



佐倉城の基礎石が展示されています

二の丸には、陸軍病院が有りました


二の丸の東北の隅に、椎木門跡が有ります

歴博(歴史民族博物館)です


歴博前には、空堀が復元されています

歴博前から姥ヶ池へ行きます


姥ヶ池は水連が生い茂っています


花の色は白ばかりです




魚や亀がいっぱいいます、中には日向ぼっこをする亀もいます


カキツバタでしょうか

池の西に土塁の跡が有ります

休憩所のある、登城路の交差点です、枡形的な場所です

本丸側へ行きます



歴博と二の丸の境です>

ニャンコがお昼寝しています


もうすぐ茶室ですが、空堀の案内が有ります


堀田正睦公の像が有ります


隣には、タウンゼント・ハリスの像が有ります



二の門跡です

正岡子規の歌碑が本丸よりに有ります

茶室「三遥亭」です



車道の碑が有ります

公園入口まで、来ました

堀の向こうには駐車場が見えます



三の門跡です



三の門跡から、西側の階段を下ります

.
堀脇へ出ました

この先は佐倉駅へ繋がっています

.
南の出丸です



堀際道を駐車場に戻ります

堀の向こう側に、北出丸の門が見えてきますした


駐車場に戻って、振り返ると、城址は鬱蒼とした森の中でした

では、次へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県佐倉市の、佐倉城址へ行って来ました!!

2013-05-24 16:38:52 | 城跡・館跡・陣屋跡
佐倉城址は、江戸時代初期に作られたようです

明治期から戦中は、陸軍の基地に成っていたようです

仕事のついでに佐倉城址へ行って来ました

県道136号線を東関東自動車道の四街道インターチェンジから佐倉市内へ向かいます

佐倉駅手前の信号を左へ行くと、ホームセンターの辺りから、こんもりとした岡が見えてきます

岡の麓に向かうと



佐倉城の水堀が現れます

北西側に駐車場が有ります、御三階駐車場です


佐倉市内の観光案内です


城址案内版が有ります

北側の出丸入口です

門の内側に、門の謂われが有ります


出丸です

左は歴博へ、右へ行きましょう


階段を上がって行きます

左手の薮は空堀のようです


帯廓が延々と続きます

帯廓の案内版が有ります

更に先へ行くと

帯廓も
終わりです、城址の南西側まで回り込んできました、上は本丸です

下へ行くと堀際の南出丸へ行きます

階段を上がって来ました
二の丸の西の端です

直ぐ左の土橋を渡ると本丸です

空堀は樹木が生い茂ってしまって良く解りません

本丸南側の台所門跡です

本丸は、不整形の不思議な形です

角櫓跡です

こちらは、天守跡です


佐倉城址の夫婦モッコクです

落書きの跡です


天守閣跡

南側の土塁上です


銅櫓跡です


土塁の案内です



一の門跡です


一の門前の空堀です、竹や木々が刈払われていて、堀の深さが解りますが、深いですネ

続きは、明日にしますので、宜しくお願いいたします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越後一の宮、弥彦神社へ行って来ました!!

2013-05-23 19:48:41 | 文化財・寺社
新潟に住んでいたころは、年に何度も行っていました

弥彦神社は、背後の弥彦山と一緒に考えなければいけません

昨年以来、弥彦山の標高634mが、スカイツリーと一緒なので

スカイツリー開業1周年を迎えて、また話題に成っています


燕市から弥彦村へ入ると、弥彦山の前に大鳥居が有ります

で、車で本殿のすぐ西側の駐車場へ入ります

すぐ横に、車の御祓いをする所が有ります

鳥居が工事中でした


神社案内と弥彦神社の標石です

鳥居をくぐり

橋を渡ります

宝物館前を90度に左へ曲がります

手水舎です

この奥に末社が並んでいます


拝殿前の門です

拝殿正面です

拝殿の左側です

この先から、駐車場へ戻ります


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県弥彦村の黒滝城祉です!!

2013-05-22 21:33:05 | 城跡・館跡・陣屋跡
弥彦は、越後一の宮のある弥彦神社で有名ですが

昨今、スカイツリーの影響なのか、弥彦山の標高が634mなのお良いことに

メディアに、色々出ている様ですが~

良く良く考えて見ますと

スカイツリーの634mmまで登れる人はいません

なので、弥彦山の頂上が、スカイツリーと一緒と言うのはどうでしょうか

な、わけで、スカイツリーとも、関係ない所に行きましょう!!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

で、黒滝城址です!!

県道2号線を、弥彦から南へ行くと「麓」の集落の案内が有ります

細い林道を沢伝いに登って行きます

公園の案内版が有ります、すぐ先には搦手口の登山道入口が有ります

「天地人」ゆかりの黒滝城祉の案内版です

更に、山を回り込むように、林道を登って行くと、上り切ったところで林道が封鎖されています

林道脇の登山道があります

反対側には、土塁と堀切のようなものが有ります、これが4の堀切でしょうか


林道交差点を、駐車場へ行きます、交差点の所に、黒滝城址の案内が有ります、奥の駐車場へ車を置きます




駐車場は狭いものです、公園化のため、削って広げた様になっています、階段を上がって行きましょう

直ぐ上に、二の曲輪と井戸のある郭との分岐が有ります、上に行きます

藤が綺麗に咲いています。ここも小さな曲輪です


二の曲輪です、かなりの広さが有ります


上に天神曲輪が有ります、左の階段を上がります


天神曲輪です、城址の最高所です


城の曲輪配置が良く解る案内版が有りました

天神曲輪の最高所に祠が祀られています


南西の方角の眺めが有ります

先は急な登山道が続いています、よくよく見ると、自分のいる所は土塁の上です、二の曲輪下の分岐へ戻ります


桜井の曲輪です

井戸が有ります

三の曲輪へ行きます


階段を上り返して、二の曲輪の南に出ました、二の曲輪へのルートは無いようです





三の曲輪から、曲輪群を一段づつ下がって、南へ行きます


吉傳寺平に出ました

蛇崩岩が見えます


もう一段下がった曲輪から、田植えの済んだ田園風景が綺麗です

吉傳寺曲輪跡です




東側へ回り込むように行くと鷲沢の井戸です


最近まで、飲料水として利用されていたようですが、水が流れていませんでした



更に東側へ行きます


桜清水です

さらに進むと分岐に出ます、大蓮寺曲輪へ行きます


少しだけ下って上り返すと



大蓮寺曲輪です


南東側の眺めが綺麗です


先ほどの分岐まで戻、先の階段を上ります

直ぐに搦手口への道が有ります



更に曲輪群の登山道を登り、駐車場へ戻りました

下草の刈り払いがされたばかりで、とても歩きやすかったです、曲輪の様子も良く保存されています

では、次へ行きましょう




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸城址の続きです!!

2013-05-18 06:56:17 | 城跡・館跡・陣屋跡
では、

江戸城の天守台北側に有るのが、北桔梗門です

門の前に発券所がありますので、大手門の発券所でもらったプラスティックの券を返して

門をくぐります


左右の内堀が綺麗に見渡せます

橋の上から振り返ると、北桔梗門はこんなふうです、

北桔梗門の標柱です、ジョギングランナーが、たくさん走っています

向かい側は、北の丸公園です

大手門側に戻ります





竹橋と竹橋門の跡です、家康の江戸城入場のころ竹で出来ていたようです



江戸城を作った太田道灌の追慕の碑が有ります、彫が浅いので読みずらいです




平川門です、大手門と同じように渡櫓が有ります



竹橋門から続く帯廓が平川門へ通じています、ここから中へ行くにはまた、発券所でチケットをもらいますが、戻ります




内堀通りを行くと、和気清麻呂の像と震災銀杏が有ります


大手門の前を過ぎて、桔梗堀の角にたつのが桜田二重櫓です、遠くに見えるのが富士見櫓です


内桜田門(桔梗門)です、一般の通行は禁止なので、外国人観光客が大手門へ行くように案内されていました

蛤堀の向こうに坂下門が見えてきました坂下門の中は宮内庁です



二重橋です


宮殿の正門です

堀の向こうにも橋が有って、二重に見えるわけです

桜田門がみえてきました



桜田門は工事中です


外からの桜田門です


堀は北に続きますが、戻りましょう

凱旋濠の石垣です



楠正成像です、皇居の方を向いていますがプレートの付く方が正面だそうです


馬場先門跡です、外堀を渡って

東京駅南口へ帰って来ました

では、またね



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸城址です!!

2013-05-17 15:43:17 | 城跡・館跡・陣屋跡
みなさん良く知っている、皇居の東御苑は江戸城本丸跡です

JR東京駅や神田駅、地下鉄の大手町駅などから、大手門を目指せます


特別史跡江戸城跡の案内です

で、大手門から江戸城に入ります

大手門の外、内堀外側からです



大手門内側の渡櫓と旧渡櫓の鯱です、渡櫓を越えると三の丸です

ここより内側に入るには発見所で、プラスチック製の件を受け取ります(無料)

苑内案内版があちこちに有りますが、かなり傷んだものも多く有ります

三の丸尚蔵館が有ります、「若梅に撫子」の展示がされています、無料なのでさらっと見て来ました


三の丸から二の丸へ入ります


同心番所が有ります


百人番所です、二の丸には、本丸への備えがしっかりしていたようです



中丸石門跡です、この先が本丸です

大番所です


中雀門跡を過ぎると、江戸城本丸です


本丸図が有りました

まず、富士見櫓へ行てみます


富士見櫓の内側です、土塁のかかり具合がちょっと気になります

忠臣蔵で有名な、大松の廊下跡です

午砲台跡の石碑が公園の真ん中に有ります


西側の土塁の上に富士見多門が有ります

石室です、富士見多門を下りた所に有ります


竹林は、天皇陛下の発案で色々な竹が植えられています


いよいよ、天守台です


天守は5層の日本一の大きさだったのですね、でも、振袖火事で焼けてしまってそのままになったようです

天守台の入口です

入口を右に曲がって天守に上がっていたようです

南西端

北西端

北東端

南東端

本丸御殿はこんな風に、有ったのですね

直ぐ脇の桜の木にサクランボが大きくなったいました



天守台の南東側から北東側より見た様子です

では、この辺で、次にします






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平将門の首塚へ行きました!!

2013-05-16 06:04:57 | 遺跡・史跡
東京大手町ビルの谷間に平将門の首塚が有のは、みなさん御存知でしょうが、行った事のある方は意外と少ないかも

で、車で前を通ることは良くありましたが、電車で都内に行ったついでに、寄ってきました

道路脇に目立つ黄色の看板が有ります


将門塚全景です

案内版が有ります

外国語や点字の案内版もあります

塚前にも案内版が有ります

将門塚

これが本当の将門塚


古跡保存碑です

伊達騒動の案内版もありました

では、江戸城へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小川町の大聖寺へ行って来ました!!

2013-05-15 05:04:46 | 文化財・寺社
小川町と嵐山町を区切る丘陵の南に子育て観音と呼ばれる大聖寺が有ります

国道254号線旧道を行くと、案内版が目につきます

大聖寺の門前まで車で上がれます

駐車スペースの前に案内版が有ります

駐車場の脇に小さな御堂が有りますが、何の御堂かわかりません

坂を上って庫裏の前へ

山門です

更に上へ行くと、国の重要文化財の六角石塔婆の案内が有りますが、鍵の掛かった厳重な御堂の中で見る事ができません

階段を登ります


本堂です、朱色が綺麗です

本堂脇に芭蕉の句碑が有りました

本堂からの眺めです、小川町の街並みが見下ろせました

境内の竹林には筍が出ていました

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県東秩父村に松山城主上田氏の墓所を見に行きました!!

2013-05-14 05:04:28 | 文化財・寺社
国道254号線の旧道で小川町に入り県道11号線を西へ行きます

腰越城址を右に見て、槻川を渡ると、間もなく東秩父村です

約2kmで東小学校が有ります、隣の浄連寺が目的地です

車は入口の商工会館の駐車場が利用できます

石畳の入口が立派です


山門までの石積も良い感じです


案内版が有ります

広い境内に三十番神です

本堂です

瘡守明王と八坂神社

位師堂です

観音様の後ろの鐘楼が珍しい形です


南側の墓所の中ほどに、上田氏3代の墓です

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県越生町、高取城址です!!

2013-05-13 17:02:58 | 城跡・館跡・陣屋跡
高取城址は、越生駅の西口から、越生神社を目印に行きます

神社の裏手の山に高取山が有ります、大高取山の東の尾根の小ピークなのですが

ここに、高取城址が有ります


まず、越生神社です、社務所裏に車を置けます

二の鳥居でしょうか

社務所前に案内版が有ります、高取城祉の案内も少し書かれています

いかつい狛犬と手水舎です

本殿脇に稲荷社が有ります、ほかにも境内には5から6の末社が有ります(本殿の写真を撮り忘れました

高取城址へ行きましょう

ハイキングコースは左へ高取城址を巻くように行っています

右のコースが、高取城址への直登ルートです


登山道は尾根筋についています、足元は、岩盤が露出している所が多くなってきます


ジグザグに高度を稼いで行きます、階段が現れました

階段の脇に、高取城址の標柱が立っています

階段を上がると、本廓です、神社が有ります



神社の左側に、大きなスダジイの保存木が2本ります、土塁の名残のようです


本廓全景です、かなりの広さが有ります

本廓の北側にも郭跡が有ります


堀と土塁跡のようです

北側の腰廓のようです

南側に大きな堀と土塁跡です

西側に堀跡を越えて、大高取山へのハイキングコースです

ハイキングコースを先へ行きます


足元に岩盤が露出している、登山道を進みますが、城址の痕跡は有りませんでした、大きなスダジイの所まで行って戻ります

帰りは、ハイキングコースで戻ります


ハイキングコースが堀底道のようです、土塁にしか思えません

神社裏に戻ってきました

では、次へ行きます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする