おーちゃんの 「目指せ。日本200名山!」  そして最近、いい加減な家庭菜園 (^^♪ 

日本百名山トレッカー(悪名高い?)を目指して人生後半ラストスパート!

100座完登後は、200名山を目標に!

白根山 反省?

2009年12月19日 12時08分46秒 | 雑記
平成21年12月16日 日光白根山敗退の反省?

原因は、ルートが判らなかった。それだけです。
おそらく、過去に夏道を登っていれば見当がついたと思います。でもそれだけでしょうか。

まず事前調査が重要であることがわかりました。

ネットの記録を参考にしても、今の季節では、1日~2日で積雪量が大きく変わることもあるし
ましてや他人様のトレースを期待して雪山に行くのでは話になりません。
(う~ん、雪山の達人になった気分だ。)
でも実際は、白根山でトレースが残っていないか必死で探していたんです。

で購入したのがこれです。



「新版・日本雪山登山ルート集」

これを購入しただけでエキスパートになった気分。

白根山は、南側の斜面から登頂すればよかったのか。
でも、「週末はしっかりとトレースができるほどの人気・・・・」とあります。
結局、トレースをあてにするんだろうか。

なんか、基本的に考え方が間違っているのかも。
雪山は、事前調査ばかりではなく、経験や技術や体力や根性や道具その他もろもろ必要。
中でも経験が大きくものをいうような気がします。そして天候や積雪などの気象条件も重要でしょう。

結論は、「机上の登山は通用しない。ただ実践あるのみ!!!!!!」

全然反省しておりません。まったく、いい歳こいて。


おまけ

■今回の費用です。

4500円 高速道路料金(行き:2250円 帰り:2250円)
2800円 走行距離397.4km(燃費17km/L・ガソリン120円/Lとして)
---------------------------------------------
7300円 合計

車を買い換えたので燃費は相当に良くなりました。
しかし今回の費用は、日本100名山登山に要する平均単価」をむなしく上げてしまった。残念。


にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白根山 敗退記録 その2

2009年12月18日 18時53分51秒 | 日本100名山  山行記録
ここが迷いの地点。標高は約2430m。地図を見ると、夏道は頂上まで一直線。

雪面は、斜度が強くなり、このまま直進して後にも先にも行けなくなると大変。

うろうろと周りを見渡す。雪面の足跡を見れば右往左往ぶりがわかる。

道はないか。赤テープはないか。柵はないか。道標はないか。

見当たらない。方向は絶対に間違っていない。

自分に無いのは「ルートファインディングと登山技術」である。

道があれば安心して進めるが、そびえるようにも見える斜面に突っ込んでいけない。

結論を出した。

「敗退!」




写真中央の雪面を直上。たぶん30°位の傾斜になったところで

「こりゃ、まずい。相当にまずい。戻れなくなるかも。」

ちょっとびびりました。




両側に逃げようと思っても灌木があって行きたくない。




敗退が決まると、後は楽。(写真下に見えるような柵がありがたい。)

中央に見える雪面が断念地点。




自分のつけたトレースをどんどん戻ります。




弥陀池まであっという間でした。




新しい靴。せっかくのデビュー戦だったのに・・・・・。




後ろ髪が引かれる思いで白根山を後にした・・・・。
(でも後ろ髪どころか前髪もありませんが。)




うっそうとした樹林帯をひたすら下る。

のどが渇いて雪を口に放り込む。パフパフの乾燥雪だった。




振り返るとお日様が隠れるところ。




林道に出ました。

うーん。残念だった。


<<<反省へ>>>


にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白根山 敗退記録 その1

2009年12月17日 18時14分24秒 | 日本100名山  山行記録
平成21年12月16日(水)

久しぶりの山行を計画しました。

「目指せ!日本百名山」第10座目。目標、1回諦めた奥白根山2578m。

天気や用事やなんやかやで11月18日以来、約1カ月ぶり。
靴も準備したし、更にファイントラックの下着やストームゴージュ、ヤッケなども
購入して準備万端のはずでした。


朝寝坊して、登山口の菅沼キャンプ村前の駐車場に着いたのが8時5分前。
駐車場は除雪などの整備がされていないためちょっと不安でした。
他に1台の車もありません。




ここが駐車場です。




旧ワゴンRが昇天して、今日は新車のMRワゴン。

スパッツを着けて出発準備。




登山道入り口の立て看板。このまま林道を進みます。




新雪が少し積もっていますが、トレースがしっかりついています。迷うことはありません。




弥陀ケ池まではすんなり来ました。池はすっかり凍っています。




目の前には、どっしりと白根山が望めます。

ここで重大な事件。

今日は、キャメルのハイドロバックでポカリスウェトの水割り?を持ってきました。
チューブはサーマルコントロールで冬用のはず。(ただしバイトバルブカバーは着いていません。)
さてとゴクリと飲もうとするとコチンコチンに凍っていて飲めません。なんてこった!
ザックの中から引っ張り出して、でかい口を開けて飲む気もしません。
そもそも寒い中、水筒を出したり入れたりするのが面倒だろうからこのバックを準備したはずなのに。
チューブはザックの肩のベルトに収納するタイプでハイドロバックを引っ張り出すのが超やっかい。

「今日は、水は飲まん!!」




七色平への分岐点。この辺はトレースがありません。
ところどころに道から外れぬように植物保護のためのロープがあり、これが夏道の目印。
頂上まで0.8km。もうちょいの頑張りだぞ!





目の前に山頂が迫ってきます。もうすぐです。




振り返ると尾瀬の燧ケ岳が見えます。




しかし、相当に寒い。

水も飲んでいない。

道もよく判らない。

傾斜も急になってきた・・・・・・・・・・。


<<<つづく>>>

にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日光白根山 敗退!

2009年12月16日 18時30分31秒 | 日本100名山  山行記録
本日、日光白根山に行きました。

頂上直下で敗退しました。

残念。第10峰ならず。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日の出山

2009年12月07日 14時00分39秒 | いろいろな山  山行記録
12月6日(日)

自転車クラブの仲間と奥多摩・日の出山に行きました。



いい天気で、展望が素晴らしかった。そして恥ずかしそうに富士山もちょっぴり顔を出していました。



最後に秋川の河原で鍋を囲んで忘年会を行いました。

今年の走り収め、無事終了です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車の調子が悪い!

2009年12月05日 14時53分22秒 | 雑記
車の話

山には、車で行きます。
愛車は、スズキのワゴンR。走行距離は現在10.7万キロ。
季節的には登山口に雪が降ることもあるでしょう。
で、先日、スタッドレスタイヤを装着しました。
サイズは155/65R13。

最近、急に愛車ワゴンRの調子が悪くなりました。
信号待ちでストップをするとエンスト。(オートマです!)
細い路地から通りに出るとき、ブレーキを踏みながらゆっくり走るとエンスト。
アイドリングが500回転ぐらいに落ちてエンストしてしまうのです。
自動車屋さんいわく、アイドリングなどはコンピューターで制御しているらしく、
原因は良く判らない。
停車時にはニュートラルにして、少しアクセルを踏みエンジンを回して対処しています。
あったまってくると落ち着くんですが・・・・・。

こんな調子の悪い車で、林道のどん詰まりには行きたくない。
「登山者、車動かず遭難!」なんていやです。

相当な距離を走っているので、もうガタがきたのでしょうか。
同型の軽自動車に買い替えようかを、WEBカタログを見るとタイヤサイズが違う。
その他の車もサイズ違いが多い。

車選びをするとき、所有しているタイヤを基準に考えるのは馬鹿げていますが
やっぱり無視するわけにはいかない。
散々、迷って、スズキのMRワゴンにすることにしました。(Witではない)
これでタイヤも無駄にせずにすむ????

来週末ぐらいに納車予定。

次回の第10峰は、新車でドライブを兼ねて行こう!


にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする