おーちゃんの 「目指せ。日本200名山!」  そして最近、いい加減な家庭菜園 (^^♪ 

日本百名山トレッカー(悪名高い?)を目指して人生後半ラストスパート!

100座完登後は、200名山を目標に!

湯殿山神社本宮に参拝 (^^♪

2022年07月27日 05時56分19秒 | 雑記

令和4年7月22日(金)

湯殿山神社本宮に参拝 (^^♪

月山神社参拝の次は、出羽三山参拝最終となる湯殿山神社本宮参拝です。
湯殿山神社は生まれ変わりを祈る未来の山(来生)とされて崇められ中腹に
ある湯殿山神社本宮は「語るなかれ」「聞くなかれ」といわれています。
いったいどんな神社なんでしょう。

湯殿山有料道路を登って湯殿山レストハウス前の駐車場に到着。

都度の山神社の大鳥居の奥に湯殿山神社本宮があります。ここから本宮
までバスもあるのですが歩いていきます。でも今日も雨。

湯殿山の鳥居の脇には行人塚があります。一世行人の墓所でレプリカの
即身仏があります。赤い鳥居をくぐっていくと玉姫稲荷神社。

山の湯殿山方面。天気はスッキリしません。

梵字川の赤い橋を渡って舗装道路を登っていきます。

参拝バスの終点到着。

ここから湯殿山神社本宮の神域となり撮影禁止。

「語るなかれ」「聞くなかれ」の参拝ですが、一つだけ言ってもいい
でしょう。裸足で参拝する神秘的な場所となっています。

参拝を終え、帰路につきます。入り口で再度拝礼して来た道をテクテク
と進み、大鳥居をくぐって終了。

出羽三山参拝ミッション・コンプリートです。

今日のコース ↓


今夏は、もう一度、東北の山を訪れようと思っています。

神社巡りではなく、山歩きを・・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月山神社に参拝 (^^♪

2022年07月26日 06時12分43秒 | 雑記

令和4年7月21日(木)

羽黒山神社から次の目指すのは月山神社です。出羽三山の参拝には順序が
あって、羽黒神社 (現世)→月山神社 (死) →湯殿山神社 (来生)の順序で
参拝するとか。


古来よりのしきたりですが、月山まで徒歩で行くなどという気持ちは少し
も湧きません。一気に車で8合目弥陀ヶ原月山登山口まで移動します。

ここから歩き始め。前日の天気予報では悪くはなかったのですがちょっと
残念な空模様。降っていないだけましだと思って出発です。

晴天であれば素晴らしい湿原の広がりを楽しむことが出来るのでしょう。

無量坂の草原、ニッコウキスゲ・・・それにしても残念な天気でした。


木道や石畳で整備された参道。


ちょっとした雪渓を渡って佛生池小屋に到着。

佛生池小屋と佛生池。

コバイケイソウでしょうか。見事なお花畑となっています。

ひたすら登ります。雨が降ってきて雨具を着たり脱いだり。

左手にかなり広そうな雪田が見えてきて右手方向にぼ~と建物。

建物下を回り込んで右手にすぐ月山神社本宮。残念ながらこの先は撮影
禁止の神域です。入口でお祓いを受け本宮参拝をします。

南の方角に月山頂上小屋が見えました。寄ってみましたが休憩料も必要
で入り口ドアを開け、ちょろっと覗いてすぐにドアを締めました。

人気の月山で、人出は多いのですが何しろ視界不良でよく見えません。
神社社務所も屋根の工事中で職人さんがホイホイ上がって作業中のため
ちょっと残念。ここでお昼ご飯のパンを食べて下山となります。

登ってきた道を戻るだけです。

登山道沿いに多くの花を見ることが出来ます。順不同ですが月山の花です。




天気が良ければ開けた尾根で気持ちが良い所でしょう。

弥陀ヶ原に近づきます。ちょこっとガスが薄くなったりします。

月山方面はちょっと視界が開けてきたようです。

御田原神社へ立ち寄りました。

遠く月山を望む鳥居。

弥陀ヶ原湿原をめぐる気力もなくなって駐車場に戻ることにします。

8合目駐車場に戻りました。車で下山中、ちょこっと見えた月山。

今日のコース ↓

今日の宿泊地は鶴岡市内のホテルです。1泊して翌日、湯殿山神社へ
向かいます。

続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽黒山三神合祭殿参拝②

2022年07月25日 06時32分09秒 | 雑記

羽黒山三神合祭殿参拝②

山頂から石段を下り随神門に戻ります。天気は雨が降ったりやんだりの
繰り返し。

車で有料道路を通行して羽黒山山頂まで登り返します。天気は回復しま
せん。羽黒山三神合祭殿の御本殿で御祈祷していただきます。これにて
羽黒山参拝のミッションクリアー。

羽黒山参籠所斎館にチェックイン。チェックインという言葉でいいので
しょうか?

今日の宿泊者は3組。静かな宿坊です。お部屋は「茶室 香嵐亭」二間
続きです。お風呂も一人でゆったりと入ることが出来ました。

精進料理と思っていたのですが鮭の焼き物がありました。ビール自販機
があったので「食事で飲んでいいですか?」と訊いたところ問題なしと
のことで1本購入。追加の小鉢も出て最後のお椀はトウモロコシの味噌
汁です。これは初めていただきました。その後、他のグループを通して
宮司様よ
りお神酒をいただきました。調子よく2合も飲んでしまった。

翌早朝の羽黒山三神合祭殿。蛙が鳴いている鏡池越しに見る。

朝7時から始まる御祈祷に参加させていただきました。斎館からは階段
の建物を通って本殿へ直接行くことが出来ます。
(早朝の御祈祷は、正座でした。正座が苦手な私には苦行でした。)

朝の御祈祷が終わってから食事。質素ながら美味しくいただきました。

最後におまけ 参道の石段には観音菩薩を祀った由緒から33個の彫り物
が刻まれ、すべて探せば大願が成就するそうですが、さっぱり2つしか
見つけられなかった。。。。。

さてこれから羽黒山を後にして月山に向かいます。

続き

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽黒山三神合祭殿参拝①

2022年07月24日 15時01分06秒 | 雑記

令和4年7月20日

羽黒山の出発点は随神門手前の鳥居をくぐることから始まります。残念な
ことに雨の中、出発です。

随神門、この内側が出羽三山の神域となるそうです。月山を越え、湯殿山
まで広がるとのこと。

随神門より石畳の道で継子坂を下ります。祠が次々とあります。

祓川に掛かる神橋。昔三山詣での人々は必ず祓川で身を清めたそうな。橋
よりすぐの須賀の滝。

江戸時代に13年の歳月をかけて造られた2000段以上の石段は日本一とか。
樹齢1,000年以上の天然記念物「爺杉」もあり参道の雰囲気は最高です。

約600年前の建物で国宝の五重塔。

雨天で視界が悪く、鮮明な姿が撮れない・・・・・

石段を進むと二の坂茶屋に到着。力持ちと抹茶のセットをいただきました。

山頂鳥居がひょっこり現れ、その先にぼーっと大きく羽黒山三神合祭殿が
現れました。萱葺きの屋根が覆いかぶさるような迫力です。

境内は霧雨で視界がよく効きません。

今日、宿泊予定の羽黒山参籠所である斎館(旧 華蔵院)に立ち寄ります。
ご挨拶をして駐車場の位置を確認。

ここから参道を下って出発点に。車で山頂へ戻り、御本殿でのご祈祷を
していただき斎館にチェックインすることになります。

続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出羽三山の参拝に行きました (^^♪

2022年07月23日 11時48分24秒 | 雑記

令和4年7月20~22日

出羽三山の参拝に行きました (^^♪

ゆっくりと2泊3日で出羽三山を参拝。します。羽黒山三神合祭殿に詣で、
夜は精進料理を味わう羽黒山斎館に宿泊。2日目は朝一番に本殿で礼拝をし
その後、車で月山八合目弥陀ヶ原へ移動し、そこから山頂の月山神社本宮に
参拝してから下山て鶴岡市内に宿泊。3日目は、湯殿山神社に詣でて三山の
参拝終了というコースです。

1日目 雨の羽黒山三神合祭殿 

2日目 ガスの月山神社本宮

3日目 雨の湯殿山神社本宮

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする