おーちゃんの 「目指せ。日本200名山!」  そして最近、いい加減な家庭菜園 (^^♪ 

日本百名山トレッカー(悪名高い?)を目指して人生後半ラストスパート!

100座完登後は、200名山を目標に!

山行記録  38.那須岳  その2

2010年11月26日 15時13分04秒 | 日本100名山  山行記録
平成22年11月24日  那須岳 その2

風の強くて寒い朝日岳を後にして、次に向かいます。


 

朝日岳を下る。逆光の眩しい山頂。

三本槍方面に向かいます。




霧氷が素晴らしい。


 

熊見曽根への分岐。三本槍はまだ向こうで見えない。




朝日岳・茶臼岳を振り返る。




清水平方面。


 

清水平の木道。そして北温泉への分岐地点を通り過ぎます。


 

霧氷の重みで枝が登山道に覆いかぶさり、歩きにくい。


 

ほどなく三本槍に到着。もちろん誰もいません。槍と言っても頂上はのっぺりとした所です。




三本槍山頂から眺める朝日岳と茶臼岳。


 

お決まりのぱちり1枚を撮って来た道を戻ります。


 

自分の足跡を戻ります。ここいらから暖かくなってきて道がぬかるんできました。

2人組の登山者とすれ違います。




朝日岳の分岐。頂上に向かうハイカーです。


 

峰の茶屋跡の避難小屋が見えてきました。

暖かくなって融けたのでしょう。今度は、冬の出入り口が開きました。中はきれいでびっくりしました。




最後に目指す茶臼岳です。




ごろごろと岩・石が転がっていて木々はありません。

火山です。噴気が上がっていて硫黄=温泉?の臭いが漂います。




山頂は、中央が窪んでいてお釜周りをします。


 

ようやく1915mの茶臼岳山頂。お決まりのぱちり1枚。




小さな社と鳥居がありますが、山頂を示す表示板類が見当たりませんでした。


 

茶臼岳からの素晴らしい展望。


 

あちこちから噴気が上がっています。さすがにメジャーな山でハイカー4~5組とすれ違いました。

避難小屋上のベンチで軽く食事。いつものあんパンです。


 

後は下るだけ。駐車場までだらだらと下って終了。




那須は全体に山容がこじんまりしています。

それぞれの山がそれぞれの特徴があって面白い。

また、朝は風が強く、厳しさを感じましたが昼には霧氷も消えて穏やかな山に変わりました。



■今回のコースタイムです。

07:43 登山口の駐車場
08:19 峰の茶屋跡避難小屋
08:56 朝日岳
10:06 三本槍
11:35 避難小屋
12:11 茶臼岳
13:12 出発地点駐車場に帰着

■そして今回の費用です。

2960円 道路通行料・行き  国立府中IC~那須IC 
3750円 道路通行料・帰り  那須IC~国立府中IC
3500円 ガソリン代(走行距離463km。燃費17km/L・ガソリン130円/Lとして)
---------------------------------------------------------------------
10210円 合計(飲食費含まず)




日本百名山 第38座 那須岳(茶臼岳) 終わりました。


さてさて、次は、どこを目指そうか。






にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山行記録  38.那須岳

2010年11月25日 18時02分20秒 | 日本100名山  山行記録
平成22年11月24日(水) 


東北の那須岳(茶臼岳)に行ってきました。

ゆっくりに出発。現地までは片道230km。

今日の予定はロープウェイの上の登山口から峰の茶屋跡から朝日岳・三本槍岳に行き、戻ってきて

茶臼岳に登って出発地点に戻る行程。

そんなことでのんびりと登山口に到着したのは7時過ぎでした。




那須湯本を過ぎ、見えてきた目的の茶臼岳と朝日岳。ちょっと山頂付近に白いものが・・・・。


 

駐車場到着。ここから朝日岳が見えます。駐車場からすぐ登山口となります。




朝日岳を見ながら整備された道を行きます。




こちらは茶臼岳。


 

霧氷がきれいです。山肌を巻き気味にゆっくりと上がって行きます。


 

茶臼岳と剣ヶ峰の鞍部にある避難小屋が見えてきました。

ここが峰の茶屋跡。小屋の冬用出入り口はコチコチに凍っていて開きませんでした。




ここから見える朝日岳はこじんまりしていますがアルプス的な姿でなかなかです。




こちらは茶臼岳。ごろごろした石を積み上げた感じ。




稜線にでは西側からガスがわき上がっていて、東からは朝日がさしていたのでブロッケン現象が

現れないかな・・・・・。写真では良く写っていませんがぼんやりと虹の輪っかが見えました。


 

剣ヶ峰の東側を巻く登山道。

ここは完全に積雪するとトラバースがやっかい。雪崩の可能性もあるらしい。

今日は、風が強いものの積雪は無く、安心。


 

朝日岳の西側は暗い感じ。積雪が無いので道ははっきりしています。

鎖などもありますが今日は問題なし。でもカチカチの状態だったら緊張するでしょう。


 

寒そうな景色。でも、ここはそんなに風が吹きつけませんでした。




ここは朝日岳への分岐点。ここからひと登りで朝日岳山頂です。


 

朝日岳到着。お決まりのパチリ1枚。先日購入した目出帽を使用しています。(ちょっと問題あり。)


 

山頂表示板が見えません。エビのしっぽをこすり落とします。「朝日岳」です。展望は最高。

だれ1人いない山頂でしたが、風が強くて寒い。

カメラのバッテリー警告が表示され、充電を忘れてきたことにがっかり。


さて、次は三本槍を目指します。


<<<続く>>>




にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目出帽購入

2010年11月22日 06時03分38秒 | 道具

ワークマンで購入 


その② 目出帽




ニットキャップ&顔出し帽と書いてあります。




アメリカ製!!!!! 

アクリル100%


使い方いろいろとうたっていますが、右の絵はまるでギャングの様。




広げてみました。

強盗犯人の遺留物?のように見えます。



でも、とても暖かそうなので ○ 。

キャップと兼用なのが気に入りました。


価格は980円!



街中では着用しません。

絶対に・・・・・。







にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手袋購入

2010年11月21日 12時48分08秒 | 道具
ガテン系の御用達、ワークマンをご存知ですか?


先日、買物に行ってきました。

もう、山は完全に冬。

準備を怠ることのないように冬用のアウトドアグッズの仕入れです。





店内を物色?した結果、2点購入!

いろいろ面白いものがありました。



その① 手袋



手袋です。防水&防寒の言葉にひかれました。

消防庁ハイパーレスキューと同じ色のようで目立ちます。




シンサレート インシュレーション。

HOT FIT。

寒冷地作業、屋外作業からレジャ^シーンまでしっかりサポート・・・・・などなど。


おう、心強い。


なにやらいろいろ能書きが書いてありますが980円!!!

もちろん中国製ですが・・・・・。




にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さざんか

2010年11月20日 12時56分32秒 | 雑記
昨日、お客様宅を訪問した際、ちょうど庭で植木を剪んでおられ

サザンカをいただきました。




コーヒーの空き瓶を花瓶にして生けました。




小枝を払っていたら、さなぎがぶら下がっていました。

正立位置を保って、枝を壁に貼りつけました。

事務所は暖かいし、春が来たと勘違いして、蝶ちょになるかな?



これから寒さが厳しくなります。

山道もいつ雪が積もるか判りません。

昨日、新しいスタッドレスタイヤに履き替えました。

もう、冬です。




にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショートスパッツ

2010年11月16日 18時17分43秒 | 道具
先日、靴を買いました

その際、目についたのがショートスパッツ。


なんだか良く知りませんが「プロモンテ」なるメーカー。



やっぱり値引きの正札にひっかかって購入しました。




まっかなスパッツ。

ゴアテックスです。




こんな感じにつけることになります。




昨日の雨で、各地の山はしっかり降雪。

もう、行けるところも限られてきました。


来週は、山行を考えています。

男体山とか那須とか磐梯山とか・・・・・。

迷います。


ふーむ、どこにしようか。




にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車遊び

2010年11月15日 16時33分05秒 | 雑記
昨日、所属するクラブ仲間と甲州の低山にツーリングに行きました。

私は自転車の漕ぎがまるきり駄目で、途中から押しっぱなし。

情けなや。




天気は曇天でしたが、そこそこの展望です。




山道に入って自然の中を走ります。(ハイカー優先です。)




昼食は、スパゲティカルボナーラ。

食器がプラスチックのボウルなので高級感にはまったく欠けますが・・・・・。

茹でたお湯を利用してトマトスープ。

そしてワイン。


楽しい1日でした。



にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリアンでランチ???

2010年11月13日 17時25分00秒 | 雑記
明日、クラブの月例会に参加します。

甲州の低山に行きます。


ランチメニューはスパゲティカルボナーラ。


ゆで時間1分半の生パスタ。

絡めるだけのキューピーソース。(別にとろけるチーズも持って行こ!)

そしてワイン。

ココヴァン ルージュ。

これがいいんです。

テイストではありません。ボトルがなんとペットボトルなんです。


値段も重さも軽くて最高です!!




イタリアンのランチでワイン。

いつもと違い、ゆとりを感じます。


このゆとり、最低ランクですが・・・・。




にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山行記録  37.光岳  その2

2010年11月12日 17時45分41秒 | 日本100名山  山行記録
平成22年11月10日 南アルプス 光岳 その2

苦労して2591mの光岳山頂に到着しましたが、まったくいいとこなし。


 

三角点と団子型の山頂表示板。すこし先に「展望台」とあり、行ってみると・・・・。


 

何も見えません。まったく見えません。展望もないし、近くに見えるはずの光石も???




こんなこともあります。山頂まで来れただけで良しとしなくては。

下山路は長いし、さっさと帰ろう。


 

その前にお決まりのパチリ1枚。さて下山。自分の足跡を戻ります。


 

百俣沢の頭への分岐を過ぎすぐに小屋に戻りました。ザックを回収して先を急ぎます。




あ~、外は寒い。目出帽がほしいくらいです。


 

来た道をせっせと戻ります。展望が良いらしいイザルガ岳には往復15分ですが確信を持ってパス。


 

易老岳に戻りました。ここはまた天気が良くても周りの樹木で展望が全くない感じがします。




あとは下るだけ。登り返しはもうありません。

早く下らないと暗くなってしまう。

急げ。

急げ。

脚は重い。

急げ。


 

途中、2254mの三角点。せっせと下って面平。

下りすがら、コンビニおにぎりをほうばりましたが1個半でのどを通らなくなりました。

シャックリが止まらなくて。

ゆっくりとみそ汁でも沸かして食べるぐらいの余裕があれば良かったのですが。

急いでいるとろくなことがありません。




下るにつれ明るくなってきました。雑木の落ち葉をさくさく踏みしめながら下り続ける。




向こう側には紅葉の山肌が見えました。



 

入山した時は真っ暗でしたが、登山道入り口にかかっていた橋は床から下が見えちょっと気持ち悪い。

駐車場に無事戻ることができました。


先週の空木岳に続いてまったく人に遭いませんでした。

人が多いと煩わしく思うし、いなければいないで不安になったり・・・・。

どっちがいいんだ!

はっきりしろ!

・・・・・・・・。





明るいうちに戻ることができて良かった。

最後に紅葉を楽しむことができました。

今年最後でしょう。


きっと。



■今回のコースタイムです。

05:13 易老渡の駐車場
06:42 面平
09:17 易老岳(分岐地点)
11:13 光小屋
11:46 光岳山頂
12:00 光小屋
13:47 易老岳山頂
15:18 面平
16:14 出発地点駐車場に帰着

■そして今回の費用です。

1950円 道路通行料・行き  八王子IC~松川IC 
1950円 道路通行料・帰り  松川IC~八王子IC(仮眠で遅くなり0時を回って割引)
4300円 ガソリン代(走行距離568km。燃費17km/L・ガソリン130円/Lとして)
---------------------------------------------------------------------
8200円 合計(飲食費含まず)




日本百名山 第37座 南アルプス・光岳 終わりました。

残念でしたが、天気・展望などまったく恵まれず、正直なところ印象が良くありませんでした。



さてさて、次は、どこを目指そうか。



にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山行記録  37.光岳  その1

2010年11月11日 19時24分10秒 | 日本100名山  山行記録
平成22年11月10日(水) 


南アルプス南部・光岳に行ってきました。

日帰りの計画なので自分にとっては少々ハード。先週の空木岳ではぐったりでしたので・・・・。



また、ここは登山口の易老渡までどえりゃー遠い。車でのアプローチでもう大変。

前夜8時50分、東京出発。中央高速を行き、駒ケ根のサービスエリアで仮眠。

2時半に出発。松川インターを降りて伊那街道~秋葉街道と進み、

上島トンネル手前から林道に向かいます。

真っ暗な林道ではたぬき・鹿・その他の小動物がライトにびっくりしてさっと隠れます。

このときには自然豊かな地域で、素晴らしい紅葉が見えたり、ガードレールの無いまちがって

落ちると成仏してしまう怖い林道だということは知りません。まったく周りが見えませんから。

ただただ目的の易老渡までたどり着けるか不安でいっぱいだったからです。



5時少し前に無事到着。素晴らしい星空です。残念かな、判るのはオリオン座だけですが・・・・・。

今日の行程は暗くなっての下山も考えられるためヘッドライトとハンドライトの2つを準備しています。

ハンドライトを手にして5時13分に出発です。

 

登山口に届をだして橋を渡ります。落ち葉が多く道がはっきりせず登り始めで少しうろうろ。

だんだん明るくなって、こんな雑木の多い道を登って行きます。


 

面平到着。星空だったので上天気と思っていたらこれがあまり宜しくない。




写真では判りにくいのですが、この辺から霧氷が付いています。


 

ちらほら登山道に雪が現れました。ちょこっと遠望できた山の上も白い。


 

ただただひたすら登ります。天気も良くない・展望も×でテンションもいまいち。




一瞬、頭上に青空が広がりました。今日の最初で最後の青空でした。


 

やっと易老岳の分岐に到着。ここか光岳の道を進みます。




少し進んだところ。やはり上部は雲の中。




目指す光岳方面。こちらも上部は雲の中。




雲の下は素晴らしい紅葉の山肌。でも良く写りません。残念。


 

こんな谷筋の岩の多い登山道を登ります。そこをつめると水場。まだ凍っていませんでした。




静高平?高山植物を保護するための木道です。

雪がちらほら。風も強い。

この雪は、霧氷となって木々に付着している細かな氷が飛ばされてきているよう。


 

やっと光小屋に到着。中に入れさせてもらい昼食と身支度をしました。

自分の写真を撮ってみると眼鏡が曇っていました。風も強く寒い。

ユニクロのプレミアムダウンウルトラライトも着こんで荷物を置いて頂上に向かいます。

以前、小屋に荷物を置いて外出しそのまま遭難してしまった事件がありました。

そうならないように気をつけなくっちゃ。




光岳山頂到着です。


<<<続く>>>


にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山行記録  36.空木岳  その2

2010年11月06日 16時19分27秒 | 日本100名山  山行記録
平成22年11月4日 中央アルプス 空木岳のその2

登りで時間を使ってしまい、ゆっくりしている余裕がありません。




南駒ケ岳方面の眺め。こちらは荒々しい稜線です。




宝剣・駒ケ岳方面。その向こうに見える真っ白な稜線はたぶん北アルプスでしょう。

反対側には南アルプスの山々。ほんの少し雪化粧。八ヶ岳も見えました。




こちらが下山方向。駒峰ヒュッテはすぐ下です。下山開始です。


 

小屋手前の分岐から空木平避難小屋方向に向かいました。沢状の道です。


 

空木平避難小屋到着。内部はとてもきれいでした。

ここで2回目の昼ごはん(サンドウィッチ)を食べ、「明るいうちには下らないといけないな・・・。」と

思ったが、元気は回復しません。とにかくペースがあがらない。




最後に小屋前から空木岳を眺め、先を急ぎました。


 

迷尾根・マセナギを過ぎ、池山小屋へは遊歩道側の登山道を下りました。




白樺の木々は全て落葉していました。木々の向こうに見えるのは檜尾尾根かしら?


 

池山小屋も立派です。水場もしっかりしています。

早く下山しないと日が暮れる。

ヘッドライトは持ってきていますが使いたくありません。

ひたすら下り続ける。

疲れた・・・・・。




ようやく林道終点の登山道入り口に帰着。南アルプスの山々も夕日で赤みが差しています。

あと少しです。


 

ようやく下山しました。新しい靴も靴ずれなどおこすことなく、まあまあだったかな。


とても疲れた1日でした。

日頃のトレーニング不足(というよりやっていない)を露呈しました。

激闘???11時間。昭文社のコースタイムでいっぱいいっぱいでした。



ところで、百名山は人気が高く、平日に訪れても大抵1人や2人には出合うものなのですが、

今日は駐車場を出てから駐車場に戻るまでただの1人にも出合うことのなかった静かな山行でした。



■今回のコースタイムです。

06:11 ゲート脇の駐車場
06:36 林道終点登山口
07:46 池山小屋
11:37 駒石(途中で少し食べていたにしろ時間かかり過ぎ)
12:29 駒峰ヒュッテ
12:39 空木岳山頂~12:45
13:25 空木平避難小屋~13:38
14:40 迷い尾根
15:24 マセナギ
15:50 池山小屋
16:34 林道終点登山口
16:58 出発地点駐車場に帰着

■そして今回の費用です。

1850円 道路通行料・行き  八王子IC~駒ケ根IC 
2600円 道路通行料・帰り  駒ケ根IC~八王子IC
3200円 ガソリン代(走行距離431km。燃費17km/L・ガソリン130円/Lとして)
---------------------------------------------------------------------
7650円 合計(飲食費含まず)




日本百名山 第36座 中央アルプス・空木岳 終わりました。

さてさて、次は、どこを目指そうか。






おまけ

駒ケ根のB級グルメで有名なソースかつ丼を食べて帰ろう。

元祖といわれる「きらく」に行きましたがあいにく準備中?で閉まっていました。


もうどこでもよくて、インターの途中にあったレストラン「アンデルセン」に立ち寄りました。

(丼物なのにレストランはないでしょうが・・・・・疲労でもう頭が回りません。)

1050円のソースかつ丼、味噌汁・漬物・冷ややっこ・デザートのバナナ1/2付き。

ご飯の上には千切りキャベツ、その上に甘辛いソースをからめたカツが乗っかっていました。

少し甘すぎる感じもしましたが美味しくいただきました。

車だったので「まずはビール!」と言えなかったのが残念でしたが・・・・・。





にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山行記録  36.空木岳  その1

2010年11月05日 16時25分07秒 | 日本100名山  山行記録
平成22年11月4日(木)


中央アルプス・空木岳に行ってきました。

3週間ぶりの山でした。「こんなに体力が無かったっけ。」と思ったほど疲れた山行でした。

もっとも、トレーニングや大好きな油物の節制などまったくしていませんから。



でも天気は最高、素晴らしい展望を楽しんできました。



 

中央高速の駒ケ根インターチェンジからほんの少しの駒ケ根高原スキー場林道上の

池山登山口が出発点です。

インターからこんなに近い登山口も珍しい。

しかし、林道は途中崩落個所の補修が行われており、終点までいけません。

ゲート手前で駐車。他に車はいません。

林道を500m戻って登山道入り口から登り始めます。




ところで今回の山行は、先日購入した登山靴のデビュー戦です。マメなどできなければいいが。


 

ここが本来の林道終点登山口。素晴らしい景色です。




紅葉の盛りは過ぎたようです。(落葉している。)でも、唐松の黄色が鮮やかでした。


 

さすがに冷えています。熊笹には霜が落りています。霜柱もちらほら。


 

木々の間から千丈敷のカールと宝剣岳が見えました。うっすらと冠雪しています。

途中、尾根が狭くなるところもありますが要所要所に手が入れられているため

危険はありません。

もっとも積雪期には相当怖いトラバースなどもあるようです。




木曽駒ケ岳を中心に堂々とした稜線をのぞかせた中央アルプス。


 

北側に回り込むとそこそこの積雪があります。

そうこうするうちに、やっと空木岳がその姿を現しました。

駒石と思われる岩も見えます。



 

これが駒石か?登ってきた道を振り返ります。南アルプスの峰が広がります。





もうすぐ山頂。駒峰ヒュッテも見えてきました。



 

しばらく進むと空木岳駒峰ヒュッテ到着。

小屋は閉まっていますが、冬季のために開放しているようです。

御嶽山も見えました。





小屋からひと登りで空木岳山頂到着。

へとへとでしたが素晴らしい展望がむかえてくれました。


 

標高2863mの空木岳。 日本百名山第36座目です。




これだけは外せません。パチリ記念の1枚です。



<<<続く>>>


にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・靴を買いました!

2010年11月02日 13時07分15秒 | 道具
靴を買いました。

前回の魚沼駒ケ岳で水漏れがあり、やむなく新調です。


条件は前回とおんなじ

1.軽い。
2.ゴアテックスで防水性能がある。
3.1万円以下。

売り場でうろうろしていたら

13,650円→9,800円→8,800円の札が目に入る。



これだ!

メーカーはキャラバン。中国製。

 

その昔、キャラバンシューズと言えばハイキングシューズの代名詞。

でも、今ではどうなんでしょう。




うん、これにしよう。ゴアテックスだし。


 

うん、うん、気に行った。




空木岳でデビューだな。


なんか、新しい道具を買うと嬉しいものです。次回山行が楽しみです。


靴選び・・・・・

またまた「本当に素人だね。」と、言われそうですが・・・・・。





にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする