おーちゃんの 「目指せ。日本200名山!」  そして最近、いい加減な家庭菜園 (^^♪ 

日本百名山トレッカー(悪名高い?)を目指して人生後半ラストスパート!

100座完登後は、200名山を目標に!

第8峰目計画 危うし。

2009年10月30日 19時13分00秒 | 雑記
11月4日(水)

日本百名山 第8峰目計画 奥白根山としましたが

計画の前提は、まだ山に本格的な積雪がないことです。

ところが次のような予報が・・・・・

**************************************************************

気象庁は29日、北日本から西日本では11月1日から3日にかけて
荒れ模様の天気になると発表した。大雨や強風、降雪に対する注意が必要だ。

同庁によると、1~2日、低気圧が発達しながら北海道を通過するため、
全国的に風が強まり、北日本から西日本にかけては落雷や大雨の恐れがある。
3日には強い寒気が今年初めて南下するため、北海道や東北の平野部、
東日本と西日本の山間部で降雪が予想されるという。

**************************************************************

こうなると、この計画は断念しなくてはなりません。

まあ、予報だから変わってくることもあるし、とにかく様子をみよう。




いずれにしても、そろそろスタッドレスタイヤに替える必要がありそう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山行計画 第8峰

2009年10月25日 06時39分19秒 | 山行計画
第8峰目の計画


やっと7峰が終わりました。8峰目はどこにしようか♪♪


日本百名山踏破を計画してから4カ月。

日帰り(水曜日)が基本で、月2回のペースで考えています。

しかし冬となれば、行くことのできる山域はぐっと減ります。


次回は、11月4日(水)を予定しています。

もし天気が良く、降雪・積雪がなければ奥日光の奥白根山に行きます。

紅葉は終わり、そろそろ初雪のありそうな時期ですので微妙ではありますが・・・・。

     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山行記録  7・恵那山  その4

2009年10月24日 05時57分52秒 | 日本100名山  山行記録
日本百名山  第7峰  恵那山


最高の展望と昼食のおにぎりをいただくと下山開始。

苦労して登ったところをずんずんと下ります。



途中、大判山を望む。




そして大判山到着。

恵那山を振り返ると、はるか遠くに見えます。




落ち葉の登山道を下る・下る・ときどき登り返す(これが辛い)。




もうすぐです。最後の鳥越峠の登りは、もううんざり。

でも、天気と展望で苦労も吹き飛ぶ。(実際は、ぐったり。)




ようやく駐車場に戻りました。ふーっ、疲れた。




帰路につきます。ほんとに見事な紅葉でした。




中央自動車道で、恵那山の見収めです。



そして、今回のコースタイム。

東京を朝3時13分に出ました。
延々(4時間22分)かかってやっと到着。(途中、ほんの少し仮眠)

07:35 神坂峠駐車 07:50 出発
08:22 鳥越峠
08:55 大判山
10:22 宮前コース分岐
10:39 恵那山 山頂
10:47 山頂三角点 10:52 出発
11:00 山頂小屋 山頂~やや西(昼食) 11:25 出発
12:34 大判山  12:38 出発
13:08 鳥越峠
13:43 神坂峠駐車場  13:56 出発

これまた延々(4時間43分)かかって帰宅。(途中、ほんの少し仮眠)
往復で9時間5分です。なんと遠かったか。走行距離599.6km!!!


そして今回の費用です。

2450円 高速道路料金(行き)
3950円   〃     (帰り)
5000円 走行距離599.6km
(燃費14~15km/L・ガソリン120円/Lとして)
---------------------------------------------
11400円 合計


第7峰 恵那山 終わりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山行記録  7・恵那山  その3

2009年10月23日 06時05分20秒 | 日本100名山  山行記録
日本百名山  第7峰  恵那山


さて、分岐点から西に向かって、なだらかな頂上を目指します。



こんな小さな社がつぎつぎと祭られています。

山頂を通り越し、まっすぐ三角点に向かいます。




もうすぐ三角点のある所。




着きました。展望台と思われるやぐらがあります。

登ってみましたが、周りの木々が邪魔で素晴らしい展望とは言えません。




お決まりの記念写真を1枚パチリ。

恵那山山頂に戻ります。




これが恵那山山頂小屋。そばに立派なトイレもあります。




小屋の中は、小ざっぱりときれい。ストーブもありました。




小屋のすぐ上は、ちょっとした岩の展望台。賑わっていました。




ここから大パノラマ。なんと富士山がちょっこり見えます。

日本百名山の説明によると、ウェストンの紀行で

赤石岳の南肩に富士山が覗いているとあります。

すると、右側が赤石岳で左(北側となる)は、荒川岳?か。


とにかく、最高の展望です。


<<<<続く>>>>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山行記録  7・恵那山  その2

2009年10月22日 15時48分56秒 | 日本100名山  山行記録
日本百名山 第7峰 恵那山

東京を早朝に出発。中央自動車道・岡谷ジャンクションを名古屋に向かいます。





まっすぐな恵那山トンネル

恵那山の下「恵那山トンネル」を抜けると間もなく中津川インター。



中津川インターから神坂峠まで上がります。

今日は、神坂峠から富士見台縦走路を登り恵那山に行きます。

ここは、正面に恵那山を望みながら登る気持ちの良いコースとの事。




神坂峠は駐車禁止。少し下に駐車。




ここから登りが始まります。




霜が降りています。朝晩は、冷え込むんでしょう。




天気は上々。南アルプスの素晴らしい眺めです。




大判山に向かって登ります。




だんだん近づく恵那山。正面の突き上げる尾根がルート。




しばらく登って、振り返ると大判山。




こんなごろごろした石が交じってきて、傾斜もきつくなる登山道。




ひょっこりと前宮コース分岐に到着。

ここまで来れば、山頂はもうすぐです。



<<<<続く>>>>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山行記録  7・恵那山  その1

2009年10月21日 21時00分45秒 | 日本100名山  山行記録

本日(10月21日)予定通り恵那山に行きました。

日本百名山の第7峰です。

天気に恵まれ、最高でした。


詳しくは明日アップします。

<<<続く>>>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は天気。

2009年10月20日 17時46分39秒 | 雑記
21日(水曜日)は、天気も良さそう。

神坂峠~恵那山の紅葉を楽しんできます。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山行計画 第7峰

2009年10月18日 06時07分39秒 | 山行計画
目指せ!日本100名山。


第7峰目は、岐阜県の恵那山(2190m)にしようと思います。

メジャーな響きはありませんが「長城のように悠然とそびえ立って・・・・」いるそうです。


10月21日(水)に、天気がよさそうであれば行きたい。

ただし、ネットで情報収集・山に積雪があるようでしたら他に変更します。


恵那山へは、神坂峠まで車で上り、そこから山を望みながらのコースにしよう。


10月は、これでおしまい。(ただし、21日天気が悪ければ28日に延期)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山行記録  6・皇海山  その4

2009年10月17日 06時05分53秒 | 日本100名山  山行記録
平成21年9月16日 

「目指せ!日本100名山」 第6峰の皇海山

今回のコースタイムです。

東京を朝4時20分に出ました。
圏央道経由・関越高速道の沼田インターで降ります。
120号線で吹割ノ滝に向かい、片品川を渡る橋(手前)から栗原川林道に。
登山口である皇海橋に到着。

08:17 出発
09:22 稜線(皇海山~鋸山の鞍部)
09:58 皇海山 山頂到着  10:07発
10:28 鞍部
10:58 鋸山 山頂  11:19出発
11:42 鞍部
12:30 出発点の駐車場に帰着


そして今回の費用です。

5300円 高速道路料金(2650円×2)
3300円 走行距離389km
(燃費14~15km/L・ガソリン120円/Lとして)
---------------------------------------------
8600円 合計


今回は、山歩きより林道ドライブを楽しんだ?



本当に紅葉がきれいでした。



6峰目が終わりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山行記録  6・皇海山  その3

2009年10月16日 06時39分31秒 | 日本100名山  山行記録


皇海山頂での展望はなし。曇天です。ここから鋸山を目指します。





鞍部から鋸山を望む。ときどきガスがかかります。天気の予定だったのに・・・・。





登山道は、皇海山への道と比べると広くない稜線です。笹が茂っています。





途中の岩場。登りですから進んでいけますが、初めての道でこんな下りが出てきたら

相当に不安だと思います。





近づいてくる鋸山。右側のピークが山頂です。





山頂直下の岩場。ロープが下がっています。





鋸山山頂には、山頂を示すものがありません。

庚申山と六林班峠の分岐を確認して山頂と確信しました。

下山途中、役所の職員さん一同とすれ違いました。これから標柱を設置しに行くとの事。

今は、ぴかぴかの「鋸山山頂」の標柱が立っていることでしょう。





山頂にてお決まりの記念写真をパチリ。





庚申山方向を望む。たくさんのピークが連なりガイドブックには、難路となっています。

「日本百名山」によれば、小暮理太郎が苦労の上、頂上に達したとあります。

深田久弥もこの難路を通って皇海山に登頂。

皇海山は、ぱっとしない山頂でしたが、この庚申山からのコースで頂上にたどり着く面白さから

100名山入りしたのではないのでしょうか。

機会があったら、こちらから皇海山を目指してみたいと思います。


軽い昼食をとって(コンビニお寿司)一気に下山です。





鞍部からの下山途中の沢で。上で用足ししている人がいないことを祈って。





無事、下山です。途中の林道から最後の皇海山と鋸山を望む。



<<<<コースタイムと費用に続く>>>>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山行記録  6・皇海山  その2

2009年10月15日 14時16分47秒 | 日本100名山  山行記録
10月14日、皇海山に行きました。

栗原川林道で一気に登山口の皇海橋まで上がる楽々コースです。

この林道は、ダートで20km位あります。相当な距離です。




こんな素掘りのトンネルもありました。




途中、皇海山と鋸山が見えました。




皇海橋に到着。駐車スペースや水洗トイレがあります。

平日にも関わらず7~8台は駐車していました。




ここが、登山道入り口。林道です。




こんな感じで登山道が始まります。紅葉がきれいです。

沢筋に登っていき、傾斜がきつくなってきます。




最後の登り。ロープの張っているところもあります。雨の日は相当滑ることころでしょう。




稜線到着。皇海山と鋸山の鞍部です。




ここから皇海山は見えませんでしたが鋸山は望めます。




樹林帯の中をゆっくりと登っていきます。剣をかたどった置物を過ぎればすぐ山頂。




山頂です。今日は、天気が良いはずなのにどんよりとして展望もありません。

<<<<つづく>>>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山行記録  6・皇海山  その1

2009年10月14日 17時18分03秒 | 日本100名山  山行記録

本日、群馬県の皇海山に行ってきました。

日本100名山の第6峰です。(まだ6つ

詳しくは、明日アップします。

<<<続く>>>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩見岳→皇海山?に

2009年10月13日 15時51分19秒 | 山行計画
第6峰に予定していた塩見岳。

2週にわたり天候が思わしくなく中止しました。

3000m級の山は、朝晩氷点下になることも。

天気が変わると恐ろしいことになるので・・・・。


で、これからは、低山を目指します。


がらっと変わって、群馬県の皇海山~鋸山に行きます。

栗原川林道から登山口まで車で行き、約3時間で山頂に。

鋸山にもまわってみたいと思います。

帰りは老神温泉に寄ってひと風呂。


明日の天気は上々のようです。行ってきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マムシグサの赤い実

2009年10月10日 16時45分20秒 | 雑記
先日の櫛形山で見つけました。

遠くからとても目立つ植物です。

マムシグサらしい。

物騒な名前ですが、食べるとやっぱり問題らしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩見岳中止。

2009年10月06日 12時36分00秒 | 雑記
明日、10月7日(水曜日)の塩見岳、中止します。

天気予報は、良くありません。

回復するのは土曜日ごろのようです。

9月30日(水曜日)に引き続いての断念です。


日本100名山・第6峰・・・・・・・・・大変遠い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする