おーちゃんの 「目指せ。日本200名山!」  そして最近、いい加減な家庭菜園 (^^♪ 

日本百名山トレッカー(悪名高い?)を目指して人生後半ラストスパート!

100座完登後は、200名山を目標に!

何から手を付ければいいんだ!!!ああ~~~~。

2014年11月25日 06時38分25秒 | 雑記

日本100高山の山登りは、お休みの期間に入りました。

100名山を登頂し、次は100高山を目標としました。
ウィキペディアによれば標高は、1番高い富士山3,776mから始まって100番目となる
山は、南アルプスにある新蛇抜山で標高2,667mとなっています。つまり、標高2,667m
以上の山が100高山ということになります。

しかし、100高山の定義と言うものはあいまいで、ジャンダルムとか宝剣岳などは主峰
の付属の山とみなして100高山入りをしていません。ジャンダルムなどは、一般ルート
ではなく、素人がほいほい行ったら進むことも引き返すこともできなくなりそうな所です
ので100高山入りしていなくて良かったな・・・・などと思っています。そうは言うものの
やっぱり穂高連峰の縦走はやってみたいなどと妄想もしています。

さて、100高山は標高が2,667m以上ですので100高山のほとんどが南北アルプスや
中央アルプスにある山々で、一つ一つ大きな山容で山深く、これからの季節は、積雪し
冬山登山となり、許された者のみの世界となります。
私の場合、当然に許されざる者ですので100高山の登山はしばらくお休みとなります。

100名山の最後の山は剱岳でしたが10月に登り損ねて、半年以上待ち、翌7月に
やっと登頂することができました。つまり高山の登頂の季節は7月~10月と言うことに
なります。現在、100高山のうち、48座を登っていますがまだ半分に達しません。
来年の7月から再開するとして1年で10座登ったとしてもあと5年はかかる勘定です。
体力は、どんどん低下しますので残りの100高山52座は厳しい山になるでしょう。

当分の間、100高山の登山はお休みです。今後は、各地の山(厳しくない200名山
をメインに)やスキーを楽しみたいと思っています。
そんな訳で、11月は武甲山と毛無山に登りました。今月は残り1週間ですが、いろいろ
と用事が詰っており、次の山行は12月に入ってからとなります。

12月ともなればスキーの練習にも行かねばならない。2012年の11月に買った
ファットスキーが納戸の片隅で腐っているし→→→だいたいパウダーをやろうなどと
考える歳ではないだろうに!
そもそも納戸の整理をしなければならない。昨年の12月に「断捨離」に挫折し、その後は
放置されたままです。その納戸には、1度しか使用したことのないものや買ったは良いが
使わずの道具が多数あります。

もう、遊びを含めていろいろとやらなければならないことが多すぎて・・・・・時間がない!
しかも年の瀬も迫ってきました。

何から手を付ければいいんだ!!!ああ~~~~。


 

 

買ってから1度も使用したことがないもの その1 ↓

 これは必ず今年中に使ってみよう。

 

 

にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村


 

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毛無山ハイキングの動画

2014年11月24日 06時10分56秒 | いろいろな山  山行記録

 

毛無山ハイキングの動画です。 ↓

 

にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毛無山~雨ヶ岳にいきました♪

2014年11月22日 18時37分52秒 | いろいろな山  山行記録

平成26年11月21日(金)

静岡県と山梨県の県境にある毛無山(1964m)に行ってきました。

ここは200名山のひとつ。富士山を眺めにハイキングです。

しかし、登りは標高差1100m以上もあり、けっこう疲れます。

今日は、とっておきの下りルートを自転車利用でプランしました。

 

まずは、下山予定地である国道139号線の割石峠に自転車をデポ。

麓の下にある毛無山登山口の臨時駐車場に車を止めます。

本当は、登山口のすぐそばに駐車場があるのですが帰りの自転車登りが嫌で・・・・。

富士山はまったく雲に隠れて見えません。

準備をしてここから登り始めました。

毛無山方面を見るとどうやら雪化粧しているよう。

オートキャンプ場などがありなかなか気持ちの良いところです。

程なく、登山口到着。ここから山道となります。

紅葉ももうおしまいか。

途中にある「はさみ石」

ようやく富士山が見えました。でもすぐにその姿が見えなくなります。

 

6合目付近から雪がちらほら現れます。

 

富士山展望台ではまったく何も見えません。

左から地蔵峠からの道に合流。稜線です。

毛無山の山頂に到着。

ここに来るまで2名の登山者下山中に出会いました。

ここから先に先行者はいません。

雨ヶ岳に向かいますが、以前は籔道だったようです。

今は、刈り払われており、迷うことはなさそうです。

途中の大見岳。山頂らしくありません。

おおっ!富士山がまた見えました。

日本一の山です。素晴らしい。

毛無山方面を見返す。

こちらは墨絵のような山々。

ここを登ると雨ヶ岳山頂。

 

山頂でお決まりのパチリ1枚。

ついつい富士山。

さて、下山とします。

端足峠に向かいます。

この先は、やや急な下りで濡れた落ち葉に足をとられやすく注意が必要です。

今日は、パンツを新調したので泥で汚したくない・・・・。

気をつけて下りましたが、それでも1回すってんと滑って・・・。

木々の間に本栖湖・正面にはもっこりと竜ヶ岳。

端足峠到着。

ちょこっと富士山が見えます。

ここでおにぎりをいただきました。

 

 東海自然歩道を下山、割石峠に向かいます。

穏やかな巻き道。

割石峠のトイレを過ぎると国道に飛び出します。

ここには県境バス停があります。

国道の歩道フェンスにデポした自転車。

今回の計画では、駐車場まですべて下りであることを確認してます。

国道は怖いので(通行量がけっこう多い)歩道をゆっくりと下ります。

のどかな草原の向こうには、富士山があるはずなのですが・・・・。

今日は、こんな感じで富士山が見えたり隠れたり。

牧場の牛さんと見えない富士山。

 

朝霧グリーンパーク入口を右折すればもうすぐに臨時駐車場帰着。

正面の山を歩いてきたんだ・・・。疲れた。

自転車の車輪を外して車に詰め込みます。

ここからの富士山は朝同様に見えませんでした。

 

今年初めての予想外の雪の山頂、静かな稜線散歩を楽しんできました。

これからの季節、少し標高の高い山はいつ積雪となってもおかしくありません。

山歩きもそれなりの準備が必要です。

 

さて、次はどこに行こうかな。

 

 

今日のコースです。 ↓  (クリックで詳細表示)

コースタイムなどは こちら ↓ をご覧ください。

 

にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名前が気に入らない「毛無山」に行きました。

2014年11月21日 17時23分03秒 | いろいろな山  山行記録

平成26年11月21日(金) 

富士山の眺めが素晴らしい毛無山(200名山)に行ってきました。

毛無山・・・・・・山の名前が大変気に入りません。

 

今年、初めての雪の山頂でした。

 

時々、ガスの晴れ間に素晴らしい姿を現してくれました。

 

詳しくは後ほど。

にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武甲山ハイキングの動画

2014年11月15日 06時22分51秒 | いろいろな山  山行記録

武甲山ハイキングの動画です。 ↓

今度はぐるぐる回さないでじっくりと撮ってみよう。

 

ところで、あしたはすき焼きを食べに山に行ってきます。

 

にほんブログ村 アウトドアブログへ

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武甲山~武川岳にいきました♪

2014年11月14日 13時24分35秒 | いろいろな山  山行記録

平成26年11月12日(水)

秩父の武甲山に行ってきました。

東京から近く、さくさくと登れそう。

リハビリ登山にはぴったりです。

6時前には武甲山の登山口である一の鳥居に到着。

まだ日の出前ですが、ライトをつけて出発。

沢沿いの登山道を登り始めます。

突然現れた養魚池?。

不動滝の水場。

信仰の山なのでしょう。小さな祠が祭られています。

ここは、植林地帯なのでしょう。まっすぐな杉?ばかり。

大杉の広場。標高1000mの表示がありました。

武甲山は標高1300mほどですのであと300mの登り。

これが大杉なのかしら。

51丁目の標を過ぎると稜線の登山道に到着。

ガスの中から御岳神社が現れます。

神社の裏を少し登ると武甲山の山頂に到着です。

方位盤があるので展望の良いところなのでしょう。

でも、今日は全く見えません。

鉄柵の向こうは石灰岩の採掘によって崖地となっています。

この山頂、気に入りません・・・・・。

アスリートのまこちゃんがお気に入りらしい「クリフバーのチョコチップ」を食べる。

年寄りはもう少し柔らかいほうがいいな・・・・むにゃむにゃ。

エネルギーを補充し、元気になったところでお決まりのパチリ1枚。

さあ、先を急ごう。

シラジクボを通って小持山に向かいます。

登山道には紅葉・カエデの落ち葉がいっぱい。

もう少し早く来れば、素晴らしい紅葉を楽しめたかも。

穏やかな山道。天気が良ければ雰囲気が全然違うと思います。

小持山到着。ここはピークと言うより稜線の出っ張りのような所です。

展望は全くなし。

大持山に向かいます。

この付近、樹木があるので判りにくいのですが結構馬の背になっています。

大持山方面がちょこっと見えました。

山頂はあの出っ張りのもう少し先になるようです。

ちらっと見えた秩父方面。山並はどこだかさっぱり見当がつきません。

奇跡的に見えた下のほうの紅葉の景色。

大持山到着。

相変わらず、展望はなし。

妻坂峠に向かって下ります。

落ち葉の積もった防火帯状の緩やかな下りが続きます。

妻坂峠到着。

ここから武川岳を目指して登り返しとなります。

しばらく登って武川岳山頂到着。

こんもりと広い山頂にはベンチがあって、ハイキングの休憩処にぴったり。

でも、展望は全くありませんでした。

本当は、ここから登ってきた武甲山が見えるのではと期待していたのですが。

紅葉。

のどかな山道。

妻坂峠より妻坂沢方面に下ります。

正面に武甲山が見えないかな・・・・。

林道を横切って、登山口に帰着。その名の通り、一の鳥居。

駐車場は、10台以上の車に増えていました。朝は2台だけでした。

山であった人は5人。

景色には恵まれませんでしたが静かな山を楽しむことができました。

 

さあ、蟹を食べに帰ろう ♪♪♪

 

にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秩父の武甲山・リハビリハイクに行く。

2014年11月13日 12時58分09秒 | いろいろな山  山行記録

平成26年11月12日(水) 秩父の武甲山・リハビリハイクに行く。

 

最近は、よる歳波には勝てず、身体のあちこちにほころびが目立ちます。

視力も衰え、悲しいかな「老眼」もすすみます。
ところが、左右の眼で色彩が微妙に違い「こりゃー、老眼のせいではない。」と眼科を受診。
「白内障ですね。加齢によるものでしょう。」と、すげない診断。
加齢と言われれば、これは防ぎようがないわけで老眼に加えてさらに老いを自覚するので
ありました。

処方された薬には確かに「老人性白内障治療点眼剤」とあり・・・・・リアル「じじさま」宣言を
されたわけです。



しかしながら残念なことに白内障は進行するばかりで一向に良くなりません。
両眼で見ていれば気にならないのですが、右眼を閉じると常に左眼にモヤがかかった状態。

先生 「手術しましょうか。」
私  「はあ、判りました。お願いします。」
先生 「それでは、11月4日にしましょう。」

そんな訳で先日、白内障の手術「水晶体再建術」をやっていただきました。
1週間の間、顔や頭を洗うなと言われておりましたが、ようやくとその制限がなくなりました。

頭を1週間ぶりに洗って(といっても洗うほどの頭髪はないのですが・・・・・・・)リハビリ登山
を行うことに。

そこで手頃な秩父の武甲山にリハビリハイクを行ってきました。
ここは200名山の1つだし、東京の隣で近い。

訪れたコース ↓

 

続きは明日。

 にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする