おーちゃんの 「目指せ。日本200名山!」  そして最近、いい加減な家庭菜園 (^^♪ 

日本百名山トレッカー(悪名高い?)を目指して人生後半ラストスパート!

100座完登後は、200名山を目標に!

北海道遠征計画

2010年06月29日 13時30分04秒 | 山行計画
北海道遠征計画です。


来週、北海道の道東に行きます。

羅臼岳・斜里岳・雌阿寒岳を登る予定。


初日、女満別空港に到着後、レンタカー移動・雌阿寒岳登頂を目指します。

その日は、北見に宿泊。宿の夕食はありません。
北見で美味しいものでも食べたいな。

北見は何が美味しいんだろう。
キーワード「北見」「グルメ」などで下調べしてみました。

焼肉・北見ホルモン・・・・
冬には北見で「厳寒の焼肉祭り」が開催されて・・・・・

おー、これだ。北見の夜はこれで決まり。(ビールがうまいぞ!)





2日目は、斜里岳。

登頂後は、斜里町のビジネスホテルに宿泊します。

斜里町は海辺。すると北海道・海の幸か。

ここは大好きな寿司で決まり。




3日目は、羅臼岳。

熊が多いとかで「熊よけの鈴」を準備してあります。


もし時間に余裕があったらウトロ温泉で北海道遠征の疲れをとって・・・・・。

2泊3日・きつきつの日程で、観光する時間がありません。

女満別空港の最終で羽田に戻る計画です。




全ては天気次第。

梅雨の無い北海道というけれど・・・・。

普段の行いは悪くしていないつもりですが???


にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三脚

2010年06月19日 14時57分17秒 | 道具
7月の北海道遠征のために購入。

ダイソー100円ショップで見つけました。

カメラの三脚です。



税込み105円。絶対お買い得!軽い!




脚は自由に曲げることができます。(ただ、きついカーブにはならない。)




カメラにセットするとこんな様子。これでセルフタイマーで写真が撮りやすくなるはず。



欠点

なんかプラスチック部分がゴム?硫黄?臭い。

足先にある丸い滑りどめのゴムがぽろっと取れた。

あわててはめ直したが接着するなどしなくては・・・・。

100円だからしょうがないんでしょうね。




にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊よけ

2010年06月17日 14時59分52秒 | 道具
7月の初旬に北海道を予定しています。

道東の山、羅臼岳・斜里岳・雌阿寒岳に訪れたいと思います。

ガイドブックを見ていると「熊」に注意とあります。

熊よけの鈴を用意しなくては・・・・・。

昨日、購入しました。

一番小さなもの。630円なり。




コロコロと鳴りますが、こんなもんで本当に熊よけになるんだろうか。



にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高水山

2010年06月14日 12時21分18秒 | いろいろな山  山行記録
平成22年6月13日(日)

クラブ仲間と奥多摩の高水山に行ってきました。

高水三山ではありません。

岩茸石山・惣岳山は頂上に立ち寄らずに巻いてきました。軟弱といわれそうですが・・・・。



 

高水山への道標と常福院。

予定では岩茸石山で昼食の予定でしたが我慢できずに手前の高水山に変更。


 

クラブのシェフ1号が軟骨スペアリブをふるまいます。美味しくいただきました。


 

そしてスパゲティと砂肝のコンフィー。これがまた絶品でした。(シェフ2号調理。)




こうなれば自然とすすんでしまうのが「これ」です。

担ぎあげた「これ」はあっという間に飲み干されてしまいました。




わいわい、がやがやの楽しい一時。

もう気分がよくて残りの岩茸石山・惣岳山の2山登頂は、とうに捨てました?




のんびりとちょこっと登れるはずでしたが、相当いい汗かきました。



いろんな山の楽しみ方があります。

仲間と山に食事をしに行くのもいいね。



にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事件です。

2010年06月12日 06時21分01秒 | 雑記
事件です。


しかも重大事件??????????。



御嶽山に登頂。

無事、下山後 中央自動車道・恵那インターチェンジに向かって車を走らせます。

国道19号線に入ります。

木曽福島を過ぎます。

ここは、木曽街道・福島宿、ゆっくりと観光をするところ。



道路は混んではいないのですが、なんとなくゆっくりの流れ。



しばらくすると [思いやり車線] となりました。

遅い車は、左の車線にどうぞ・・・・・。

私の車は軽自動車。

早くはないのですが、前の車が4台続けて登坂車線をゆっくり登ります。



ここは一気に4台追い抜いてしまおう。

アクセル全開。

もともとパワーがありませんからやっとこさ4台パス。



登坂車線が終わって下りです。

アクセルは戻しましたが惰性はついています。






前方に水色の作業服を着た人が飛び出してきました。

「あれっ。清掃作業に人かな?」



作業?の人に近づくとこちらに向かって旗で「脇に入れ。」と指示しています。



ここまでの時間、数秒でした。




気づきました。[ネズミ捕り]です。


「あー、やっちまった。」




以下、省略。



結果、20kmオーバー。



そして反則金15000円也。




心の声。

「くそ~っ。こんなとこまで来て、青切符のご褒美かよ。」



反則金については、登山に要した費用に算入しませんでした。



まったくひどい事件でした。




とりあえず反省します。とほほ。




にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山行記録  26・御嶽山  その2

2010年06月11日 06時32分26秒 | 日本100名山  山行記録
22年6月9日(水)



日本百名山 第26座目、御嶽山・剣ケ峰3067mにやっとこさ登頂です。



 

山頂の三角点。なんにも見えません。

役立たずの方位盤の上にどさっとザックを投げ出す。なんでスキーを持ってきたんだろう。




まあ、お決まりの記念写真をパチリ。

シャッター押すだけカメラなのに、こういう写真に限って露出オーバー。


 

4時30分がロープウェイの最終です。のんびりと天気の快復を待っていることはできません。

頂上の少し下、鳥居の所から滑り始め。見えないがどうも西側は切れ落ちているようなので慎重に下る。




山頂を振り返るが、やっぱり見えません。


 

悩ましい天気。ときどきふっと展望が効きます。


 

石室山荘を目指す。山荘の北側の斜面から再度滑り始める。




石室山荘からの滑り出しを振り返る。こんな感じのバーン。




短いながらも気持ち良く滑りました。ここで板をはずして夏道を下りました。


 

おお、あの山は先週訪れた乗鞍岳ではないか?山頂付近はあっという間にガスがかかる。


 

足は重いながらもせっせと下山します。


 

飯盛高原駅に戻りました。この靴では辛かった。

山では、1人しか会いませんでした。長靴でスコップをもって歩ていましたので山荘関係者でしょう。

ここでは観光客がちらほら。

「あら、スキーですか。」

「えっ、まあ~。」

心の中では「スキーというより修行だぜ。」




展望台からは御嶽山が立派にそびえていました。





■今回のコースタイムです。

09:00 ロープウェイ鹿ノ瀬駅 出発
09:11 飯盛高原駅 歩き始め
10:25 女人堂小屋
11:56 石室山荘
12:59 山頂
13:51 スキー~夏道の地点
14:55 ロープウェイ 飯盛高原駅

情けないぐらいの遅さです。一応、スキーの重さと靴の重さのせいにしておきます。


■そして今回の費用です。

2400円 行きの道路通行料(八王子IC~伊那IC)
2500円 帰りの道路通行料(伊那IC~八王子IC)
2160円 ロープウェイ往復(ネット割引券利用)
3800円 ガソリン代(走行距離498km。燃費17km/L・ガソリン130円/Lとして)
-----------------------------------------------------------------
10860円 合計


第26座 御嶽山 終わりました。



ところで下山後、帰りの道中、国道19号で事件発生。

<<<つづく>>>








にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山行記録  26・御嶽山  その1

2010年06月10日 15時21分36秒 | 日本100名山  山行記録
22年6月9日(水)



日本百名山 第26座目、御嶽山・剣ケ峰3067mに行ってきました。

御岳ロープウェイを使って楽々登山のはずでしたが・・・・・。

まだスキーが楽しめるだろう・・・。なんて思いでスキーを担いで行きましたがこれが重荷でした。



ロープウェイの始発は9時です。東京を4時30分に出発。8時過ぎに鹿ノ瀬駅に到着しました。

 

途中、これから登る御嶽山が見えました。駐車場はガラガラ。(この時間、他に観光客の車はなかった。)


 

もちろん乗客はただ1名。御嶽山を目指して一気に登ります。らくちんらくちん・・・・。。

飯盛高原駅に到着。御嶽山がその姿を大きく見せます。


 

ここからスキーを担いで歩き始めます。すぐに行場山荘(閉まってます。)につきます。


 

夏道ははっきりしていますが、ところどころ雪道となります。そうこうして8合目・女人堂小屋に到着。


 

正面に御嶽山。信仰の山であちこちに鳥居やお地蔵さん?石碑などがあります。


 

夏道の北側、この辺りから雪がつながってきました。夏道を外れて雪面を登って行きます。

やっと雪らしい所となって、スキーがただの重荷でなくてよかった。


 

時々、天気が悪くなります。やっと石室山荘に到着。ここから頂上までコースタイムで40分ほど。

もう少し・・・・・と思っていましたが、実際には、もうぐったりとしていて余力がありません。




ちょっと雪面が汚い。この辺は気持ちよく滑れそう・・・・。その前に、とにかく山頂だ。


 

右に覚明堂。そして覚明堂休憩小屋です。


 

ガスがかかって先が見えません。

山頂への道は雪がありませんが西側の雪をつないで登って行きました。もう、バテバテです。


 

この階段を登れば山頂です。やっと到着。それにしても何にも見えません。




やっとの思いでしたがとにかく、第26座目 御嶽山登頂です。




<<<つづく>>>



にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山行記録  25・乗鞍岳  その3

2010年06月04日 06時18分17秒 | 日本100名山  山行記録
乗鞍岳はもうすぐ。そろそろ「はーはー、ぜーぜー」言っています。




 

蚕玉山(コダマヤマ)に着きました。目指す剣ケ峰山頂はすぐそこです。


 

雪の中の頂上小屋。(帰りには小屋の人?が掘り出していました。)

小屋の少し上にスキーをデポしました。


 

西に権現池が見えます。凍っている?青く見えます。蚕玉山と朝日岳。ほとんど稜線の一部です。


 

この鳥居をくぐると・・・・・。



標高3025m。



そこは・・・・・・・・・。











剣ケ峰山頂です。第25座・乗鞍岳登頂です。


 

山頂で記念のパチリ1枚。そして三角点です。

御岳山がそびえていました。残念ながら、槍・穂高方面は上部がガスで見えませんでした。


 

神社はまだお休み中?下る方向を見ます。蚕玉山との鞍部に登山者が見えます。


 

山頂を後にして下山開始。再度、山頂を振り返ります。


 

下山開始。朝日岳~蚕玉山鞍部を目指して登りましたが、下りスキーは、デポ地から剣ケ峰~蚕玉山の

コルから滑りだします。最初、少々急ですが雪もザラメでボーゲンしかできなくとも問題ありません。




途中、滑り降りたあとを振り返る。


 

ときどき振り返りながら、どんどん下ります。位が原12時36分発のバスに乗るために一気に下ります。


 

ぎりぎりでバスに間に合いました。(このバスを逃すと2時56分まで待つところだった。)

ちょっと下りはせわしなかったが無事下山です。三本滝駐車場で下車。車で帰京です。




最後に乗鞍観光センターから望む乗鞍岳。



乗鞍岳・・・・この季節にこの積雪。しかもバスのアプローチで楽ちん山行。天気もまあまあ。

スケールの大きな印象が強く残り、前回の鳥海山に続いて思い出深い山となりました。



■今回のコースタイムです。

08:20 三本滝駐車場・バス乗車
08:53 位が原出発
11:38 乗鞍岳・剣ケ峰山頂
12:08 スキー下山開始
12:36 位が原山荘帰着。バス乗車。


■そして今回の費用です。

1750円 行きの道路通行料(八王子IC~松本IC)
2250円 帰りの道路通行料(松本IC~八王子IC)
2400円 三本滝~位が原 バス往復料金
3600円 ガソリン代(走行距離475km。燃費17km/L・ガソリン130円/Lとして)
-----------------------------------------------------------------
10000円 合計


第25座 乗鞍岳 終わりました。そして百名山の4分1の登頂です。


にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山行記録  25・乗鞍岳  その2

2010年06月03日 18時01分42秒 | 日本100名山  山行記録
6月2日 北アルプスの一番南端の乗鞍岳に行ってきました。今年、初めての3000m越えです。

とはいうものの、標高約2350mの位が原山荘までバスで登りましたので楽な登りでした。

(本当は、最後、はーはー言っていたが・・・・)


 

左は目指す乗鞍岳。ちょっとガスがかかっています。三本滝の駐車場まで行き、そこからバス乗車です。




位が原山荘到着。登山者や観光客が大勢います。


 

山荘のすぐ上から道路を外れて登り始めます。雪面には縦に溝が入って帰りが大変そう。

(スキーの技量はボーゲン+斜滑降一本やりですから。自称、スーパーボーゲニスト?)


 

こんなところを登ります。振り返ると位が原山荘がだいぶ下に。


 

左:富士見岳でしょうか。どんどん高度を上げていきます。まだ元気です。


 

時々、ガスがかかります。道路です。おおっ!目指す乗鞍岳です。




雪の廊下。場所によっては高さ5m位のところもあるそうです。

そんなところからスキーで落ちると痛いどころではありません。命が無くなります。

すこし下では、危険な個所にロープが張ってありました。




本当に広い斜面です。夏まで雪が残ります。


 

広い雪面をシールをきかせて登ります。途中、クレバスがありますが狭いところでかわして行きます。


 

コロナ観測所と鞍部に見えるのは肩ノ小屋。登ってきた斜面を振り返る。



<<<続く>>>


にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山行記録  25・乗鞍岳 

2010年06月02日 18時12分54秒 | 日本100名山  山行記録
22年6月2日(水)

日本百名山 第25座目、乗鞍岳・剣ケ峰3025mに行ってきました。

春スキーバスで位ヶ原山荘まで楽してアプローチです。



まだまだ豊富な残雪。




ピークの剣ケ峰です。


<<<続く>>>




にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする