おーちゃんの 「目指せ。日本200名山!」  そして最近、いい加減な家庭菜園 (^^♪ 

日本百名山トレッカー(悪名高い?)を目指して人生後半ラストスパート!

100座完登後は、200名山を目標に!

奥多摩・払沢の滝と浅間嶺

2010年01月24日 21時08分56秒 | いろいろな山  山行記録
1月24日(日)

MTBクラブの月例ツーリングがありました。

少し先に着いたので、ちょっと観光に。



入り口を入ってすぐ。郵便局?穏やかな山道を歩いていきます。




すぐに目的地に到着。奥多摩の「払沢の滝」です。

東京都ですが滝が氷結することで有名なところです。




左上部がちょこっと氷結していました。99%氷結していないといえるでしょう。

今年は、寒い日が続いていましたので期待していましたが空振りでした。



次は、浅間尾根に向かいます。




ここが浅間嶺の山頂。木々があって展望には恵まれません。




山頂を示すプレートです。




ちょっと下に休憩のできるあずま屋があります。そこから見える大岳山。

穏やかな奥多摩の低山を楽しんできました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山行記録  12・大菩薩嶺  その3

2010年01月15日 06時22分06秒 | 日本100名山  山行記録
大菩薩嶺 その3




賽の河原大菩薩峠避難小屋。





「山頂はまだか。あそこか・・・・」やっとのことでたどり着くと標高2000mの柱標。がっくり。




稜線を振り返る。稜線上には積雪は少ない。登山道もしっかり判り、吹きだまりも少ない。




南に見える大菩薩湖。




やっと辿り着いた大菩薩嶺。樹林帯のなかの山頂と三角点。  展望はない。




ぐったりとしている自分。目出帽の口周りは凍って、眼鏡も吐く息でくもり、凍りつく。

強い季節風で稜線ではふらつくこともあった。しかもストックを持ってくるのを忘れたのも痛かった。




雷岩から唐松尾根を下ります。やっと一安心。




名前の通り、唐松林の中を進みます。




途中で見えた稜線。雪も少なくなだらかで穏やかな感じがするのですが・・・・・・。きつかった。




もうすぐです。




林道は、除雪が進んでいました。強い風のせいで枝葉がたくさん落ちています。




やっと戻った駐車場。道路部分は雪が無くなっていました。

今回の日本百名山 第12座目の大菩薩嶺は、思いのほかきつかった。体力不足が露呈しました。


■今回のコースタイムです。

07:45 裂石駐車場出発
09:49 上日川峠着
11:22 大菩薩峠着
12:35 大菩薩嶺到着
13:33 福ちゃん荘
15:12 駐車場帰着


■そして今回の費用です。

1800円 高速道路料金(行き:750円 帰り:1050円)
1300円 走行距離184.7km(燃費17km/L・ガソリン120円/Lとして)
---------------------------------------------
3100円 合計


第12峰の大菩薩嶺 終わりました。


にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山行記録 12・大菩薩嶺  その2

2010年01月14日 13時27分08秒 | 日本100名山  山行記録
22年1月13日 大菩薩嶺 その2


中央道の勝沼インターから大菩薩の登山道入り口の裂石に向かいます。



裂石の駐車場は、一面雪です。ここから足ごしらえをして出発。




林道は、冬季通行止めになっています。上日川峠まで車で登れたらいいなと思っていましたが・・・・。




林道を離れて登山道を進みます。振り返るとたった一つの自分の足跡。




ここからいよいよ本格的な登りの山道に入ります。




風が強い時には、樹木に積もった新雪が吹雪のように降ってきます。




途中の第2展望台。




上日川峠のロッジ長兵衛に着きました。




ここで再び林道と合流。左が登ってきた登山道。あわよくばここまで車で来られればと思っていた所。




福ちゃん荘です。ここから大菩薩峠を目指します。




大菩薩峠の介山荘。途中で介山荘のジープにパスされました。

わだちが先行していますが、小屋の下で、吹きだまりのため人力で除雪していました。




大菩薩峠です。すごく寒い。もちろん、誰もいません。

(右奥に見えるのは大菩薩嶺ではありません。)




大変風が強く、完全防備。目出帽姿は、テロリストのよう?


<<<<<続く>>>>

にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山行記録 12・大菩薩嶺  その1

2010年01月13日 17時41分55秒 | 日本100名山  山行記録
1月13日(水)

日本100名山 第12座目 大菩薩嶺に行ってきました。
昨日は東京でみぞれ~雨でした。山も雪景色でした。
西高東低の季節風が強く寒かった、

詳細は、明日アップします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山行記録 11・霧ケ峰車山 その2

2010年01月07日 13時42分26秒 | 日本100名山  山行記録
平成22年1月4日

100名山第10座の蓼科山を後にして、第11座目の霧ヶ峰に向かいます。
霧ヶ峰の最高峰・車山1925mです。車山肩からほんの少々の登りです。



ここが、車山肩。




車山を望む。なだらかな山です。




ロープの張られた幅広い登山道は、積雪が少ないためかはっきり確認できます。
足跡やスノーシューの跡がしっかりとトレースされています。




頂上の気象レーダーが見えてきました。もうすぐ到着です。




車山気象レーダー観測所。こんな景色は、ちょっとがっかりします。




山頂です。お決まりの記念写真をぱちり。
(蓼科山では、寒くてセルフタイマーをセットして写真をとる余裕がありませんでした。)




先ほど登ってきた蓼科山が堂々と構えています。




レーダー観測所の向こうに小さな社があります。




そのちょっと下には、スキー場のリフトの終点で大勢のスキーヤーがいます。
リフトを使えば、山頂までは5分もかからないのではないでしょうか。
でも、ここには他に人がいません。静かな山頂でした。




下り始めるとすぐに車山肩が見えます。




すぐに車山肩に戻りました。振り返って山頂方向を眺めると小さくレーダーが確認できました。




帰りの道で霧ヶ峰を遠望。今度は季節を変えて、八島湿原などを散策してみたいと思います。



■今回のコースタイムです。

13:03 車山肩出発
13:51 車山山頂到着
14:34 車山肩帰着


■そして今回の費用です。(蓼科山も含みます。)

2000円 高速道路料金(行き:1000円 帰り:1000円 休日ETC割引!)
2680円 走行距離379.9km(燃費17km/L・ガソリン120円/Lとして)
---------------------------------------------
4680円 合計



第10・11峰の蓼科山・霧ヶ峰 終わりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山行記録 10・蓼科山  その3

2010年01月06日 06時15分40秒 | 日本100名山  山行記録
蓼科山山頂からの素晴らしい展望を楽しむ気分になりません!




そうそうに頂上を後にして、下山開始。




みな、長居はしません。さっさと下山。寒い!




樹林帯に入りひたすら下山。途中、振り替えると木々の間に蓼科山が見えました。




ここから間もなく駐車場です。




無事、駐車場に戻りました。
車が増えています。下山途中、3~4組(単独~2人)の登山者とすれ違いました。
案外、ゆっくりの出発の人が多いな。


さて、今日はお昼ぐらいまでに下山できたら、おまけにちょろっと登れる霧ヶ峰の車山にも登ろう・・・。
そんなことで、車山の肩まで移動です。



移動途中、振り返ると先ほど登った蓼科山がそびえていました。どっしりと構えています。


■今回のコースタイムです。

07:53 スズラン峠手前駐車場出発
10:32 蓼科山到着
12:28 駐車場帰着



<<<<続く>>>>


にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山行記録 10・蓼科山  その2

2010年01月05日 18時46分14秒 | 日本100名山  山行記録
平成22年1月4日

新年の登り初めは、北八ヶ岳の蓼科山です。
女神茶屋を起点に山頂往復コースをとりました。




スズラン峠手前の女神茶屋。冬は休業中。




その真向かい。ここが登山道の入り口です。




少し先に駐車場があります。ここに駐車。準備してここから出発です。




しっかりとトレースがついています。




雪の状態はこんな感じ。




樹林を抜けると頂上はもうすぐ。先行者がいます。(途中に追い越されたんです・・・)




山頂付近は積雪が少なく、登山道や岩に付いているペンキ印が確認できるところも多い。




写りは悪いが八ヶ岳がしっかりと見えました。




山頂です。直下に蓼科山荘ヒュッテがあります。




風が少々強く寒い。エビのしっぽ。




厳しい顔です。ゆっくりと記念写真をとる余裕がありませんでした。




広い山頂部のやや窪んだところに蓼科神社の奥社があります。




その先の方位盤。ゆっくりと景色を楽しむことはできません。




三角点のある山頂を望む。岩がごろごろしている荒涼とした山頂でした。



<<<<続く>>>>

にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山行記録 10・蓼科山 11・霧ケ峰 車山

2010年01月04日 19時26分43秒 | 日本100名山  山行記録

おーちゃんの「目指せ!日本百名山」

平成22年になりました。

昨年12月に白根山敗退した後、年が変わってまたチャレンジです。
本日、平成22年1月4日、第10峰目の蓼科山。
そして第11峰目の霧ケ峰の車山に行きました。



蓼科山山頂です。



車山の山頂です。

<<<蓼科山の記録へ>>>

<<<車山の記録へ>>>



にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする