おーちゃんの 「目指せ。日本200名山!」  そして最近、いい加減な家庭菜園 (^^♪ 

日本百名山トレッカー(悪名高い?)を目指して人生後半ラストスパート!

100座完登後は、200名山を目標に!

続・今日の畑です 。。。。。

2018年04月30日 08時38分03秒 | 家庭菜園
今日の畑です。

  

左:畑の一角・生垣の下の陽の当たらないところからミョウガが出てきた。
  これこそ勝手に生えてきて手間いらず。7月ぐらいには花ミョウガの
  収穫ができる。
中:これも生垣のそばにあるブルーベリーの花。甘酸っぱい青い実を
  つけるが、収穫は鳥と競争になる。
右:じゃがいもをよく見ると花が咲いた。追肥をしなければ・・・・・・
  準備がなかったので「ねぎ・玉ねぎの肥料」なるものが物置にあった
  ので代用品でそれをばらまく。肥料に変わりはないだろうから・・・


おまけ 

昨日、ミニバラの蕾にこれまた恐ろしいほどのアブラムシがついていた。
そら豆の穂先のアブラムシはどんどん潰したが、ミニバラは蕾も小さく
アブラムシとともにつぶれてしまいそう。
牛乳を噴霧して窒息死をさせるという方法があるようで(牛乳が渇くと
たんぱく質の幕ができて、アブラムシが呼吸できなくなるとか・・・)
たっぷりと牛乳を噴霧してみた。これで退治できれば、そら豆にも応用
できる。アブラムシ界の最強殺戮王となってやろう!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

極楽浄土に行けそうもない。。。

2018年04月29日 08時34分37秒 | 家庭菜園
ここのところ毎朝、畑の状況を確認している。

いまや、我が子のことより気にかけているようだ。

 
じゃがいもは順調に生育しており葉がわさわさ茂っている。
蕾がつく頃には追肥と土寄せをしよう。



そら豆も順調に育っている。こちらも1回、追肥をしてやろう。

おっ!!!!!!
 
やられた!。

 

アブラムシがついているではないか!!!!

すかさず、軍手でもって、摘まみつぶす大量殺戮を実施。
ひとつぶしで10匹以上の容赦なしの大残虐行為は、虫たちから
「非虫道的な虐殺者に天誅を!!」と大声で叫んだに違いないが
こちらには全く非難の声は聞こえない。せっせと10匹、また、
10匹とつまみ潰して非道の限りを尽くすのであった・・・・。

おっ!カメムシも居やがる。こいつは、指でつぶすにはキモイ
から下に落として、長靴で一気に圧死させてやる!!7~8匹
は、成仏させてやったぞ。カメムシ界では懸賞金付き指名手配
殺虫者になってしまったろう。

バッタにはなぜか情が湧いてしまった。今回は見逃してやろう。



これだけ殺生を犯してしまったら、もはや極楽浄土は望み薄か。

これ以上、無駄な殺生をせぬよう希釈木酢液スプレーをしよう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シラー・ペルビアナが咲いた。

2018年04月28日 08時32分13秒 | 家庭菜園
庭の一角でシアー・ペルビアナが咲き始めた。

 

あるのはこの株だけ。3株だろうか?
分球により、増やす事が出来るらしいのでやってみようかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨコヅナサシガメ恐ろし。

2018年04月27日 08時51分56秒 | 家庭菜園
たくさんの花芽がついていたので期待していたが,今年、我が家のクレマチスは
絶好調である。

  
 
今年は、白に近い薄い青のクレマチスも咲いてくれた。


花を見ていると、1つ虫に食われたらしい穴が見つかった。
で、じっと犯人捜しをしていると葉っぱの後ろからもぞもぞ黒い虫がうごめいて
いるのを発見。

  
 
人生で初めて見た・・・かなりグロテスク・・・・体長は2cm程度である。 

こいつが犯人に違いない。ゴミ拾い用のトングを持ってきて挟んで退治して
やろうとトングを近づけたら飛んで逃げていった。残念、成敗してやろうと
思ったのに・・・・・・。

初めて見たかなりグロい昆虫だったのでネットで調べる。

「クレマチス」「害虫」で検索しても出てこない。ワードを「昆虫」「黒い」
「赤い点」「白」とすると一発でヒット。

ヨコヅナサシガメというらしい。

ただし、こいつは、他の昆虫等の無脊椎動物を捕え、細長い口吻を突き刺して
消化酵素を送り込み・・・なんか恐ろしい。
どうやらクレマチスの花をかじった犯人ではないらしい。
人を刺すこともあり、刺されると痛いとあるが、このグロさでは素手でつかむ
気も起きないが、子供は知らずにつかんで刺されることもあるそうだ。

花を見ていて、新しい知識を一つ増やした。「あいつには触るな・・・・・。」




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出勤前の畑作業。

2018年04月26日 13時55分36秒 | 家庭菜園
平成30年4月26日(木)

昨日の強い雨で苗が倒れてしまった。出勤前に簡単な畑作業。

 

きゅうりの苗が1本。起こしてひもで結わって支柱にもたせる。

 

泥がついてしまったので病気にならぬよう水で洗う。

 

トマトの苗も1本。こちらも起こして処理。これで良し。

あとは、勝手に伸びるはず・・・・と楽観的な私であった。

  

おまけ 
絹さや絶好調。ばっちり収穫。スナップエンドウも花が咲き始めた。よしよし!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の休日は整理整頓。。

2018年04月25日 09時15分52秒 | 雑記

平成30年4月25日(水)

朝から強く雨が降っている。天気予報通りである。
雨の日の休日は残念ながら、山も自転車も諦める事に。

   

納戸からザック掛け(ただの洋服掛けであるが)を引っ張り出して
整理する。除湿剤を取り換えて床を掃除して・・・・・

気が付けばザックの数もずいぶんと多いな。雨の日は整理整頓。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にっぽん チャチャチャ

2018年04月24日 06時12分48秒 | 雑記
タンポポは、在来種の日本タンポポと外来種の西洋タンポポが
ある。交雑種と言われるものもあるが、これは専門家ではない
のでよく判らない。
 
見分け方は、茎と花の接続部分の総苞と呼ばれるところ(ガク)
が反り返っているか、ピタッとくっついているかの違い。
反り返っているのは西洋たんぽぽである。

 
 
 

付近を散歩していたら、タンポポが目についた。何気にチェック
してみるとどうやら日本タンポポらしくガクがくっついている。

 

このまわりには群生しているので珍しいとも思わないが、それでも
やはり「在来種、頑張れ!」と思うのはいけませんかね・・・・

        にっぽん チャチャチャ!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の奥多摩トレールを楽しむ。

2018年04月23日 11時05分48秒 | 雑記

平成30年4月22日(日)

今日は、MTBクラブの月例走。初夏の奥多摩に出かける。

 ?

ここまではバス輪行で上がる。ここから登り始める。

 

林道わきで見つけたタラの芽。(伸びてしまっているが)
何度となく訪れているこのコース。今日も安全を見守って下さい。

 

休憩したあずまやとそこから見える御前山から続く湯久保尾根。

  

花がたくさん。

 

 

12時半の集合地点に向かうため、大急ぎで下る。ゆっくりと
景色を楽しむことなく12時に寿司屋?????で合流。
そこでキープしてある焼酎のボトルを空けて、また1本入れる。
痛飲した。。。。。

初夏の陽気の楽しい月例走であった。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の畑 。。。。

2018年04月21日 06時11分44秒 | 家庭菜園
今朝の畑状況 。。。。

  

スナップエンドウ・絹さやとも順調に生育。特に絹さやは
絶好調で収穫が期待できそう。ちょっと摘んで上納する?

 

トマトは、そんなに大きくなっているとも感じないが良く
みると花が咲いていた。これは、結実はしないだろうけど。


さてと、明日は久しぶりのクラブツーリングである。天気
も良さそうで新緑の奥多摩を走る予定であるが、参加者が
2人ボッチ!!まあ、いいさ。せいぜい楽しんでこよう。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物欲ふつふつ・・・

2018年04月20日 06時45分45秒 | 雑記
トヨタの小型自動車・ヴィッツが欲しい・・・・物欲がふつふつと
湧いてきた。GRMNであるが150台限定の車である。いわゆる
ホットハッチというやつだ。

4月9日から商談申し込みの受付開始となったが、午前中にネット
から申し込みをすると、その時点で受付番号は200番台最後半と
なっていた。抽選は、免れないだろう。5月21日に抽選となるが
運よく当たったら・・・・・うひひひ。今からワクワクしている。

ところで、本当に当たったらちょっと大変。決裁権のある我が家の
財務大臣兼任・大大総理大臣閣下様のご承認を仰がねばならない。
かなりの困難さは容易に予見できる。しかし、ここはなんとしても
お慈悲をいただいて・・・・。

「もう老い先短いし、最期の我儘だと思って堪えて下され、閣下!」

こんな感じで懇願してみよう。

当たってもいないうちから、要らぬ心配をしている今日この頃。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜の天ぷらでビール!!

2018年04月19日 13時24分24秒 | 家庭菜園
昨日、雨があがってから野菜の収穫をした。

 

左 : 新芽と柔らかそうな葉先のウド。
右 : まだ小ぶりであるが待ちきれず絹さや。

 

左 : わさわさ出てきた三つ葉
右 : 小葱


今日はこのくらいの収穫で止めておく。採りすぎると
叱られます。「こんなに採ってどうすんのよ!!」
丁寧に慎重に・・・奥様にお願いして天ぷらにしてもらう。

  

左 : ウド
中 : ネギ
右 : おまけのちくわ


揚げたて天ぷらでビール!!もう、言うことありません。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の水曜日

2018年04月18日 08時37分53秒 | 雑記

平成30年4月18日(水)

休日というのに朝から雨である。
ここのところ休日には自転車で体力アップを図るべく、和田峠に
出向いているが、今日はお
休みか。お昼過からでも雨が上がれば
行き
たいと思うが・・・・

 

雨の日の多肉直物の様子。
雨水が真ん中に
丸まってきらきら輝くガラス玉のよう・・・

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎとクレマチス

2018年04月17日 10時35分16秒 | 家庭菜園

平成30年4月17日(火)

一時は雪のためにダメだと思っていた玉ねぎ。

 

なんとか冬を越して根元を見てみるとこんもり
膨らんできている。

 

もうちょっと土寄せをした方がいいのかな?
ふと葉を見るとネギ坊主ならぬ玉ねぎ坊主が
伸びてきているではないか。これは摘んでおこう。

もう少ししたら新玉ねぎの収穫である。(何球もないが)

スライスして水にさっとさらして鰹節をのせ、ポン酢掛け。
収穫の前から食べ方の作戦を立てておこう。


こちらはクレマチス。食べられないが・・・・

 

蕾だったクレマチスが開花し始めた。今年は蕾が多く
ついてたくさん花が咲きそう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

準備はぬかりなく。行動食の購入。

2018年04月16日 06時25分15秒 | 山行計画
お安いセイユー(西友)のお墨付きで山用の食料品を調達した。

 

エネルギージェル。おにぎり一つ分のカロリーがある。
これは189kcal。100円を切ったお買い得品。

 

行動食はミックスナッツ。結構カロリーがあって1袋で
275kcal。歩きながらポリポリと食べる。

 

お腹を満たしたいときにはこれ。ビスケットよりしっとりしている。

 

最後に熱中症対策。塩分補給をしなければ・・・・。

 
行く気はまんまんの下準備。 で、どこに出かけようか???
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

形になってきた豆 (^^♪

2018年04月15日 05時55分46秒 | 家庭菜園

畑に植え付けたエンドウとそら豆、順調に生育中。

 

きぬさやの赤ちゃんが確認できた。

 

そら豆もしおれた花の間から豆となってきた。アブラムシには
細心の注意が必要である。うっかりすると大変なことになる。

もうしばらくしたらきぬさやの収穫が始まる。よしよし・・・・。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする