おーちゃんの 「目指せ。日本200名山!」  そして最近、いい加減な家庭菜園 (^^♪ 

日本百名山トレッカー(悪名高い?)を目指して人生後半ラストスパート!

100座完登後は、200名山を目標に!

山行準備

2017年04月27日 15時49分01秒 | 雑記

平成29年4月27日(木)

先日購入したスノーダンプスプレーを吹き付け塗布する。

連休に山行計画をしている。残雪があるのでアイゼンを
持っていくが、団子対策のつもり・・・。

入念にスプレーした。
乾きが良くないのが気になる。

持って行かないけど・・・ついでにこいつにも吹き付けておこう。

これもついでだ。

こいつもついでのついでで・・・・吹き付けた。

あとは実際に使ってみてのお楽しみ。

 

しかし、今日は腰が痛い。
山行の意欲が削がれている・・・・。

 

 

にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バーナーシート

2017年04月22日 13時24分47秒 | 道具

プリムスのバーナーシート

山の泊りの山行なんて年に1~2回しかないのに
勝手に夢だけは膨らんでいきます。
テントの中で炊事をするときはやっぱりバーナー
シートが必要だよな・・・

なんて、行きもしないのにポチってしまいます。

本日、届きました。

なんてことはないただのシートです。

問題は、いつ使うことになるのか。
使う前からバーナーを新調しようかななどと考える始末です。

購入したままで使っていないものがあったりしますので・・・。

 

 

にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金時山に行きました (^^♪

2017年04月17日 17時42分04秒 | いろいろな山  山行記録

平成29年4月16日(日)

今日は、MTBクラブの月例走行会。
しかし、参加者がなく急遽、箱根の金時山へハイキング
と変更になりました。金時山からの富士山を眺めたいと
いう私の希望です。

前日、強羅の友人宅に宿泊。少々、飲みすぎの感も
ありましたが、元気に出発です。

公時神社の駐車場に駐車します。
6時半ぐらいでしたが駐車場はいっぱいでした。
運よく1台が出たため滑り込みました。
今日は、ついているかも。

公時神社で安全祈願。 

これは金時宿り岩。大岩がぱっかりと割れている。

あの辺が金時山。 

明神ヶ岳からの尾根道と公時神社の分岐点。

山頂下は、岩交じりになります。 

いよいよ山頂。

 山頂に飛び出すと富士山が・・・・

素晴らしい富士山です。
裾野から全部見渡せます。

凄いぞ!富士山!!

まだ雪もたっぷり。 

山頂のアップ。 

 山頂の三角点と小さなお社。

素晴らしい箱根の山々の展望です。

いやあ、本当に素晴らしい富士山でした。

コーヒーを飲んで(本当はスイーツを準備したのだが
持ってくるのを忘れた)しばし富士山に見とれました。

さあ、富士山も満たし箱根の道路が渋滞する前に帰ろう。

ずいぶん登ってくる人とすれ違いました。

超人気の金時山でした。 

今日のルートです。

され、次はどこに行こうかな。

 

にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金時山

2017年04月16日 14時38分41秒 | いろいろな山  山行記録

平成29年4月16日(日)

今日は、MTBクラブ仲間と箱根・金時山にハイキングです。

天気最高。

詳しくは後ほど・・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スノーダンプスプレー

2017年04月15日 06時13分55秒 | 道具

スノーダンプスプレー

5日に登った御座山でアイゼンに雪の団子が
付きまくって難儀した。
団子を落とすためにストックで叩いていたから
今度はカーボンのストックが折れてしまった。
シナノへ交換パーツを注文しようとしたら
もう、廃番になっていてカーボンストックは
お払い箱となってしまった。
6年も前に購入したものだから仕方がない。

アイゼンが団子になる理由は判っている。
アンチスノープレートがないためである。
代わりに自転車のチューブを切りはりした
ものをつけているが効果がないのか?

そこで、秘密兵器を購入した。

 

これである。ポチルと早速届いた。

アサヒペンの「スノーダンプスプレー」である。

雪が着かずに作業がはかどる・・・
シリコンスリップ剤配合・・・・・

こいつを、アイゼンにたっぷり吹き付けてみる。
本当は、アイゼンジョイントの靴側の靴底にも
吹き付けたいが、それはちょっと怖い。靴が
つるつる滑ったりすると大変である。

効果はどんなもんだろう。

ちょっと期待している。

 

 

にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はでな広告

2017年04月14日 06時02分14秒 | 雑記

三頭山の帰り、五日市駅手前で信号待ち。

ふと、左手の商店(薬屋さん)を見ると鮮やかな広告。

 

最後の走りまで頑張れるお助けアイテム・・・・・・

ランニングのパフォーマンスをアップさせるもの・・

筋肉のけいれん・筋肉痛・・・・・・・・・・・・・

マラソン・ジョギングの前後に芍薬甘草湯で・・・・

大反響!魔法のクリーム・塗るグルコサミン・・・・


五日市はトレイルランニング・ロードサイクリングのメッカですね。


そうそう、忘れずにツムラの68番を取り寄せておこう。

 

にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三頭山に行きました (^^♪

2017年04月13日 14時31分29秒 | いろいろな山  山行記録

平成29年4月12日(水)

奥多摩の三頭山に行きました。
本当は、遠方の山を2日の予定で計画していたのですが
いろいろと都合が悪くなり(残念!)ちょこっと奥多摩
の三頭山まで散歩?に行くことに。
お昼前に帰って、かねてから食べたいと思っていた立川
のしら澤に行き、殿様丼を食べようという計画です。

7時少し前に家を出て都民の森に着いたのは8時20分。
平日なので駐車場はガラガラです。ここから身支度を
整えて出発。
まずは鞘口峠を目指します。

森林館の下のトンネルを過ぎて山道に入ります。

途中の小屋。温度計を見ると8度くらい。
今日は予報では暖かくなるとのこと。

すぐに鞘口峠に到着。

御前山からの稜線登山道はしっかりしています。
ブナの木が多いのですがまだ、新緑の季節ではないため
明るくて気持ちの良い登山道です。
奥多摩に多くある杉植林帯の道は味気がありません。

複雑に絡み合った木。

ブナの道。もっぱら登山道を選んで進みました。

北側には積雪している石尾根がみえます。
ふ~ん、鷹巣あたりはまだ残雪があるんだな。

展望台のある山頂に到着。
少し雪がある。昨日の東京の雨はこの辺ではみぞれだったのだろう。

ここは三頭山の東峰。三角点があります。
そのまま進んで行きます。

すぐに中央峰。1531mでここが一番高いところ。
やっぱり展望はよくない。

ちょこっと雪がありますが、気温が高くなれば今日にも
とけてしまうでしょう。

 

で、すぐに三頭山の西峰1524mに到着。
いちおう、お決まりのパチリ1枚は欠かさず。
三頭山には6~7回登っているのですがあまり覚えていません。
その昔、細野のかまぼこ型のテントを背負って奥多摩湖から
ヌカザス尾根を登ってきたことがあった・・・・。

 石尾根方面。下をよく見ると奥多摩湖が見えます。

 北側と南側に山の名称がわかる表示があります。

南側には富士山が見えるはずですが今日は全くダメ。

石尾根の表示を見ればこれは鷹ノ巣山。 

 雲取山・・・かな。


今日は天気がいいはずなんですがちょっと外れたようです。

 山頂でミカンとエンゼルパイを食べて下山します。

階段の山道を下るとすぐにムシカリ峠。
ちょこっと先に三頭山の避難小屋があるので行ってみます。

三頭山の避難小屋。
以前、ちょっと一休み・・・そのまま寝込んでしまったこともあった。
室内はきれいで、この辺ののんびりとした景色の中で小屋泊まりを
するのもありかな・・などと思います。 

再びムシカリ峠。

ここから東に三頭ノ大滝に下ります。 

とてもよく整備された沢沿いの道。夏の登りであれば
こちらから登るコースがお勧めです。

 瀧見橋に到着。橋の真ん中まで進みます。

 三頭ノ大滝。

ウッドチップの敷き詰められた遊歩道を下ります。
戸倉三山方面の展望。 

森林館の脇を通って、すぐに駐車場に。

ぴったり、予定通り。
これで12時半前にはしら澤に行ける。

お昼のためにお腹を空かせるハイキングでした。 

今日のログ。

さあ、立川に戻ろう。

 

 

にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三頭山

2017年04月12日 18時25分39秒 | いろいろな山  山行記録

平成29年4月12日

奥多摩の三頭山に行きました。。

詳しくは明日。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御座山 山頂到着の動画

2017年04月07日 10時45分11秒 | いろいろな山  山行記録

山頂到着の動画です。

思ったより雪が深く、はーはーぜーぜーでようやく到着しました。

素晴らしい展望ですが疲労のため手ブレが酷い。


体力は日に日に衰え、今日もまだ膝裏の筋肉が
突っ張っています。日頃のトレーニングを全く
実施していないのも原因でしょう。
今年は積雪量が多いようです。まだ、なんとか
動けるうちに残雪期にしか登頂が難しいと言われる
笈ヶ岳・毛勝山を考えています。
まじめに体力づくりを行わなくては・・・・

 

にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御座山に行きました (^^♪

2017年04月06日 20時54分26秒 | いろいろな山  山行記録

平成29年4月5日(水)

御座山(おぐらさん)、マイナーな山ですが八ヶ岳の東に
位置する標高2112mの山で200名山の一つです。
今年の1月25日に登頂をもくろみましたが駐車場でほぼ
挫折し、残念無念の山でリベンジを狙ったわけです。

上栗生から林道に入り栗生登山口に向かいます。
この林道の登りの傾斜が結構強く、前回来た時には雪道
だったわけだがよく上ったものだと我ながら感心です。
林道終点で自動車の方向転換がスタックしてできずに苦労
したが、今回はほぼ雪はありません。問題なく駐車します。 

夏道は出ているところもあり不動の滝まですんなりと
進むことができました。 

不動の滝、1月の時より大きくなっているようです。
もう4月というのに不思議です。
ここからは沢筋を離れてののぼりとなります。 

雪はだんだん深くなってきます。
夏道を見失ったところで表示のあったところまで戻り
あんパンを一つ食べてじっくりとルート探しです。

この岩場を避けて登るルートが見つかりません。
トレースなど全くありませんから少し焦りました。

ちょうど岩壁の切れ目の斜度のある斜面を登って
上部を見上げると雪の中から出ている鎖を発見!
おお、ここだ。
雪の中から鎖を引っ張り出して登ることができました。

 

鎖場を登ると見晴らしの良い場所に出ます。 

 ここからは稜線をたどることになるのでルーファイは楽。
雪は深くなりますがのんびり行けば山頂にはたどり着けるでしょう。
小さな祠のある小ピーク。

 木々の向こうにぼんやりと御座山と思われるピークが見えました。

 左は山口コースへの分岐点。一登りで避難小屋につきます。

もうすぐ山頂。 

 山頂標が見えました。

御座山の山頂到着。小さな祠もあります。

 山頂付近は脛から膝までの雪。
ずぼずぼ潜りながらの厳しい登りだった・・・・
前回、挫折しているので感慨ひとしおです。

 山頂でお決まりのパチリ1枚。

今日は、先日購入したテムレスをとって、あんパンを
いただきました。あの苦労した鎖場でこの手袋が活躍
しました。

山頂からの景色は後で動画でアップします。

さてと、あとは下山。
自分のつけてきたトレースをたどるだけですから楽勝。
ずぼずぼの潜りもありません。

途中で、登山者とすれ違いました。
へえ、水曜日にこんなマイナーな山に入る人がいるんだ。

登りに鎖場の下でアイゼンを付けましたが、下山時では雪も緩み
団子になって滑るし重いし、ストックで叩き落しながら団子落とし
を繰り返していると・・・あらら、ストックがぽっきり折れて
しまいました。カーボンなのにとほほです。

 苦労した鎖場。

ずんずん下ります。 

再び不動の滝。 

 沢筋の登山道は雪解けがどんどん進んでいました。
無事に、下山。1月のリベンジを果たすことができました。 

今日のルートです。

さてさて、次はどこに行こうかな。

 

にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御座山リベンジ

2017年04月05日 17時27分49秒 | いろいろな山  山行記録

平成29年4月5日(水)

今年1月に挫折した御座山に行ってきました。

詳しくは後程。

 

にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七面山の小ネタ

2017年04月02日 18時38分08秒 | 雑記

先日の七面山の話。

敬慎院の山門までの階段に石に刻まれた文字が・・・

お布施なのか寄付なのか?金2000万円!!!というもの
もありました。
凄い・・・・・・・・

途中の中適坊で休んだ時、天井や壁に木札がたくさん。
お菓子を食べながらぼんやりと眺めていると・・・・

11代市川団十郎・・・

ピンぼけですが10代目市川海老蔵・・・

大鵬・柏戸・佐田の山・・・・
豊山も・・・・
この辺、知っている人間は半世紀前の年寄りだ。

その他、大工さんやクラブ、餃子会館などなど。

信仰というもののすごさを感じます。

おまけ 

ログです。記録がとび気味です。

 

 

にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする