おーちゃんの 「目指せ。日本200名山!」  そして最近、いい加減な家庭菜園 (^^♪ 

日本百名山トレッカー(悪名高い?)を目指して人生後半ラストスパート!

100座完登後は、200名山を目標に!

いんげんが実をつけたぞ (^^♪

2020年06月30日 08時18分23秒 | 家庭菜園

令和2年6月30日(火)

今日は、午後から雨が降るとの天気予報である。そして、今後の天気は
しばらく
雨天続きとなっている。7月の第2週に東北の山をめぐる予定
をしているが今後
の予報でどうなるであろうか。

なにしろ梅雨明け前だから・・・・

さて、早朝に畑で収穫作業を行う。収穫と言ってもごく少量であるが。
キュウリ
は、採り損なうと1日にして巨大化するのでらマメにチェック
せねばならない。

その畑であるが、ジャガイモと玉ねぎを収穫した後の畝がそのまんまと
なっている。
この畝(土が柔らかくてふかふかしている)が猫の用足し
場となっている。穴を
掘って(結構深く掘る。)立派な用を足して土を
かぶせて、はい、さようなら。

そのために周りにトンネル支柱で囲い(少しは入りにくくなるだろう)
その支柱
に猫の忌避剤をぶら下げて対策しているのであるが、まったく
効かない。

ネットで大手メーカーの「ネコ専用立入禁止強力粒剤 1000g [忌避剤]」
という
のをポチったので、猫に対する圧力を更に強めてやろうと思って
いる。今に見ておれ!!

「ここは、お前たちの用足し場じゃないんだよ。」

「そんなこと知らんニャー!」

戦いは、圧倒的不利で勝ち目は薄いが頑張って挑み続けねばならない。

いんげんが実りだした。

今日の収穫。明日から雨続きでしばらくはほったらかしとなる。

なんやかや、猫も含めていろいろ楽しい家庭菜園。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山登り再開の足慣らし?陣馬山に行きました。

2020年06月25日 09時23分43秒 | いろいろな山  山行記録

令和2年6月24日(水)

コロナ騒ぎですっかりご無沙汰になっていた山登りですが、県外への移動も
後ろめたい
事もなくなり、いよいよ活動を再開したいと思う。まずは足馴ら
しに(県外と言っても
神奈川県と東京都の境目うろうろですが陣馬山。

自宅で昼ご飯を食べて、ゆっくりの出発でしたので登山開始が2時少し前と
のんびり。(というか動き出すのが遅すぎました。。。)

車で登山口駐車場へ。今日は、前落合から一の尾根を登って陣馬山山頂へ。
和田峠から
舗装路を下って出発点に戻る周回コースです。まずは落合まで少し
戻ります。

一の尾根登山コースのふもとの集落内舗装道路を進みます。のどかな雰囲気。

ここから山道に入ります。

穏やかな尾根道で、平日午後のこともあり超メジャーコースでしたが下って
くる3組
とすれ違っただけの静かなコースです。

階段となれば山頂はすぐです。霧の中に山頂の茶店が見えます。

陣馬山の山頂のシンボル。もちろん誰もいません。

山頂標とお決まりのパチリ1枚。

ベンチテーブルには展望盤があるのですが残念ながら展望は全くありません。

時間がないのでのんびりしていられません。3時半少し前ですが長い舗装下り
があるので
そそくさと下山開始です。和田峠に向かいます。

和田峠の茶屋も閉まっています。ここからは舗装道路の下り。

途中の富士山ビューポイントから勿論富士山は見えません。。。

和田のバス停。ここからバスがあるのですがもうひと踏ん張り下ります。


駐車場に帰着。山登り再開の足慣らしのつもりでしたが・・・こたえました。

ちょっと鍛えなければいかんな。(と思ってもなかなかそうはいきませんが)

今日のログです。 ↓ (クリックで大きくなります。)


さて、次はお天気と相談しながら東北あたりに行きたいと考えています。

 

やっぱり山は「いいね!」です。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトが色づき始めた。。。。

2020年06月23日 16時42分42秒 | 家庭菜園

令和2年6月23日(火)

雨が続き、今日は梅雨の中休みで畑のチェックをする。キュウリが知らぬ間に
伸びていて4本の収穫。

トマトが少し色付いてきた。

少しうどんこ病が出ているようで心配である。
もう2~3日で初物の収穫出来るであろう。

明日は、久しぶりに山に行こうかな。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ「県境またぐ移動」制限解除。

2020年06月19日 10時43分52秒 | 雑記

令和2年6月19日(金)

昨晩、首相の会見でコロナ感染拡大防止のために求めていた移動自粛の
全面解除が表明された。これによって県境をまたぐ移動もできるように
なったことになる。今まで、県外ナンバーの車に白い眼が向けられてい
たが、経済活動の再開ということで観光客も「いらっしゃい。」という
ことになるんだろう。

これで大手を振って県外の山に行けることになる。梅雨の季節で今日も
朝から雨であるがいろいろとプランするだけでもいいものである。

さて、昨日、久しぶりにMTBのトレーニングに出かけた。(もいろん都下)

MTBには、うろうろと乗っていたが、山道走行は今年、初めてである。

とある駐車場を起点に舗装道路を登り(これがこと切れそうな辛さだったが)
山道に入っていく。半袖・半ズボンの軽装で行ったが、道脇の植物が繁茂し
手足にこすれて痛い。長袖・長ズボンが基本なのに、登りのことしか考えて
いなかった。そして、久しぶりの走行でちょっと怖かった。アドレナリンが
でなくなったのだろうか???歳のせいか。

曇天のショートコースであったが久しぶりのランで楽しかった。

東屋の温度計は18度を指していた。やっぱり、山は涼しくて気持ちがいい。

ここからは下るだけ。

 

やく半年ぶりの山ランであった。登りはきつかったけれど。。。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いんげん豆の生育。。。

2020年06月18日 09時39分25秒 | 家庭菜園

令和2年6月18日(木)

今日はどんよりとした曇り空。夜半から雨が降る予報である。そして、しばらく
梅雨らしい天気が続くようである。その前に
午後から少し体力づくりでMTBの
トレーニングに出かけてこよう。

今朝の畑。いんげん豆は順調に育っている。すでにトンネル掛けは外している。

いんげん豆は手間いらずで楽な野菜である。5月20日に発芽して、すでに
花がつき始めている。

あとは、収穫を待つだけ。

このままうまくいけば「買ったほうが安い。」という雑音を聞かずに済む (^^♪

嬉し楽しの家庭菜園・・・・

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゅうりから葉っぱ???

2020年06月13日 09時18分36秒 | 家庭菜園

令和2年6月13日(土)

朝から雨。梅雨入りしてその通りと言えばその通りであるが、やっぱり
青空のほうがいい。

昨日、夕方前までは良い天気であった。夏野菜の収穫がぽつぽつと進む。
きゅうりが2本、ピーマンが3つ獲れた。青いトマトにはネットを被せ
鳥さんにつつかれぬ様対策済み。小房でなるブロッコリーは青虫の巣窟
となったため、諦めで撤去処分。家庭菜園のささやかな戦いは勝つこと
も負けることも。皆、生きるために必死なんだ。

昨日のきゅうり。ちょっと見るとなんだか変。

きゅうりの中ほどから葉っぱが1枚でていた!!!!!

これは見たことない。なんかの間違いで葉っぱを巻き込んでしまったのか?

へえ、こんなこともあるんだ。

面白・楽しの家庭菜園。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残念なジャガイモ・・・・とほほ。

2020年06月10日 16時54分11秒 | 家庭菜園

令和2年6月10日(水)

うだるような暑さであるが、いよいよ梅雨入りが近いようである。明日から
雨模様が
続くとの天気予報で、本日、ジャガイモを収穫することにした。

収穫したジャガイモ。100円ショップのかご3つ分もある。今回はちゃんと
芽かきをしたし、雨でひしゃげたりしたが元気に育っていると思っていた。

結構な収量であったが、残念な結果に終わった。

たくさん採れそうだから、おすそ分けで配ることにしよう。あそことあそこに
・・・などと考えながら、掘っていたが、どうもよろしくない。

表面にあばたができている。なんか虫に食べられたのか????

ネットで調べてみると・・・・・・どうやら「そうか病」というらしい。

そうか病という病原菌が原因で、土壌がアルカリ化したり、未熟な堆肥を
まいたり、乾燥が続くと発生するらしい。連作も原因の一つである。

ぶつぶつが多く見た目は悪いが、食べる分には問題ないようである。皮の
病気であり、中身には問題なく
やや厚く皮をむいて食べればよいとのこと。

3か月はジャガイモを買わなくてもよい量であるが、おすそ分けは無理。
見た目が宜しくない。

ああ、残念であった。

土壌のペーハー管理や消毒など、どうすればいいんだろう。ほったらかし
では、だめということである。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏野菜の収穫始まり・・・まずはきゅうり。

2020年06月08日 17時12分49秒 | 家庭菜園

令和2年6月8日(月)

今日は用事があり、出かける予定なので早朝に畑チェック。

昨日気づいたキュウリ、採りごろになっていて収穫することに。うっかりと
忘れてしまうと1日で一気に大きくなってしまうので、マメに収穫してやる
必要がある。

きゅうりの苗は2つ。順調に育って支柱の長さいっぱいまで伸びてきた。
葉っぱの陰になっているものを見逃してはいけない。

形は悪いが上出来である。これでは売り物にならないが味は問題ない。
新鮮な野菜をいただくことができる。

きゅうりは虫がついたりうどん粉病が発生しやすいのであるがまずは大成功。

おとといの強い雨で傷まなかったか心配だったスカシユリが無事開花した。

こちらも万々歳。

ひしゃげたジャガイモはいくらか起き上がってきた様子。ミニトマトも
実をつけた。

夏野菜の収穫が続くようになる。

上手くいけば嬉しい家庭菜園・・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨でひしゃげたジャガイモ 😢

2020年06月07日 14時07分43秒 | 家庭菜園

令和2年6月7日(日)

昨夜の雨はひどかった。強い雨で室内にいても「ぞわ~」と強い雨音が
響いていた。大気が不安定で、雷雨に注意するような予報が出ていたが
ぴたりと的中した・・・・・珍しく???

今日は、昼前から素晴らしい晴天となった。つぼみが大きくなって間もなく
開花するであろうユリが強い雨で傷んでいないか心配していた・・・・。

ところが、ユリは大丈夫であったが、ジャガイモはぺしゃんこに!!!

例年であれば、6月中旬~下旬に収穫する予定であった。このぺしゃんこが
ちゃんと立ち上がるかと言えばのは、ちょっと怪しい。最後の最後まで芋を
大きく育てたいと欲張ることはできないかも。

今年はちゃんと芽かきをしたので期待していたのであるが、ちょっと残念。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピーマンが採れた (^^♪

2020年06月05日 16時23分25秒 | 家庭菜園

令和2年6月5日(金)

家庭菜園にピーマンが2株植えてある。先日、小さな実がついていたが
どうやら食べごろに育ったようである。

3つほど。

ピーマンの初物。これから時々の収穫ができそう。

2株では採れる数が知れているが、まあ、これでも大成功ということで。。。

採れれば・・・・・・嬉し・楽しの家庭菜園である。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニンニクの収穫をしました (^^♪

2020年06月04日 13時09分10秒 | 家庭菜園

令和2年6月4日(木)

お天気が続いたところでニンニクを収穫することにしました。

先日、収穫した玉ねぎの畝の端にニンニクを植えていました。ニンニクは
栽培用の一片を植えて育てました。何の苦労もなく、順調に育ちますので
ほったらかし菜園では優等生です。引っこ抜いてみると「ジャンボニンニク」
という名の通り、ジャンボに育っています。

全部で8株あったのですが、1つだけ傷みが出ていました。7勝1負ですから
まあまあというところでしょう。土を落として根っこを切って乾燥させます。
当分、ニンニクを買う必要はなさそうです。
にんにくも「買ったほうが安い。」と言われずに済みました。

 

おまけ

昨日(6月3日)トレーニングと称してMTBで和田峠に登ってきました。

これがトレーニングという代物ではなく、ただの必死の苦行でした。「絶対に
足をつかないぞ。」と汗たらたらで和田峠の急坂を登りました。

もとよりスイスイ登ることはできませんでしたが、とにかくきつかった。

コロナ太り・・・・・体はニンニクのように大きくなったような気がします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする