おーちゃんの 「目指せ。日本200名山!」  そして最近、いい加減な家庭菜園 (^^♪ 

日本百名山トレッカー(悪名高い?)を目指して人生後半ラストスパート!

100座完登後は、200名山を目標に!

畝づくりの続き

2018年10月28日 08時53分38秒 | 家庭菜園
平成30年10月28日(日)

先日、畝を掘り返して溝を作ったが、その後の作業・・・・

 
その溝に、後始末されてしまった役目の終わった野菜や
コンポストに入れてあった剪定された葉っぱやら雑草類
などを溝に放り込む。多分、少しは栄養にはなるだろう。



土壌をアルカリ性にするため石灰を土に混ぜ込む。


元肥になるか判らないが発酵牛糞なる肥料をまいて上から
覆土して畝づくり終了。

後は、来春のじゃがいもを植え付までほっておくことに。

※これらの作業は、てんでいい加減で参考にはなりません。

 
夏野菜は完全に終わって、段々、秋色がはっきりしてきた。
赤くなった南天・ハナミズキの実。


まだ、紅葉の楽しめる山に行きたいと思う今日この頃である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涎が出る(飲みたくなる)ディスプレイ・・・・

2018年10月26日 06時20分28秒 | 雑記
水曜日のワダクライムの途中に陣馬高原下というバスの終点がある。


陣馬山の縦走後の下山地は、藤野側と八王子側があるが八王子側の
ほう。下山したハイカーは、バスの時間つぶしにちらっと眼をやれば
覗かずにはいられない「陣馬そば 山下家」さんがある。


赤い毛氈の上に「陣馬そば」や小澤酒造の「桑乃都」「八王子城」、
麹の甘酒「山小屋のあまさけ」のディスプレイ。
本日のお勧めは、陣馬そば&舞茸の天ぷらだそうで・・・・・・・。


こも樽・桑乃都のそばにある一合枡をみれば「一杯、お願いします♪」
となるところである。

当日は、車なのでお飲み物は駄目であったが、今度、機会があったら
天ぷらとお飲み物をセットで楽しんでみよう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休日のワダクライム??

2018年10月25日 10時58分24秒 | 雑記
昨日は、水曜日の休日である。雑用のあまり時間に和田峠まで
ワダクライム?の運動をしに行く。

平成30年10月24日(水)


2時過ぎにベースに到着。峠までの登りをすればよい運動になる。


途中、休まずに一気に登るのであるが(ふらふらになっての亀の
歩み)、途中、ズボンがずり落ちてきたので展望の良いところで
服装直しを口実に一休み。まあまあの展望であった。眼が良ければ
高層ビル群も見えるようである。


やっとこさ、峠到着。平日の午後で茶店も閉店。空が青く、もしか
すると富士山が見えるかと思い、藤野の方に少し下って富士山の
ビューポイントに行ってみることにする。


残念、富士山は見えなかった。


陣馬山も徐々に色付いてきたようである。

休日の時間の合間のちょうど良い運動であった。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の畑の早朝作業。。。

2018年10月23日 16時02分40秒 | 家庭菜園
平成30年10月23日(火)

今朝の早朝作業は、空いている畝を掘り起こして溝をつくり収穫の終わった
植物の残骸(まだ、全然堆肥化していないが)をすき込んで石灰などを混ぜ
込んで覆土して畝づくりをする。


溝堀までで作業は終了。

この準備した畝に、来春にじゃがいもを植える予定。じゃがいも作りが一番
世話いらずで楽。穫れすぎでも苦情がでない。

その他、最期のししとうの収穫で今朝の作業は終わり。。。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼肉食べてMTB???

2018年10月22日 18時38分21秒 | 雑記

平成30年10月22日(日)

クラブの月例走で、前夜21日に現地入りし、まずは焼肉宴会。

長老のお祝いを兼ねて盛大に飲んで食べての盛り上がりだった。


翌日、本来の目的であるツーリングに出かけたが、林道のあちこちで
通行止めがあって、本来のコースはお預けとなってしまった。

 

天気は申し分なく残念であったが、真っ白な富士山を眺めることが
できて、それは最高であった。

この山は、ぼちぼち色付いてきた。

北アルプスでも既に積雪のあった所もあるようである。

秋からすぐに冬の訪れとなるのであろう・・・・・



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クーラーBOX持参の出勤

2018年10月20日 14時01分07秒 | 雑記
平成30年10月20日(土)
 
 
今日は、会社にクーラーボックス持参の通勤。3時には仕事をあがって
「前夜祭」の目的地に向かう。仕事をしに出社したとは思えない・・・
会社の通り向かいにある肉屋さんで焼肉食材はそろえた。よしよし。。

クラブNo1の大長老が参加され、今月初めに80歳を迎えたお祝いで
「傘寿のお祝い」を盛大に行うプランである。飲み過ぎそうな気配・・

行くぞ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウドの花・食べられるらしいが・・・

2018年10月19日 14時03分39秒 | 雑記
平成30年10月19日(金)


家の一角にウドがある。葉先の柔らかそうなところをもぎって天婦羅に
して食べる。今、このウドの花が咲いている。ツクレポなど見るとこの
花も天婦羅にして食べる事が出来るようである。でも、なんだかヤツデ
の花みたいで美味しそうには見えない。一度、食べてみようか・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと陣馬山に散歩?に行く。

2018年10月18日 13時53分32秒 | いろいろな山  山行記録
ちょっと陣馬山に散歩?に行く。

平成30年10月17日(水)

いろいろ雑用があり、空き時間を利用して陣馬山に散歩に行く。


いつも自転車でうろうろしている陣馬高原バス停から和田峠に向かう途中の
陣馬山への新道登山口からの登り始め。(林道はずるしてパス)


小さな沢沿いへ向かって下りていく登山道。すぐに折れそうな橋。


沢を渡り返して左岸に戻って進む。道標などしっかりしており、さすがに
メジャールート。


木の根が登山道を覆い、朳差岳の足の松尾根を思い出す。さほど急ではない。
ここは杉林だと思うが・・・・。


尾根筋が明瞭になって右側が雑木となってくる。
紅葉は全くなし。まだ早いか。


和田峠からの登山道に合流。鹿よけのネットが張られている。


整備された登山道で木の階段が出てれば山頂は近い。


山頂が見えてきた。



シンボルの白馬の像。天気は悪くはないのだが遠望は利かない。
ここから富士山が見えるはずであるが、残念ながら今日はだめ。
 

茶屋は3軒ほどあるが、開いているのは清水茶屋だけ。
ハイカーもまばら。


散歩で昼前には自宅に戻る必要があり、そそくさと下山開始。
和田峠に向かう。


舗装道路をスタート地点に向かって軽くジョギング。


途中のビューポイント。都心は、見通せない。


2時間弱の陣馬山散歩であった。


今日のルートです。  ↑





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しみな前夜祭。焼肉だぞ~!

2018年10月14日 11時26分21秒 | 雑記
平成30年10月14日(日)

今度の日曜日(21日)は、MTBクラブの月例走の日である。
少し遠出して山梨県のK山を予定している。20日(土)の夕刻にベースに
前乗りして、前夜祭と称する呑み会が開催される。本当は、この前夜祭こそ
主目的であるかもしれない?????


幹事様から焼肉食材調達を申し付けられ、前調べでお店を覗いてきた。
といっても、お店は職場の通り向いであるが・・・・
お店の人に「今週末、1.4kgほど買いに来ますので宜しく。」と声掛け
をしてきた。

前夜祭にワクワクしている自分。。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白砂山に行きました。(^^♪ →(´;ω;`)

2018年10月11日 16時24分46秒 | いろいろな山  山行記録
平成30年10月10日(水)
 
白砂山に行きました。(^^♪ →(´;ω;`)

9月の朳差岳山行では、天気のせいもあるが、途中断念という無力感、体力不足を
思い知らされた。朳差岳分岐の大石山で、雨が降っていたので躊躇なく朳差岳を
断念し、下山してしまったが、もし天気が良かったらルンルンと山頂へ向かうこと
ができただろうか? 甚だ疑問である。

ま、軽い山から鍛えなおしの意味も込めて山登りしますか・・・と選んだ山が群馬
の野反湖西に位置する白砂山(標高2140m)。

早朝3時前には東京を出発。今日の予定は野反峠に自転車をデポして野反ダム側の
登山口に駐車して堂岩山を経由し、白砂山登頂後に八間山から野反峠に下山。
そこから自転車に乗って出発地点の駐車場に戻るという計画。

これは楽勝のコースのはず・・・・・・・・。

野反湖に向かう道中、霧が出てきて天気が不安になる。野反湖駐車場の片隅に
自転車を置き、ダム湖畔を進む。黄色が多いが紅葉が広がっているようで山の
景色に期待が持てる。

登山口の駐車場には車が2台。今日は平日である。


天気はすっきりしないがすっきりとガスが流れることもある。期待して進みだす。



それなりの紅葉。


ハンノ木沢を渡って登りとなる。


地蔵峠。峠という感じがしないが。


歩きやすい手入れのされた登山道。残念ながら天気のせいもあり展望はダメだった。


水場分岐を過ぎると堂岩山到着。木々もあるが展望なし。


ガスの中、白砂山に向かう。


ぼやっと小ピークが見えたりするがさっぱり展望なし。


険しくない穏やかな稜線道を進む。漁師ノ沢の頭到着。


少し下って金沢レリーフ(レリーフ?)。南側が2重山稜のようである。


明るくなって今度こそガスが晴れるか・・・ダメであった。ひたすら山頂を目指す。


ようやく白砂山の山頂に到着。展望ゼロで悲しい。


ガスの向こうに上ノ間山だろうか。ま、とにかく登頂記念にお決まりのパチリ1枚。


少しガス切れた。上ノ間山方面。三坂峠~稲包山は上級者向けとなっている。
自分とは縁のないコースであるが・・・。


天気が回復する様子もない。下山にとりかかろう。


スの切れ目にちらっと見えた八十三山らしき山。


一瞬見えた遠望。


往路を戻る。


堂岩山手前から八間山へ向かう。東側は笹の斜面が広がる。


気が良ければ明るく開けた気持ちの良い尾根道である。


中尾根の頭到着。まあ、ここまで順調に来た。

ここでいきなりカメラのバッテリーが切れた。今日は、携帯電話も家に忘れて
来てしまったのでこれ以降の写真は撮れなかった。

バッテリー切れと同じくして体力切れ。足が攣りそうになる。右膝が痛み出した。
穏やかな尾根道なので助かった。このころからちょっとの登り返しでもゼーゼー
いって亀の歩みとなる。

黒渋ノ頭でおにぎり2つ補充。八間山からは下りで1時間ほど。相変わらず笹原の
開けた尾根である。展望は無し。イカ岩の頭の下では、野反湖を見下ろす小広場
があり、ハイキングコースとしては最高であろう。おぼろげな湖が見えるものの
カメラもなく残念。

オートバイの爆音が聞こえてくると峠は近い。丸太階段をよちよちと下りながら
峠に到着。

ここからは自転車に乗って戻ればよい。ところが下りは良いが少しでも登りと
なると足が攣りそうになるため、降りて押さなければならない。楽勝のはずの
計画であったが、体力の無さを再度、実感することとなってしまった。

もう、体力が落ちるしかないんだろうか。


今回のコース。  ↑



さて、つぎはどうしまひょ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小腹の足しに・・・・フライドポテト

2018年10月09日 14時54分21秒 | 雑記
平成30年10月9日(火)

近くの西友ストアーにせんべいを買いに行った。
ついでに冷凍食品を見ていると小さな赤い箱に目がいく。

 
 
フライドポテト。蓋を開けて、そのまま電子レンジでチンすればよい。

価格はなんと84円(税別)!!

さっそくチンして食べてみると、やっぱり駄目だな。
揚げたてポテトは表面がカリッとしていて中はふっくら。
残念ながらぐったりとしたフライドポテトだった。
本気になるならオーブンで加熱しないとダメだろうな。
 
さて、明日は休日。天気は今一であるが紅葉を見てこよう。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山では紅葉が始まっている・・・

2018年10月08日 11時03分15秒 | 雑記
平成30年10月8日(月)

今日は、体育の日で休日である。世間では3連休を楽しむ人も
多いのであるが、私は・・・と言えばいつもと変わらぬ出勤日
であり、毎日と同じ早朝作業。

ここのところ、道路の落ち葉掃きが忙しくなり、畑もほとんど
ほったらかしの状態。まあ、いつもの通りであるが。

 

順調に育ってきたにんにくと玉ねぎ。土寄せをした。

 

鉢植えのほうき草(コキア)は紅葉し、南天の実も色付き始めた。

山では既に紅葉が始まっており、見事な景色となっていることで
あろう。しかし、今度の休み(水曜日)は、天気が思わしくなく
ちょっとやきもきしているところである。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風24号が去って・・・

2018年10月01日 11時56分34秒 | 雑記
平成30年10月1日(月)

昨夜の台風24号の強風は恐ろしかった。深夜の唸り声のような風音は
家やまわりのなにかを飛ばしてしまうのではないかと心配であった。
自然の猛威には敵わない。

早朝にまわりの状況をチェック。


桜並木道路の桜は、まだ青い葉を吹き飛ばされ、太い枝が折れるなどの
酷い目にあったようである。


畑は、ピーマンの株が大きく倒れた他は、特に被害もなくほっとする。


荒天の後、一変し今日は、32度の暑さとなるようである。暑さも嫌い
であるが、台風よりはまだいいか。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする