おーちゃんの 「目指せ。日本200名山!」  そして最近、いい加減な家庭菜園 (^^♪ 

日本百名山トレッカー(悪名高い?)を目指して人生後半ラストスパート!

100座完登後は、200名山を目標に!

今日の散歩・・・モノレールの終点は?

2019年09月29日 13時03分34秒 | 雑記
令和元年9月28日(土)

このところ、運動不足解消のために散歩をするように心がけているが、ふらふら
と歩き回るのもよいが「目的」を定めて散歩するするほうが張り切り具合が違う
ため、今日は多摩モノレールの終点を目指して歩くことにする。


旧甲州街道に位置する「甲州街道駅」から下って「多摩センター」まで「多摩
モノレール通り」を進むこととした。途中、嫌になったらモノレールに乗って
帰ればよいのでお気軽なコースである。


まずは旧甲州街道そばの「甲州街道駅」から出発。


モノレールは中央高速道をまたいで進み、ほどなく「万願寺駅」に到着。


多摩動物公園をイメージした(と思う)動物たちが描かれたラッピング電車。


甲州街道バイパスを横断して浅川にかかる新井橋を渡る。


次の駅は「高幡不動駅」である。京王線の高幡不動駅とつながっている。道路
は京王線の下をくぐっていく。


川崎街道を横断して少々、登っていく。次は「程久保駅」である。


頭上を走るモノレールを真下から眺める。


次は「多摩動物園駅」。もちろんそばに多摩動物園がある。


丘陵の下は、「丘陵トンネル」をくぐって進む。トンネルを抜けると「中央大学・
明星大学駅」となる。大学以外に何もない山の中である。道は下っていく。


野猿街道を横断すると「大塚・帝京大学駅」となる。この界隈は学生が多いところ。


せき橋を渡る。


再び、道は登り始める。


「松が谷駅」到着。終点の多摩センターの街並みが見えてくる。


京王線・小田急線を超えると終点の「多摩センター駅」に到着した。


駅の先でモノレールの線路は突然終わっていた。すごく不思議な感じ。


昔、漫才で「下鉄はどこから入るんだろう。」と言うのがあったが「モノレールは
どこから入るんだろう。」というところである。

程よく疲れたので、帰りはモノレールに乗って楽をした。

今度は、逆の「上北台」を目指して歩いてみようと思う。




 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高幡不動尊の山内88ヶ所巡拝

2019年09月28日 11時14分32秒 | 雑記
令和元年9月27日(金)

高幡不動尊にお参りに出かける。


ついでにと言っては罰が当たりそうであるが、高幡不動尊の境内にある
四国八十八ケ所巡拝を模した山内の巡拝コースで「山内88ヶ所巡拝路」
をめぐることに。今は、曼殊沙華の季節で咲き誇っているらしい。


山内88ヶ所巡拝路の入り口から看板に導かれながら山内第1番から
回り始める。


穏やかな登りの巡拝路の両側にぽつぽつと曼殊沙華が咲いている。


各番所に弘法大師の石像が祭られていて赤い毛糸の帽子?で飾られている。


上に位置する順路わきには見晴らし台があって眼下に広がる街並みを見る
ことができる。


満開の曼殊沙華が広がっている。


ちょっとした休憩所があって、休むこともできる。やがて巡拝路は下りに
なり五重塔を大きく見下ろすようになると1周の終わりとなる。


最後の88番は大師堂そば。

四国の88ヶ所お遍路さんは大変であるが、ここはさっと巡拝できて楽で
あるが、その分、ご利益も少ないか?

いやいや、そんなことはないだろう。

でも、本場のお遍路はぜひ訪れたいと思っている。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小松菜・蕪が発芽した・・・小さな喜び。

2019年09月24日 11時41分07秒 | 家庭菜園
令和元年9月24日(火)

今朝の家庭菜園状況。先日に種蒔きした小松菜・蕪が発芽した。

 
2筋に蒔いた小松菜の畝の土がこんもりと盛り上がってきている。

 
小松菜の発芽。もう少し大きくなったら間引き作業を行う。

 
蕪の畝も発芽が始まった。

 
小松菜と同様、大きくなったら間引きを行う。
追肥を施す時期などを勉強しておこう。


これは、玉ねぎの畝。一見、なんの変化もない様子。
 

よく見ると、ひょろっと発芽をしているものもある。

結局は食べられてしまう運命の野菜たちであるが順調に育ってほしい。

 
ほんの少しであるが里芋が植わっている。もう少ししたら収穫の時期。

春に植えたアスパラがぼうぼうになっている。これからどのように対応
していく必要があるのか、これも勉強が必要である。

日々、少しずつの変化であるが野菜の成長がうれしい。

これも幸せ。




 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車のメンテが終わった。

2019年09月22日 16時58分31秒 | 雑記
令和元年9月22日(日)

昨日、メンテに出していたMTBが作業完了との連絡で引き取りに行った。

 
各部の分解~グリスアップやタイヤ・チェーンの交換などを実施していただく。
試乗するととても乗り心地が軽くなったような気がする。
 

N-VANに、ごそっと積み込んで帰宅。自転車の積み込みは最高にらくちん。

22日、クラブの月例走に間に合わせての準備であったが、近づく台風による
影響などを考慮し、本日の月例走は中止となってしまった。

残念・・・・・・。


走行会は次週に順延となった。メンテ後の調子が楽しみである。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎ・にんにく・小松菜の植え付け

2019年09月20日 14時04分21秒 | 家庭菜園
令和元年9月19日(木)

昨日の雨で畑はちょっよお湿りがあっていい状態。購入していた野菜3種
「玉ねぎ」「ニンニク」「小松菜」を植え付けることに。


玉ねぎは、ホーム玉ねぎという商標のもの。ちいさな玉ねぎで植え付ける
ので、来年の5月ぐらいに収穫できるもの。
ホームセンターでは苗(小葱のような感じ)とか種とかあるが、素人向け
のホーム玉ねぎでいつも植え付けている。わりと失敗が少なく保存も効く
ことから家庭菜園の常連野菜である。
15cmくらいの間隔で植え付けて覆土しておしまい。


ニンニクは我が家の農林水産大臣から「国産に限る」と釘を刺されている。
今回は、国産のジャンボニンニクというものを準備した。これも玉ねぎと
同様にニンニク片を直接植え付けるお手軽野菜。


玉ねぎ・にんにくは、覆土しておしまい。



そして、小松菜。葉物野菜は手入れが大変で虫もつくし、失敗が多いので
いい加減派にはハードルが高い。今回のチャレンジはうまくいくだろうか。
筋蒔きをするのだが種が小さすぎてうまく蒔けない。どさっと蒔いてしまう
こともあったりして、スタートからつまづき気味。
 

軽く覆土して水をたっぷりあげて作業終了。

順調にいけば、発芽~間引き~育成~収穫となるはず。

さてさて・・・どうなることやら。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神々しい輝き

2019年09月17日 15時13分42秒 | 雑記
令和元年9月16日(月)

頂いていたお札を返納するために高幡不動尊に行きました。

お札を境内の納札堂に納めます。


たまたまお日様の位置が五重塔のてっぺんにある飾り(相輪というらしい)の位置に
あって神々しく輝いて見えたのでパチリ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏野菜の整理

2019年09月07日 10時56分58秒 | 家庭菜園
令和元年9月6日(金)

真夏の暑さが戻ってきた。穏やかに風は吹いているものの暑いことこの上ない。

こんな時は、井村屋のあずきバー。こちこちに硬いが、歯は丈夫な方である。

カリカリ美味しい。

午後遅くに、畑の夏野菜も終わったので片してやることに。。。

 
トマトもキュウリもおしまい。ミニトマトには、割れが入ってしまったものも
最後の収穫とし全部処分することに。


支柱も抜いて畝を均す。今度は掘り起こして石灰を混ぜ込んで堆肥を敷きこむ
作業をすることになる。

そのあとは、秋植え野菜の植え付け。何を植え付けようかな。。


ブルーベリーのネットを外す。少し実が残っているがこれは鳥のために残して
おいてやろう。

季節の移ろいで、暑い夏も必ず終わる。

もうすぐブルーベリーが真っ赤に紅葉するはずである。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの山・・・高尾の景信山周回コース。。。。

2019年09月06日 11時52分07秒 | いろいろな山  山行記録
令和元年9月5日(木)

8月は山に行けませんでした。いろいろなことが重なって思うようにならず
世の中、ままならないものです。

さて、今日は午後から時間が取れたので手軽に登れる高尾に行きました。

久しぶりの山ですがちゃちゃっと周回できるコースを設定。日影沢入り口を
起点に小下沢林道を関場峠方向に登り、景信山~小仏峠を経由して城山まで
プチ縦走。そこからスタート地点へ戻るコースです。

 
いつもの日影沢入口の駐車スペースに車を留めます。小仏へのバス通りまで
戻り、トンネルとくぐって右折、高速道路をくぐって小下沢林道を進みます。

 
ゲートを過ぎると広場になります。

 
ここから林道を離れ、景信山に向かう登山道に入ります。

 
小下沢を渡ると水場あり。カップまで用意されています。美味しそうですが
今日は、水を1リットル持参しているので・・・・
 
 
沢沿いに登り山道を巻くようになると間もなく小仏からの登山道に合流します。
ここまで登れば、山頂ももうすぐです。

 
ちょっと急な登山道ですが歩かれている道で登りやすい。


 
山頂近くの花。。。

 
景信山の山頂です。標高727m。3時ともなれば人はほとんどいません。

 
展望は・・・・残念ながら、もやっていて駄目です。

 
さて、先を急ごう。高尾方面に進みます。

 
ひと下りで小仏峠。ここから城山に向かって最後の登り返し。

 
電波塔が見えてくればもう城山です。

 
城山の山頂。標高670m。数人のハイカーがいましたが茶店はもう閉店。
この茶店のかき氷はビックサイズで有名らしいのですが、店が閉まって
いればあきらめるしかありません。

も、もうすぐ夏も終わりか。

 
やっぱり展望は残念。



あとは、起点へ下山するだけ。尾根道を一気に下りました。


日影沢を渡って駐車場に戻りました。

3時間ほどの山でしたが汗びっしょりでいい運動になりました。次は
もうちょっとコースをのばして計画しよう。

今日のコースです。  ↓

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動とご褒美

2019年09月05日 11時11分16秒 | 雑記
令和元年9月4日(水)

運動のために自転車に乗る。

 
8月31日にも来ているが、今日も多摩川沿いのサイクリングロードを走って
羽村取水堰まで。帰りは関戸橋先の公園まで下って自宅に戻るコースをとった。
約50kmぐらいであろうか。暑さもさほどではなくて、そこそこの運動には
なったろう。

 
晩に、2日の7高尾山薬王院でいただいたお神酒を・・・・。このお神酒は
あきる野の中村酒造が造っているらしい。滝川街道から青梅に抜ける途中、
多摩川のサマーランド脇を過ぎて左手にある造り酒屋。前からそこにある
ことは知っていたが、高尾山にお神酒を卸しているとは知らなんだ。


自家製枝豆を肴に、冷で美味しくいただいた。今日のご褒美か。。。。

ああ、幸せ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾山薬王院で御護摩祈祷

2019年09月02日 15時42分28秒 | 雑記
令和元年9月2日(月)

今日は、大安。お日柄も良いので高尾山薬王院をお参りして御護摩祈祷を
していただくことにする。そんなに信心深いわけではないが、苦しい時の
「神様・仏様」頼りはお得意である。高尾山は御本尊が飯縄大権現である
から「権現様」頼りということになるんだろう。

夏休みも終わって、平日月曜日の朝は名所高尾山もガラガラである。


初めてケーブルカー先頭で乗車。正月の混雑が嘘のようである。


珍しいものだから前方の窓からケーブルカーの線路をじっくりと見ることが
できた。子供が電車に乗って先頭で喜んでいるのとおんなじで楽しい。


鉄橋(下に川はないが)を渡ると最大傾斜の区間となる。進行方向を向いて
いない人は椅子からずり落ちるような感覚になるところ。


トンネルを抜けて山頂駅に到着。


天気は上々。今日も暑いのだが日陰では涼しく気持ちがよい。


人の少ない参道をゆっくりと登る。


御護摩受付所にて申し込みをし、お供物をいただく。 御護摩厳修時間までは
信徒休憩所でお茶を飲みながら待つ。
時間が来たら大本堂の中へ入り、お護摩厳修となる。大本堂内は撮影禁止。
ご本尊を拝みお札をいただいて今日はおしまい。

ご利益のあるように願うばかりである。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする