おーちゃんの 「目指せ。日本200名山!」  そして最近、いい加減な家庭菜園 (^^♪ 

日本百名山トレッカー(悪名高い?)を目指して人生後半ラストスパート!

100座完登後は、200名山を目標に!

南アルプス・笊ヶ岳に登る。2日目♪♪

2015年09月26日 15時22分14秒 | いろいろな山  山行記録

平成27年9月24日(木)

快適なツェルト泊でした。

天候が穏やかで温かく眠ることができました。

昨日仕込んだ燃料のおかげでしょうか。 

 

暗いうちに起床。

朝ごはんをしっかり食べて出発です。

笊ヶ岳アタックのためサブザックに少量の荷物を埋め込み出発。

富士山のシルエットが美しい。

段々、陽が昇ってきます。

ザックは軽く身軽なはずなのに足取りはさほど変わらないか。

うおっ!赤石岳???

振り返ると宿泊地の布引山がばっちり。

もうすぐ、笊ヶ岳の山頂到着です。

山頂に飛び出すとびっくり。

先客が1名いるではありませんか。

若者でこの時間にどこから登ってきたのだろうかと思いました。

雲海に浮かぶ山々を説明いただきました。

小笊の向こうにドーンと富士山。

この景色を期待してきました。

苦しかった登りですが報われました。

墨絵のように雲海に浮かぶ山々。

ゆっくりとこの景色を堪能したいところですが、午後から天気が崩れそう。

広河原の渡渉や雨で崩れやすくなっている崩壊地のトラバースが気になります。

笊ヶ岳山頂は、タッチ&ゴーの感じでしたが満足感はしっかりと刻まれました。

布引山へ戻ります。

稜線上、東側に時々姿を見せる富士山。

振り返る。笊ヶ岳と小笊かな。

鞍部を目指して下り。

これからが紅葉の始まりになるのでしょう。

下り着いたところが最低鞍部。

ここから登り返しとなります。

マイホームに帰着。

ツェルトを撤収し、水の重量で少なくとも2kg以上は軽く

なったはずのザックを背負い、長~~い下りに向かいます。

ガレ場の淵まではこんな感じ。

ガレ場上部からの眺めがまた素晴らしい。

上河内岳~聖岳~赤石岳。

青薙山~稲又山方面。

動画です。 ↓

 

少し先に下ると ↓

富士山の見納め。

ガレ場の淵には季節外れの花。

 こんな感じの尾根道をひたすら下る。

膝ががくがくでいうことを聞かない。

まあ、登りに比べればまだましか。 

 

心配していた渡渉と崩壊地のトラバースを終えてホッとしました。

しかし、この先のトラバース道では足がよろける事2回。

足がついてこなかった為ですが、うっかり谷側に転がったら ・・・。 

林道まで降りて、ここから先は大丈夫。

ちょうど雨がぽつぽつ始まるころ、トンネルをくぐれば間もなく老平。

駐車場には帰りを待ってくれたN-BOXがぽつんと1台。

登りも下りもズタボロでしたが、終わってみれば素晴らしい山行となりました。

 

今回のルートです。 ↓

(奥沢谷では谷が深く大きくログが乱れています。)

 

山中泊の登山、天気が良ければ(雨が降らなければ)最高です。

さて、次はどこに行こうかな。

 

 

にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南アルプス・笊ヶ岳に登る。1日目♪♪

2015年09月25日 21時24分44秒 | いろいろな山  山行記録

平成27年9月23日(水)

シルバーウィークの最終日

1泊2日で南アルプス・笊ヶ岳登山に出かけました。

ここのところ体力はすっかりなくなり、日帰りでは無理。

ゆっくりと山中泊で山登りを楽しもう。

と計画したのですが、重荷のせいもあって(言い訳)・・・・

厳しい登山となりました。

東京を早朝に出発し、6時前に現地到着。

老平の登山口にある駐車場には先客が1台。

重荷を背負って林道ゲートから歩き始めます。

トンネルを超えると谷の奥に布引山方面の景色が見えます。

林道を1時間弱歩くとここからが本当の登山道の始まり。

石垣の積まれた場所に来るとものさびしい廃屋があります。

かつては、山で生計を立て暮らしていた人がいたんでしょう。

それ以前より歴史を見てきた老木。

根元には信仰の石碑。

かなり手入れされている(と思っていた)登山道。

タケ沢に掛かる吊橋。

かなり揺れていやらしい。

落石だろうか?破壊された橋。

ここは、下に降り梯子で登り返します。

現役の???崩壊地。

雨が降っていたらとても通過する気にはなりません。

奥沢谷・広河原に到着。

この渡渉は、用意したサンダル(ひもで括り付ける)で問題なく渡ります。

ジャンプなど出来っこありませんから。

で、ここからが本格的な登りとなります。

山の神に到着しました。

もう、ヘロヘロです。

でも「行くっきゃないっしょ!」

伐採事業の名残でしょうか。

放置された機器類が残念です。

山深い森林帯を汗をかきかきひたすら登ります。

桧横手山到着。

山頂らしさは感じられない森の一角という感じ。

テントも一張、スペースあり。

もうバテバテです。

おにぎり2つを補給。

しかし力が湧く訳でもなく、休み休みの登りが続きます。

高度計を見てはがっかりの繰り返し。

ちょっと森から抜けた感じ。

ガイドブックによれば布引山の手前のガレ場。

おう、もうすぐ山頂だぞ。

そこまで行けば登らなくていいんだぞ。

一瞬ですが展望が開ける。

あれが笊ヶ岳か?

テンションが上がります。

疲れは取れませんが。

アルペン的な展望。

そこからほんのちょっとで布引山に到着。

ここは展望はありません。

今日のお宿を探そう。

山頂の隣に絶好のビバークサイト。

迷わずツェルト設営を準備。

立木とストックを利用して・・・・

今日のお宿が完成しました。

まだ日は高いのですが・・・・ 

燃料を補給することに。

ウインナーソテイを肴にして・・・・。

おっ!木々の間から富士山が見えるぞ。

こりゃ、最高だね。

明日の笊ヶ岳アタックに備えてお休みなさい。

 

<<< 続く >>>

 

 

にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笊ヶ岳に行きました。

2015年09月24日 19時00分13秒 | いろいろな山  山行記録

平成27年9月23~24日

南アルプスの笊ヶ岳に行ってきました。

老平から広河原経由、布引山でビバーク。

翌日、笊ヶ岳をピストンで登りました。

登りも下りもヘロヘロでした。

しんどかった。。。。

詳しくは後ほど。

 

 

にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シュラフカバー購入

2015年09月10日 18時12分05秒 | 道具

平成27年9月10日

台風が過ぎ去ったのちの豪雨、大変なことになっています。

被災地の皆さま、お見舞い申し上げます。

 

こんな雨ですから遊びにも行けません。

そのくせ道具だけは、ついポチってしまいます。

シュラフカバーを購入しました。

イスカ

ゴアテックス。

この名前に弱い。

ペグも買ったし、泊りの山行を考えていますが・・・・

山はどうなっているだろう。

 

 

にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする