おーちゃんの 「目指せ。日本200名山!」  そして最近、いい加減な家庭菜園 (^^♪ 

日本百名山トレッカー(悪名高い?)を目指して人生後半ラストスパート!

100座完登後は、200名山を目標に!

そろそろ収穫の時期か?初めてのトウモロコシ

2019年06月28日 18時03分44秒 | 家庭菜園
令和元年6月28日(金)

昨晩は台風3号が通過し、畑にはちょうど良いお湿りをくれたので
早朝の水やり作業から開放されました。


インゲン豆は二葉から本葉に変わって伸びてきました。今度、間引き
をしてやることにします。

 
トウモロコシは市販のものと比べると小ぶりですが、実がついています。

収穫の時期は、ネットで調べると、錦糸(線状のヒゲ)が茶色く枯れ、
外からさわって実がかたく充実していたら収穫のタイミングとのこと。
 
なんとなく薄茶色になってきました。ですが、時期を逃すと固くなる
そうで、ジャストタイミングで収穫し、本物の「朝取りトウモロコシ」
を食してみたいと思っています。

凄く楽しみです。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御坂山地の黒岳~釈迦ヶ岳のハイキング

2019年06月27日 18時08分27秒 | いろいろな山  山行記録
令和元年6月27日(水)

御坂山地の黒岳~釈迦ヶ岳のハイキング

天気が良さそうなので2週間ぶりの山に出かけることにしました。
 
黒岳は、御坂山地の最高峰で300名山にも入っています。今日は、
スズラン公園をベースにスズラン峠から黒岳に登り、釈迦ヶ岳まで
足をのばす計画です。

 
林道と言っても上芦川林道は、舗装道路でスズラン公園まで問題なく
入ることが出来ます。かなり広い駐車場がありますが、出発時には
自分を含め2台の車しかありませんでした。
 

公園に進む道を降りていくと小屋があります。


スズランの群生地のようですが、期外れでスズランの花は見当たりません。

 

公園の奥から登山道となります。登り始めるとすぐに道路を横切ります。
この道路は新道峠に続きますが、今日はスズラン峠へ直登します。

 
スズラン峠の少し下に水場がありました。水はたっぷり持ってきました
ので不要でしたが、冷たい清水はありがたいものです。

 
スズラン峠に到着。地形図によれば峠は少し西に在ります。木々の間から
富士山の頭がちらっと見えました。

 
黒岳に登る前に破風山に立ち寄ってみます。展望が悪く、ちらっと富士山
が見えるだけ。黒岳へ向かうこととします。

 

進行方向、木々の間に黒岳らしいシルエットが見えるのですが、概ね林が
続いて展望には恵まれません。岩混じりでちょっと急なところを登ると・・・

 
富士山がドーンと姿を現してくれました。う~ん、やっぱり素晴らしい。

 
その後、登りが続きます。カエデなどもあって紅葉の時期には期待できそう。

 
先が平らになって明るくなったところが黒岳の山頂でした。展望はなし。。。

 
200mのところに展望の良いところがあるとのことで少し、下ります。


 
堂々と河口湖の向こうに聳えています。「素晴らしい。」以外の誉め言葉
が思いつきません。


山頂に戻って、次の目的地である釈迦ケ岳に向かうことに。少し下ると
鹿よけのネットが植生保護をしています。何を保護しているんだろう。
北へ日向坂峠(どんべい峠)に向かって下ります。


展望はなく、林の散策というところでしょうか。どんどん下ります。

 
上芦川への分岐を過ぎるとちょっと興ざめですが日向坂峠・舗装道路に出ます。
 
 

道路を横断して、釈迦ヶ岳へ進みます。振り返ると黒岳だろうか。
 

途中、正面の木の間に目指す釈迦ヶ岳の山頂と思われる山が見えました。
結構とんがっています。北側には、ときどき展望が得られますが、相変わらず
林の登山道。日影になるので暑い日はいいかも。

 
山頂下からロープもある急登となります。

 
お地蔵さんが2つ、山頂到着です。素晴らしい展望です。富士山は見えません
でしたがやっぱり、山頂からは展望があった方がイイネ!!!


 
パノラマ写真。。。

 

黒岳~破風山の穏やかな山並み。

 
山頂でエネルギー補給。

 
黒岳の左には電波塔のある三つ峠が見えます。

 
さてと、今日はこれでおしまい。出発点に戻ります。スズラン公園に向かって
下山します。

 
一気に下って舗装道路に出ればもうすぐ。

 
無事、駐車場に帰着。
帰りの林道で見かけたりんどうの外灯。

今日の感想。

黒岳展望台からの富士山
釈迦ヶ岳山頂の大パノラマ。

ですが・・・・
大半、林の中を歩いましたが虫の羽音が大変気になりました。スズメバチでは
ありませんが、羽音は嫌いです。ヒグラシのような蝉もうるさかったのですが
こちらは気になりません。蚊・ぶよに刺さされてかゆいのも蜂に刺されて痛い
のも大っ嫌いな私ですので音過敏になってるかも。。。

今日のルートです。    ↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インゲンマメが発芽しました。

2019年06月25日 09時56分40秒 | 家庭菜園
令和元年6月25日(火)

連日の雨で、早朝の畑仕事は無し。水やりをしなくて良いのですが
そうは言うものの蒔いた種など気になります。

雨上がりで畑に入るのは躊躇しますが、絹さやエンドウが終った後、
インゲン豆の種を植え付けていました。
 

遠目ですがどうやら発芽した様子。スマホで寄って見れば確かに二葉が
伸び始めています。

まずは、良し良し。

もう少ししたら間引きをすることになります。


少しずつ変化する畑の毎日です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝豆の種蒔きをしました。

2019年06月21日 10時26分41秒 | 家庭菜園
令和元年6月21日(金)

今朝の早朝畑作業。。。
水曜日に購入していた枝豆の種を植え付けることに。


玉ねぎを植えていた畝を掘り返して、堆肥をすき込み石灰を混ぜて作っていた
畝に蒔きます。支柱を寝かせて位置決めをし、20m間隔で枝豆の種を3~4
粒づつ蒔きます。


覆土をして、鳥に種を突つかれないように、また、猫が用足しに来ないように
(効果があるか不明です)トンネルの支柱を張り巡らせました。
「権兵衛が種まきゃ~・・・」どこかで鳥が作業の様子をみているのです。
鳥さんは「今日は、御馳走だね。」などと思っているわけです。発芽まで不織布
でもかけておけば良いのでしょうが、水やりの度にめくるのも面倒くさいから、
いつものように手抜き作業です。

そして、たっぷりと水撒きをします。


 
トマトの実が大きくなってきたので台所ゴミの水切りネットをかけます。熟した
瞬間に、鳥さんが突つきに来ますから・・・。家庭菜園では、自分優先ですので、
鳥さんとの共生などは無視します。でも、害虫も突ついてくれるから、たまには
ご褒美も上げなければいけないのでしょう。

 
ダメにしたキュウリも再チャレンジしています。今度はどうでしょうか。

そんなこんなの早朝作業でした。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうもろこしの摘果作業・・・といっても2つかよ。

2019年06月18日 11時30分16秒 | 家庭菜園
令和元年6月18日(月)

しばらくお天気が続きそうで、畑作業には何よりである。とお、言うものの
雨が降らないのも困りものです。何事も程々が宜しいということで・・・

今日は、トウモロコシの作業を実施します。苗を植えてから何にもしないで
ほったらかしになっていました。トウモロコシを大きくするためには摘果を
した方が良いという「噂」は知っていましたが、真面目にネットで検索して
みました。すると植え付けから追肥(しかも2回も)や土寄せなどまったく
やっていませんでした。酷いものです。正解だったのは、やってはいけない
とされている「わき芽かき」を、当然にやっていなかったことぐらいです。
 

で、今朝から遅ればせながら作業開始。まずは摘果(除房)作業です。
トウモロコシは、植え付けてからしばらくして強そうな苗を残してその他の
芽をとる間引きをしなければならなかったのですが、そんなこと・・・・・
やっていません。ひょろひょろと3本くらいづつ、まとまって生えてしまい
ました。一番上の実を残してその他の実をとるわけですが、髭が生えている
もののどこに余計な実があるか判りません。葉っぱをむしって実をあらわに
してみます。


ようやくと姿を現した実を摘むが、幹に傷をつけているようで正しい作業を
したのか不明。結局、取ったのは2本であったが、いわゆるヤングコーンと
いうもので、さっとゆでてサラダに乗せて頂きました。柔らかくて最高です。
総料理長より「もっといっぱい取れないの。」と不満を口になされましたが
まさか、大きくなるだろうと残しているものを摘むわけにもいきませんので
「これ以上は・・・平にご容赦を・・」ということで勘弁してもらいました。


幹のてっぺんにある雄花はほっておくと害虫を呼ぶとのことでしたが、よく
観察すると「ムギクビレアブラムシ」と思われる害虫がついていました。
即、撤去処分敢行。受粉しないと困るので、人工授粉の真似をしてみました。

どうなりますことやら。



次の作業。昨日掘り上げたにんにくの土を払って根切りをしました。数えて
みると13ありました。もうすこし乾かして、皮をむいて真っ白なにんにくと
なる予定。これは順調です。


だいぶ前に絹さやエンドウが終わりました。そのまま手つかずでしたので
今日は片付け作業を実施。土づくりをして次の準備をしなければ・・・・

 
話は変わって・・・・

6月末で、常勤の会社勤め卒業です。時間もできることから「ほったらかし」
も卒業して、出来るだけ面倒を見てやろうと考えていますが、遊びも大切
だし、どのように変わっていくんでしょうか・・・・・・



 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にんにくを掘り上げました。

2019年06月17日 11時37分25秒 | 家庭菜園

令和元年6月17日(月)

ここのところ雨が多く、いろいろな言い訳がありますが畑作業がおろそか
になっていました。畝が乾いたら、にんにくを掘り上げようと思っていま
したが、なかなかチャンスに恵まれず、一昨日の雨で、まだ土は湿ってい
ますが、今朝を逃すといつになるか判らないので、久々の早朝畑作業です。

 
少し枯れ始めていているにんにく。

 
スコップでしゃくってにんにくを掘り出します。

 
簡単に掘り上げ終了。かごに入れて乾いてから土を払って吊るして保存
をします。15球ぐらいあるでしょうか。我家では、当分、にんにくの
購入は、必要ありません。

 
トウモロコシが思いのほか育っていました。なんだか間引きをしないと
トウモロコシが大きくならないらしいので、今日、ネットで間引きの
勉強して、明朝、作業を実施することにします。と言ってもたったの
3~4本ですが。

その他、雑草取りやトマトの脇芽摘み、さやえんどうの片付け等々、晴の
天気の間は畑作業が続きそうです。


ふと、目をやると知らぬ間に桔梗が咲き始めました。1輪でも心が和みます。


以上、本日の家庭菜園状況です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の晴れ間の走行会。

2019年06月17日 11時05分06秒 | 雑記
令和元年6月16日(日)

クラブの月例走で奥多摩に出かけてきた。前夜の激しい雨降りで
当日の行動が危ぶまれたが、蓋を開ければ素晴らしい天気。


車で上まで登って(ズルい!)、ここからスタート。素晴らしい展望です。


なんとスカイツリー迄見えました。


大岳山もくっきり。途中、アクシデントもあり、早めの切り上げ
で走行会終了。

個人的には、やや物足りなかったがこんなこともあるさ・・・・。



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょろっと笹子雁ヶ腹摺山 ♪

2019年06月13日 17時31分50秒 | いろいろな山  山行記録
令和元年6月12日(水)
 
梅雨入りして天気が今一つパッとしない日が続きます。

せっかくの休日である水曜日、ちょろっとトレーニング?にもならない
かもしれないショートコースで笹子雁ヶ腹摺山に行ってきました。
まともに登ると大変ですが旧甲州街道の笹子トンネルから登れば楽勝。


ということで、笹子トンネル手前のスペースに駐車。旧国道だったはず
ですが車のすれ違いは全くありませんでした。
ここから笹子峠に登って、尾根道を東に進めばすぐに山頂横着の予定。
 

入口に「熊注意」の案内、今日は熊鈴もないけど・・・まあ、いいか。


峠には程なく到着。昔の人は甲州に入るのにここを超えていったんだ
などと思い、自分が車で登っているのが情けないかもと感じます。


峠から尾根道(ロープがあって滑りそうな急坂)と整備された道を進む
ことになりますが、迷わず整備されたコースを進みます。


割と細身の尾根道で山歩きの雰囲気はとても素敵です。人もいません。


階段などで道がきっちり整備されています。


最初の高圧線鉄塔のところで尾根道と新道コース(巻道)に分岐しますが
尾根道で登っていきます。1290mピークを過ぎます。


穏やかな尾根道ですが結構、起伏あり。


再び高圧線下を通過すれば、山頂までは登り約100m。最後の踏ん張り。


山頂が見えてきて到着。笹子雁ヶ腹摺山1357mです。


お決まりのパチリ。

この山は、山梨100名山・秀麗富嶽12景4番山頂・大和12景だの
いろいろな冠があります。残念ながら天気が悪く、富士山他、全く展望
がありません。最初から期待はしていませんでしたが「もしかしたら」
などと思っていました。そうそうは神様も味方してくれません。


山頂片隅にベンチがあって、ここでもぐもぐタイム。


さて、展望のないのでさっさと下山することに。帰りは新道コースで
下山することにしました。


登山道が山なりに傾斜していてちょっと歩きにくく、雨など降っていたら
滑るかも・・・・そんなところです。高圧鉄塔を過ぎると本来の登山道に
合流します。


標高が下がるにつれ、視界が良くなってきましたが、最後まで展望には
恵まれませんでした。


笹子峠から一下りで駐車場に帰着しました。短い山行でしたがそれなりの
トレーニングにはなったのでしょうか。
人に会うこともなく静かな山を散策したという感じです。


登山口そばの笹子隧道です。ずいぶんおしゃれな装飾が施されています。車の
すれ違いも容易でないトンネルです。今、ここを通る車は稀有でしょう。

 
帰り道「矢立の杉」という案内板に惹かれ、立ち寄りました。ベンチが
ありますが薄暗くて「さあ、お弁当」という感じではありません。

 

矢立の杉は素晴らしく立派でした。巨木でオーラが漂っています。


大月でちょっと遅い昼食をとって今日の山行を終了としました。

今日のログです。   ↓


さて、次はどこへ行こうかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

王滝村のMTBイベントに参加 ♪ ♪

2019年06月10日 11時54分20秒 | 雑記
令和元年6月8~9日(土~日)

長野の王滝村で開催されるMTBのイベント「SDAクロスマウンテンバイク」
に参加しました。本当は自分は、登りが苦しくて、完走もおぼつかないレベル
だから積極的に参加するなどありえないのだが、友人のお付き合いで参加する
ことに・・・。

 
王滝村にある松原スポーツ公園に集合。参加者のゼッケンや計測チップ受け取り
の手続きをして、大会説明を拝聴???。今年はウエルカムパーティがないため
盛り上がりに欠けました。


スタート地点近くの森きちオートキャンプ場で前泊。レース前日ですので深酒は
しませんでした。友人は、レースに入れ込んでいて、万全な体調で参加したいと
いうことで前夜祭と称する呑みまくりはなし。

 
20kmのショートコースの参加です。愛車はトテック号。天気が持ってくれて
助かりました。寒い泥だらけのレースではかないません。
スタート地点に並んで一斉のスタートです。

全般は登りオンリー。苦しくて苦しくて・・・・・・

後半は下りメインです。登りと違って下りは楽しい。でも、苦しい登りがなければ
下りを楽しむことはできません。

なんとか無事にゴールすることが出来ました。(タイムは言うに及びませんが・・・)
友人は、年代別順位で3位に入ってのお立ち台でした。酒を控えた甲斐があった
というものです。

走行ルート    ↓




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショートカットで。。。。。

2019年06月07日 16時16分01秒 | 雑記

最初にお断り  マムシのお写真あり。


岩殿山の帰りの事、大月の街で中央線北側の道路をショートカット
して少しでも楽をしようと地図を見ながらうろうろした。

地形図には道があるように見えたのだが、民家へのアプローチのようで
すぐにやぶとなってしまった。やぶの中に入る気もせず、戻ろうとする
と、小道の上にマムシがいるではないか。

         <<<<ちょっと間を空けます。>>>>






やぶに入らなくて良かった。やぶに入って、こんなやつを踏んづけたら
とんでもないことになる。「やぶへび」なんて言葉もあるし。。。。

勿論、すぐにショートカットを諦め、テクテクと歩きましたよ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央道・大月から見えて、気になっていた岩殿山に登る。

2019年06月06日 17時06分05秒 | いろいろな山  山行記録
令和元年6月5日(水)

午後から局地的に雷雨が発生との予報で、午前中にちょこっと楽しめる
山として選んだのは、大月にある岩殿山。中央高速道を西に進むと右手
に岩の斜面が荒々しい岩殿山が見えるのであるが、ハイキングコースが
整備されている標高634m(数字はスカイツリーと同じ)の山である。

 
丸山公園の駐車場に車を停める。ここから岩殿山~稚児落としを回って
戻ってくるコースとする。まずは登山口まで道路を進む。

 
すぐに岩殿山ハイキングコース入口到着。良く整備された道を進む。

 
山門あり。城門の跡であろうか。コースからは富士山が見える。

 
丸山公園・ふれあい館に到着。

 
丸山山頂はちょっとした広場になっていて展望も良いところである。

 
勿論、富士山も見える。

 
目指す岩殿山。あの岩壁は鏡岩というらしい。

 
自然石の城門。刀・槍を持って急坂を行き絶え絶えで登って、ここで
攻撃されたら逃げ場もなく大変であろうことは容易に想像できる。

 
すぐに稜線道にでて、一のぼりで岩殿山山頂。

 
大月市内を一望できる。

 
さらに最高地点を目指す。馬場跡・蔵屋敷跡を過ぎて・・・・

 
最高地点到着。場違いな電波塔がやや興ざめ。烽火台(のろし台)の
標柱あり。展望は良くない。山頂に戻る。

 
パノラマ。本当に素晴らしい展望である。もっと空が青く抜けていたら
良かったが、それは望み過ぎというものである。

 
次は稚児落とし方面へ進む。一度、大きく下って尾根道を進むことに。

 
この先に鎖場があるよという表示。静かな尾根道をてくてく・・・・。

 
尾根筋に鉄塔が立っていたりする。

 
ちょっとした鎖場。巻道もある。

 
兜岩の鎖場は崩落のため通行禁止となっている。巻道を下るが滑りやすく
鎖があるのでつかまって降りると、素手の手のひらは、錆で赤くなってし
まった。手袋をしておくべきだった。

 
天神山山頂。山頂少し手前からは振り返ると岩殿山が見える。


 
稚児落としまで尾根筋に高圧鉄塔が続く。天神山少し下に小さな社。

 
だんだん富士山が手前の山に隠れてくる。

 
岩場の登山道から見た稚児落とし。南によると危ない。
 

トズラ峠の分岐。

 
稚児落とし岩場上から岩殿山。

 
展望の良い乾いた岩場の上でぺたっと一休み。カントリーマームを4つ
食べて小腹を満たす。

 
後は、浅利の登山口へ向かって下るだけ。ちらっと大月も見える。

 
下りの途中、岩場の上に張り付いていた木々がべろっとめくれてひっくり
返っているところがあった。しっかりと根を貼って育ってきた木であるが
地盤は岩の上の薄い表土で強風・風雨で倒れてしまったのだろう。
その先、浅利の登山口方向ではなく、少しでも大月に近い東側に下山する。

 
舗装道路に出て、大月へ向かう。高速道路をくぐってとことこ。

 
桂川の橋を渡る。釣り人は、鮎を釣っているのだろうか。最後に大きく
岩殿山が見えてきて、桂川を渡り返すと駐車場に戻ることになる。
午前中に楽しめるハイキングコースであるが、雨が降ったら滑りそうな
所もあり丸山公園~岩殿山にとどめておいた方が良いだろう。
小粒でも山を十分楽しむことが出来た。

今日のコースです。   ↓


さてさて、次はどこへ行こうかな。。。
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和田トレで・・・・・へろへろ・く~たくた。。。。。

2019年06月03日 11時25分20秒 | 雑記
令和元年 6月2日 (日)

昨日は、日曜の出勤日であった。陣馬高原下から陣馬山北にある和田峠への登り
は勾配がきつく、交通量も少ないため自転車のトレーニングにはよい。今週末に
自転車の催しがあるため、付け焼刃ではあるが早朝のトレーニングということで
出かけてきた。日曜は八王子市内の交通量が少なく、朝のトレーニング後の車で
の帰宅も問題ない。


通常は、夕やけ小やけふれあいの里に駐車するのであるが、早朝のため閉門して
いて利用ができない。朝の6時半までには戻る予定なので、ゲート前に駐車しての
出発となった。本当は、反則であろう。
ここから陣馬高原下を経由して和田峠へ登る。久しぶりの和田峠登り。きつくて
きつくて何度も休もうかと思ったが「足をついたらおしまいだ。」と自身に言い
聞かせての必死の頑張り。おそらく歩いているより遅いだろう。


ようやくとたどり着いた和田峠。タイムはお話にならない。普通の人の2~3倍
かかっているだろう。それでも良い。登りきることが大事だ・・・・などと話を
すり替えておこう。


もちろん茶屋は開いていない。今日は、出社しなければならないのでそうそうに下る。


下りは冷えるのでウインドブレーカーを着込んで一気に・・・・。

あっと言う間に下る。

あの登りの苦労は何だったんだろう。

下りの途中、2名の自転車(もちろんロード)とすれ違った。やはり、早朝トレ
なんだろう。6時半前、駐車場のゲート前の車は10台ぐらいに増えていた。

きつい登りであったが、気分は1日の始まりとして「よしよし!」であった。




 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小葱の球根を掘り上げる。

2019年06月01日 16時04分47秒 | 家庭菜園
令和元年6月1日(土)

小葱の球根を植えて、ネギが生えてくると、使う分だけ切っていたが、薬味で
食べるネギはいつもほんの数本だし、取りきるということがなかった。そのうち
にネギが倒れ始めたので根っこを掘り上げた。たくさんの球根がついていた。


これを乾かして根を切って7月末に植えようと思っている。連作はダメというこ
とでどこに植えようか思案中。

思いのほか球根がある。言ってみれば小玉ねぎみたいなものだから食材として少し
食べてみよう。

味噌汁やスープにしてもらおうか。

「自分でやれば!」と言われそう。。。。。。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする