おーちゃんの 「目指せ。日本200名山!」  そして最近、いい加減な家庭菜園 (^^♪ 

日本百名山トレッカー(悪名高い?)を目指して人生後半ラストスパート!

100座完登後は、200名山を目標に!

山行記録  17・蔵王山  その3

2010年03月27日 10時03分17秒 | 日本100名山  山行記録
氷漬けの避難小屋、ここまで来るのに足に豆ができてしまいました。
なんか、寒いし、帰りの道中(東北自動車道)も恐ろしく長いし・・・・・。
中止する言い訳を心の中で考えています。

もうとっくに刈田岳に向かう気力が萎えています。

今日は、蔵王山の最高峰 熊野岳で良しとしよう。
なんといってもミーハーの百名山ピークハンターですから・・・・・。

避難小屋にスキーを置いて、一歩きで熊野岳山頂です。



熊野神社の鳥居。




なんかこの辺が山頂かな。




どこが山頂なのか良く判らないだらっとしたところです。




とにかく熊野神社で記念写真をパチリ。




お釜です。




その右にさっさと諦めた刈田岳。目と鼻の先なんですが・・・・。




さっさと帰ります。
せっかくスキーをもってきたので地蔵岳へ向かう鞍部まで滑ってみました。
滑れないくせになんでスキーを持ってくるんだろう?




地蔵岳に戻るときも木杭の案内をたどるだけ。
この辺りは、いったん荒れると相当な状況になるらしく、そんな時は神様の啓示に見えるんでしょう。




また地蔵岳。
標柱に「地蔵岳」が確認できます。後からきたグループが氷を払ってくれたようです。




ロープウェイの山頂駅はすぐ下。




蔵王と言えば樹氷のモンスターが有名ですが季節は終わってしまいました。
きっとこの木々が厚い氷の塊になるんでしょう。




山頂駅から地蔵岳を振り返ります。
大勢のスキーヤーと観光客がいました。
観光客は中国の人たちのようでした。蔵王も国際的なんでしょう。

あとは、ゲレンデを滑り降りるだけ。




無事に駐車場に戻りました。
しかし、これからが本当の苦行です。
東京までの遠い道のり・・・・・。
途中、仮眠したり、渋滞したり・・・・・7時間もかかってしまった。

ああ、疲れた。



■今回のコースタイムです。

08:15 ロープウェイ乗場(駐車場)
08:50 ロープウェイ山頂駅
09:08 地蔵岳 山頂
10:02 熊野岳避難小屋
10:15 熊野岳 山頂
11:13 地蔵岳
11:21 ロープウェイ山頂駅(ここからはスキーで下る。)
11:52 駐車場帰着

このコースタイムは、相当にちんたらしています。参考にしないこと。


■そして今回の費用です。

4180円 行きの道路通行料(500+630+3050)
6630円 帰りの道路通行料(200+5300+630+500)
1400円 ロープウェイ片道
6000円 走行距離860km(燃費17km/L・ガソリン120円/Lとして)
---------------------------------------------
18210円 合計

中央道(国立府中)~首都高~東北道(山形蔵王)~蔵王温泉の往復860km。
駐車場は平日無料、早朝の有料道路無料にもかかわらず、えらくかかってしまった。

今度計画する時は、付近の山を2座・2日以上で往復の交通費を押さえよう。



第17峰の蔵王山 終わりました。


にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山行記録  17・蔵王山  その2

2010年03月26日 07時10分31秒 | 日本100名山  山行記録
22年3月24日

蔵王は相当に遠い。東京から深夜バスツアーで行くことも考えましたが、
頑張って車で東北自動車道を北上して山形側から入ることにしました。

山形蔵王温泉スキー場から蔵王ロープウェイを利用して一気に地蔵岳山頂駅まで上がって
そこからちょこちょこっと熊野岳~刈田岳を往復して、スキー場を滑って下ろうという計画です。



ここがロープウェイ乗場。ここからロープウェイを2本乗り継いで上がります。




朝、一番。この日は、8時15分始発でした。




山頂まで上がると一気に冬です。これはお地蔵さま。有名らしい。




地蔵岳は目の前です。ほんの少しの登りです。
でも、ロープが張ってあり「なだれがうんぬん。立入禁止」のような掲示がされています。
先日も遭難騒ぎがあったようです。
このロープをくぐって進むのですが、ちょっと他人様の視線が気になります。




すぐに地蔵岳山頂です。




熊野岳まで登山ルートを示す木杭が続いています。




たどって行くだけ・・・・・。




展望は悪くないのですが、頭上は空が抜けていません。すっきりとしないが良い天気。




ほどなく氷漬けの熊野岳の避難小屋に到着。

頂上はすぐそばです。


<<<続く>>>


にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山行記録  17・蔵王山  その1

2010年03月25日 11時18分41秒 | 日本100名山  山行記録
22年3月24日

昨日、日本百名山 第17座 蔵王山に行ってきました。

解説によれば、蔵王山という山はなく長大な尾根であり、
抜きん出た高峰はなく、熊野岳~刈田岳あたりの峰を蔵王山と呼ぶようである。
本には---- 18 蔵王山(1841m) ----  とあるのでおーちゃん100名山は熊野岳とします。

本当は、熊野岳~刈田岳に行く予定でしたが、2年ぶりに履いたスキー靴(一応歩けるタイプ)のために
足に豆ができて痛くて、歩きたくない・・・・・ショートカットしてしまったんですが。




熊野岳山頂 標柱がエビのしっぽのため見えない。 熊野神社があるので間違いないだろう。




これが「お釜」。


詳細は、明日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第16座目 疑惑の登頂?

2010年03月21日 13時30分51秒 | 雑記
丹沢山とは?

深田久弥の「日本百名山」を見ると

71  丹沢山(1673m) 

とあります。

丹沢山は標高1567mです。え~っ!て事は、先日登った丹沢山は????

蛭ケ岳の標高が1673mです。

でも、昭文社の地図や山頂の看板にも「百名山」となっていたのに・・・・



ウィキペディアより
-----------------------------------------------------------
もともと、丹沢山とは丹沢中央部に連なる山々の総称であったが、
明治時代の測量時に当山に三角点が設置され、その仮称として
丹沢山と名付けられたのがそのまま現在へと至り、一峰の山名と
なっている。
しかし、深田久弥が日本百名山に選んだ丹沢山とはこの山塊中の
一峰ではなく、丹沢中央部に連なる山々の総称であるとされている。
-----------------------------------------------------------

蛭ケ岳を含めた山塊・・・・・・・・・。

第16座目、すっきりしません。というよりは、未達でしょう。

今度、蛭ケ岳に登らねば・・・・・・。あ~くやしい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山行記録  16.丹沢山  その3

2010年03月19日 13時06分36秒 | 日本100名山  山行記録
22年3月17日 

日本百名山 第16座目 丹沢山に行ってきました。

塔ノ岳から丹沢主脈を北上して小1時間で丹沢山に到着です。




頂上は広場のようでした。天気も悪く(小雪が舞っている)展望は全くなし。




この手前に三角点がありました。




記念写真をパチリ1枚。山頂には他に3人いました。塔ノ岳の賑わいはなし。




出発の時間が遅かったため、ゆっくりする間もなく戻ります。これから戻る塔ノ岳です。




せっせと戻ります。いつの間にか雪もやみ、助かります。




塔ノ岳直下の最後の登り。だんだん疲れが・・・・。




今日2度目の塔ノ岳山頂。




あとは一気に下るだけ。下に広がるのは秦野方面でしょうか?




ひたすら下ります。




町も近づいてきました。もうすぐゴール。




無事、出発点の駐車場に戻りました。ふー、疲れました。



■今回のコースタイムです。

08:30 駐車場出発
11:06 塔ノ岳 山頂
12:11 丹沢山 山頂
13:15 塔ノ岳 山頂
15:11 駐車場帰着


■そして今回の費用です。

320円 16号バイパス通行料(130円×2)
800円 走行距離108km(燃費17km/L・ガソリン120円/Lとして)
---------------------------------------------
1120円 合計


第16峰の丹沢山 終わりました。



にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山行記録  16.丹沢山  その2

2010年03月18日 17時08分05秒 | 日本100名山  山行記録
22年3月17日 日本百名山 第16座目 丹沢山に行ってきました。

当日の天気予報は晴れ。丹沢は自宅から近いこともありゆっくりと出発しました。



しかし、天気はどんより。しかも129号~246号の合流地点でトラック3台の事故渋滞。




54kmの道のりを2時間20分もかかってやっと大倉の公共駐車場に到着。

でも「平日無料」の看板で少しは報われた?




あまり展望のきかない大倉尾根をひたすら登ります。




ひたすら・ひたすら・ひたすら登ります。




登り傾斜が強い・・・・ひたすら登り。




やっと見えた塔ノ岳山頂。




山頂直下。もうすぐです。




塔ノ岳に到着しました。目指す丹沢山はまだ先です。




山頂でのんびりと鹿が草を食んでいます。(相当の食害が発生しているらしい。)




さあ、丹沢山に向かって丹沢主脈を下り始めます。

北面のせいか、雪がほんの少し残っていました。




やっと丹沢山が見えました。しかし天気が悪くすっきりしません。小雪が舞ってきました。


<<<続く>>>


にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山行記録  16・丹沢山  その1

2010年03月17日 19時37分35秒 | 日本100名山  山行記録
平成22年3月17日

日本百名山 第16座 丹沢山に行ってきました。

詳しくは明日アップします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「花よりお酒」

2010年03月15日 18時41分59秒 | いろいろな山  山行記録
3月14日 クラブ仲間と奥多摩の日の出山に行ってきました。



日の出山の山頂は大勢の人で賑わっていました。50人以上はいたでしょう。

吉野梅郷に花見のお祭りがあるらしく、山登りと花見を楽しみに来たようです。




沢井に下っていく林道の途中。先週の雪で樹木が折れ、電線が引かれ電柱が折れていました。

御嶽山のケーブルカー山頂駅付近でも同様の被害が出ていました。


ところで、沢井に下ったのは「澤乃井園」で一杯やるため。「花よりお酒」です。

飲みすぎました・・・・・。


にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秘薬購入しました!

2010年03月07日 12時49分02秒 | 道具
クランプストップ、買ってしまいました。それも2つ!

商品説明のよれば
----------------------------------------------------------
運動中に足などがケイレンしてしまった時、
あるいはケイレンが起こりそうになった時に
ワンスプレーで効果を発揮し、痙攣を押さえることができます。
----------------------------------------------------------
とあります。つまり、攣った時・攣りそうな時に即効の秘薬?

3月3日に行ったトレーニングで両足同時攣りで参りました。

当然、運動不足・体力不足の結果ですが、とりあえずお守りで所持しよう。





にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体力の限界登山。

2010年03月04日 16時16分36秒 | いろいろな山  山行記録
4月4日に日本山岳耐久レース・ハセツネ30Kが開催されます。


自分は、日本100名山の日帰りを目指しています。(できるだけです。)

なかには「黒岳」「鷲羽岳」「悪沢岳」などの超難関もありますが、そこは無理でもなんとか日帰りを。

このくらい完走できないようでは・・・・・ハセツネ30Kにうっかり?とエントリーしてしまいました。

そんなわけで、昨日、3月3日の雛祭りの日、下見を行いました。

ルートは、五日市~刈寄山~入山峠~舗装林道~和田峠~醍醐丸~市道山~今熊山~五日市

ところが、とんでもなくきつくて・・・・・。




朝、9時10分に五日市駅を出発しました。まだ、やる気は満々。




刈寄山 山頂。

ここから事もあろうに、そのまま西に進んでしまうミスコース。なんか変だなと地図をみてロスタイム20分。




第1チャックポイントの通過は、ロスタイムを差し引いてなんとかクリア。

刈寄峠から上恩方方面に道路を下って、今度は和田峠に向かいます。もう、そろそろ疲れが・・・・。




向こうに見えるのは、たぶん陣馬山。和田峠はもうすぐ。




和田峠。制限時間オーバーか。ここから山道に入り醍御丸を目指します。




市道山分岐(イッポチ山)。

醍醐丸から下り始めで両足を攣りました。もうへろへろです。限界を過ぎました。




今熊山から五日市を望む。

第3チェックポイント通過は時間どころではありません。なんとか戻らなくては・・・・。必死です。

ここまできてやっと今日中に帰れる気がしました。




本来のコースではないのですが今熊神社へ下りました。




やっとのことでたどり着いた五日市駅・午後6時。激闘9時間。

なお、制限時間は6時間半です。4月4日は完走不可能ということが判りました。とほほ。

それにしても、こんなにしんどい思いをするとは・・・・。


にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする