おーちゃんの 「目指せ。日本200名山!」  そして最近、いい加減な家庭菜園 (^^♪ 

日本百名山トレッカー(悪名高い?)を目指して人生後半ラストスパート!

100座完登後は、200名山を目標に!

今年の家庭菜園

2017年06月28日 15時22分10秒 | 雑記

平成29年6月28日(水)

お休みの水曜であるが、午後から仕事があり
山はお休みである。まあ、天気も雨だから、
そんなに残念でもない。
昼近くに雨があがったので、野菜の収穫を
しよう。ここのところちょっとサボり気味。

なすが絶好調。トマトも色付き出した。

ピーマンと胡瓜。

胡瓜は育ちすぎたものを収穫。
まずまずの成果であった。

 

ところで・・・・・

無防備の収穫作業で蚊の猛攻撃を受けた。
雨上がりで蚊も食事に必死だったのだろう。

重点的に頭がやられた????
弱点を狙いやがって・・・

 

 

 

 

にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日は・・・・

2017年06月21日 14時55分46秒 | 雑記
 平成29年6月21日(水)
 
今日は休みなので山に行こうと思っていた。
中央アルプス南部にある安平路山・2363m
である。この山は200名山に数えられている。
 
ホンダのN-Box+を車両入替することになって
おり、間もなく新車に代わるが、安平路山は、
登山口までの林道が荒れているようなので
ホンダのN-Boxに悪路走行の最後のお勤め
をさせようと目論んだが・・・・・・・・・
雨では仕方がない、あきらめよう。
 
こんな日は、日ごろの整理整頓ができていない
山道具棚のお片付けをすることに。
 
 
雑多なものが適当に並んでいる。
ボンベだけでも10個以上あった。
日ごろの整頓をしなくては・・・。
 
たまの休日ではあるが雨の日も
まあ、良しとしよう。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴平の家族に乾杯

2017年06月20日 12時00分51秒 | 雑記
昨日、「鶴瓶の家族に乾杯」を見ました。
福島県の棚倉町のロケ、俳優の向井理が
ゲストでした。

番組の中で「蔵」の一部に住居のあるお宅
訪問で、とあるおじいさんが登場しました。
蔵の2階に上がる階段は急で、上り下りの
補助に最近、ロープをぶら下げたとのこと。
まるで、山道の岩場のような階段です。
鶴瓶さんは、その階段にあきれている・・・。
ほとんど梯子に近い急傾斜です。「蔵」の
他に、当然母屋があるわけで家族はそちらに
住んでいます。でも、ご本人は動けるうちは、
世話にならずに頑張りたいという・・・。
家族は当然、下で住まってくれと言っています。
おもむろにザックを引っ張り出してきました。
山歩きが趣味だという。
MTBで山麓まで走って那須連峰を登山したい
とかで階段の上り下りもトレーニングの
つもりらしい・・・・。

というような内容が番組中で紹介されました。

恐らく80は過ぎていると思われるおじいさん
でした。娘さん2人で嫁いでそれぞれの嫁入り姿を
日本人形にして飾ってあるのも素晴らしかったし、
大勢のお孫さんの写真に囲まれた生活でした。

元気で山を楽しみ、あたたかい家族に恵まれて
いるおじいさんは、輝いて見えました。

MTB・登山を80ずぎても楽しめる・・・。
そうありたい・・・などと思った番組でした。
 
 
先日の黒姫山の花たち ↓
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おにぎり3種・1

2017年06月18日 06時30分09秒 | 雑記

黒姫山で食べたおにぎり。

しらたま平で食べた「燻製仕立ソーセージ」

山頂で食べた「ますの寿司」

大ダルミで食べた「赤飯おこわ」

セブンイレブンで購入したものですが
行動食にはぴったりのおにぎりでした。
美味しかったし。

 

 

にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒姫山に行きました② (^^♪

2017年06月17日 06時03分37秒 | いろいろな山  山行記録

 平成29年6月14日(水)

黒姫山の山頂を後にして西登山道を下ります。
大池や七つ池を経由するコース。

ちらっとガスの切れ目から古池か?

 

峰ノ大池分岐から北斜面を下ります。
下り始めは笹が濃い。
すぐに雪が現れました。登りでは全く雪がなかったので
想定外でした。赤いテープがあるので問題はありません。

 

七つ池分岐では残雪の原となっており当然に
トレースなどありません。七つ池は瞬時にパス。


 

 正面には小黒姫山(御巣鷹山)が望めます。

 

 大池は透明度が高い池。
なかなか神秘的です。

 

 池を挟んで小黒姫山。

 

西登山道は、残雪の中を進みます。
スパッツも持ってきていないので踏み抜くと
靴下に雪が着いて濡れてくる・・・嫌な感じ。
途中、腰上までぼっこりと踏み抜きました。
背中に雪が入った。
赤テープはしっかりしているので助かります。
トレースなど全くなし。

 

天狗岩到着。大岩がごろごろしているところ。

こいつが根曲竹のタケノコ。
天狗岩の下あたりから雪もなくなり、たぶん、
タケノコ取りに来た人のトレースがありました。

 真南にトラバースするようになると登山道は
まるでハイウェイのように整備されていました。
笹ヶ峰分岐を右に分けて西登山道を進みます。

大ダルミ。湿原です。

湿原保護のため立ち入りはできません。
水芭蕉が咲き誇っていたようです。
わずかに数輪残っていました。

こごみ。
タケノコではないから採ってもいいのか?
タケノコ泥棒と間違えられてもいけないので採らない。

古池への分岐を過ぎるとあとは林道を一下り。

林道を時々ショートカットする登山道を下り
無事に、出発点の大橋に戻りました。

今日のルートです。

今回、新規に購入したストック(UL トレイルポール
を使用いたしました。軽さは抜群ですが、強度的には
極めて不安です。登りの使用ではまず問題ないのですが
下りでストックにうっかりと荷重がかかると大きく
タワミます。3~4回ほど「やっちまったか!」と
思うほど大きくたわみました。もうちょいと力が加わった
ら間違いなく曲がっていたと思います。
また、ストック先端のプロテクターゴムも早々と1つ
お山に奉納してしまいました。消耗品と考えるしか
ないようです。

 

ところで・・・・・
ここは、山スキーのコースとしてもメジャーです。
今度は、スキーで来てみよう。

帰りに信州そばを食べました。
熱々天ぷらでノンアルビール・・・・・・。
頼んだらノンアル、ありませんでした。残念無念。
しかし、そばが超大盛り・天ぷらもかぼちゃだのサツマイモ
だのボリュームたっぷりで満腹・大満足でした。

 

さてさて、次はどこへ行こうかな。

 

 

にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒姫山に行きました① (^^♪ 

2017年06月16日 10時29分25秒 | いろいろな山  山行記録

平成29年6月14日(水)

既に梅雨入りしてしまいましたが、定休の水曜日は
曇り~晴れの予報でしたので、早朝に出発して一路
黒姫山に向かいました。
黒姫山は信濃富士と呼ばれている2053mの山です。 

東京を深夜2時半過ぎに出発。大橋の登山口に着いたのは
6時半前でした。アプローチが遠い・・・・・
朝、黒姫山がばっちり見えたので天気は最高・・・・
と思っていたんですが。 

大橋の駐車場には他に車はありません。まあ、平日ですから
ハイカーもいないんでしょう。右は大橋林道を経由しての
登山コース入口。今日は、帰りにこちらから戻ってきます。 

 信濃信州新線を東に向かうとすぐに黒姫山西新道登山口
に到着します。ここには車が1台駐車していました。
ここで登山者カードを提出して登山開始。

すぐに種池分岐の表示がありましたが素通りして
古池へ向かいます。

森の中にこつ然と現れた古池。
湖面に黒姫山が映り込んでいるはずなのですが、
あれあれあれれ・・・・山頂は雲の中?

 湖畔を時計回りに進む。西側には湿原が
広がっていました。

山道を進んでいくと1485mの新道分岐に到着。

竹の子を採取するなという看板がたくさんあり
ますが、明らかに山菜取りをしていると思われ
る人が笹の中に分け入っています。
登山道の途中で大音量でかけっぱなしのラジオ
がうるさい。2ヶ所ありました。熊除けなのか、
戻ってくる位置を音で判断するのか・・・
とにかく 竹・・・・といってもクマザサの少し
太い・・・が密生する中に入ってごそごそと
やっているわけです。
たぶん、根まがり竹のタケノコではないかしら。

 ここはしなの木。

しらたま平到着。
展望不良。

 

ガスが薄くなったとこで小黒姫山と思われる
ピークが見えました。 

 

樹林帯ではなくなりましたが天気のせいもあり
相変わらずの展望です。厳しい登りはありません
が起伏のある稜線です。
あの丸いところが黒姫山の山頂かな。

 

ここまで全く雪はありませんでしたが山頂下
に少し残っていました。
でも、この雪もすぐに無くなるでしょう。

 

振り返るとはっきりと小黒姫山が見えました。
その向こうにはまだ残雪豊富な山々が見えます。
焼山~火打岳方面ですが残雪がたっぷり。

 

 山頂に到着です。

 

お決まりのパチリ1枚。三角点は平べったい。

山頂からのぐるり動画です。


 

小黒姫山(御巣鷹山)の右下に乙見湖が見えます。



そして、焼山~火打岳方面の山並み。
東方面は展望なし。

 

<<<続く>>>

 

にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒姫山に行きました。

2017年06月15日 11時07分57秒 | いろいろな山  山行記録

平成29年6月14日(水)

黒姫山に行きました。

詳しくは後ほど・・・・・・

 

にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふじてんへ行く。

2017年06月12日 11時06分53秒 | 雑記

平成29年6月11日(日)

今月のMTBクラブ月例走はふじてん。

 
残念ながら富士山の展望はちょっとだめ。


登りはリフト利用で楽々です。


そして、焼肉だ~! 


私の場合、MTBよりこちらがメインです。
でも、ノンアルビールで超~~~残念!!

 

にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼肉の準備

2017年06月10日 17時54分58秒 | 雑記

明日(6/11・日曜日)にMTBクラブの月例走がある。

梅雨の中、参加するもの好きは4名の予定。

焼肉でも食べようと思い1kgほど調達した。

ノンアルも準備OK。

雨が降らなければよし。

 

 

 

にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ULトレイルポールをポチる。

2017年06月08日 14時00分53秒 | 道具

平成29年6月8日(木)

衝動的にポチってしまったULトレイルポールが届きました。

4月初めに登った御座山でシナノのカーボンストックを折って
しまいました。シナノに部品を注文しようとしたらすでに廃番
になっていました。

ストックを買わなくてはいかんな・・・
軽くて、3段式でワンタッチロックのものが欲しいな・・・・。
などと、思っていました。

火曜日に軽いテントを検索しているとヘリテイジのページに。
テントの他にポールがありました。トレラン用なのでしょうか?
ウルトラライトで華奢。ポールの長さも調節できないけど・・・。

気づいた時にはポチっていました。 

 袋で届いた品物。

感想 「え、こんなに短いのかい。」

 たいへんコンパクトです。

細い紐で3本を固定する仕組み。 

ふにゃふにゃの感じ。 

重さは、なんとペアで282g!!!
これは、トレランアスリートがバランス保持や補助に
使うものなんでしょう。強度などありません。

軽さはULに違いないが1回で折ってしまう気がします。
次回の山行で使ってみます。




にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする