おーちゃんの 「目指せ。日本200名山!」  そして最近、いい加減な家庭菜園 (^^♪ 

日本百名山トレッカー(悪名高い?)を目指して人生後半ラストスパート!

100座完登後は、200名山を目標に!

100名山・完登お祝い!

2014年07月31日 14時47分00秒 | 雑記

26年7月29日

100名山完登を自転車クラブでお祝いしていただきました。

何かにかこつけ、飲むために集まるわけですが・・・・・。

ハナタレ爺さんに作ってもらった山頂で掲げた横断幕を引っ張り出し飲めや飲めや。

いろいろお祝いの頂きものを頂戴し・・・・・

フルフェイスのヘルメットをかぶってご満悦の私。

 

これを被ってぶっ飛ばす歳はとうに終わっていますが・・・・。

自転車も新しくなったことだし、しばらくは皆さんと遊ばせていただきます。

 

皆さん、ありがとうございました。

(写真撮影:ヘラコブラさん)

 

 

にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100名山の総決算

2014年07月29日 06時14分59秒 | 雑記

日本100名山を巡るために要した費用を計算してみました。

下記の通り、支払いをしています。

総費用は1,257,594円でした。

1座あたりの平均費用は12,575円となります。

5年間かかっていますので年間の支出額は約25万円。

実際にはもっと費用がかかっています。日光白根山磐梯山間ノ岳槍ヶ岳会津駒ケ岳1平ヶ岳
などは途中断念して山頂を踏めなかったこともありました。(悔しい) 

これらの費用は計上していません。

また、お土産代や弁当代・食事代なども細かくは入れていません。

1座あたりで一番費用がかかった山は、北海道の利尻山の87,995円でした。往復の航空券の他、

フェリー料金、宿泊費用2日分が必要でした。

逆に安くあがった山は、雲取山が1,000円、丹沢山が1,120円でした。

総額で100万円超えの費用でしたがそれなりの思い出・満足感が残りました。
               

          山  名             登  頂  日                          費   用                    備      考
            1      富士山            2009年8月12日                   4,950
            2      常念岳            2009年8月19日                   8,450
            3      鳳凰山            2009年9月2日                     5,150
            4      雲取山            2009年9月6日                     1,000
            5      笠ヶ岳             2009年9月16日                 10,400
            6      皇海山            2009年10月14日                 8,600
            7      恵那山            2009年10月21日                11,400
            8      両神山            2009年11月4日                   1,700
            9      甲武信ヶ岳       2009年11月18日                 3,500
          10      蓼科山            2010年1月4日                     4,680
          11      霧ケ峰・車山     2010年1月4日                          0           費用・蓼科山に含む
          12      大菩薩嶺         2010年1月13日                    3,100
          13      瑞牆山            2010年2月3日                      4,850
          14      韓国岳            2010年2月23日                          0          費用・開聞岳に含む
          15      開聞岳            2010年2月24日                   48,159
          16      丹沢山            2010年3月17日                     1,120
          17      蔵王山            2010年3月24日                   18,210
          18      草津白根山      2010年4月7日                       8,300
          19      吾妻山            2010年4月21日                   16,610
          20      日光白根山      2010年5月2日                       6,000
          21      至仏山            2010年5月5日                       7,700
          22      浅間山            2010年5月12日                     8,950
          23      月山               2010年5月21日                           0          費用・鳥海山に含む
          24      鳥海山            2010年5月22日                    19,620
          25      乗鞍岳            2010年6月2日                      10,000
          26      御嶽山            2010年6月9日                      10,860
          27      雌阿寒岳         2010年7月5日                             0          費用・羅臼岳に含む
          28      斜里岳            2010年7月6日                             0          費用・羅臼岳に含む
          29      羅臼岳            2010年7月7日                      63,654
          30      朝日岳            2010年7月14日                    16,730
          31      飯豊山            2010年8月4日                      12,660
          32      北岳               2010年9月1日                       4,950
          33      火打山            2010年9月29日                            0          費用・妙高山に含む
          34      妙高山            2010年9月29日                    10,700
          35      魚沼駒ケ岳       2010年10月13日                  10,850
          36      空木岳            2010年10月11日                    7,650
          37      光岳               2010年11月10日                    8,200
          38      那須岳            2010年11月24日                  10,210
          39      男体山            2010年12月8日                      9,280
          40      金峰山            2011年1月4日                        4,850
          41      阿蘇山            2011年1月17日                            0       費用・久住山に含む 
     42      祖母山            2011年1月18日                       0       費用・久住山に含む
     43   久住山      2011年1月19日         61,652
     44   安達太良山   2011年2月2日          16,010
     45   四阿山      2011年2月23日          9,700
     46   谷川岳      2011年4月3日           1,750   ガソリン代含まず・割り勘
     47   焼岳        2011年4月27日          3,950   割り勘
     48   燧ケ岳      2011年5月5日          10,260
     49   白馬岳      2011年5月25日          8,450
     50   赤岳        2011年6月8日           6,650
     51   甲斐駒ケ岳   2011年6月15日          4,550
     52   雨飾山      2011年6月22日          8,850
     53   後方羊蹄山   2011年7月5日              0   費用・旭岳に含む
     54   十勝岳      2011年7月6日              0   費用・旭岳に含む
     55   旭岳(大雪山)  2011年7月7日          69,184
     56   仙丈ケ岳     2011年7月27日          7,700
     57   間ノ岳       2011年8月3日           6,120
     58   鹿島槍ヶ岳    2011年8月17日          9,100
     59   鷲羽岳      2011年8月24日             0   費用・水晶岳に含む
     60   水晶岳      2011年8月24日          9,950
     61   苗場山      2011年9月7日           9,550
     62   五竜岳      2011年10月12日         9,150
     63   高妻山      2011年11月12日        11,350
     64   武尊山      2011年11月9日          8,200
     65   磐梯山      2011年11月30日        13,310
     66   伯耆大山     2011年12月21日        14,300
     67   剣山        2012年1月18日             0   費用・石鎚山に含む
     68   石鎚山      2012年1月19日         47,173
     69   美ヶ原       2012年3月7日          7,800
     70   筑波山      2012年3月14日         7,400
     71   巻機山      2012年4月18日         9,800
     72   八甲田山     2012年4月25日            0    費用・岩木山に含む
     73   岩木山      2012年4月25日        29,200
     74   木曽駒ケ岳   2012年5月23日        14,150
     75   早池峰山     2012年6月7日         23,600
     76   岩手山      2012年7月4日         23,850
     77   幌尻岳      2012年7月10日            0    費用・トムラウシに含む
     78   トムラウシ    2012年7月11日        57,243
     79   白山        2012年8月1日         11,100
     80   黒部五郎岳   2012年8月8日          8,900
     81   悪沢岳      2012年8月29日         7,160
     82   奥穂高岳     2012年9月12日         8,800
     83   荒島岳      2012年10月3日        12,000
     84   大峰山      2012年11月7日            0    費用・伊吹山に含む
     85   大台ケ原     2012年11月8日            0    費用・伊吹山に含む
     86   伊吹山      2012年11月8日        21,430
     87   宮之浦岳     2012年12月23日       50,184
     88   天城山      2013年1月9日          3,840
     89   赤城山      2013年2月13日         5,050
     90   会津駒ケ岳   2013年3月16日        10,700
     91   八幡平      2013年3月30日        26,250
     92   立山        2013年5月25日        18,650
     93   利尻山      2013年6月6日         87,995
     94   平ヶ岳       2013年7月10日         9,650
     95   塩見岳      2013年7月31日         8,800
     96   槍ヶ岳       2013年8月8日          9,800
     97   赤石岳      2013年8月28日         8,180
     98   聖岳        2013年9月12日        12,100
     99   薬師岳      2013年10月15日        13,350
    100   剱岳        2014年7月23日         20,660    交通費・割り勘
                             費用合計  1,257,594 円
                        1山当たり平均単価     12,576 円

 

東京基点で100名山を考えている方は、最低ランクでこのくらいの費用がかかると思ってください。

参考になれば・・・・・。

にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山・雷鳥坂でのヘリ救助

2014年07月28日 06時09分46秒 | 雑記

平成26年7月23日(水)

剱岳を登頂し、別山尾根を下山、剱沢を登り別山乗越に到着。

ここから雷鳥坂を下って室堂のバスターミナルを目指しました。

登山道はガレ場のように小岩がごろごろして、いやらしい状態。

落石を起こさぬよう気をつけて慎重に下ります。

 

我々をあっという間に追い越し、この坂道を走り下りていく男性です。

トレランをしているのかしら?   それにしても凄いもんだ。

 

その男性は、剱沢にある剱沢警備派出所の救助隊員でした。

負傷で動けなくなっている登山者の通報で救助に駆け付けたのです。

 

どのような事で足を負傷したのか判りませんがその女性は足に副木を添え

足先は腫れていましたので、おそらく骨折をしているのではないでしょうか。

救助隊員は、救助のヘリコプターを要請したようです。

 

下から現れたヘリコプター。

 

 

無事、救助されました。

 

一般の登山道でも足を滑らせることもありますし、骨折することもあるでしょう。

しかし、救助要請ができれば、このような迅速な対応で助かります。

 

単独で携帯電話の電波が入らないところでの事故は大変な迷惑をかけます。

最低でも登山者カードの提出は、山に向かうものの義務ではないでしょうか。

 

にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いままで行った日本百名山・第91座~第100座のリストです。

2014年07月27日 15時06分05秒 | 日本100名山  山行記録

いままで行った日本百名山・第91座~第100座のリストです。

第91峰  [八幡平]   平成25年3月30日

その1
その2

第92峰  [立山・雄山]  平成25年5月23日

その1
その2
その3

第93峰  [利尻山]  平成25年6月6日

その1
その2

第94峰  [平ヶ岳] 平成25年7月10日

その1
その2

第95峰  [塩見岳] 平成25年7月31日

記録

第96峰  [槍ヶ岳]  平成25年8月8日

その1
その2

第97峰  [赤石岳] 平成25年8月28日

その1
その2

第98峰  [聖岳] 平成25年9月12日

その1
その2
その3

第99峰  [薬師岳]  平成25年10月10日

その1
その2

第100峰  [剱岳] 平成26年7月23日

その1
その2
その3

ようやくと100座完登いたしました。

 

 

にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山行記録 100. 剱岳 その3

2014年07月27日 06時10分59秒 | 日本100名山  山行記録

平成26年7月23日(水)

剣山荘を早朝に出発し、一服剱、前剱と越え、へろへろになって到着した剱岳山頂。

 

標高2999mの山頂でお決まりのぱちり1枚。

立山三山の向こうには槍ヶ岳~穂高の山並みだろうか。

このとんがった山は笠ケ岳か。

 

後立山連峰の鹿島槍ヶ岳や五竜岳をはじめ、素晴らしい景色が待っていました。

山頂からのぐるり1周の動画です。

 

ひとしきり景色を楽しむと・・・・・

なんと、100名山完登記念のお祝いでシャンパンが出で来るではありませんか。

そしてロールケーキに100を形どったろうそくが添えられて大満足の私。

本当にありがたいことです。

ハナタレ爺さんとまこちゃんに感謝です。

気恥ずかしいのですがこのような幕まで準備してくれました。

なお、幕のばたつきを下で黒子になって支えてくれたハナタレ爺さん、ありがとう。

剱岳、一番の思い出深い山頂となりました。

感慨に浸っている時間はありません。

今日中に帰京しなくてはならず、室堂4時30分の最終に間に合わせなくてはなりません。

そそくさと下山開始です。

山頂直下のがれ場。

カニの横ばい。

高度感がたまりません。

ちびりそうになりながら(ちびったという噂も?)・・・・・

梯子をおりて

なんと、このような場所にトイレが。

ただし、ここは覘いておりません。

岩場より恐ろしいことは容易に想像できますから?

下山中のハナタレ爺さんとまこちゃん。豆粒のよう。

厳しかった登りも下りは早い・・・ハナタレ爺さんの足が辛くて大変だったようです。

なんでも自転車で走ることとスキーで滑ることしかできない足らしい。

山の天気は変わりやすく、ガスってきました。

無事に剣山荘に帰着。

預けていた荷物を回収し、剱沢を登り返すことになります。

雪の上では絶好調のハナタレ爺さん。

スキーが、スキーが・・・・と気力が戻った様子。 

別山乗越に到着。

剣山荘へ行くルートは昨日は通行止めとなっていましたが、雪渓を切って道が作られ

通行止めは解除されました。これでほんの少し早く行けるようになったかもしれない。

ここで剱岳(見えているのは前剱ですが)の見納めとなり、雷鳥坂を下り室堂を目指す。 

下部の雷鳥沢の雪渓を下るとすぐ雷鳥沢キャンプ場。

そこからは登山道が完全整備されスーパーハイウェイとなります。 

室堂のバスターミナル到着。

時間を気にしながらの下山でしたが余裕をもっての帰着でした。

ロープウェイはガスの中に下っていく・・・・。

黒部ダムを歩いてトロリーバスに乗り継ぎ扇沢到着。

1泊2日の剱岳登山、無事終了しました。

 

 

■今回のコースタイムです。(写真による)

第1日目(26.7.22)

                            09:15 室堂バスターミナル出発
                            10:13 雷鳥沢
                            12:06 別山乗越
                            12:53 剱沢キャンプ場
                            13:58 剣山荘

                              第2日目(26.7.23)

                             04:10 剣山荘
                             07:30 剱岳山頂
                             10:34 剣山荘
                             12:03 別山乗越
                             15:25 室堂バスターミナル帰着

 

                       ■今日のルートです。

室堂~雷鳥沢

雷鳥沢~剣山荘

剣山荘~剱岳

 

                          ■そして今回の費用です。

                      3,000円 道路通行料等(3名で分担しました。)
                      8,160円 扇沢~室堂の往復乗車券(JAF割引)
                      9,500円 剣山小宿泊代金(2食付き)
                      ----------------------------------------------
                     20,660円 合計(お土産・飲食など費含まず)

 

                     日本百名山 第100座 剱岳 終わりました。

 

                      

                              

100名山を終わって・・・・・・

<<<続く>>>

 

 

にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山行記録 100.剱岳 その2

2014年07月26日 06時04分26秒 | 日本100名山  山行記録

平成26年7月23日(水)

昨晩は、お酒と疲れのせいであっという間に眠りに落ちました。

ぐっすり休むことができ、予定通り3時半には起床しました。

剣山荘はまだ消灯時間です。

 

昨日に作ってもらったお弁当(朝食)を食堂でヘッドランプをつけいただきました。 

あわただしい朝食後、出発準備です。

不要と思われる荷物は小屋に置かせて頂きました。 

まだ、夜明け前ですがヘッドランプを付けて剱を目指します。

すぐに明るくなり、周りの山々がぼんやりと見えだしました。

明るくなって眼前に聳える一服剱。

その後ろに隠れるように前剱。

目指す本峰である剱岳は完全にその姿を見せていません。

岩だらけでこれからの困難さが判ります。  

 

振り返って左側が剱御前。右側は奥大日岳。

登山道はがれた岩が続きます。 

落石を起こさぬよう、注意して進みます。 

岩だらけの稜線ですが、たまにはこんな花畑もあり心がなごみます。 

鎖場が現れて、さらに厳しい登り。 

逆光のシルエット。迫力の岩稜。 

真中に小さく見えるまこちゃん。(青いシャツ姿)

右側の岩にあるアルミのプレート(鎖場の番号を示している)を目指して登ります。

カニのタテバイ。 鎖を頼って必死に登り続け・・・・・

山頂標が見えてきたと思ったら早月尾根分岐でした。

右は馬場島へ下る早月尾根。 

もう、剱岳山頂はすぐそこです。 

振り返れば正面に剱沢。

はるばると別山乗越を越えてようやくここまで辿りつきました。

剱岳山頂の直下です。

 

最後の登り ↓ 動画です。 

 

 

最期の1座、剱岳山頂に到着しました。

 

<<<続く>>>

 

にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山行記録 100. 剱岳 その1

2014年07月25日 06時10分15秒 | 日本100名山  山行記録

平成26年7月22日~23日(火・水)

おーちゃんの「目指せ!100名山。」 最後の1座となった北アルプスの剱岳。
昨年の10月16日に雪をまとって以来、もはや素人では無理となって・・・・・・・・

あれから9ヶ月経過。ようやくと夏山シーズンとなり梅雨も明け、やっと最後の
1座に挑戦することができる条件が整いました。平成21年8月12日に第1座の
富士山に登ってから約5年、ようやくと100名山の完登を迎えることが・・・・・・・・

剱岳を目指すに当たっては、自転車仲間であるハナタレ爺さんとマコちゃんが
同行してくれることになりました。なにやら、剱山頂で一緒に祝ってくれるとの
こと、それでは是非に一緒に登りましょう。話はとんとん拍子に進み、天気に
合わせジャストタイミングの22~23日に室堂から別山乗越を経由し、剱沢を
下って剱岳に一番近い「剣山荘」に1泊。翌日剱岳を目指そうという計画です。


ハナタレ爺さんと私とくれば・・・・・・・・・・・・・・もう静かな一夜は過ごせません。
当然のように完登祝いの前に前夜祭。(ここは正確には前・前夜祭でしたが)

私はここに到着するまで車内で缶ビールを5本も空けておりました・・・・・・・。

夜の扇沢・無料駐車場。

ワイワイ飲んでいても苦情は来ませんでした。今日は・・・・。

さて、就寝ですがタウンBOXでは2名が限度。そこでマコちゃんはツェルトを設営。

二日酔いで頭が痛い・・・・

しかし、今日はトロリーバスの始発が7時半で余裕をもって準備ができました。

扇沢駅から黒部ダムに到着。

観光気分でルンルンです。

大観峰の展望台から立山を望む。

トロリーバス~ケーブルカー~ロープウェイ~トロリーバスを乗り継ぎ室堂到着。

山頂は見えませんが立山をバックに記念撮影。

ここまでは二日酔いの影響は出ていません。

ここから先もよく整備されたハイキング道です。

ミクリガ池。

通行が禁止されている地獄谷方面。

この方向から風が来ると火山性のガスが酷く、せき込むほど。

山崎カールと立山(雄山)

ハイキング道をぽくぽく進む。

程なく雷鳥沢のキャンプサイトに到着。

和歌山からの学生さんたちで大賑わいでした。

称名川を渡って雷鳥坂を登り、別山乗越を目指します。

このころから体に異変が????

まだ着かない・・・・まだ登りか・・・・まだかまだか・・・・・

登り時間20分と思いこんでいたため、いつまで頑張ってもつかない別山乗越に・・・・

若いマコちゃんは絶好調ですが、私と私の介護人(ハナタレ爺さん)はゼーゼーです。

いつまでも飲んでいたからではありません。歳なんです。

眼下に広がる雷鳥平。

ようやくと別山乗越に到着。

これで今日中には剣山荘へ行けるぞ・・・・。

別山乗越から見える剱岳。

実際には、前剱に阻まれて本峰は見えません。

また、剣山荘へ直接向かうルートは雪渓のトラバースが続くため通行止めとなっています。

これから下る剱沢雪渓。

あ~、せっかく登ったのに下らなくてはならない。

ザクザクの雪渓を下り、剱沢キャンプ場へ向かいます。

剱沢キャンプ場到着。

下ってきた雪渓を見上げる。

野営場管理署や剱沢警備派出所があります。

翌日、怪我人救助のためにここから雷鳥坂途中まで走って現場急行した

山岳救助隊員の活躍を見ることになりましたが彼らはすごいパワーです。

山岳救助の世話にならぬよう、気をつけて山を楽しまなければいけません。

雪渓の雪で氷あずきを作って食べる。このポーズはヤラセですが・・・・。

味は最高だと思っていますが「絞り出したあんこのビジュアルが悪い。」と酷評でした。

もうすぐ剣山荘。

一服剱と前剱。明日はいよいよ剱岳アタックです。

剣山荘前の池に「逆さ剱」

  

ハイマツを抜け剣山荘到着。

あ~、しんどかった。 

到着と同時に、燃料補給です。

山で補給すると一段とおいしいんですよ。

 

小屋は新しくとてもきれいでした。

トイレは水洗、しかも驚くべきは温水シャワーが利用できること。

その上、我々3人は8名部屋1室をあてがわれゆっくりと休むことができました。

シーズン中には畳2畳に3人と聞かされていたので最高の待遇だったのではないでしょうか。

食堂で夕御飯をいただきます。

アジフライとメンチカツでした。

美味しく完食です。

本当は、これの肴だったことは言うまでもありません。

2回目の前夜祭???

夜の帳・・・・

 

いよいよ明日は100名山、最後の1座である剱岳アタックです。

 

<<<続く>>>

 

にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の1座・北アルプス剱岳

2014年07月24日 13時34分33秒 | 日本100名山  山行記録

おーちゃんの「目指せ!100名山。」

昨年の10月に最後の1座・剱岳登頂を断念してから約9ヶ月。

ようやく訪れた夏山シーズン。

天候を見定めて7月22日~23日に剱岳を訪れてきました。

なかなかスリリングな登山道で登頂の感激もひとしおでした。

詳しい報告は後ほど。

 

にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さあ、目指そう!最後の1座。

2014年07月21日 17時24分38秒 | 山行計画

いよいよ最後の1座、北アルプス剣岳を目指します。

明日の昼ごはん。

そして、明後日の昼ごはんを購入。

 

これから介護人様宅に向かいます。

 

 

にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行くっきゃないっしょ!

2014年07月18日 13時52分08秒 | 山行計画

来週の剱岳の天気です。

来週の天気です。

もう、梅雨明けです。

行くっきゃないっしょ!

そりゃー夕立とか台風とかないとは言えませんが。

介護人様・まこさま、22~23日でどうでしょう。

 

目論見書をメールで送ります。

ご検討くださいませ。

 

 

にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日々変わる天気予報

2014年07月15日 13時00分53秒 | 山行計画

昨日までは、18~19日の天気が良かったはず。

なのに一夜明けると・・・・

 

登山に不敵な「C」に変わっているではないか。

ただ、18日の午後は曇り、アタック当日19日の午前中は晴れとも読めるので

これで行きたいと思いますが、剣山荘あたりの山小屋の予約をしなくてはなりません。

 

まこさま、1泊2食付きで予約入れて宜しいでしょうか。

「冗談じゃない! テント泊に決まっているでしょうが。」

などと言われるような気がしますが。

 

ご連絡くだしゃいな。(電話がつながらないのじゃ)

 

にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・もんもん

2014年07月14日 10時01分30秒 | 山行計画

介護人様・使える奴隷のまこさま

 

今週の天気は・・・・

 

予定の16~17日は「C」でお日柄ではないようです。

人生破れかぶれ、もう仕事などどうでもいいと考えて・・・・

18~19日などいかがでしょう。

もしご都合付けば、軽リムジンでお迎えに参上いたしますが。

 

皆様は、大事な「生計を維持する」とか「子育て」という大切な日常がございましょう。

よくご検討くださいませ。

 

にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もんもん

2014年07月08日 18時23分58秒 | 山行計画

 

台風8号も来るが諸般の事情で最後の1座アタックができません。

 

梅雨明けは例年20日過ぎですが来週こそ・・・・・。

 

 

 

にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百名山、最後の1座・剱岳。

2014年07月01日 16時51分27秒 | 山行計画

平成26年7月1日(火)

いよいよ7月に入りました。

今日は、富士山の山開き。

 

昨年の10月にぐずぐずしていたら雪山となってしまい・・・・・

行くことができなくなってしまった百名山の最後の1座・剱岳。

雪でハイカーには隔絶された剱岳でしたが、いよいよ夏です。

山小屋も開き始め、いよいよアタックできる季節となりました。

剱岳で百名山の完登です。

2009年8月12日に富士山から始め4年10ヶ月。

やっとゴールが見えてきました。

 

剱岳登山の準備を始めます・・・・・。

カシミールから地図をとります。

早月尾根からのルートにしようか。

赤ペンで書き込みをして・・・・。

 

天気がよさそうだったら、来週にもアタックしてみたい。

そんなことを考えています。

 

そして

MOJOも早く走らせてみたいな。

 

楽しい7月になりそうです。

 

 

にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする