おーちゃんの 「目指せ。日本200名山!」  そして最近、いい加減な家庭菜園 (^^♪ 

日本百名山トレッカー(悪名高い?)を目指して人生後半ラストスパート!

100座完登後は、200名山を目標に!

手袋の寒さ対策 ダイローブ

2021年12月29日 16時41分59秒 | 道具

令和3年12月29日(水)

先日のかぐら初滑りでグローブは防寒テムレスを使用しましたが、ちょっと
寒かった。そこで、またまた作業用の手袋の噂を聞きつけ早速購入です。

ダイローブの防寒用手袋・・・・全くの作業用。

-60℃でもゴムが割れないとか・・・・きっと、冷凍倉庫作業の御用達。

装着感はごわごわしていてちょいと宜しくありませんが、雪山ではどうなる
ことでしょうか?

年明けにスキーを予定していますので使ってみます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新調の靴を試しに?初滑り (^^♪

2021年12月24日 13時10分00秒 | 雑記

令和3年12月22~23日(水・木)

先日、購入したスキー兼用靴の感触はいかに?・・・ということでシーズン
初めてのスキーに行きました。旧友が入り浸っているかぐらスキー場です。

初日、マエストラーレXTは、歩きにくくて「こりゃー失敗したな。」という
悪い印象でした。兼用靴ですからスキーで歩けなければ話になりません。
初日は天気も悪く、寒くてスキーを楽しむというようなコンディションでは
ありませんでした。

夜は当然の飲みまくり・・・・こちらは絶好調でした。

翌日、天気は回復し、雪の状態も良くてスキー日和です。再度、靴を履いて
みると昨日とはだいぶ印象が違い「なんとかなるかも。」という感じ。

実際、慣れということもあるのでしょうが使えそうです。良かった。

お昼前にはまったりと休憩。帰りの車運転のため、ビールが飲めなかったの
が残念でしたが、初滑りを楽しむことが出来ました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東平野にポツリ・・・筑波山

2021年12月17日 15時43分26秒 | 日本100名山  山行記録

和3年12月16日(木)

山岳会主催の山行で筑波山に行って来ました。

初めてのつくばエクスプレスで集合地のつくば駅まで。電車は通勤時間帯で
混んでいました。。。

そこからバスでつつじが丘に移動。ここの登山口から出発です。

登るにつれ振り返ると眼下に関東平野が広がってきます。

弁慶の七戻りや出船入船などの奇岩が現れます。

筑波山の最高地点、女体山に到着。山頂につくとやや風があり少し寒い。

筑波女大神が祀られた社。そして天浮橋(縁結びのパワースポットらしい)。

登山口のつつじが丘が下に見えます。その後方に霞ケ浦かな。

広大な関東平野。残念ながら富士山は見えませんでした。

この先、もう一つの頂である男体山に向かいます。

御幸ヶ原と男体山。山頂はすぐです。

男体山の山頂標はは社の裏手に。筑波男大神が祀られた社です。

狭い山頂で展望も一方向のみ。女体山も見えます。

山がご神体で大きな樹木もある深い森の御幸ヶ原コースを下山します。
木の根や階段で思いのほか疲れる下山路でした。

ご本殿に下山。背後には女体山の山頂が見えました。

冬の穏やかな一日、のんびりと楽しみながらの周回コースハイクでした。

今日のコース ↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マエストラーレXTが届きました (^^♪

2021年12月14日 15時31分26秒 | 道具

令和3年12月14日(火)

マエストラーレXTが届きました。

今、使用している山スキー兼用靴は2011年1月に購入したスカルパです。
かれこれ11年近くも使用していることになります。プラスチックも劣化して
破損する可能性もあります。山で突然壊れたら困ります。交換しよう!!!!

傷だらけでよく頑張ってくれました。

左靴のインナーブーツ後ろにある手掛け紐はバツっととれてしまいました。

私もいい歳となり、これが最後であろうと思いますが、新しい兼用靴をポチリ
ました。ロストアローには私のサイズ(26.5cm)の在庫がなく、仕方がない
ので海外通販となりましたが、本日、無事に配送されました。

マエストラーレXT!! うれしゅーございます。

でもこの色だと昨年モデルかも。まあ、いいか。

ソールサイズは306mmでビンディングの調整も不要です。ただ、重さはカタ
ログデーターより少し重い1.51kg。またまた・・・・まあ、いいか。

旧マエストラーレよりスキーリーシュ取り付け用のワイヤーを引っ越しして
あとは実際に使うだけ。(本当はインナーブーツの熱成型作業をしなければ
ならないのですが。。。。)

昨シーズンはコロナのせいで全くダメでしたが凄く楽しみな今シーズンです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大島の三原山ハイキング (^^♪

2021年12月13日 14時31分38秒 | いろいろな山  山行記録

令和3年12月12日(日)

伊豆大島の三原山に行ってきました。山岳会の主催する山行です。

前夜、竹芝桟橋集合。久しぶりに都会に出てきたという感じ。12月の街路樹
にはイルミネーションの飾り付けがされ夜景も素晴らしい。

出港して大島に向かいます。大型客船さるびあ丸に乗船し、翌朝の6時少し前
に大島・岡田港に到着。

港からバスに乗って大島温泉ホテル登山口まで移動。屋外で朝食をとって出発。

木々のトンネルを出ると三原山が見えます。

大島温泉ホテル方向。

温泉ホテルコースをまずは櫛形山を目指して進みます。振り返るとなんと!!
富士山が頭を出しているではありませんか。

登るにつれ富士山がどんどん姿を現してきます。

櫛形山山頂から白石山方向の展望。風が強く、たまらずウィンドブレーカーを
羽織ります。

櫛形山からカルデラの中に入ります。荒涼とした火山特有の風景。

赤だれ。その名の通り、赤い崖。

海には伊豆七島の島々が見えます。

お鉢巡りコースに入り、三原新山~剣が峰と進みます。中央火口が大きな口を
開けています。

ぐるっと反時計回り。

相変わらず風が強いが展望に恵まれて大満足。

ゴジラのような溶岩。割れ目噴火の跡。。。。。山頂遊歩道を経て三原山頂口
(御神火茶屋)に下山。

御神火茶屋脇の展望外から三原山を望む。

ここからバスで岡田港に戻り、東京へは、高速ジェット電で2時間弱の船旅で
した。

三十数年前の噴火で全島避難をした大島・三原山。いつかは静寂を破ることが
あるかもしれない。
そんな三原山。。。。自然の荒々しさを感じての山行でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする