おーちゃんの 「目指せ。日本200名山!」  そして最近、いい加減な家庭菜園 (^^♪ 

日本百名山トレッカー(悪名高い?)を目指して人生後半ラストスパート!

100座完登後は、200名山を目標に!

今シーズンの初滑り???

2018年11月30日 12時34分35秒 | 雑記

平成30年11月29日(木)

今シーズンの初滑りに立山に出かけた。
事前の情報では、積雪が少なくスキーを楽しむという状態では
ないことが判っていたが、30日にはアルペンルートの営業も
終了するということで、壮大な立山の景色を見に行こうという
ことでの日帰りプランであった。

散々であったが、詳しくは後で・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬タイヤに交換。

2018年11月22日 11時28分35秒 | 雑記
平成30年11月22日(木)

昨日は休みであったが、山はお休み。というより、来週に泊りがけで初滑りを
狙っているので、毎週の山遊びはちょっとセーブしておいた方が良い。山の神
のお怒りに触れぬよう・・・ひっそりと計画を進めるのがよろし。。。

で、冬タイヤの準備。


物置そばに保管していたスタッドレスタイヤを交換のため、車に積んで、予約
を入れてタイヤショップに行く。

昔は、タイヤ交換は必ず自分で行っていたが、もう人任せ。
タイヤの積み込みもこれが最後かもしれない。タイヤ重い。。。

タイヤを預かってくれるサービスがあるらしいので利用してみようかとも思う。
でも、半年預かりでいくらぐらいかな?


スタッドレスに交換完了。これで安心して山に向かえる。この3連休で積雪も
増えるらしい。

来週が楽しみである。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の立山

2018年11月19日 11時20分39秒 | 雑記

平成30年11月19日(月)

東京では少し寒さを感じる季節となってきた。

今日の立山・室堂の状況。

17日の状況は、雪がなく悲劇的であったが、いくらか
積雪が増えてきたようである。

状況が許せば、来週、山に入りたいと思っている。
ちょっと楽しみ。。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レレレのレ~おじさん

2018年11月18日 12時14分38秒 | 雑記
平成30年11月18日(日)

レレレのレ~おじさんを知っている人は、かなり年配であろう。

この季節、家の前の道路に桜の葉っぱの落葉がある。早朝に枯葉を掃くことが
日課となっている。
おそ松くんの「レレレのレ~おじさん」状態である。掃いても掃いても落葉して
来るが、毎日の出勤前の一仕事である。


今朝は大した落葉ではないな。さっさと掃き寄せて作業終了。


きれいになった。
ちょうどお日様も昇ってきた。まずは良しとしよう。

 
枯葉は、畑に掘った溝に入れる。いいくらいにたまったら石灰を混ぜながら覆
土して畝にする。

 
玉ねぎとにんにくは植えっぱなしで何にもしていないが順調に育っているようである。

レレレのレ~おじさんの今朝の一コマ・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪が降らない・・・・

2018年11月17日 10時53分54秒 | 雑記
11月も中旬となり、ここのところ立山のライブカメラ
を毎日チェックしている。

 
            ↑  今日の室堂の状況・・・・・

雪がない。11月30日には交通機関のアルペンルートが
終了してしまう。
かぐらスキー場も11月23日にオープンとなっているが
全然、雪がない。

温暖化の影響?今年のスキーはどうなってしまうのだろうか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

橋オタクではありませんが・・・

2018年11月15日 13時36分43秒 | 雑記
橋オタクではありませんが・・・

平成30年11月14日(水)

ちょっと用があって、天気も良いことから自転車で出かける事に。
浅川~多摩川のサイクリングロードを走る。
浅川左岸から多摩川右岸にわたると多摩川の第2関戸橋の斜張橋。

関戸橋を多摩川左岸にわたり返す。桁橋といわれるタイプ。
関戸橋は、現状の橋をそのままにしながら拡幅工事をしていた。

稲城大橋。ググるとこの橋は橋梁の形式は3径間連続鋼床版箱桁
というらしい。水面が輝く多摩川。。。

左:鶴川街道沿いの多摩川原水道橋。連続アーチ式。
右:京王相模原線の多摩川鉄橋はトラス橋。

ここから調布市内に入っていき、多摩川から離れる。いろいろな
種類の橋があり、橋オタクにはたまらないサイクルロードだろう。

残念ながら、橋にはあまり興味がないが・・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキ焼が目的?の月例走

2018年11月12日 11時42分01秒 | 雑記
スキ焼が目的?の月例走

平成30年11月11日(日)

昨日は、MTBクラブの月例走の日、上野原近くの山に出かける。

植林帯から抜けると雑木林となる。紅葉は終わったようである。

稜線到着。枯葉のじゅうたんトレイルが気持ちいい。

台風での倒木でコンディションは最高とは言えなかったが充分に
MTBのツーリングを楽しむことが出来た。

ツーリングの後は、メイン?のすき焼き・・・・今日の食材。

最初に炒めたお肉をお醤油でいただく。あとは、割りしたを投入
してスキ焼に。仲間と大盛り上がりであった。

来月は鍋会の予定である。楽しみだ。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポチリの品が届く ♬♬~

2018年11月08日 13時27分25秒 | 道具
平成30年11月8日(木)

昨日の休日は、我が家の雑用にいそしみ、山へのお出かけはなし。
もっとも、今度の日曜にMTBクラブの月例走があるため、その
ご了承をいただくためにも、日を空けずの遊びは自重しなくては
ならない。

さて、本日、衝動的にポチった品物が2点、仕事場に到着した。


 
ストックとビーコンである。

 
まずは、ストックをとり出す。グリップの部分に滑落時の制動用に
セルフアレストピックがついているブラックダイアモンドのポール
であるウィペット。

 
ヘッド部分が取り外しできるようになった。山に入ったら取り外す
ことはないような気がするが。
長さ調節用のフリックロックプロも使いやすそう。

 
これをペアで準備したが、一体どこに行こうと言うんだろうか???

「転ばぬ先の杖」のつもりであるが「年寄りの冷水」と言われぬよう
にしなくては。。。。

 
ビーコンのお勉強は、そのうちに。



この冬の準備は、順調。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連日のポチリ。

2018年11月06日 18時04分36秒 | 道具

平成30年11月6日(火)

連日のポチリ。

今日は、ビーコンをポチってしまった。
マムートのBarryvox。

11月末にはかぐらスキー場がオープンする。管理外区域に出る
場合は、ビーコンが必要とのことで購入を決めた。
アウトドアで張り切る歳はとうに過ぎたが、なんか今年はやる気
満々である。

まずは準備をしておこう。宝の持ち腐れにならなければよいが。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

買わんでもいいのに・・・ポチってしまった

2018年11月05日 16時15分49秒 | 道具

平成30年11月5日(月)

もうすぐ冬。冬とくれば山スキー。

ポチっとな。

ブラックダイヤモンドのウィペットスキーポール を
ペアで購入してしまった。
(旧・旧タイプは1本持っているのだが)

買ったからには行かねばならぬ・・・・・。

本末転倒のような衝動買いのお話。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江川卓さん

2018年11月04日 07時16分02秒 | 雑記
独鈷山麓の千本桜

独鈷山登山口である宮沢口の手前に千本桜(オーナーを募り、シダレザクラ
やヤマザクラ、ソメイヨシノなどを育ている。)があって、花の季節には、
お祭りが開催される桜の名所となっているそうです。

登山後に、独鈷山が見えるだろうか・・・・・と車から降りました。

遠くの山にぴょこっと出っ張っている山が独鈷山だろうか・・・・

今は、桜の季節ではありませんから千本桜も落葉しており、閑散としています。
ひょこっと桜の根元を見るとオーナーの名前でしょうか、名札が立っています。
最初に眼に入ったのが・・・・・・江川卓 東京都港区六本木

おおっ!同姓同名か?本人か?  

なんてことで、びっくり。(私、アンチ巨人ですが)

どうでもよいことですが、ちょっと何かを発見をした感じで嬉しい。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松茸小屋で松茸をいただく。当たり前か・・・

2018年11月03日 10時27分36秒 | 雑記
独鈷山の帰り・・・・さあ、松茸食べに行こう。

松茸小屋と呼ばれるお店が多数あって、どこにしようか迷うところ
ですが、事前にざっと勉強をしていました。その内からとある小屋
を候補にしており迷うこともなく赤い旗で導かれるように到着。

予約を入れていなかったが平日とタカを括ったのが失敗。席につく
ことが出来たのは1時間ぐらいかかったでしょうか。コースで注文。

最初に松茸のすき焼き。豪快に盛り付けてありますが煮えてくれば
だんだん沈んできます。今年初めての松茸。香りはまあまあ、食感
は最高。お肉は地鶏ということですが、特段の感激はありません。
それより、割りしたが濃くて残念。卵に絡めても味の濃さが強すぎ
で、松茸の味わいを損なっている気がします。

松茸の土瓶蒸しと茶碗蒸し。この土瓶蒸しはさらに残念。まずは、
出汁がダメでした。しょっぱいし松茸はスライスが2枚(3枚?)
だけで(大変寂しい)他の具材はなし。お決まりのスダチもありま
せん。「松茸の香りを味わってください。余計なものは入れません
ので。」ということなのかもしれませんが正直、がっかりでした。
茶碗蒸しは何ということもありません。

松茸の天ぷらと松茸汁。私は、松茸の天ぷらを食べたことがないの
ですが出された天ぷらは、衣に味がついていました。天ぷらに調理
されても香りは残っており、食感も良く「はあ、なるほど。」と
いただきました。松茸汁には松茸がしっかりと入っていました。

松茸ごはん。お米が柔らかすぎ、香りも弱い。
なんやかやありますが、しっかりと完食しましたので、お腹一杯に
なりました。この点で言えば、大満足ということになります。

私は、グルメではありませんが、松茸小屋に過度の期待をしたのが
間違いでした。再び、松茸小屋に松茸を食べに出かけることはなさ
そうです。


残念・・・・
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州 独鈷山に行きました。 ♬♬~

2018年11月02日 10時34分04秒 | いろいろな山  山行記録
平成30年10月31日(水)

10月の最後は、信州の独鈷山(1266m)に登りました。
特段に有名な山ではないのですが、信州100名山の一つです。今回、この山を
選んだのは、下山後に松茸尽くしのお昼ご飯を・・・・・・という理由から
です。信州の上田は、松茸が有名であることから「松茸小屋」なる季節営業の
お店がでます。で、独鈷山が今回の山行となりました。

独鈷山の南側である宮沢口から登り始めることに。ゲート手前の駐車場から
眺める独鈷山。

駐車場に他の車はなし。9時少し前に出発。ゲートは開けて通ります。

最初は、林道を進みます。登山道上を干支の置物を飾った祠?が順番に案内
してくれます。

「茸山だから入るなよ!」という注意書きやテープでの通せんぼがあり、ここ
で松茸がとれるんだろうな・・・などと考えながらクンクン?と進みます。
もちろん匂いませんが・・・・。

小さな沢沿いに登り、岩なども現れてきます。

紅葉のいい感じの山道。

カラ松なんだろうか。松茸は見当たりませんが。。。

独鈷山手前の沢口湖分岐。山頂はもうすぐです。稜線十字路。

山頂まで3分とある。もうすぐです。

山頂到着。山頂に飾られている干支は亥。子から始まって亥で終わりか。

石でできた小さなお社。そのそばに三角点がありました。

素晴らしい展望です。上田方面。

浅間山かな?八ヶ岳の蓼科山???

浅間山のアップ。

本当は、こちらに行きたかった富士嶽山。ここは茸の時期は入れないらしい。

若干、淡いが・・・・一応、紅葉。北アルプス方面は見えなかった様。

山頂で、お決まりのパチリ1枚。松ぼっくりがたくさんある山頂の松。

さあて、松茸を食べに行こう。お昼には行きたいので早々に下山します。

ぽくぽく下山。あらま、平日に6~7名の登山グループとすれ違いました。
だれも登ってこない静かな山と思っていましたが・・・・・。

この山、信州ではどうということもない山でしょうが、東京でこれだけの展望が
あったら手軽で楽しいハイキングコースで人気になると思います。

下山中、唯一、展望のあった所。

林道終点に軽トラが2台。きっとキノコ採りに来ているんでしょう。ここから
少々の林道歩き。

無事、駐車場帰着。途中出合った登山グループの車で計2台でガラガラの駐車場。
静かな秋の低山歩きを楽しみました。


今日のコースです。    ↓
 

さてと、松茸小屋に行こう。。。。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州の独鈷山

2018年11月01日 11時23分27秒 | いろいろな山  山行記録

平成30年10月31日(水)

信州の独鈷山(とっこやま)1266mに行きました。

信州100名山の一つ。詳しくは後ほど・・・・・




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする