不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

おーちゃんの 「目指せ。日本200名山!」  そして最近、いい加減な家庭菜園 (^^♪ 

日本百名山トレッカー(悪名高い?)を目指して人生後半ラストスパート!

100座完登後は、200名山を目標に!

大滝根山。

2017年11月30日 18時58分31秒 | いろいろな山  山行記録

平成29年11月29日(水)

福島県に出かける用があり、ちょこっと
大滝根山に登ってきました。

山頂は、自衛隊の設備が・・・・。

詳しくは後ほど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬準備・スタッドレスに交換

2017年11月27日 11時30分41秒 | 雑記

29年11月26日(日)

タイヤを冬タイヤにしなくては・・・・。


いろいろと迷った挙句、すったもんだの交換。

ようやく終了。

夏タイヤの保管用にカバーを購入。

予定外の出費が続く・・・・・・。


 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初霜が降りました。

2017年11月25日 10時31分13秒 | 家庭菜園

平成29年11月25日(土)

今朝、私の居住地(都下)に初霜が降りました。
山は既に雪化粧しており、本格的な冬の到来です。

霜柱にはなっていませんが、初霜です。

畝が白くなっています。玉ねぎも震えていることだろう・・・・

大根の種を蒔いたところに眼をやると・・・・・

またしても猫に用足しをされてしまった。
栄養になるかもしれないがやっぱり嫌です。

そろそろ里芋も収穫の時期となったかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

調理の手間なし・あったかカレーライス!

2017年11月19日 05時22分38秒 | 雑記

調味の手間なし、あったかカレーライスのご紹介。

大岳山に行った時のお昼ご飯です。

山頂まであと15~20分ぐらいのところ。
お昼ご飯の準備をします。

今日のお昼ご飯はあったかカレーライスです。

モーリアンヒートパックにレトルトのカレーと
パックご飯を入れ発熱材に所定の水をくわえます。
じゅーっと泡が出て発熱がはじまります。

加熱袋のまま、綿の袋に入れてザックに括りつける。

山頂までの時間で十分加熱されるというわけです。

大岳山の山頂到着。

陽だまりの場所で加熱袋から取り出して器に移せば
あら不思議?あったかカレーライスの出来上がり。

手間いらずで便利・お勧めです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祓い給え~清め給え~ 

2017年11月18日 10時14分43秒 | 雑記

先日の大岳山登山にて。

 

1.山頂下の大岳山神社(こちらは奥宮なのであろうか)

左のお社の方が大きいが一部トタン張り。
裏にある右のお社は小さいが作りが立派。
2拝2拍手1拝・・・・で「祓い給え~清め給え~」

お社下だけでなく、下ってきた白倉近くにも鳥居。

 

 

2.下山した白倉の大嶽山神社(こちらが本宮なのだろうか)

2拝2拍手1拝・・・・で「祓い給え~清め給え~」 

 

 

3.戻った千足の檜原神社

2拝2拍手1拝・・・・で「祓い給え~清め給え~」

ご神木が立派。ただならぬ歴史を感じる。

 

信心深い方ではないが、神社があると参拝して
しまう。ただ「祓い給え~清め給え~」の後が
続かない・・・・・残念。ご利益が少ないかも。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥多摩・大岳山に行きました。(^^♪ ②

2017年11月17日 05時33分17秒 | いろいろな山  山行記録

29年11月15日(水)

すぐに大岳山の山頂到着。
何度目の山頂だろうか。

標高1266m。200名山のひとつである。

山頂標と三角点。
平日にもかかわらず10名ぐらいのハイカーがいた。
さすがに奥多摩のメジャーな山である。

御前山方面の展望。 

のんびりと 山頂でお昼を食べた。

 正面には富士山が見えるらしい。残念!!

お決まりのパチリ1枚。
逆光で顔が見えないところがいい?

下山開始。御岳方面に下る。
すぐに大岳神社が現れる。 

もう使われていない大岳山荘。たぶんこのまま
朽ちていくのだろう。
ここから、馬頭刈尾根方面へ巻道を進む。 

白倉への分岐点。ここから茅嵓尾根を下る。
下り始めは登山道に沿って杉が伐採されたコース。

 

 

遠くに見えるのは笹尾根だろうか?  

順調に下り、が見えてきた。 

降りついたところは大嶽神社。(大岳ではない。

 紅葉の名残が美しい。

白倉に到着。

バス道路を南に戻る。 

いかにも田舎チックな火の見櫓が現れ、千足に到着。 

少し、登って出発地点の駐車場に戻る。 

今日のルートです。 ↑

今回の登りに選んだ千足沢コースは、滝や岩場の
短いながら変化にとんだ楽しいコースである。
大岳山も富士山こそ見えなかったが、展望もよく
ハイキングコースに最適な山である。
きっとまた来ることもあるだろう。

 

<<<終わり>>>

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥多摩・大岳山に行きました。(^^♪ ① 

2017年11月16日 18時21分10秒 | いろいろな山  山行記録
29年11月15日(水)

前回の山行から1ヶ月も空いてしまった。
いろいろとどこへ行こうか考えてはいたが天気やら
都合やらで山には行けなかった。今回は、お手軽に
近場の奥多摩・大岳山にゆっくりと朝出で行くこと
にした。


大岳山は、遠方からでも判る山である。


馬頭刈尾根途中から登るコースで千足沢コースを選
んだ。登山口まで車で行くことができるのが理由。
天気は良くなるはずである。公衆トイレ手前の駐車
場に駐車して、ここから林道を上がることに。


林道の終点に到着。ここから山道。


駐車禁止の表示があるが3台も駐車している。でも、
今日は白倉に下るから、駐車場が上だと帰りが登り
で辛いから下の駐車場に停めて正解である。


しばらくして、登山道から少し下ることになるが
天狗の滝を見に行く。落差38mでなかなか立派
な滝である。


小さな沢であるが、苔むした感じがなかなか良い
雰囲気である。


大きな岩を回り込むと滝が見えてきた。


滝のそばにベンチと小さなお社がある。


この滝は、綾滝で落差は21m。小粒ながらここ
も立派な滝である。


沢筋を離れ、尾根に乗る。すぐに馬頭刈尾根の
縦走路にでる。



つづら岩。
下の滝同様、小粒であるが岩壁が広がっている。
ちょっと右にクライマーが見える。



新品のビレイポイント。ゲレンデとして練習して
いるようである。


そこそこの迫力。


縦走路は、奥多摩らしい木々の尾根で途中、これ
から向かう大岳山が見えた。


大岳山。紅葉は終わったようである。



富士見台到着。地図によれば大怒山(障子岩山)とある。


富士山を期待していたがきょうは見えない。


稜線上の小さな祠。御前方面巻道の分岐を過ぎると
とうすぐに大岳山の山頂である。


 
<<<続く>>>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥多摩・大岳山

2017年11月15日 16時19分19秒 | いろいろな山  山行記録

平成29年11月15日(水)

今日は、お休みなのでちょこっと奥多摩の
大岳山に行ってきました。天気は、晴れの
予想でしたが残念ながら、富士山は見えま
せんでした。

大岳山の山頂標。

詳しくは後でアップします。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山でマウンテンバイクとすき焼きを堪能!

2017年11月13日 11時20分56秒 | 雑記
29年11月12日(日)

MTBクラブ11月の月例走に参加。
天気もよく、自転車日和である。


下山予定地に駐車、ここからクラブ員の
車に相乗りして、上まで一気に上がる。
昔は、下から登ったものだ・・・・など
と懐かしんでも、無い体力は戻らない。



ゆっくりと山道を押し上がる。


鍋・コンロ・ガスボンベ・食材を大昔の
ザックにざっくり詰め込んで上まで登る。


皆で持ち寄った牛肉を投入してすき焼き
をつつく。風もなく穏やかな稜線で至福
の一時。アルコールをいただけないのが
残念であるが帰りの運転があるのでやむを
得ない。うどんで〆て、お腹いっぱい。


山道を重力に任せての下りも心地よい。
天気にも恵まれ、楽しい1日であった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山ですき焼きを食べるぞ!

2017年11月12日 05時53分11秒 | 雑記
29年11月12日(日)
 
今日は、MTBクラブの月例走行会。
尾根に登りあげたら、そこで「すき焼き」を
食べる予定です。皆で、各自肉を持ち込んで
調理をします。
 
 

自分の分 ↑
 
国産和牛肩肉すき焼き用200g少々を
用意しました。楽しみ・・・・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根の種まき

2017年11月11日 11時52分34秒 | 家庭菜園
29年11月11日(土)

今朝は、雨の予定でしたがどんより生暖かい
南風が吹いているが雨ではなく天気でした。


とくれば、やり残している大根の種まきを
済ましてしまおう・・・今日の歳時記です。
大根の種の蒔時が、11月上旬までとなって
いたのでちょっと焦っていました。雨でなく
助かりました。


大根は、株間20cmで種を4~5粒づつ
まきますので、いつものように穴を掘って
園芸培養土を入れて・・・・

 
種を蒔いて、水をやっておしまい。

 
今日の作業は、ここまで。これで当分の間
家庭菜園作業はほったらかしにします。

年内の最後の仕事は、里芋の掘り出しです。
今年は、かなり期待しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンドウ豆・のらぼう菜の種まき

2017年11月10日 11時39分47秒 | 家庭菜園
29年11月10日(金)


今朝も早起きで「エンドウ豆」「のらぼう菜」の
種を蒔く作業をします。


エンドウ豆は20cm間隔で種を植え付けます。
1ヶ所で5粒ほど。袋に半分も種が残ってしまい
ました。全部蒔くと、売るほどできてしまい、
「どうすんのよ!こんなに作って。」と叱られ
てしまいます。
と、心配しても実際にはうまく収穫できない
方が多いのですが、半分で止めときます。

 
株間に化成肥料をまいておきました。この作業、
ものすごくいい加減で、感でやっています。
やってはいけない方法かもしれませんが、自己
責任ということで・・・・・。

 
のらぼう菜は、筋蒔きします。ところが種が
小さすぎて均一に蒔くことは至難の業です。
がばっと蒔いてしまったり、薄かったり・・・
ブロッコリースプラウトみたいにボ・ボ・ボ
と発芽してきそう。間引きが大変かも。


種の袋を立てておしまい。

 
今日の作業は、ここまでです。

明日は、雨降りの予想ですのでお休みです。
今後の作業は、大根の種まきと里芋の掘り出し
でおしまい。あとは、しばらくほったらかし
となります。


にほんブログ村 アウトドアブログへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫対策のトンネル作り。

2017年11月09日 12時48分55秒 | 家庭菜園
29年11月9日(木)

今日も早起きで、出勤前の畑作業。
先日、猫にいたずらされたので対策をします。

昨日、不織布を購入しましたので、そら豆を
蒔いた畝に全掛けしようと思っていましたが
予定を変更して、芽が出た後もしばらくその
ままで良いトンネルをつくってやることに。

 
トンネル支柱を突き刺して準備完了。

 
今日は、風が強いので不織布がバタバタします。
トンネルの淵に支柱を置いてめくれないように
して、「しっかりシート押え」なるペグを支柱
刺して、止めます。

 

トンネル縁に土を寄せて出来上がり。しばらく
は、ほったらかしでいいはず。芽が出てきても
そのままでOK。今日の作業は、ここまで。

明日は、昨日立てた畝にのらぼう菜とエンドウ
の種まきをする予定です。


当分、「家庭菜園の歳時記」が続きそう・・・・。



にほんブログ村 アウトドアブログへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天気もすぐれず家庭菜園作業。

2017年11月08日 15時04分47秒 | 家庭菜園

今日は、休みですが・・・天気もすぐれず山はパス。

で、雨が降ってないうちにまたまた家庭菜園をすることに。
ブログは、完全に家庭菜園の歳時記に変更されたみたい。

 いつもの通り、土を柔らかくして畝を立てます。

 

昨日、掘った溝に剪定枝葉や雑草などの堆肥を敷き込み(左)
土を覆土します。(右)

粒状苦土石灰を撒いて、土をかけることをを繰り返し・・・

畝を平滑にならして出来上がり。作業中は、雨が降ったり
やんだりの繰り返し。


本格的に雨が降ってきたので今日の作業は終了。
明日のために「不織布」と「シート押さえ」を
ホームセンターで購入してきました。
また、猫にほじくり返されて○○チをされたら
たまりませんから、しっかりを対策致します。

 

 

にほんブログ村 アウトドアブログへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やられた!!!! 猫め!

2017年11月07日 10時35分33秒 | 家庭菜園
平成29年11月7日(火)晴れ

ここのところ山にも行っておらず、このブログも
すっかり家庭菜園の歳時記となってしまいました?

今朝も早起き、さやえんどう・大根・のらぼう菜の
植え付けのための畝作りをすることに。

ということで、畑に行くと・・・・・・

なんてこった!! やられた!!!!


無残に掘り返された種のそら豆。(;´д`) トホホ
 
一瞬、鳥の仕業と思いましたが、足跡があって土を
ひっかいた痕があるではないか!!!!!(#^ω^)
これは猫です。猫は、きれいに土を均すと、なぜか
やってきてマーキングをするのか?ウン〇をして、
土をひっかいて隠していくのです。

けしからん!

農業用の不織布をベタ掛けにするなどして養生しな
ければならなかった。

反省です。

気を取り直して、畝作り開始。
 
また、土を柔らかくして堆肥を敷きこむため溝を掘ります。
耕運機が欲しいが、その規模ではないし、せっせと人力で作業をします。


今朝の作業はここまで。

明日は、水曜日。東京近辺の天気は良くない・・・・




にほんブログ村 アウトドアブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする