おーちゃんの 「目指せ。日本200名山!」  そして最近、いい加減な家庭菜園 (^^♪ 

日本百名山トレッカー(悪名高い?)を目指して人生後半ラストスパート!

100座完登後は、200名山を目標に!

休みが取れない!

2010年08月24日 17時33分45秒 | 雑記
8月4日、飯豊山に行ってから3週間経過。
休みに仕事が重なり山はご無沙汰しています。

北岳に行こうと思っていましたが、8月22日以降はバス本数が
少なくなりました。
芦安7時40分の始発に乗って、帰りは広河原16時10分のバスで
ちょっきり日帰りができるなどと考えていましたが・・・・。

また休みに野暮用ができてしまいお預けです。

これから日はだんだん短くなってきますが
このくそ暑さもだんだん和らいでくるだろう。
それで良しとしなくては。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「鼻先に人参」

2010年08月08日 06時32分27秒 | 雑記
「鼻先に人参?」

8月4日の飯豊山です。



稜線に出て切合小屋で給水しました。  あ~~~、暑いな~~~。

そのとき小屋に「ビール・800円」と表示されているのを見逃しませんでした。

いろいろと考えが巡りました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

帰りに立ち寄って、ヤマザキのランチパックを肴にぐいっと一杯やろう。

ここ、切合小屋しかチャンスはない。

帰りの車の運転があるが、この暑さで必死に歩き、川入まで戻ればアルコールはすっかり抜けるだろう。

もし、場所を変えて、三国小屋でビールを空けたら、そこからすぐに始まる剣ヶ峰の下りが危険だし。

山頂からここまですこし喉を渇き気味にして帰ってこよう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ビールの妄想??です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

山頂からの帰り、本山小屋で「ビール・1000円」の表示あり。しかし、わき目も振りません。

200円安い切合小屋の冷えたビールが待っているぞ!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

目標! 切合小屋のビール!!!!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

鼻先の人参を目指して一気に切合小屋まで戻ってきました。

小屋で「こんにちはー!」と声を掛けたが不在です。


なんでもワンセグの「げげげの女房」を見るため出て行ってしまったらしい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

が~~~ん。


心で泣きながら、冷たい水でランチパックを食べました。とほほ。



ランチパックの具は焼きそば。梅肉チューブは熱中症予防・塩分補給用。


最後の最後で人参逃げた!



にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山行記録  31.飯豊山  その3

2010年08月07日 13時43分22秒 | 日本100名山  山行記録
平成22年8月4日 飯豊山・その3

飯豊本山は遠い。まだまだ先に続きます。

 

左:見えるのは御秘所の岩場。  右:道はしっかりしています。




本山小屋です。その先には山頂が待っています。 もう着いたも同然。  やったー。


 

本山小屋到着。そして飯豊山神社。残念ながら中は撮影禁止です。




もうそこが山頂ですが見えません。




おおっ!! 飯豊本山の山頂です。ここまできてやっとその姿を見せました。




穏やかな稜線の草原にはキスゲの花が咲いています。


 

標高2105m。飯豊本山の山頂です。 そして、三角点。


  

 景色は良く見えません。ちらっと御西岳への道が見えました。 そして、お決まりのパチリ1枚。




あまり長居はできません。やっとこさ登ったところを下らなければなりません。思い出の山頂を振り返る。




もう、ガスって見えなくなってしまいました。


  

  

本当に花が豊富な稜線です。もっともっとありましたが花より下山?。




ときどき頭上に青空がのぞく事があります。




でもこんなになったり・・・・・。




こんなに見えたり・・・・。




雪渓を吹き下ろす風。冷気急降下です。


 







三国岳山頂です。ちょこっと小屋が見えます。


 

剣ヶ峰の下り。そして、剣ヶ峰を振り返る。




急げや急げ。どんどん下ります。こんなに掘れたところがあります。


 

登山道入り口には御沢の杉・栃の巨木がありました。登ってきたときはまったく見えませんでした。

やっとのことで出発地点の川入・御沢野営場に戻りました。


ふー、疲れた。


■今回のコースタイムです。

03:40 川入 御沢野営場駐車場
05:40 横峰小屋跡
07:12 三国岳
08:42 切合小屋
10:24 本山小屋
10:47 飯豊本山 山頂
11:01 下山開始
11:17 本山小屋
12:45 切合小屋
14:10 三国岳
15:40 横峰
17:12 駐車場帰着

自分では頑張ったつもりですが13時間半もかかってしまいました。
ヤマレコなどで見ていると皆、10時間かからず日帰りしています。


■そして今回の費用です。

3600円 道路通行料・行き  国立府中IC~会津坂下(350+700+2550)
3360円 道路通行料・帰り  会津坂下IC~国立府中(2550+560+250)
5700円 ガソリン代(走行距離747km。燃費17km/L・ガソリン130円/Lとして)
---------------------------------------------------------------------
12660円 合計(飲食費・お土産代・など含まず)




日本百名山 第31座 飯豊山 終わりました。

さてさて、次は、どこを目指そうか。





にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山行記録  31.飯豊山  その2

2010年08月06日 15時29分48秒 | 日本100名山  山行記録
平成22年8月4日

東北・飯豊連峰の飯豊山に行ってきました。

川入の御沢野営場まで車で入り、そこから飯豊本山をピストンで目指す計画です。

このところの暑さや夕立ちなどの不安要素もありましたが日帰りで行ってきました。


行程が長いため、まだ真っ暗な3時40分、早朝の出発です。


 

駐車場からしばらく林道を進み、登山道入り口に到着です。




真っ暗な登山道を懐中電灯で進みます。下十五里・中十五里・上十五里と表示があります。




道はしっかりしており迷うことはありません。明るくなってきました。




笹平を過ぎ、横峰に到着。この先地蔵岳には向かわず、巻き道を行きます。




峰秀水の水場。水量も豊かで冷たくて美味しい!




稜線に出て初めて見えた景色。これから向かう三国山方面です。




小さな湿原・・・・というよりは湿地。少々、登山道がぬかっていました。




ちらっと見えた三国山~種蒔山方面の山。荒々しい山肌です。




剣ヶ峰への道。


 

岩稜を進みながら、時々展望を楽しむ。剣ヶ峰に到着。


 

剣ヶ峰から0.2kmとあった三国山。ガスの中からひっこりと小屋が現れました。
行く手はやはり視界不良。




アップダウンを繰り返しながら北へ進みます。





 

種蒔山到着。小さな雪田が出てきました。




写真ではよく見えませんが切合小屋が見えました。




稜線の道は、時々、お花畑の中のよう!


 

切合小屋です。小屋前の水を利用できます。




目指す飯豊本山はまだ。先を急ぎます。




コース中、唯一の雪渓。もうしばらくすれば、この雪も消えるでしょう。




切合小屋を振り返る。




一瞬の青空。草履塚到着。向こうに見えているのは飯豊本山か?




たぶん飯豊本山。もうひと踏ん張りでたどり着けそう。


<<<続く>>>




にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山行記録  31.飯豊山  その1

2010年08月05日 12時07分50秒 | 日本100名山  山行記録

平成22年8月4日(水)

東北・飯豊山(2105m)に行ってきました。

川入~三国山~切合~飯豊本山の往復コースです。

天気ははっきりせず、雄大な山並みは望むことができませんでしたが、時々ちらっと見える景色は
大きさを感じさせました。また、稜線沿いは花々が豊富でおだやかな稜線歩きを楽しみました。



本山小屋先からちらっと見えた飯豊本山。




山頂の標柱。


詳しくは、後でアップします。




にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする