おーちゃんの 「目指せ。日本200名山!」  そして最近、いい加減な家庭菜園 (^^♪ 

日本百名山トレッカー(悪名高い?)を目指して人生後半ラストスパート!

100座完登後は、200名山を目標に!

2000円のために・・・・

2013年10月25日 15時06分08秒 | 雑記

一昨日、タイヤ交換をしました。

もう、山は初冬となります。

高い峠道などいつ積雪があっても不思議ではありません。

そこで、愛車 ホンダ N Box+のタイヤをスタッドレスタイヤに交換です。

いつもはオートバックスに持ち込んで交換してもらうのですが

1本500円で4本、2000円位費用がかかります。

財布が豊かではないので、久しぶりに自分で交換しました。

ホイルキャップを外すと・・・・汚いスチールホイル。

ナットを緩め、ジャッキアップ。

そうそう、はじめて取説をみてジャッキを引っ張り出しましたが、この車、スペアタイヤはありません。

代わりにパンク修理剤や小型のコンプレッサーがついていました・・・・・・知らなかった。

リア側はスチールホイルが錆で固着してなかなかタイヤが外れなかった。

裏側からレンチでひっぱだいてやっとこさ外れました。

これまた安いスチールホイルのスタッドレスタイヤ。

まだ1シーズンしか使っていませんがだいぶすり減っている。

4本取り替えて終了です。

2000円、うきました。

これでいつでも雪道OKです。

 

 

でも・・・・・・・

先日の立山はこんなでしたが・・・・

今日は、すっかり雪がありません。

冬は到来にはまだ早いかも。

 

 

にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥の水炊きで鍋会だ~!

2013年10月21日 16時54分54秒 | 雑記

25年10月19日夜、櫛形山に出撃!

怪しげな男たちが総勢7名、夜遅くにに現地入りして鍋会だぞ~!


水炊きのレシピを調査。

NHKの「ためしてガッテン」流で調理してみることにしました。

           ↓    ↓    ↓

http://www9.nhk.or.jp/gatten/recipes/R20080109_01.html

 

 レシピを見ながら準備開始。

 

まずは鳥の手羽先、1kgちょいを下ゆでします。

沸騰したお湯で30分間、アクをとりながら煮込みます。

このあく取りが大切です。

次は鳥のモモ肉、1kgちょいをぶつ切りにします。

そして煮込んだ手羽先と一緒に30分間煮込みます。



2kg以上のお肉。

ここで決め手となる30分放置。(この間。お肉にコラーゲンが入るらしい)

この後、大鍋に移します。

キャベツではなく白菜を用意。

あとは

野菜と豆腐などを投入し、鍋の完成。

ポン酢で頂きます。

薄暗い雨の深夜、ヘッドランプを装着して怪しげな男たちの鍋会始まり。

さすがに寒く、もう鍋の季節です。

お酒が入ってどんちゃん騒ぎ。

あんな話やこんな話・・・・とても書けません。

 


翌日の20日は一晩中降り続いた雨が止まず、櫛形山は中止!

そのまま、鍋会場から撤収しましたとさ。

 

にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の立山

2013年10月17日 11時41分54秒 | 雑記

平成25年10月17日(木)

今日の立山のライブカメラ・・・・・。

http://www.alpen-route.co.jp/murodo/livefile/2012/cam.php?n=2

凄い!

1日にして、完全な冬山です。

おそらく、根雪となってこれからは積雪が増すばかりになるでしょう。

 

もう少ししたらスキーを楽しみにいこう。

 

 

にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こりゃ無理だ!

2013年10月16日 16時15分35秒 | 山行計画

こりゃ無理だ!

台風26号が去った後、現在、東京では青空となりました。

さっそく立山はどうなっているかライブカメラを見ました。

室堂は一面の銀世界に変わっています。

こりゃ無理だ。

剱岳のカニのヨコバイやらタテバイが積雪で凍っていたら素人には登れません。

アルピニストの世界です。

 

今年の100名山踏破は諦めました。

ハナタレ爺さん、来年は宜しく。

 

にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の難関・剱岳

2013年10月15日 12時40分34秒 | 山行計画


おーちゃんの「目指せ。日本100名山!」

第99座目の薬師岳も終わって、いよいよラスト100座目の剱岳を残すのみとなりました。

しかし・・・・・・

今年おそらく最後のチャンスになるだろう今週末あたりに剱岳を目指したいと考えてました。

明日は台風が近づき、荒れるそうです。
台風がどの程度、影響するか・・・・標高が高いと、雨ではなく雪となります。

大雪だったら諦めもつくのですが少々の積雪であれば、なんとかアタックしたい。
この機会を逃すと、今度、山頂アタックできるのは来年の7月以降となります。

木曜日の室堂定点カメラ ↓ の様子を見て決めたいと考えています。

http://www.alpen-route.co.jp/murodo/livefile/2012/cam.php?n=2

このライブカメラは立山側ですので剱岳とは反対側なのですが参考になります。

たぶん厳しい状況になると思われますので100名山完登は、半年後となりそうです。

 

あ~、半年間、お預けか~。

 

にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の夜の車中泊で

2013年10月14日 06時15分15秒 | 雑記

先日、北アルプスの薬師岳に行きました。

 

前夜は登山口の折立で車中泊です。

雨が強く降っており、車から出て食事を作ることが出来ません。

 

愛車のホンダN Box+ の狭い車内で晩餐です。

おでんのパックを温めてビールをグビッと行きます。

もう、おでんの美味しい季節です。

締めはおでんの出汁を水でのばしてうどんを煮込んでいただきました。

たったこれだけでの事でうが、車中泊もまんざらではない。

しかし、雨は止むんだろうか・・・・。

 

 

もうちょっとレパートリーを増やそう。

なにしろ自分の得意料理はパックおでんを温めるだけだから・・・・。

 

にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山行記録 99.薬師岳 その2

2013年10月13日 06時11分40秒 | 日本100名山  山行記録

平成25年10月10日(木)

いよいよ薬師岳山頂間近。 

 

2万5千分の1地形図に避難小屋と記されているところ。

実際には2帖ほどで屋根も入口扉もありません。

ガスって展望のない稜線をしばらく進むと・・・・。

 

今度こそ薬師岳の山頂。

 

ようやく着いた薬師岳山頂。そして三角点。

 

お社が立派だがガラスが割れている。

これからこのまま寒い冬を越すのだろうか、少し心配です。

 

薬師岳山頂でお決まりのパチリ1枚。

しかし景色は全くダメ。

台風一過の晴天を期待したが残念でした。

 

山頂からのぐるり1周動画  ↓  (何も見えませんが・・・・・)

 

一瞬見えた鍬崎山?

中央カール。

ますの寿司を1つ食べて下山です。

有峰林道の通行時間規制がありますのでのんびりはしていられない・・・・。

(もっとも景色が全く駄目ですから)

苦労して登った道をすたすた。

ここはだだっ広いのでガスが出たら方向を誤りやすい。

薬師山頂方面を振り返る。

少し、ガスが薄くなってきたかしら。

鮮やかさに欠けるが奥黒部の紅葉。

すぐに薬師岳山荘に。

 

山頂まで50分とあったが、登りでは1時間もかかってしまった。

薬師沢の右俣。

蔦谷。

ありゃりゃ、山頂のガスが切れた・・・・。

まあ、仕方がない。

 

北アルプス最奥の鷲羽岳とワリモ岳。(右:アップ)

 

薬師平。気持ちの良い平原です。

 

薬師峠。

ここで腰を据えて昼食。

峠下に立派なトイレと水場がありました。

太郎平への登り返し。

 

すぐに太郎平小屋に到着。小屋の前から見える薬師岳山頂は再びガスの中。

 

先を急いで下山開始。太郎坂を一気に下ります。

本当によく整備されています。

明るくてさえぎる物のない素晴らしい景色を楽しむことが出来ます。

夏は暑くてたまらないかも。

 

三角点のベンチ。すっかり乾いていたのでベンチに腰を掛け小休止。

 

きつい下りが続き、登山口近くに十三重の塔の慰霊碑があります。

昭和38年、後にサンパチ豪雪と呼ばれるドカ雪で、北アルプス薬師岳を登山中の

愛知大学山岳部13人が全員死亡した痛ましい事故があったそうです。

 

折立の登山口に無事帰着。

 

駐車場はガラガラ、通行制限の時間には充分余裕がありました。

有峰湖を挟んで薬師岳方面の山並を見納めて東京までの長い帰路につきました。

 

山頂では展望に恵まれず残念でしたが、雄大な北アルプスを感じ素晴らしい自然でした。

太郎平小屋を起点にうろうろと徘徊?をしてみようと思います。

 


  


 

■今回のコースタイムです。

03:06 折立登山口
04:44 1870m三角点
07:04 太郎平小屋
08:58 薬師岳山荘
09:59 薬師岳山頂
11:41 薬師峠
12:16 太郎平小屋
13:39 1870m三角点
14:39 折立登山口

 

 ■今日のルートです。(クリックで詳細図になります。) 

 

■そして今回の費用です。

2900円  八王子IC~松本IC
  400円  安房峠道路通行料 
1800円  有峰林道通行量
  400円  安房峠道路通行量
2450円 松本IC~八王子IC
5400円 ガソリン代(走行距離634.9km。燃費18.0km/L・ガソリン155円/Lとして)
---------------------------------------------------------------------
13350円 合計(飲食費含まず)



日本百名山 第99座 北アルプス・薬師岳 終わりました。





100名山完登までいよいよあと1座、剱岳を残すのみとなりました。

 

もう、雪の季節になってしまいます。

そうなると自分にはお手上げ。

10月中にラストチャレンジをしてみたいと思っていますが天気がどうも・・・・。

来週は山は雪かもしれない。

そうなれば、1年後の挑戦となってしまいますが、それもまたよし。

 

どうなる事やら、目指せ100名山。

 

にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山行記録 99.薬師岳 その1

2013年10月11日 19時08分12秒 | 日本100名山  山行記録

平成25年10月10日(木)

北アルプスの薬師岳に行きました。

 

9日は台風24号が日本海を北上し、有峰林道の通行規制を心配しましたが問題ないとの事で

林道通行可能な時間の内に薬師岳の登山口である折立の駐車場まで入りました。

ところが雨が強く、明日(10日)は本当に台風一過で晴れるんだろうか・・・・。

車中泊をしましたが気温は高く、シュラフの必要がないぐらい。

 

明方2時起床。

雨が強く降っています。

「もうすぐ雨があがるはずだ。」と信じて朝食の準備をします。

 

雨は、小雨からほぼ霧雨に変り、雨具を着込んで午前3時に出発する事にしました。

 

登山口は、オフシーズンになっていて看板もブルーシートで覆われていました。

奥に入口の案内標がありました。

山道の傾斜はきついが、雨具を着ているので汗をかきたくないからゆっくりと登ります。

(元来、ゆっくりしか登れませんが)

ヤマレコでおなじみのアラレちゃん看板。

 

1870mの三角点に着くころ、雨は上がりました。

しかし、濡れたベンチには腰かけたくない。 

 

三角点から先は、傾斜が緩くなって大変整備された登山道となります。

行く先の空が白んでくる。

振り返ると見事な雲海が広がります。

雲海の奥に浮かぶ様にみえる白山の山並・・・・・素晴らしい!

薬師岳の主稜線が見えてきました。

 

五光岩のベンチ。 

 

白い砂状の登山道にくっきりと付いた蹄の跡。カモシカだろうか。

だんだん木道が多くなってきます。

「やったぜ、今日は最高の天気になるだろう。」

このころはそう信じていました。

ようやく見えてきた太郎平小屋。

太郎平小屋前から見える薬師岳。

こちらは北ノ俣岳と黒部五郎岳。

素晴らしい展望です。

    ↓

 

先は長いぞ。急ごう。

薬師峠に向かいます。

すぐに薬師峠キャンプサイトです。

 

この小屋は管理休憩所。でも、鍵がかかっていて利用できません。

沢状の登山道を登りつめると薬師平。

赤く色づいた草原。紅葉なのですがまるで花が咲いている様。

後方は黒部五郎岳。

薬師岳。

右端が東南尾根のてっぺん。薬師岳手前の旧避難小屋の当たりでしょうか。

しかし、だんだんと雲行きが怪しくなってきました。

なんとなく山頂付近にガスが漂っています。

真新しい薬師岳山荘。

天気は持つだろうか。

だだっ広い稜線の登山道。薬師岳小屋を振り返る。

その先には太郎平小屋も。

あの出っ張りが山頂手前の旧避難小屋だろうか。

その奥はガスがかかっている。

もうすぐ薬師岳山頂だ・・・・・・・。

 

<<<続く>>>

 

にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北アルプス・薬師岳

2013年10月11日 06時03分40秒 | 日本100名山  山行記録

25年10月10日(木)

北アルプスの薬師岳に行ってきました。

台風一過の晴天を期待していたのですが結果は・・・・。

詳しくは後ほど。

 

にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする