おーちゃんの 「目指せ。日本200名山!」  そして最近、いい加減な家庭菜園 (^^♪ 

日本百名山トレッカー(悪名高い?)を目指して人生後半ラストスパート!

100座完登後は、200名山を目標に!

ヘッドランプ購入・•BlackDiamond(ブラックダイヤモンド) スポット BD81051 チタニウム

2014年08月29日 15時41分10秒 | 道具

平成26年8月29日

ヘッドランプは持っているのですが・・・・・。

ウェブを見ていてついポッチッとしてしまいました。

BlackDiamond(ブラックダイヤモンド) スポット BD81051 チタニウム。

これからは日の出~日の入が短くなりますので。

 

しかし、タップの仕方が全く判らない。

 

にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザック購入・OSPREY(オスプレー) ストラトス36

2014年08月23日 15時20分35秒 | 道具

平成26年8月23日

池袋にある秀山荘でおんぼろ市のセールをやっています。

これからは小屋泊まりの縦走などをしてみたい・・・・・・・・・・。

そんな訳で、少し大きなザックを購入しました。

OSPREY(オスプレー) ストラトス36

購入はしましたが、今のところ予定はありません・・・・。

 

 

にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南アルプス 鋸岳に登る。 その2

2014年08月22日 12時44分35秒 | いろいろな山  山行記録

平成26年8月20日(水)

よれよれになってふと見上げると山頂標と甲斐駒ケ岳がどーんと見えて・・・・

南アルプス 鋸岳(第1高点) 標高2685m 山頂です。

日本100高山の94番目・そして日本200名山の1つです。

山頂標と三角点。

山頂標にはハングル文字の記載があります。

韓国から登山者がやって来るのでしょうか。

三角点をバックにお決まりのパチリ1枚。

鋸岳から甲斐駒ケ岳まで続く険しい稜線。

第2高点・三ツ頭・・・。

いつの日か縦走することがあるのだろうか。

そして右手に大きく仙丈岳。

間ノ岳ととんがっている北岳と南アルプスが広がります。

考えてみれば南アルプスの最北の山が鋸岳になるのでしょう。

甲斐駒ケ岳の稜線から湧き上がるガス。

日本第2の高峰・北岳と第4の高峰・間ノ岳。

 

山頂からぐるり1周の展望です。

素晴らしい!

 

山頂には人1人いません。

完全独占。

おにぎりを一つ食べて下山することに。

角兵衛沢の頭と2607m三角点のピークを越えて下山しなければならない。

下ってきた鋸岳を振り返る。右わきにひょこっと北岳。

ガレ場には小さな花が咲いている・・・・すごい生命力。

ああ、また登り替えしか。

2607mの三角点はぱっとしない頂きでした。

急な下りが続きます。

なだらかになってもう少しで・・・・。

横岳峠に到着。ここで再度おにぎりを一ついただく。

下山途中に富士川水源で水を補給。

 沢沿いの道に下りてこの石垣が見えたら林道終点です。

ロッジのテラスの下には「避難所といて利用ください。」とある。

林道終点の仮設の橋が中途半端。

 自転車のデポ地に戻り、長かった林道を一気に下りました。

この林道、舗装部分も多く、フラットなダートで登り返しもほとんどなく最高の下りでした。

駐車スペースに戻るも工事作業のダンプカーが行きかい、白い砂ぼこりでもーもー。

急ぎ着替えをして逃げ出すように現地を離れました。

 

 

■今回のコースタイムです。

4:14     釜無川林道ゲート
6:10          林道終点
7:04    富士川源流の看板
7:52            横岳峠
10:52   鋸岳(第1高点)山頂
12:01       2607m三角点
13:03           横岳峠
14:15     自転車デポ地点
14:47         林道ゲート
14:51   駐車スペースに帰着 

 

■今日のルートです。 

今日のコースです。↓ クリックすると拡大します。

(※ ログがおかしいところあり。ログの合成に失敗し、スタート・ゴールが違います。)

 

南アルプス 鋸岳(第1高点) 終わりました。

次はどこへ行こうかな。

 

おまけ

道がはっきりしないところあり。

下ばかり見ていたら・・・頭を倒木にぶつけました。

軽いむち打ち症状となってしまいました。とほほ。

 

にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南アルプス 鋸岳に登る。 その1

2014年08月21日 18時36分39秒 | いろいろな山  山行記録

平成26年8月20日(水)

日本100高山の1つ、南アルプス 鋸岳(第1高山)に登りました。

なかなかハイカーには難しい山で釜無川林道から入る計画を立てました。

天気も良く、沢の水量にも問題なしと判断し、夜に現地入り。 

ゲートの数百メートル手前の路肩に駐車。

1時間半ほど仮眠をして出発。

今日は、長い林道の往復に自転車を利用します。

ゲート先の林道は、一般車両は入れません。

道路にはゲートからの距離が0.5KMごとに掲示されています。

道は、舗装されているかフラットなダートで走りやすいのですが・・・・。

最初のうちは、乗車していましたが、すぐに押しが入ります。

この自転車のアプローチで足を使いすぎると肝心な山登りが堪えます。

だらだらと登ります。

8.5kmを過ぎるとすぐに林道終点です。

砂防関係の工事現場です。

そこに自転車をデポ。立木にワイヤーロック施錠をしました。

沢は工事中の橋を渡ることができません。

対岸にロッジが見えます。

そのロッジそばの河原でサンドウィッチの朝食をとり腹ごしらい。

沢の中を赤ペンキで示された踏み跡をたどります。

この赤ペンキ、古くて赤と言うよりはだいだい色に近く目立ちません。

濡れていたら見えにくいだろうし、第一、雨だったら行きたくありません。

沢の終点は「富士川水源」となります。

急な踏み跡を登り、やがて白樺の向こうが明るくなってきたらもうすぐ、横岳峠。

草地でテント設営可。でも禁止なのだろうか。

鋸岳に向かい歩き始めると峠の向こう側に横岳。

おおっ!北岳が見えました。

踏み跡と赤テープをたどって急坂をひたすら登ります。

正面に仙丈岳。その左奥に間ノ岳。左が北岳。

素晴らしい眺め。

そして、ついに鋸岳(第1高点)がその姿を現しました。

険しい山です。

 

こんなところを登るのか?

しかし、踏み跡はしっかりついています。

この稜線の歩きは気をつけなくてはなりません。

ハイマツで道形が良く見えません。

このハイマツなどに足を引っ掛けて南側にこけると大変です。

小さな花も咲いていますが必死で登っているので写真を撮る余裕もありませんでした。

山頂はもうすぐです。

 

<<<続く>>>

 

にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南アルプス 鋸岳にアタック

2014年08月20日 20時26分11秒 | いろいろな山  山行記録

平成26年8月20日(水)

南アルプスの鋸岳(2685m)に行ってきました。

詳しくは後ほど。

 

にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天気はいいぞ!

2014年08月19日 12時07分39秒 | 山行計画

明日の天気、素晴らしい!

今日も天気が良いので釜無川の水量も落ち着いているだろう。

決行しよう。

 

にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次の山行計画。

2014年08月18日 06時02分51秒 | 山行計画

日本100高山のリストを作成して・・・・・・。

100高山は、だれだれが制定したというものではありません。
私は、日本の山一覧 (高さ順) - Wikipedia を元にリストとすることにしました。
それは、主峰の付属の山は「高さ順の100山リスト」からは除外するとなっています。
そのためジャンダルムや宝剣岳などはリストに含まれていません。

そんな中、94番目に甲斐駒ケ岳の北東に位置する鋸岳(2685m)がありました。
この山は200名山にもなっていますが、ガイドブックでは破線のコースとなっており、
難路です。しかも、第1高点・第2高点・第3高点などあり(鋸のようにギザギザの
ピークが続く)その通過は、かなり厳しいものとなっています。

ヤマレコなどでは、一番多いコースがガレガレの熊の穴沢を詰め上がるルート。
その次が、甲斐駒ケ岳から縦走してくるルート(こいつはさらに厳しい。)。
最近では日向八丁尾根を経由して登るルートももあります。

もうひとつ、釜無川ルートというのがあります。
ここは、林道のアプローチが長い事と、雨天時の通行困難を除けば怖いコースでは
ないらしい。第1高点さえ登れはとりあえず良し!と思っている私は、林道の
アプローチを自転車とすれば行けるのではないか・・・・・と。

まずは、困難な山を片付けておくことが賢明。
天気の良い日を狙って鋸岳を攻めてみたいと思います。

うまいこといくかな・・・・。

 

にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本100高山

2014年08月17日 14時15分31秒 | 日本100高山 登頂一覧

日本100高山の登頂一覧です。

 

日本100高山
  山 名 標高(m) 登 頂 日 備  考
1 富士山 3776 21.08.12 100名山 
2 北岳 3193 22.09.01  100名山 
3 奥穂高岳 3190 24.09.12 100名山 
4 間ノ岳 3189 23.08.03 100名山  
5 槍ヶ岳 3180 25.08.08
26.10.09
100名山  
6 悪沢岳 3141 24.08.29  100名山  
7 赤石岳 3120 25.08.28  100名山 
8 涸沢岳 3110    
9 北穂高岳 3106 26.10.10   
10 大喰岳 3101 26.10.09   
11 前穂高岳 3090    
12 中岳 3084  26.10.09 北アルプス
13 中岳 3083   南アルプス 荒川中岳
14 御嶽山 3067 22.06.09 100名山  
15 西農鳥岳 3051    
16 塩見岳 3046 25.07.31 100名山  
17 南岳 3032 26.10.09   
18 仙丈ヶ岳 3032 23.07.27 100名山  
19 乗鞍岳 3026 23.06.02 100名山  
20 立山 3015   大汝山・100名山 
21 聖岳 3013 25.09.12 100名山  
22 剱岳 2998 26.07.22~23
27.07.29
100名山  
23 水晶岳(黒岳) 2986 23.08.24 100名山  
24 甲斐駒ヶ岳 2967 23.06.15 100名山  
25 木曾駒ヶ岳 2956 24.05.23 100名山  
26 白馬岳 2932 23.05.25 100名山  
27 薬師岳 2926 25.10.10 100名山  
28 野口五郎岳 2924    
29 鷲羽岳 2924 23.08.24 100名山  
30 大天井岳 2921 26.10.08   
31 西穂高岳 2908    
32 白馬鑓ヶ岳 2903    
33 赤岳 2899 23.06.08 100名山  
34 笠ヶ岳 2897 21.09.16 100名山  
35 広河内岳 2895 27.08.20   
36 鹿島槍ヶ岳 2889 23.08.17 100名山  
37 別山 2880    
38 龍王岳 2872    
39 旭岳 2867    
40 蝙蝠岳 2865    
41 赤牛岳 2864 29.08.23  200名山 
42 空木岳 2863 22.11.04 100名山  
43 真砂岳 2861  29.08.24 残念、山頂には行っていない 
44 双六岳 2860    
45 常念岳 2857

21.08.19
26.10.08

100名山  
46 三ノ沢岳 2846   中央アルプス
47 三ツ岳 2845   北アルプス
48 三又蓮華岳 2841    
49 南駒ヶ岳 2841    
50 観音岳 2840 21.09.02 鳳凰山・100名山 
51 黒部五郎岳 2839 24.08.08 100名山  
52 横岳 2829 23.06.08  
53 祖父岳 2825    
54 針ノ木岳 2821    
55 大沢岳 2819   南アルプス
56 兎岳 2818    
57 五竜岳 2814 23.10.12 100名山  
58 東天井岳 2814 26.10.08  稜線登山道通し 
59 抜戸岳 2812    
60 杓子岳 2812    
61 中盛丸山 2807   南アルプス
62 阿弥陀岳 2805 23.06.08  
63 上河内岳 2803    
64 小河内岳 2801    
65 アサヨ峰 2799    
66 蓮華岳 2798    
67 薬師岳 2780 21.09.02 鳳凰山・100名山 
68 高嶺 2779   南アルプス
69 熊沢岳 2778   中央アルプス
70 剱御前 2776    
71 赤岩岳 2768 26.10.09   
72 横通岳 2767 26.10.08  稜線登山道通し 
73 大籠岳 2767 27.08.20  南アルプス
74 小蓮華山 2766 28.07.20   
75 地蔵岳 2764 21.09.02 鳳凰山・100名山 
76 燕岳 2762 25.11.06  
77 硫黄岳 2760 23.06.08    
78 西岳 2758  26.10.09  
79 樅沢岳 2755    
80 スバリ岳 2752    
81 駒津峰 2752   南アルプス
82 仙涯嶺 2734   中央アルプス
83 笹山 2733  27.08.19  
84 将棋頭山 2730 26.09.17  中央アルプス
85 檜尾岳 2728   中央アルプス
86 烏帽子岳 2726    
87 小太郎山 2725   南アルプス
88 権現岳 2715 26.04.16  
89 南真砂岳 2713 29.08.24   
90 白山 2702 24.08.01 100名山 
91 北荒川岳 2697    
92 唐松岳 2694 26.04.09  
93 安倍荒倉岳 2693    
94 鋸岳 2685 26.08.20  第1高点 
95 赤沢岳 2678    
96 蝶ヶ岳 2677 27.08.07   
97 東川岳 2671   中央アルプス
98 赤沢山 2670    
99 爺ヶ岳 2669 23.08.17  
100 新蛇抜山 2667   南アルプス
  
(平成29年08月23日現在、56座登頂。)

 

にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次なる目標!

2014年08月16日 06時23分14秒 | 雑記

日本100名山の登頂を終え、一つの目標が達成されました。

山登りとは・・・・・・・・

好きな山・興味のある山などに訪れて

苦しい登りの先に、素晴らしい景色が待っている・・・・・
重荷を運び上げ、自然の中のテント泊が素敵だ・・・・・・・
疲れた体を癒すため、下山後の温泉が楽しみ・・・・・
都会の雑踏から逃げだし自然を楽しむ???・・・・・

人それぞれにいろいろな思いで山登りするものです。

私は、もちろん山が好きですが、目標があったほうが頑張れます。
目標のために山に登るなど、山好きはこれを本末転倒と言うでしょう。

しかし

世界最高峰のエベレストに登る・・・・・・
○○山の厳冬期北壁単独初登攀を目指す・・・・・

こんな目標もあるでしょう。

私の場合、それが日本100名山の登頂でした。
しかし、燃え尽きた・・・・・とはまったく感じません。

次なる目標を考えよう。

山登りで本当の夢はあるのですが、恥ずかしいのでここでは公表できません。

手っ取り早いところで次の目標を日本の100高山の登頂とします。
100名山を登っているので100高山中、30山以上は登っています。
100高山は北アルプス~南アルプスにそのほとんどがあります。
東京からさほど遠くないという点ではとっつきやすいのですが、積雪期は
まったく行けません。登山季節が限られていますので、泊まりの縦走など
しながらぼちぼち行きたいと思っています。


まずは、一番の難関・100高山のリスト作成から始めよう・・・・。
(これも目標かな?)

 

にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本100名山

2014年08月15日 15時16分14秒 | 日本100名山 登頂一覧

 

日本100名山の登頂一覧です。

日本100名山 登頂記録
  山 名 登 頂 日 備  考
1 利尻岳 25.06.06  
2 羅臼岳 22.07.07  
3 斜里岳 22.07.06  
4 阿寒岳 22.07.05 雌阿寒岳
5 大雪山 23.07.07 旭岳
6 トムラウシ 24.07.11  
7 十勝岳 23.07.06  
8 幌尻岳 24.07.10  
9 後方羊蹄山 23.07.05  
10 岩木山 24.07.04  
11 八甲田山 24.04.25 スキー登山
12 八幡平 25.03.30 スキー登山
13 岩手山 24.04.25  
14 早池峰 24.06.07  
15 鳥海山

22.05.22

スキー登山
16 月山 25.05.21 スキー登山
17 朝日岳 22.07.14  
18 蔵王山 22.03.24 スキー登山
19 飯豊山 22.08.04  
20 吾妻山 22.04.21 スキー登山
21 安達太良山

23.02.02
02.10.15

スキー登山

紅葉を楽しむ
22 磐梯山 23.11.30  
23 会津駒ヶ岳 25.03.13 スキー登山
24 那須岳 22.11.24  
25 魚沼駒ケ岳 22.10.13  
26 平ヶ岳 25.07.10  
27 巻機山 24.04.18 スキー登山
28 燧岳 23.05.05 スキー登山
29 至仏山 22.05.05 スキー登山
30 谷川岳 23.04.03 スキー登山
31 雨飾山 23.06.22  
32 苗場山 23.09.07  
33 妙高山 22.09.29  
34 火打山 22.09.29  
35 高妻山 23.11.02  
36 男体山 22.12.08  
37 奥白根山 22.05.02  
38 皇海山 21.10.14  
39 武尊山 23.11.09  
40 赤城山 25.02.13  
41 草津白根山 22.04.07 スキー登山
42 四阿山 23.02.23 スキー登山
43 浅間山 22.05.12  
44 筑波山

24.03.14

03.12.17

 
45 白馬岳 23.05.25 スキー登山
46 五竜岳 23.10.12  
47 鹿島槍岳 23.08.17  
48 剣岳

26.07.22~23
27.7.29

原文通り (剱岳)
49 立山 25.05.23   雄山(大汝に行かねば)
50 薬師岳 25.10.10  
51 黒部五郎岳 24.08.08  
52 黒岳 23.08.24  
29.08.23
 
53 鷲羽岳 23.08.24  
54 槍ヶ岳

25.08.08
26.10.09

 
55 穂高岳 24.09.12 奥穂高岳
56 常念岳

21.08.19
26.10.08

 
57 笠ヶ岳 21.09.16  
58 焼岳 23.04.21 スキー登山
59 乗鞍岳 23.06.02
30.05.16
スキー登山
60 御嶽 22.06.09 スキー登山
61 美ヶ原 24.03.07  
62 霧ヶ峰 22.01.04  
63 蓼科山 22.01.04  
64 八ヶ岳 23.06.08 赤岳
65 両神山 21.11.04  
66 雲取山 21.09.06  
67 甲武信岳 21.11.18  
68 金峰山 23.01.04  
69 瑞牆山 22.02.03  
70 大菩薩岳 22.01.13  
71 丹沢山 22.03.17  
72 富士山 21.08.12  
73

天城山

25.01.09

04.05.28

 
74 木曾駒ヶ岳 24.05.23 スキー登山
75 空木岳

22.11.04

03.9.22~23

 
76 恵那山 21.10.21  
77 甲斐駒ヶ岳 23.06.15  
78 仙丈岳 23.07.27  
79 鳳凰山 21.09.02  
80 北岳 22.09.01  
81 間ノ岳 23.08.03  
82 塩見岳 25.07.31  
83 悪沢岳 24.08.29  
84 赤石岳 25.08.28  
85 聖岳 25.09.12  
86 光岳 22.11.10  
87 白山 24.08.01  
88 荒島岳 24.10.03  
89 伊吹山 24.11.08  
90 大台ヶ原山 24.11.08  
91 大峰山 24.11.07 八経ヶ岳
92 大山 23.12.21  
93 剣山 24.01.18  
94 石鎚山 24.01.19  
95 九重山 23.01.19 久住山
96 祖母山 23.01.18  
97 阿蘇山 23.01.17  
98 霧島山 22.02.23 韓国岳
99 開聞岳 22.02.24  
100 宮ノ浦岳 24.12.19  

 

にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北・船形山に登る。

2014年08月14日 14時22分40秒 | いろいろな山  山行記録

平成26年8月13日(水)

東北の宮城県にある船形山に登りました。

蔵王の近く、船形連峰の盟主・船形山は標高1500mの山です。

それでも日本200名山に名を連ねています。

 

当日、福島に用があり、空いている午前中にさっくっと訪れました。

 

しかし、東京からのアプローチは極めて不便。

遠方で東北道の大和ICから登山口の1つである旗坂キャンプ場まで片道400km以上!! 

早朝、升沢登山道コースの出発点である旗坂キャンプ場の駐車場に到着。

食事を済ませ、さあ出発です。

スタート地点には30番の表示プレートあり。

山頂が1番の表示で良い道しるべになります。 

まだ薄暗い中、歩き出しましたがすぐにお日様が顔を出します。

林の中を徐々に高度を上げ登って行きます。

左:21番は鳴清水。

右:すぐに三光の宮に到着。

三光の宮は登山道からわずかに外れています。

今日、初めての展望を得ることができました。

東北の山々。

目指す船形山方面。

左:三光の宮の少し先にある大滝キャンプ場への分岐点

右:瓶石は蛇ヶ岳への分岐点。帰りはこちらから戻ります。

升沢小屋に到着。清潔でトイレも完備しています。

小屋からすぐに小さな沢を登るようになります。

なんだか道を間違ったんではないかと思うような登り。

上り詰めると3番プレートあり。もうすぐ主稜線です。

登ってきた方面を振り返る。

稜線到着。船形山方面と後白髪山方面の分岐。

すぐに避難小屋のある船形山山頂が確認できました。

穏やかな山容でメルヘンチック。 

船形山山頂直下。もうすぐそこです。

広い山頂。

御所神社の祠。神様にお祈りをする。

なだらかで優しい感じの山並み。

風が気持ちよく静かな山頂でした。

 

鱒の寿司を1つ食べる。

お決まりのパチリ1枚。

避難小屋の中にはなんとストーブが。

そしてこちらの小屋にもトイレがありました。

4時までに郡山に行かなければならないので下山開始。

山と言うよりは森と言う感じ。

前船形山かしら?

 

シャクナゲ・ハイマツ・クマザサなどの低木のなかを蛇ヶ岳に向かいます。

船形山方面を振り返る。

山頂の避難小屋が見えます。

登山道を歩いているといきなり蛇ヶ岳山頂標がありました。

ピーク????

後白髪山方面。

瓶石に向かって下ります。

湿原に小池。オタマジャクシがうじゃうじゃいました。

谷状のくだり。

途中の草原。

山の中の草原は気持ちがいい。

 

後は、ひたすら升沢コースを下山。

 お昼前に出発地点である駐車場に戻りました。

しかし、車は朝と同じ。

山中で2名の登山者に出会いました。あと、声の聞こえたパーティが1組。

彼らはどうやら大沢キャンプ場から登ってきたのでしょうか。

静かな山でした。

 

■今回のコースタイムです。

04:43   升沢コース登山口
05:07          旗坂平   
05:45          鳴清水
06:25         三光の宮
07:06         升沢小屋
07:51      千畳敷の分岐
08:10          船形山
09:20          蛇ヶ岳
09:24         瓶石分岐
10:37         鳴清水
11:14       登山口帰着

 

■今日のルートです。 

今日のコースです。↓ クリックすると拡大します。

東北・船形山 終わりました。

次はどこへ行こうかな。

 

おまけ

郡山に向かうため大和ICから高速に乗ると・・・・・・・

お盆の帰省ラッシュで下りが大渋滞。

ああ、酷いもんだ。

 

その後、 自分も上りの渋滞に巻き込まれたことは言うまでもありません。

 

 

にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついでに登山

2014年08月12日 15時02分27秒 | 山行計画

明日、8月13日の午後4時に福島を訪れます。

そこで午前中を利用して山歩きを計画。

福島の先、宮城県にある船形山。

ここは200名山の1つです。

いつもの鱒の寿司を購入し、山御飯の準備。

東北の宮城までの運転に備えて、眠気さましの「強強打破」を2つ。

 

でも、天気が良くないみたいだ・・・・。

 

 

にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100名山を登ってみて

2014年08月01日 17時48分13秒 | 雑記

日本100名山を登ってみて

おーちゃんの「目指せ!100名山。」

いろいろと批判の多い100名山登山である。単に100ピークハンター
であるとかスタンプラリーであるとか中高年ブームであるとか・・・・・。

私の場合、一つの目標として登ってきたわけだが、目標に向かう様が
「高度成長期の遺物、ノルマ達成であくせくの中高年」といわれてしまう・・・・。

そんな見方もされてしまうが深田久弥の日本百名山を登ってみようと
思い立って(なぜ思い立ったか不明?)このブログを開設した。

平成21年8月12日に第1座の富士山に登ってから足掛け約5年。
平成26年7月23日に北アルプス剱岳で100座目の登頂となった。
昨年の10月10日に北アルプス薬師岳を終え、10月中に剱岳を
目指すつもりであったが、あっという間に雪の季節となってしまう。
あれから9ヵ月後、今回、念願の100座登頂がかなうこととなった。

最後の1年を除けば平均して1年に20座以上登った計算である。
月に2回近く登ったことになる。

北の利尻山から南の宮之浦岳まで日本全国に広がる100名山であり、
一つとして同じ山はない。それぞれの個性があり、訪れた季節でも
当然にその表情は違う。その他、コースや天気で全く違った山と
なろうことは容易に想像できる。
これで100名山を制覇した・・・・・・・・などと言うつもりは毛頭ない。

100名山を登って判ったことは日本は広く自然は素晴らしいという
こと。100名山でその素晴らしさのほんの一部を体験しただけで
あり、未知の自然がまだまだたくさんあるであろうことは間違いない。

これからも身体の自由ある限り、山を続けていきたいと思う。


ブログタイトルを変更しました!

おーちゃんの「目指せ!100名山。」・・・その後も山三昧


で、…その後も山三昧  やはり山を続けていくということで・・・。

月1回ぐらいは小屋どまりやテント泊もしてみたいし、長い縦走
も行いたい。スキー登山もしたい。
欲張りなんですね。山をいろいろな形で楽しんで行こうと思います。

これからも宜しく!

 

 

にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする