おーちゃんの 「目指せ。日本200名山!」  そして最近、いい加減な家庭菜園 (^^♪ 

日本百名山トレッカー(悪名高い?)を目指して人生後半ラストスパート!

100座完登後は、200名山を目標に!

絹さやとスナップエンドウの植え付け (^^♪

2022年10月28日 14時52分50秒 | 家庭菜園

令和4年10月28日(金)

ホームセンターのチラシで絹さや・スナップエンドウが売り出され
ていたので購入してきた。各2つで計4つ。獲れすぎても困るので
「こんなに作ってどうするのよ(# ゚Д゚) 」と言われぬよう少量生産。

ゴーヤの植わっていたところには、ネットが張りっぱなしになって
おり、そこに植えることに。ただ、土を柔らかく均すと途端に猫が
やってきて用を足していく。肥料になるからいいかも・・などとは
全く思わない。やむなく掘り出して、処分しているから厄介である。
猫の忌避剤や得体のしれない猫除けグッズを試したが効果はない。
試行錯誤の結果、一番良いのは障害物を置くことで効果ありと分か
った。畝に沿って支柱を並べることで、猫さん、さようなら。

こちらは、玉ねぎ。トンネルを掛けているのは保温のためでも虫除
けでもなく、猫除けのためである。

にゃんこさん、にゃんとかしてくだされ。。。。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小淵沢駅からの景色 (^^♪

2022年10月24日 06時18分22秒 | 雑記

私は、ほとんど車移動のため電車に乗る機会はあまりない。雨乞岳
山行の集合地は中央線小淵沢駅であったが、車で移動し、駅近くの
市営駐車場に車をとめて駅へ向かった。

この駅を利用したのはいつであったろうか。小海線の始発駅であり
「高原野菜のかつ弁当?」を買い求めたことは覚えているが、駅の
雰囲気は全く覚えていない。駅舎は、モダンな外観で最近建替えら
れたものであろう。駅前から甲斐駒ヶ岳がドーンと見える。

駅舎の屋上には、展望台があった。

甲斐駒ヶ岳をアップ。手前の白ざれのところは日向山か?

霞んでいるが堂々とした富士山。

雨乞山からは見えなかった八ヶ岳もはっきりと見える。

このように素晴らしい展望に恵まれている駅は多くはないと思う。
駅からの展望・雨乞岳からの展望を満喫できた山行であった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素晴らしい景色だった雨乞岳 (^^♪

2022年10月23日 11時50分34秒 | いろいろな山  山行記録

令和4年10月22日(土)

山岳会の山行で、山梨県にある雨乞岳に行った。南アルプス北端
に位置する山である。素晴らしい展望を楽しむことが出来た。

中央線の小淵沢駅集合。そこからタクシーに乗って登山口である
ビッレジ白州に移動する。ビレッジ白州でロックフェスティバル
が開催されているようで登山口前まで路上駐車の車で一杯。
今日は、スッキリとした快晴ではないがまあまあの天気である。
準備して歩き出す。

やや黄色く色づいているカラマツ林の中の登り。紅葉の盛りには
まだ少し早いようである。

ところどころ、色づいている木々が美しい。

登るにつれ、展望の広がる場所がある。甲斐駒ヶ岳や鳳凰三山が
見える。急登が終わってなだらかな笹の茂る稜線を進むと木々の
間にこんもりと見えるのは雨乞岳だろうか。

富士山も見える。その手前に日向山。山頂付近は花崗岩の砂が白
く広がっている。素晴らしい展望である。

雨乞岳山頂に到着。標高2037mの山頂から南アルプス方面の
眺めが良い。

まずは富士山。その手前に日向山。

堂々とした甲斐駒ヶ岳。

鳳凰三山。

釜無川沿いの街並み。左に奥秩父が続いている。

ここで昼食をとる。風もなく大満足の山頂であった。

下山は、往路を戻り白州ビレッジに向かう。秋の気配の登山道
を下る。登山口ではロックコンサートの大音量の音楽が鳴り響
く現実世界に引き戻されちょっとがっかりであった。。。。

南アルプス方面は見えないが、素晴らしい展望である。メジャー
ではないがお勧めの雨乞岳である。

今日のコース ↓

さて、次はどこへ行こうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

比叡山に行きました。(^^♪・・・② 

2022年10月18日 15時32分44秒 | いろいろな山  山行記録

令和4年10月16日

延暦寺会館の朝、琵琶湖がまぶしい。

昨夜はぐっすりと眠ることが出来て気分上々。天気もまあまあ。

今日は、朝食前に総本堂の根本中堂(写真は昨日のもの)で朝勤
行に参加する。改修工
事のため、外観は見えないが内部に入ると
年月を経てきた重厚な
お堂で荘厳な雰囲気はなかなかのものであ
った。残念ながら写真
撮影はできない。

まだ、紅葉には少し早い。楓やモミジがおおく、これからは素晴
らしい風景を楽しむことが出来るのであろう。


会館に戻り、朝食。その後、今日の予定は横川中堂までの散策と
なる。西塔地域に入ると雰囲気が少し変わってくる。色彩が全体
に落ち着いた感じ。

奥比叡ドライブウェイ脇を進む。東海道自然歩道となっている。

京都の展望もここで最後。

横川中堂(よかわ)到着。元三大師堂までの行程終了。延暦寺を
ざっとめぐるハイキングであったが、充実していた。

その後、シャトルバスに乗って坂本ケーブル延暦寺駅に近い東塔
バス停に移動。日本一長いケーブルカーで琵琶湖を見下ろしなが
ら一気に下る。

坂本(比叡山の里坊)は、穴太衆(あのうしゅう)積みの石垣が
続き、いろいろと歴史を感じさせる町であった。最後に、名物の
そばを食べたかったが日曜日で行列が凄くあきらめる。ちょっと
残念であった。

JR湖西線・比叡山坂本駅より京都に戻り、新幹線で帰京となった。

比叡山・聖なるお山で、少しは心身の浄化ができたであろうか。
もうちょっとゆっくり回りたいものである。

今日のコース ↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

比叡山に行きました。(^^♪・・・① 

2022年10月17日 15時12分01秒 | いろいろな山  山行記録

令和4年10月15~16日

世界遺産の比叡山延暦寺に行って来ました。山岳会のイベントで
ハイキングをして、延暦寺参拝をするプランです。京都市内から
近いのですが苔むす木々で山深さを感じます。

東海道新幹線に乗車するのは何年振りであろう。年甲斐もなくワクワク
しての乗車であった。のぞみ号は新横浜の次は名古屋、そして目的地の
京都にひとっ走りであった。車移動が多い自分であるが、やはり遠方へ
出向くときには圧倒的に楽である。

京都駅から電車を乗り継ぎ比叡電鉄の修学院駅からの出発である。音羽
川沿いにすすみ目指す比叡山が見えてきた。

土曜日のこともあり、京都トレイルの一部となっている登山道にはハイ
カーが多い。しかし、登るにつれ霊山を感じさせる雰囲気に。

京都市内を見下ろす。平安京を守るために鬼門除けとして比叡山延暦寺
が建立されたらしい。

ロープウェイ比叡山頂駅の広場まで登ると、琵琶湖が見えて大感激する。
ここは、京都~滋賀の間にまたがる山域である。

夏のような暑さであったが、休むと冷たい風を感じ気持ちが良い。

今日の最高地点である大比叡に到着。標高は848m。300名山に数えら
ているが、残念ながら林の中で展望はない。

東塔地域に入ると途端に寺院などが多くなる。

根本中堂は、改修工事中で外観は全く見えない。しかし明早朝に朝勤行
に参加予定であり、拝観は明日とする。

今日の宿泊地。宿坊の延暦寺会館。宿坊といってもホテルのように快適
な建物である。

5階の部屋からは琵琶湖が一望でき素晴らしい。お風呂に入った後は、
夕食までの待ち時間がお酒タイム。これだけでも来たかいがあるという
ものだ???
精進料理の夕食をいただいて、充実の1日であった。ぐっすりと就寝。

今日のコース ↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた高尾山・薬王院 (^^♪

2022年10月12日 14時49分26秒 | 雑記

令和4年10月11日(火)

今日は、八十八大師巡礼に参加しました。高尾山薬王院で行っている行事
です。高尾山では御本堂の参拝者がほとんどですが、そのほかにも沢山の
スポットがあります。その、ガイド付きの巡礼というところでしょう。
ガイドといっても先達と呼ばれる山伏のお坊さんです。

平日の朝で、人はまだまばらです。

ケーブルカー清滝駅のそばから出発。

昨日の寒い雨と打って変わって天気の良いハイキング?日和です。

思わず見上げる杉の大木。。。。

モミジの一部が早まって色づいていました。うっかりとフライング。

これから山全体が見事に染まって、紅葉が素晴らしい季節となります。

高尾山、いいね!

また、訪問することになると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深夜の高尾山峰中修行会に参加 (^^♪

2022年10月09日 11時13分56秒 | 雑記

令和4年10月8日(土)

最近、高尾山にはまっていて、高尾山主催の催しがあるとできれば参加を
したいと思っており、今回も峰中修行会が開催されるとのことで出かけて
来ました。私の場合、ナイトハイキングという感じですが。。。

前夜の雨で心配しましたが、集合時間の午前2時にはすっかり雨があがり
十三夜の月も見えていました。

予定では6号路を登るはずでしたが、参加者の安全を考慮し1号路の登山
です。雨があがった都心方面の夜景はキラキラと輝いていました。

暗い内に高尾山の山頂到着。真っ暗で見えませんが富士山に向かい、富士
浅間大権現様にお祈りをします。

境内各所の諸堂参拝をします。

まだ、モミジは全く色づいていません。

最後に仏舎利塔前有喜苑で成満紫燈護摩修行を行いお山を下ります。

信徒向け修行会ですので勤行を唱えますが、私にはまったくの別世界で
あり判らないのですが、それでも厳かな雰囲気を感じることが出来ます。

大本山高尾山薬王院は、登山ばかりではない楽しみ方もあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする