おーちゃんの 「目指せ。日本200名山!」  そして最近、いい加減な家庭菜園 (^^♪ 

日本百名山トレッカー(悪名高い?)を目指して人生後半ラストスパート!

100座完登後は、200名山を目標に!

色づいてきたアジサイ

2018年05月31日 17時19分24秒 | 雑記

平成30年5月28日(木)

昨日は、休日であったが定期の健康診断のため病院へ。
昨年に比べて体重が大幅に増加してしまった・・・・。結果が出るのは
2週間後であるがこのところの不摂生
のためちょっと心配している。

  

庭のアジサイがだいぶ色づいてきた。まもなく梅雨入りになりそうである。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水やりはマメに。。。。。。

2018年05月29日 11時25分57秒 | 雑記
平成30年5月29日(火)
 
 
 
27日(日)に行ったアジサイの挿し木、様子を見ると少々へなっており、
あせった。あわてて水やりをしたところ、シャキッと復活しほっとした。
 
 

当たり前であるが、地植えでない場合、朝夕の水やりは忘れてはならない
ようである。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジサイの挿し木。。。。。

2018年05月27日 10時29分57秒 | 雑記
平成30年5月27日(日)

今日も良い天気である。出勤前にアジサイの挿し木を行おう。

 

花芽を避けて、今年伸びた穂先を摘む。
 
    

ネットで検索。「アジサイの挿し木」を参照しながらの作業。
まずは水揚げをする。

 

下の葉をおとして、上の葉も半分切り落とす。6本ほど作った。

   

挿し木をするポット(ピートモスを入れてある)に水をたっぷり。

 

棒で穴をあけて、ルートン(発根促進剤)をまぶしたアジサイを
差し込む。

 

あとは、日陰で水を切らさぬよう注意し、2~3週間で根付く予定。
上手く行ったら地植えする。

さてさてどうなることやら。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の花・・・・・。

2018年05月26日 09時46分10秒 | 雑記
平成30年5月26日(土)

今朝の花・・・・・・。

 

桔梗の花芽がしっかりしてきた。もうすぐ咲きそうである。

 
 
アジサイも順調である。こちらももうすぐ満開になるだろう。

このアジサイは、挿し木で増やす予定。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニトマトの鳥除け(家庭用品流用)

2018年05月25日 06時14分50秒 | 家庭菜園

ミニトマトの鳥除け(家庭用品流用)

ミニトマトがだんだん大きくなってきた。すぐに色づきそうである。

美味しくなると、鳥がやってきて突っつき始める。早めにネットを
かけて鳥除けにする。このネット、台所の三角コーナー用水切りを
流用している。これを洗濯ばさみで止めている。鳥除けの効果は、
抜群である。

なす・きゅうり・ピーマンも順調。 

よし、よし、よし・・・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1つ、30円だってさ・・・・・

2018年05月24日 06時02分57秒 | 家庭菜園

昨日のこと、我が家の総料理長からお言葉を受けたまる。

総料理長 : 「玉ねぎ、1こ、ちょうだい!」

 私   : 「ははっ。かしこまりました。」

 

畑の玉ねぎを1本引き抜く。大きな新玉ねぎが取れた。

私、自慢げに「立派でしょう。」といって上納した。

総料理長  : 「スーパーで1つ、30円ね。」

 

げげっ。30円!!チラシには、新玉ねぎが5個で150円とある。
1つあたり、たしかに30円。

けっこう、苦労しているけれど30円と聞くとがっかり・・・・・・。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

睡蓮が咲いたぞ。 (^^♪

2018年05月23日 12時58分05秒 | 雑記

平成30年5月23日(水)

今日は休日であるが、午後から雨との予報で山にはいかない。
もっとも、先日の土~日と会社を休んで王滝へ遊びに出かけて
いたから、大きい顔はできない。雨が降る前に畑の作業をする
ことに・・・・・。

早朝に、庭の片隅にある(メダカを飼っている)睡蓮鉢に目を
やると・・・・昨日までは蕾だったが、睡蓮の花が開き始めた。



10時には完全に開花した。たった花一輪でも周囲をずいぶんと
明るくしてくれるものだ。

ちょっと嬉しい・・・・・・・。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパーハイカロラーメン おまけのフェイクニュース

2018年05月22日 06時10分50秒 | 雑記
王滝の思い出2つ・・・・・

 

左 : 早朝の食事

前夜祭の肴で焼き鳥が3本、手つかずで残っていた。大好きな鳥皮(塩)で
ある。炙って七味を振りかけ
ぐびぐび飲もうと思っていたが奇跡的に残って
いた。

インスタントラーメンに串から外した焼き鳥を投入。そして、刻んだネギと
生卵を2つ!!ぶち込んで
一煮立ちでスーパーハイカロリーラーメンの完成。

明け方は相当に冷え込んだので、ばっちりと身体が温まり、これから始まる
厳しいレースも楽勝~~~
だと甘く見ていたのが・・・・結果が全てだった。
朝御飯を食べれば、早くなるなんてことは絶対ない!普段のトレーニングしか
ないことは判っていただろ!


右 : 御嶽山の噴火(フェイクニュース)

御嶽山の噴火か!!!と思ってしまった雲でした。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GRMNヴィッツの抽選結果。

2018年05月22日 05時56分36秒 | 雑記
物欲ふつふつで申し込んだ車、GRMNヴィッツ。

抽選結果が来た。
………………………………………………………
 
RMN Vitz商談申込受付事務局と申します。
先日はGRMN Vitzのご商談をお申込いただきまして
ありがとうございました。
厳正に抽選させていただいた結果、誠に残念ですが
落選となりました。
・・・・・
………………………………………………………
 
抽選はずれて残念。でも、当たらなくて少しほっと
したかも。
 
GRMNヴィッツ 欲しかったな。

 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

王滝の自転車イベントに行ってきました。

2018年05月21日 10時41分20秒 | 雑記

平成30年5月19日(土)~20日(日)

長野県王滝村で開催されるMTBのイベントに行って来ました。

 

セルフディスカバリーアドベンチャー・イン・王滝です。
100km・42km・20kmの3つのカテゴリがあります。
クラブ仲間の3名で参加。参加する以上は、最低でも完走
しなければならないので和田峠を何回か登ったりしたわけ
ですが、所詮、付け焼刃。完走に必死でした。

 

前日、現地入り。手続きを済ませて説明会を兼ねたパーティ
に参加。このパーティは、大勢を相手に大勝利の結果でした。

 

レース当日。スタート地点まで11kmの自走で体力を消耗。
なんとか完走したものの、レース結果は悲惨な想像通りでした。
仲間の1人は、年代別で見事にお立ち台に上りました。

なにもかにも忘れてひたすらもがく・・・終わればすっきり!

しかし、次回も参加するかは???です。きつすぎる・・・。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うどんこ病の発生 😢

2018年05月19日 07時06分48秒 | 家庭菜園

平成30年5月19日(土)

昨日の畑、一見平穏な様子のスナップエンドウ。収穫も行った。
しかし、・・・・・・・・・想定以上の事件発生!

 

うどんこ病が発生した。相当、広範囲にわたって白くなっている。
スナップエンドウももうすぐ終わりなので諦めよう・・・・・。
キュウリではよく発生する病気。消毒をきちんとやらないとだめ。
発見したらすぐにその部分を除去して、手当てしなければ被害が
ひろがる。

ほったらかしではいけませんな。


さて、今日はこれから長野県の王滝村に向かう。自転車のイベント
に参加するのであるが、ちょっと不安。完走できるだろうか・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗鞍岳のログです。

2018年05月18日 06時47分03秒 | いろいろな山  山行記録

先日の乗鞍岳のログです。


この時期の乗鞍岳はリフトのないスキー場のようなところです。
自分でルートを判断しなければなりません。天気が良かったので
コース把握ができて助かりました。

 

 

勘違い失敗のおまけ

三本滝の駐車場で着替えていたときのこと。
すでに天気が良ければ暑いくらいの陽気です。スキー用のオーバーパンツの下は
薄手のファイントラックのズボン下を考えていました。

さて、ズボン下を手に取ってみると、なんと薄手ファイントラックの長袖シャツ
ではありませんか!よく確かめてこなかったせいです。なんてこった!!!

ズボン下無しだったのでオーバーパンツがゴアテックスだったとはいえ、素肌の
ままでは、汗をかくとピタッとくっつく感じがよろしくなく・・・トホホでした。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今シーズン滑り初め? そして 板納め? 乗鞍岳 (^^♪

2018年05月17日 10時49分57秒 | いろいろな山  山行記録

平成30年5月16日(水)

今シーズンはスキーをしていない。このまま雪が無くなりそう。
そこで、滑り初め&板納めをしようと、まだ雪が豊富な乗鞍岳へ出かけることに。
東京を早朝3時過ぎに出発する。

 

乗鞍高原に着くと目指す乗鞍岳がばっちり。天気予報は最高だ。
一般車両が入れる終点の三本滝に駐車。ここからバスに乗って位ヶ原山荘まで登る。
この辺りはほとんど雪はない。平日なのでバス乗車も楽勝と思ったら、1番バス
が定員いっぱいで増便バスになる。その間、臨時バスが7台!!!!通過。

 

バスに揺られて20分少々で位ヶ原山荘前に到着。臨時バスには高校生??中学生
がおそらく雪遊び???で乗鞍に来た様子。ぞろぞろと鶴ヶ沢から畳平方面へ
向かっていった。
ここからシールをつけて歩き始める。

目指す乗鞍岳・剣が峰は遠いようで近いようで・・・・・・。

 

肩ノ小屋へ向けて道路除雪が急ピッチで進んでいる。

ひたすら足を進める。20歩進んで息を整えるようなていたらく。

 

コロナ観測所が大きく見えてきた。剣が峰は遠いなあ・・・。

 

あまりの牛歩で見える景色が変わらない。

 

蚕玉岳まで来ると山頂の乗鞍神社が見えてきた。もう少しだ。

 

山頂少し下でスキーをデポして、岩の道を山頂へ向かう。
乗鞍神社到着。裏に回って三角点。

 

天気が良く、大勢の登山者やスキーヤーで賑わっている。
「あれが槍だね。」とか解説が聞こえてきても自分には
見えない。
白内障のせいか遠望は霞んでいる。残念。

権現池はブルーの水面が現れ始めている。

苦しかった登り。

霞んで見えるところが北アルプスの中央部のようである。

 

いつもは蚕玉岳の鞍部から滑り出すのであるが、今日は山頂下から北東にのびる
斜面に直接滑り込んだ。雪は緩んでいて滑りやすい。帰路を目指して滑り下りる。

 

当初、15時のバスで帰るつもりであったが13時24分のバスに間に合い、
乗り込んで下山。ツアーコースは下部で雪が切れているらしく、兼用靴で歩いて
の下山ははなから却下。

三本滝で下車、日帰りで東京へ戻る。

充実の1日、今シーズンの滑り初め!!!!そして板納め???大満足であった。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗鞍岳

2018年05月16日 19時02分45秒 | いろいろな山  山行記録

平成30年5月16日(水)

北アルプスの乗鞍岳に行きました。

詳しくは明日・・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大量虐殺作戦にも白旗をあげない敵ども!

2018年05月15日 10時26分48秒 | 家庭菜園
平成30年5月15日(火)

天気もよろしく、早朝日課の畑作業。

  
 
スナップエンドウがたくさんなっている。もう少し太らせてもよいが
待ちきれずに収穫する。「スジが少なくて、柔らかい。」と自分なり
の言い訳はするけれども。

 

こちらは、一見平穏なそら豆。初めての収穫をしてみた。今日のビールの肴!

ところが・・・・・現実は・・・・・・

 

そら豆を栽培していて、判りきっているがアブラムシが酷い。冷酷無慈悲
殲滅作戦を行っているつもりであるが、いつの間にか形勢逆転されている。
おそるべしアブラムシたち。時々、噴霧する木酢液のイブ臭さなどは、全く
効果がなく次から次へ襲い掛かってくる。防御側は疲弊してきた。このまま
敵の数に圧倒されてはててしまうかも。こちらが白旗をあげそうだ。

大量破壊兵器(農薬・殺虫剤)を使用すれば敵を駆逐することは容易いが
自分の食べるものには使用できない。思い出せば、以前もそら豆栽培の時
「もう、そら豆は作らない。」と降参したことがあったっけ。

プロの農家では、ためらうことなく殺虫剤散布をしているんだろうな・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする