折々スケッチ

小さなスケッチブックやハガキに水彩と鉛筆ペン等で描いた絵を中心に、感じたこと等日記代わりに添えています。

北風が吹いて冬が来た

2023年11月25日 | 名城公園

11月25日 名古屋城南側の道



昨日は名古屋も北風が吹き荒れて、いよいよ冬がきました。暑かった夏とその暑さが残ったままの秋、2週間前にはまだ西洋朝顔が毎日30個以上も咲いて「季節に似合わないわね」などと言っていたのに、冷たい風が吹けばあっという間にしおれてしまい処分しました。気温低下で元気の無くなった鉢植えのサツマイモは堀上げて皮ごと輪切りにして味噌汁に、細いながらも甘くて美味しくて、これなら来年もまた作ろうかしらと思うほどでした。今年初めての干し柿づくりは今のところカラスに狙われることも無く10日目に1個試食。中はとろりとしてなかなかの味と自画自賛して、後はもう少しの間干して試食しながら様子を見ようと思っています。



11月9日 まだ元気だった西洋朝顔


11月25日 7:19 愛知県体育館北側の銀杏



日の出が遅くなると起きる時間も遅くなり早朝散歩が時々は夕方散歩になってきました。それでも歩く習慣は出来たのでこのまま冬を過ごせたらもっと膝の調子も良くなり、数年前から整形外科でしきりに勧められている人工関節手術も、回避できる気がします。心配なく歩けてどこへでも出かけたい。そのためにも理学療法士に習ったストレッチをして歩け歩け・・・と自分に言い聞かせています。



最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
季節 (ポッポちゃん)
2023-11-25 10:10:59
このところ急激に寒くなってきましたね! 
朝顔も寒さにびつくり・・・
自作の干し柿は美味しいですね!
(我家も吊るしています)
膝の調子も良さそうですね!
運動して筋肉に力をつける方が良いですね!
ポッポちゃんさんへ (ひろ)
2023-11-25 14:45:24
こんにちは。
最低気温が下がって来ました。冬ですね。
ポッポちゃんさんの所も干し柿を・・・(^^♪
以外に簡単にできそうなのでこれからは毎年作りたいと思っています。

歳とともに衰える筋肉と体力、何とか維持するために頑張ってます!
ポッポちゃんさんも落ち着かれたら少しずつでも外へと・・・祈ってます!
Unknown (せしお)
2023-11-25 19:01:21
スマホの目覚ましを6時にしているのですが、6時はまだ薄暗い季節に成っちゃいましたな~
朝起きてお日様が見えると手を合わせて拝んでいましたが、隣の店の屋根に隠れて日の出が見えなく成りました。
Unknown (ひろ)
2023-11-26 07:30:12
せしおさんへ

米沢は名古屋より6分夜明けが早いらしいです。
けっこう時間差ありますね。
それでも朝6時はまだ暗いですね。
二度寝したくなります。
Unknown (ふきのとう)
2023-11-26 08:04:38
日本の四季が狂い始めたのでしょうか、危惧してしまいます。「歩く」は人間の基本なのかも知れませんね。夏限定の早起きですのでこれからの起床時間は午前6時です。チャンスが有れば歩き、階段は足で、と決めています。ひろさんも実感されたことと思いますが、小さな積み重ねこそ大切だと、今日まで生きて来て思うことです。
ふきのとうさんへ (ひろ)
2023-11-26 09:48:33
ふきのとうさんも起床時間は6時・・・暗いと起きられないのは私だけではなくて安心しました。これが自然なのでしょうね。
整形外科で勧められる手術を少しでも先に延ばしたくて自分なりに「歩いて治す」を実行中です。悪化していないのですから、多分うまくいっているのだと思っています。自分の脚、自分が一番分かっているような気になってます(#^^#)
えらいです!! (hitareri)
2023-11-29 09:42:33
ひろさん
ウォーキング続けておられますね!!えらいです!!私は…なかなか継続しません!!旅行中などは、テンションも上がり?5000歩も楽勝ですが…日頃は、最近の朝晩の寒さが堪えて?何かとウォーキングが続きません!
私も左膝に(靭帯)故障(古傷)を抱えているので、足の筋肉を付けて補う必要があるのですが…なかなか…言うは易く、続けるは難しい日々です!!
ひろさんを見習わなくては、快適な70代を過ごす為に、足腰の強化は必須条件ですね。
hitareriさんへ (ひろ)
2023-11-29 15:25:06
こんにちは。
家事はもちろん遊びに行くためにも、歩き続けたいと思っています。
私 快適な90代を目指してるんですよ(*^^)v
hitareriさんは演奏などの時は正座でしょうか?
私はもうずっと以前から正座は出来ません。時々困る事があります(>_<)
練習時は立奏だが… (hitareri)
2023-11-30 07:32:29
古曲の発表は(発表会では前半・1部)は、全部が着物で座奏です。発表会の後半・2部は、洋装で立奏です。
特に?私は、今回の発表会は、師範襲名?式を兼ねているので、圧倒的に前半・1部(古曲)の出番が多く(私の演奏曲のうち5曲中で4曲までが古曲)なので前半の1部に出番が集中しております。
次回の全員発表は、正月明けの「新年音合わせ会」で、この日は、全員が着物で参加する事にナツおり、座奏スタイルになっております!発表会の座奏スタイルに慣れさす為。
そんなで、??左膝に難のある(古傷のある)私の場合は、この「座そう」も課題になります。
hitareriさんへ (ひろ)
2023-11-30 10:48:52
舞台でお着物を着て座奏・・・それも注目の師範襲名披露って、なかなか大変なことですね。日本文化を大切に守って継承、頑張ってくださいね🎶

コメントを投稿