ロッキングチェアに揺られて

再発乳がんとともに、心穏やかに潔く、精一杯生きる

2023.10.10 オンライン瞑想ヨーガ指導者養成講座2日目のこと

2023-10-10 22:44:53 | ヨガ
 昨夜、大型家電等を注文してきたという息子の話を聞いているうちに入浴するのが遅くなってしまった。置いていく(処分する)もの、持っていくもの等がはっきりすれば、引っ越し屋さんに見積もりを取る段階である。

 今朝、夫の目覚ましが先に鳴り、私の目覚まし、スマホアラームが続いて鳴る。ノロノログズグズしてリビングに行ったら既に夫は朝食を終え、息子が食べ始めたところだった。ダメダメ主婦である。エンハーツほどのとんでもない倦怠感ではないといっても、カドサイラでも疲れやすさはある。
 溜まった洗濯機を廻しながら、朝ドラを視ながら朝食を摂る。洗濯が仕上がってからベランダに干し上げるまでにたっぷり30分以上かかった。3人分、3日分になってしまったので、とにかく多い。

 3人分のお米を研ぎ、サラダを作る。身支度やらメールチェック等しているうちに、指導者養成コース開始5分前になり、Zoomを繋ぐ。今日もリアル参加はHさんとTさん、私の3人。Sさん3人占めの贅沢な時間が始まる。

 オームを3回唱え、感謝のガイドを聴きながら、ゆっくり呼吸をして暫し休息する。
 前回からの気づきやシェア等からスタート。
 Tさんから質問が出た、この講座で使う智慧と知恵の違いについて、Sさんから説明がある。
 Hさんは7年前の1期ではフルタイムで働きつつ土日の受講だったので、ただただ時間が過ぎていく感じだったが、今回は深く勉強できる時間になっている。録画で聞きそびれた部分を戻したり、メモを取り直したり出来ている、とのこと。
 私も全くの同感だ。当時、毎週土曜日はスタジオ近くで宿泊して土日受講していたから、家のことは殆ど出来ず。平日は毎日仕事に行くか治療に行くかで、復習する時間はとても捻出出来ず、ただ土日のクラスに出るのがやっと。今回は(オンラインなので)自宅でじっくり受講出来るのが有難い。

 録画配信した「ねどこのムドラー」はテキストに全部の動きが出ているわけではないので、分からなくなってしまった時、活用してほしいというSさんのコメントに、「月3回開催されている30分のオンラインクラスでいいな、と思う動きは患者会のクラスでお伝えしていたが、動画で繰り返しチェック出来るのが嬉しい。」と発言した。
 Sさんは、これからも動画のストックが増えるようにしたいとのこと。有難いことである。

 今日は、午前中がアシュターンガ・ヨーガ(八支則)について、午後は瞑想について、座学のカリキュラムである。
 該当するヨーガスートラの一節を音読し、それぞれについて詳しく説明される。7年前、殆どヨガ哲学について無知だったこともあるが、その後、オンラインヨーガ・スートラ講座で最終章迄読み終えたこともあり、すんなりと身体に沁み込んでくる感じ。
 瞑想は、ともすればずっと動き続けてエネルギーを使い続けるこころの動きを静めるもので、「積極的な休息」とも呼ばれる。私は「瞑想することで得られるもの」のテキストを読んだが、なんだか自分に当てはまることばかりでじーんとしてくる。 

 午前の最後、瞑想で変わったこと、メリット、今感じていることがあったらシェアを、と言われる。
 Tさんは始めた頃に比べて嫌な感じを引きずらなくなったと仰る。
 Hさんはメリットを考えたことはなかったが、リードされても、自分で行ってもどちらも心地よい。以前は感情の起伏が激しく怒りっぽかったが、生き易くなり、会社の人からは丸くなったと言われると仰る。7年前にHさんからそのことを聞いた時、既にそんな(怒りっぽい)ことはないな、と感じていたのだけれど。
 私はイライラすること、無理に我慢することが減り、人からのネガティヴな言葉を受け取りにくくなり、人生が変わったと感じている、と発言した。
 本当の自分に触れると、人が変わったように生きていけるのだという。

 30分ほどの休憩を挟む。ゆっくりランチする時間はないので、フリーズドライスープを飲むだけに留める。
 午後は瞑想の実践からスタート。3つのステップ、理想的な姿勢について学ぶ。まずは手首から指をぶらぶらさせたり腿上げをしたり、伸びをしたり、身体を解してから完全呼吸法で瞑想。
 Hさんは生理的湾曲を正しく、とずっと考えてしまい、いつもの瞑想と違った、と仰る。Sさんが勉強したがゆえに気になることが増える、とコメントされたが、納得だ。
 私は能天気なのか、正しい位置に座ったら気持ち良くて、あまり考えず、お腹もほどほどに満ちていたのでなんとなくウトウトしてしまった、と発言。
 Tさんは吐く時の姿勢をチェックして頂いていた。
 普段行う瞑想の最後に背骨のS字カーブが崩れていても問題はないが、猫背や背中が丸まったまま長く練習すると、いつか故障が出るので注意というアドバイスがあった。
 完全呼吸でお腹、胸、首の下、と順番に空気を入れていく時、顎が上がっていく(本来動くべきでない所)のは代替運動と呼び、鎖骨周りを触ったり、緩めたりしてから行うと呼吸がしやすくなるという。以前から気になっていた疑問が解消出来て良かった。

 今日の課題は、1週間にわたって毎日少しずつ瞑想をすること。
 様々な瞑想方法の紹介があり、午後の2時間が経過して今日の講座は終了。課題の確認があってから、瞑想のお薦めの時間や場所等についてもシェアがあった。
 次回は明後日。午前中は動き、午後は寝っ転がり瞑想も含めた瞑想の体験を行うとのこと。名残惜しく終了のスイッチが切られる。

 気づけばもう3時近い。乾いた洗濯物を取り込み、畳むのは後回しにして遅いランチを。レンチン焼きそばとフルーツゼリーを頂く。
 取り込んだ洗濯物は大量なので、畳むのにもそれなりに時間がかかる。まだ乾いていない厚物はとりあえず部屋干しにするものとそのまま干しておくものに分ける。

 クラスの余韻でなんだか心地よいだけでなくぼーっと眠い。ソファに横になったら案の定ウトウトしてしまう。瞑想の時に眠くなってしまう時は疲れている時、とテキストに書いてあったのをいいことに休息に当てる。元気だとはいっても、カドサイラから1週間経っていないのだった。
 気づくと雨が降り出していたので、慌てて洗濯物を取り込む。
 そんなわけで今日は一歩も外に出ずじまいで、階下のポストまで降りただけ。

 洗濯物を畳み終わって郵便物を整理していたら、ライナー定時で夫が帰宅した。雨は小止みになっていたそう。
 そこから食事の支度を始める。息子からは、帰宅が遅くなるから先に食べていて良いと言われていたので、夫と2人で先に食事を済ませる。
 母にMeet通話。今日はヘルパーさんが来てくださり、昼から洗濯をしてマッサージに行ったら疲れたという。夜は届いたお弁当を頂き、特に困りごとも変わったこともないとのこと。

 今しがた息子が帰宅して、夕食を整えた。引っ越し荷物の搬出・搬入についてああだこうだ喧々諤々。
 明日はいいお天気になるという予報だ。どうもこのところ、洗濯とお天気のタイミングがずれている。とはいえ、今日の分まで後回しにはとても出来なかったので仕方ないのだけれど。
 明日は脱・引き籠りでしっかり外に出なくては。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする