ロッキングチェアに揺られて

再発乳がんとともに、心穏やかに潔く、精一杯生きる

2023.10.11 今宵の夕餉はあつこちゃん・・・

2023-10-11 22:35:19 | 日記
 昨夜は、よせばいいのに入浴後、録画した断捨離番組を視てしまった。先週からの後編で、最後は無事めでたし、めでたしだったけれど、「人は寂しいと物を溜め、忙しいと散らかってしまう」という断捨離提唱者やましたひでこさんの締めの言葉が心に響いた。その結果、またもや午前様の就寝となってしまった。
 
 今日も、夫も息子も出勤。夫の目覚ましで目が覚め、自分の目覚ましが鳴ってから起きた。まずは和室で指導者養成講座の宿題になっている瞑想を始めたが、何やらガイドと呼吸のタイミングが合わず、胸痛と肩甲骨の内側の痛みもあり、なかなか集中できなかった。ひとまずSさんに提出することになっている感想を記したメモを作る。
 夫を送り出し、息子がいつも出かける時間にまだ家にいるので、どうしたのかと訊くと、出張でいつもより15分ほど遅くて良いとのこと。なんだか調子が狂ってしまった。
 一人で朝食を摂った後、メールチェックや原稿書き等を済ませる。3人分のお米を研ぎ、サラダを作る。

 ピンポンが鳴る。こんなに早く何かしらと思ったら、夫に頼まれて百貨店で注文した黒毛和牛が届いた。今夜は牛肉ラブの夫と息子ですき焼きパーティなのだ。個体識別番号なるものが貼付してあって、夫が出生日からと畜日まで記された表を送ってきた。秋田生まれで2歳1か月の雌、名前はあつこちゃん。昇天したのは夫の誕生日というのだから、何の因果だろう。お母さんは6歳でまだ存命だという。名前までわかってしまうと、丑年の私としてはなんだかちょっと複雑な気分だ。

 何より、今を遡る40年近く前、新規採用時の職場見学で食肉衛生検査所を訪れた時、眉間をピストルで撃たれ、崩れ落ちる大きな牛の姿を目の当りにしたのは衝撃だった。大きな眼には涙の膜がうっすらと被り、自分の運命を分かっていたのだなぁと思ったら、長い間牛肉はおろか豚肉も喉を通らなかった。文字通り、私たちは生きるために「いのち」を頂いているのだ。

 その後、指導者養成講座の動画のチェックや化粧道具の断捨離等をしているうちにお昼になり、ピンポンが鳴る。今度は生協のお届けだ。いつものようにご挨拶だけしてえっちらおっちらと取り込む。
 すき焼きの具材を切って冷蔵庫に収めてから、冷凍ちゃんぽんをお昼に頂く。生協のチラシを見終わったら、水曜日の午後はF先生のビューティヨガのクラスだ。

 1つ前のF先生の★3つのクラスは8名だったそうだが、こちらは30数名の参加者で大盛況。右隣りがいらしたので、左にずれてスペースを空ける。急に寒くなったので、無理をしないようにゆったりリラックスしましょう、といつものように瞑想からスタート。座りポーズで脇腹を伸ばし、四つん這いのバランスポーズを経て、内転筋やハムストリング、お尻の筋肉を良く伸ばす。最後は仰向けで腰を緩めてシャヴァーサナ。一時のように大汗をかかなくなったが、スッキリした。
 シャワーを浴び、帰りはドラッグストアで赤青ヨーグルト等の買い出しをしながら帰宅。ちょっと買い過ぎて重くて大変だった。もろもろ片付けたら、あっという間に暗くなってしまう。

 溜まった日記を書いていると、ライナー定時で夫が帰宅した。息子もいつもより早く帰宅するというので、平日では珍しく早い時間の3人揃った夕餉だ。
 2人はビールで乾杯し、大好きな牛肉をたらふく食べてご機嫌さん。私も少しだけお相伴した。
 食後は母にMeet通話。2人にも挨拶だけ登場してもらう。昨日マッサージに行ったら疲れたので、今日は一日どこにも行かず、庭仕事をしていたそうな。夕食も済んだので、お風呂に入ってもう休む、と宣言していた。明日はまたデイサービスだから平日一日自由になるのは水曜日だけなのだ。

 明日は指導者養成講座3日目。午前中から動きます、とのこと。7年前、第1期のリアル講座は30名近い受講生だった。今回はオンラインとはいえ3人で受講できるのは本当に恵まれている。動画配信等も充実しており、色々な工夫がなされているのに舌を巻いている。気になったことや、ちょっとした疑問を遠慮せずにその場で解決できる環境が素晴らしく有難い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする