ロッキングチェアに揺られて

再発乳がんとともに、心穏やかに潔く、精一杯生きる

2023.10.27 6年半ぶりカドサイラ再開2クール翌々日のこと 疲れやすいものの

2023-10-27 22:38:13 | ヨガ

 昨夜は早く寝たいと書きつつ、さあ、お風呂に入ろうと裸になって蓋を開けたら、浴槽は空っぽ。またしてもやられた、であった。そんなわけで、パジャマと毛布にくるまってお湯が満ちるのを待ったら、日付が変わってからの入浴に。トホホであった。

 今朝。夫の目覚ましの後、いつもの目覚ましとスマホアラームが鳴る。昨朝は目が覚めた時、ちょっと気持ち悪いかも・・・と感じたが、今朝は気持ち悪さは全くない。夫が起きたのを確認して、お手洗いへ。相変わらずお腹は緩めだ。そして眠った筈なのに疲れている。

 出勤の息子が朝食を摂っている。
 息子を送り出してから夫と2人で朝食を摂る。吐き気なく普通に朝食が摂れる有難さよ。食後の薬も普段と変わらないミヤBM錠とタケプロンのみ。頭痛も前回ほど感じない。なんとなく涙目で瞼が爛れそうな気配はある。そして空咳がちょっと出て、心なしか息苦しいような気もする。

 今朝はSさんのオンライン瞑想ヨーガクラス10月2回目日だ。
 ウエアに着替えマットを敷き、簡単にお化粧を済ませ、開始10分前にZoomに繋ぐ。
 ご挨拶を終え、今日もヨーガの智慧のシェアからスタート。
 「ストレスってどういうもの?」で、ヨーガに於いては「自分の要求があって、そのために使う時間とエネルギーが足りない時に起こるもの」とされる。例えば子育て中で、家事を済ませたいと思いつつ「お母さん、お母さん」と子どもが家事をさせてくれない時。対処法は2つで、1つ目は「要求の量を減らす(自分のエネルギー量の範囲内で行う)」、つまり、洗い物は明日回しにする、など。2つ目は「自分のエネルギー量を増やす」、例えば体力、時間を増やす。1日15分か20分身体を動かし、瞑想や呼吸を行うという活動はエネルギー量アップに良いとされている。

 ॐ(オーム)を3回唱え、感謝のガイドを聴きながら猫背になって背中をゆらゆらさせながら深い呼吸を。観察し、気づきを高く持つように行う。
 今日は釣り鐘のポーズ。背中で両手をクロスして背骨をなるべく真っすぐにしたまま股関節から倒れていく。右へ、左へ水平移動させる。これがなかなかキツイ。今日は動きのあるクラスなので、当然か。それでもなんとかついていく。

 続いて、眉間を意識してハミングするブラーマリー呼吸。深いリラックスを得られる。手の平を顔の前にセットして、喉、会陰、下腹を閉めてバンダトラヤ。
 最後はソーハム瞑想。呼吸はマントラである。「ソー」は吸う、「ハム」は吐く、私たちは生まれてから死ぬまでマントラを唱えているというガイドになるほど、と思う。
 
 定刻より数分押してクラス終了。いつものように感想や質問があれば、と。
 Mさんは「ブラーマリー呼吸は好きな呼吸法で眉間がむずむずして、胸から上と下の扉が開いて空気が通りやすくなったような気がする」との感想。
 Tさんは「ブラーマリー呼吸が気持ち良かった。息を止めるバンダトラヤが苦しい。苦しくなる前に息を吐く、というが既にそこで苦しい。ぎゅっと締め過ぎなのか」という質問に、「指2本でモノをそっと掴むような力の入れ方で締めていくことをお勧めする。ぎゅっとしない方が難しい」とSさんからの回答。
 Aさんは「久しぶりにブラーマリー呼吸が気持ち良かった。忘れていたが、頭が明るくなるような感じ。釣り鐘のポーズは結構苦しかった。」との感想。
 Nさんは「子どもからの風邪がうつって嘔吐や下痢だった。病み上がりだったせいか息があがり、ブラーマリー呼吸でも息が浅くなっていることに気づいた。スッキリした。」とのこと。
 Sさんは「子どもからうつると大人は症状が酷く出て、自分もここ数年大変な目に遭っている」とのコメント。
 私も「久しぶりのブラーマリー呼吸が心地よかった。釣り鐘のポーズはきつかったが、(指導者養成講座で学んだばかりの)股関節の屈曲等を感じながら動いた。」とコメントし、Nさんにもお見舞いの言葉を。次回は来週の火曜日、10月最終日だ。

 御礼を言って退室し、部屋を片付ける。お米を研ぎ、サラダを作る。生協の注文書を記入し、読みかけの文庫を読んでいると瞬く間にお昼。
 昨日は籠城蟄居だったし、外の空気を吸いたいし、買い物にも行きたいし。で、お昼は肉まんとパンで簡単に済ませる。夫もそれでよいというので、一緒にぱぱっとお茶だけ添えて。

 外はいいお天気でポカポカしている。調子が悪くなったら途中退室してもいいし、と午後からY先生のストレッチングヨガのクラスに向かった。

 参加者は25,6名の盛況だったが、両隣が空いていて快適だった。今日は満遍なく身体を動かしましょう、といつも通り仰向けからスタート。座りポーズの側屈、四つん這いでキャットアンドカウ、ダウンドッグから立位の鷲のポーズ、うつ伏せでコブラのポーズ、最後は仰向けでガス抜きのポーズ、シャヴァーサナ。
 リタイアせずに最後まで保った。シャワーを浴びてさっぱりする。
 初回に続いて治療翌々日の金曜日にスタジオに行けた。鼻をかむと鼻血が滲むとかちょっとした不調はあれど、カドサイラがこれで効いてくれたらこれ以上望むことはないなあと思う。

 夫と家電量販店で合流して、買い物を済ませる。明日、息子は新居の鍵を受け取れるそうで、脚立と掃除機を持って掃除に出向くとのこと。あれこれ頼まれた耐震グッズや掃除グッズを買い求める。
 カフェへ移動すると、さすがに昼が軽かったのか夫はフラペチーノにサンドイッチも注文。私はワンパターンの蜂蜜トッピングのラテを頂く。では、と外に出たら何やら雨が降り出している。これは早まった・・・、と隣のスーパーで雨宿り方々時間潰しをして、雨が小止みになったところでドラッグストアで赤青ヨーグルト等を買い足して帰宅の途へ。 途中また雨が降り出して、夫は自転車を飛ばし、私は傘を差してテクテクと歩いた。
 
 帰宅後、あれこれ片付けたらさすがにちょっと草臥れてソファと一体化。夫はジムに出かけたので2時間近くは一人の時間、ということで録画したドラマをダラダラ視ながらウトウト。
 母にMeet通話をしたところ、急がないが介護保険の契約書等で署名捺印をするものがあるとのこと、息子の引っ越しが終わるまではちょっとドタバタするので、来月の墓参まで待ってもらうことにした。今日もヘルパーさんがちょっとした小物を持ち帰ってくださったそうな。

 その後、夫の帰宅に合わせて夕食の支度にとりかかり、2人で先に食事を済ませる。
 ほどなくして息子が会社を出たとの連絡があり、もう一度夕食の支度。ああこんな日もあと1週間だ。

 門前薬局のIさんからは昨日も今日も「体調はいかがですか」とLINEが届いた。「吐き気はなく、普通に食事が摂れています。下痢も酷くありませんが、鼻血が滲んだりします」とお答えすると、血小板の数値等、今後は注意が必要ですね、との回答。
 
 息子の引っ越し迄あと8日。彼の部屋は何一つ片付いていないが、勝手に処分することも出来ない。平日は毎日遅い帰宅だし、来週末の引っ越し迄土日は明日と前日を残すのみ。どうしたものやら、といったところである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする