「家」 @ 鎌倉七里ガ浜 + 時々八ヶ岳

湘南七里ガ浜(七里ヶ浜とも)から発信。自分の生活をダラダラと書きとめるブログ。食べ物、飲み物、犬の話題が多い。

八ヶ岳西麓原村夏の滞在(6)ストーブハウス原村店 / ラーメンハルピン諏訪本店 / なが田(鮨・茅野市)

2015-08-23 00:00:31 | 八ヶ岳西麓の楽しい暮らし
本日もまた、グリモー。



シューマンのコンチェルトだよ♪



原村に行くと必ず寄るストーブハウス。

しかしここでストーブを買ったことはない。周辺グッズや、ストーブと無関係なインテリア用品を買うばかり。



この店は店内の演出が上手だ。



なぜか屋外に中古品が展示されている。中には「何、これ?」ってなものも。



妻はこの店で帽子を何度か買っている。

なぜにストーブハウスで帽子?

今回もこれを買うかどうかとギリギリのところだったが、結局買わず。



石鹸買おうかなぁ~、と思ったが買わず。



何も買うことなくJマートへ。



こちらはいっぱい買うモノあるよ。普段、鎌倉でホームセンターに行くことは少ないから、まとめ買い。そして鎌倉に持ち帰る。



さらに、毎度のこちらへ。



最近発展著しいラーメン・ハルピン本店。

仔豚飯。うまい。これはうまい。



前菜みたいに仔豚飯を食べたあと、ニンニク・ラーメンのタマゴ入りに移行する。



こんなうまいもんないから。

まだ食べたことない人は、ぜひ食べてみて。650円。

重いスープをかき混ぜながら、そこに沈殿した物質を麺にからませ一気にズズズズウゥ~!

お隣の平安堂へ移動しましょ。



知の宝庫。信州の知識はここから。



なぜか妻は又吉の著書を購入。

「花火」
「いや、火花じゃなかったズラか?」
「えぇ、花火じゃないの?」
「ちゃうがな、火花のはずやで」
などと会話した後に購入。



食べ過ぎにはミヤリサンを。

宮入菌を投入だ。全国的にはビオフェルミンが有名だ。でも信州では地元の企業が生産するミヤリサンをよく見かける。

関西の悪ガキだった頃の私も、幼少時なぜかこのミヤリサンをよく飲んだ記憶がある。



今回初めて訪問したお店をご紹介!

こちらだ!!



茅野市の鮨店で、なが田。この地域の鮨店としてはかなり有名。



また一番乗りしてカウンターに陣取る。



このつまらないけど、よく出来た飲み物をオーダー。



岩ガキ。ぐふふふぅ~。ミルキーです。



次、貝類の味噌和え。たまらんね。磯の香りがする。山国なんだけどね。



にぎり。シマアジと赤身。



エビにイカ。どんどん行くよ。



イクラにウニ。



カニ。



シャコ。



タマゴ。



これで終わったと見せかけて・・・

またシマアジ。



サバ。いろいろ食べるのさ。



生のミズダコ。うふふふ。柔らかいよ。



サンマと行きたいところだが、入荷しておらず。

煮ハマグリ。



なんておいしいんでしょう。

これがね、蒸しアワビ。おいしいのでした。味がよくしみ込んでた。



石垣貝。磯の香りがプン!としてね、いかにも貝を食べたという満足感に浸れる。



ご存じ、アナーーゴゥ。蕩けるよ。



デザートさ。緑茶にあんこにアイス。定番的組み合わせ。



初めて行ったなが田。茅野市内の鮨店としては、山寄りのみつ山(↓の交差点、尖石考古館西の近くにある)と並ぶお店だ。



なが田のHPはこちら: http://www.nagatasushi.net/
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする