「家」 @ 鎌倉七里ガ浜 + 時々八ヶ岳

湘南七里ガ浜(七里ヶ浜とも)から発信。自分の生活をダラダラと書きとめるブログ。食べ物、飲み物、犬の話題が多い。

新しくお仕事をするにあたりP.F.ドラッカーを再読@鎌倉七里ガ浜

2017-11-05 14:26:34 | モノ・お金
新しくお仕事を始めるにあたり、久しぶりに古ぅ〜いドラッカーの本をひっぱり出してきた。



この本の中で好きな言葉が、この2つだ(↓)。

● 成果をあげる秘訣を一つだけあげるならば、それは集中である。

● 成果をあげる人は最も重要なことから始め、しかも一度に一つのことしかしない


すでに成功している立派なビジネスで、利益もたくさん出ていて、スタッフもたくさんいて、売れる商品もたくさんあるというのなら、この言葉はあまり意味を持たないかもしれない。そういう状況であれば、やりようはいくらでもあるからだ。

しかしそうでないなら、つまり現時点でロクに利益も出せていない状況か、あるいは新たにビジネスを立ち上げる場合は、この言葉はかなりの価値を持つ。

選択と集中。それを言葉にする人は多いが、実践できている人はほとんどいない。

拡大せよ!という経済的あるいは政治的プレッシャーに負けてしまい、なにか意味あることをしているふりをせねばならず、たいていは本当の集中が出来ていないのだ。

そしていつまで経っても儲からない。あるいは却って損益が悪化したりする。



この本の中で、私は以下の2つの章に関心をもった。
 (1)時間を管理する
 (2)もっとも重要なことに集中せよ

以前も書いたことがあるが、この本の中からいくつか言葉を拾ってみた。(・・・)は省略した部分だ。

以下の全部が素晴らしいよ。その通り。

● 成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。成果の限界を規定するものは、もっとも欠乏した資源・・・時間である。
● 時間を無駄に使わせる圧力は常に働いている。何の成果ももたらさない仕事が、時間の大半を奪っていく。
● 時間を浪費する非生産的な活動を見つけ、排除していくことである。
● 自らの組織、自分自身・・・に何ら貢献しない仕事に対しては、ノーということである。
● もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。
● 「これは価値があるか」を自問する。
● 成果をあげる人は、もっとも重要なことからはじめ、しかも一度に一つのことしかしない。
● いかなる成果もあげられない人のほうがよく働いている。
● 生産的な仕事は、それらに使える時間の量を上回って存在する・・・どの仕事が重要であり・・・(重要で)でないかの決定が必要である。
● 優先順位の決定は比較的容易である。劣後順位の決定、すなわち取り組むべきでない仕事の決定とその決定の順守が至難だ・・・。

しかし実体は、往々にしてことごとく逆を行っていたりする(笑)。



上記の項目のうちの最後の「優先順位の決定は簡単であって、難しいのは劣後順位の決定だ」というのは本当だ。

「これをやろう!」と言うのは、ポジティブに聞こえるし、反対も出にくい。簡単なことだ。

本当に難しいのは「これは止めておこう。儲からないから」と言うことだ。それは勇気が要ることなのだ。経済的には害悪であってもそれを担当業務にしている人々も同じ組織内にいたりするから、「これを止めよう!」なんて言うことは反発を招くしね。でも捨てることを断行できない組織ではいつまで経っても利益が出せない。

ということで、ドラッカーの再読でした。



こんなの(↑)もありましたね。
コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする