「家」 @ 鎌倉七里ガ浜 + 時々八ヶ岳

湘南七里ガ浜(七里ヶ浜とも)から発信。自分の生活をダラダラと書きとめるブログ。食べ物、飲み物、犬の話題が多い。

八ヶ岳西麓原村(6) あんかけキノコうどんを食べる静かな夜

2020-08-04 05:31:47 | 八ヶ岳西麓の楽しい暮らし
前回のお話の続き。

吉田健一氏のエッセイを読み、ハンキー・バニスターを飲んだあと、小雨の中キノコを見ながら散歩して帰って来た。



まだ外は明るさが残るが、そろそろ晩御飯の準備開始の時間だ。

前回の滞在から今回の滞在まで、7カ月近くも経過している。

誰もそこに住んでいなくても、山荘はご覧の通りの構造(↓)で、あちこちにホコリが溜まる。



ホコリを憎悪し、掃除が大好きな妻は手の届く範囲であちこちをお掃除。



落ち着いたところでまたハンキー・バニスター。



では、晩ごはんをつくりましょう。

寒い静かな夜にあんかけキノコうどん。

軽くでいいの、軽くで。

信州産しめじ。でっかい株だねーー。



Aコープ製平打ちうどん。



群馬県のおっきりこみうどんみたいだ。

形だけのことを言うなら・・・

1.甲州のほうとう
2.名古屋のきしめん
3.イタリアのフェットチーネ

それらにも似ている。

片栗粉が必要だ。あんかけにするから。



小淵沢の農道で、農家の人からお化けみたいに大きなキュウリを4本ももらったと以前書いたが、ご覧ください。



ハンキー・バニスターのボトルと比べれば、その長さ、太さがわかるでしょう?



これを食べまくったのでした。

朝漬けにしたり、サラダにしたり、パスタに入れたり。

しめじを入れよう。



そして水溶き片栗粉を加える。

さらに麺を茹でる。



茹で上がった!



ネギを加え、七味を加えて食べましょう。



あんかけです。とろーーり、とろーーりとするのです。

太い平打ちうどん。



今回の滞在で購入した老眼用リーディング・グラス。



ホームセンターで1,000円ちょっとのもの。

あぁ~ら、よく見える。山荘に置いておきましょう。

薪ストーブは今回使わず。



小さな電気ストーブを局所的に使うことでなんとかなるくらいの気温だった。

2004年の御柱祭りの頃に購入した法被。



次の御柱祭がゆっくりと迫って来るが、そのころ、COVID-19をめぐる状況はどうなっているのだろうか?

次回は2022年春だ。

【つづく】
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする