ごんちゃんママの散歩道

健康の為に、始めた散歩でした。
歩いてみて、色々発見がありました。

≪ソヨゴ≫の花、「オリーブ」の花、「クレマチス」

2024-05-17 | 花 木 草
近所の薬局で  生け垣として 育てられている「ソヨゴ」ですが、
可愛らしい花が 付いていました。😯
赤い実は 知っていましたが・・・花の時期を見過ごしていました。
(実は、 当たり前ですが 花が付くこと知らなかった)


≪ソヨゴ≫ モチノキ科   別名:フクラシバ
『西日本に多く分布し、山地の乾いた林に 生える。
硬い葉が 風にそよいで 音をたてる事が 名前の由来
材は 色が白くで 緻密で器具材に 使われる。
葉は、全縁で縁(ふち)が 波うつ。 また乾くと褐色に変色しやすい。
本年枝の葉の腋に長い柄の小さな花を咲かせ、その柄の先に果実は 1~3個つく。』 図鑑より


12月ごろ、赤い実を つけていました。




≪オリーブ≫ モクセイ科 
「アップ済み」
日本では 1910年頃 香川県小豆島で 栽培に成功し、現在では 岡山県等でも 栽培されているそです。
DNAが同じ 花粉には 実をつけない ことが多いので、
2本以上 隣接して 植えた方が 良いそうです。
この木も 一本だけ育てられていますので、実は付かないでしょうね。
≪オリーブ≫の木は 散歩道でも 見かけますが、実は見られませんでした。
(そういえば、木は 1本づつ植えられていました。)

『オリーブは香川県の県木であり県花です。
地中海気候に似ている瀬戸内海に浮かぶ小豆島は
日本におけるオリーブ栽培の発祥地で,たくさんのオリーブ園があります。
 オリーブは,食用,薬用として広く利用されており,
人間との付き合いは長いようです。』 「植物園へようこそ」よりコピー





散歩道で、可愛らしい 壷形の 花「クレマチス」を見かけました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然観察公園で 白い花

2024-05-16 | 花 木 草
自然観察公園で  今の時期、色々な  白い花が見られます。

《ガマズミ》ガマズミ科



《イボタノキ》




《エゴノキ》



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然観察公園で

2024-05-15 | 花 木 草
自然観察公園で見かけた花
最近は 「ウグイスカグラ」の赤い実 を 多く見かけました。

   



そして、変わった花
「柳絮・リュウジョ」ふわふわと飛んで 最近は少なくなってきました。





     



≪コウホネ≫ スイレン科
『浅い池や 沼などに 生える 水草です。 
根茎が 白色で肥大し,これが 「白骨」のように 見えるので 和名になりました。
円柱形の花柄 を 水の上に出し,黄色い花を上向きに つけます。』 
植物園へようこそ  より 

   

遊歩道では、
《カキドオシ・垣通》 シソ科 別名:カントリグサ(疳取り草) 
    昔、子供の 疳の虫を 取るのに 使われたそうです。
    名前の由来 : 茎を伸ばして 垣根を くぐりぬける程伸びることから。 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《アリウム・ロゼウム》 ≪ゴクラクチョウ・極楽鳥≫ 別名:ストレリチア

2024-05-14 | 花 木 草
《アリウム・ロゼウム》ヒガンバナ科 ネギ属  球根
  別名:ロジーガーリック   地中海沿岸 原産  

去年の散歩道で 初めて見かけた アリウム です。

昨日は、雨が降っていたので 「ネギ」の匂いは 確認出来ませんでした。😥

去年の花「アリウム」
     

アップ済み、同じ アリウムの仲間  8月に 咲く「アリウム ギガンチューム」です。

           


散歩道で見かけた「ストレリチア」咲き始めです。
   南洋の「極楽鳥」を 連想させる豪華な花ですね。

≪ゴクラクチョウ・極楽鳥≫ バショウ科  別名:ストレリチア  旅人の木。  南アフリカ原産



(2015-01-21) my ブログ から、 コピー
 NHKの今朝のTVから、≪ストレリチア≫の品種改良をされている「82歳の男性」が 話題になっていました。
若いころ 教職を辞め ≪ストレリチア≫に魅せられ 「黄色い 花」を 創っているそうです。
まず、受粉をして種をとり、育て なんと「6,000本 の中から数本」という確率で 黄色い花を求め続けているそうです。
ようやく 目標の「黄色い花」が ・・・・・大変なお仕事ですね。
≪ストレリチア≫ バショウ科  別名;ゴクラクチョウカ  南アフリカ原産 
一般的に見られる「オレンジ色」から、黄色い花(ゴールドクレスト)を創り、更に改良を重ねて・・


その後 の様子は解りませんが、どうされてるのかな?
当時の画像。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪センダン≫  ≪スイカズラ・吸葛≫ 

2024-05-13 | 花 木 草
この木は 大きく成長するので、自宅の庭では 育てるのは 難しいですね。
 観察させて頂いていたお宅の「センダン」、バッサリと根元から 切られていました。

≪センダン≫ センダン科 日本、中国、台湾、ヒマラヤに分布。
関西以西の暖地に分布する 落葉高木。
初夏に開花する花は 薄紫色、秋には実がなる。
別名:センダノキ(棟木)、クモミグサ(雲見草)、トウヘンボク(唐変木)
古名:アウチ、オウチ

果実を殺虫剤、 材を家具などに利用したことから 古くから栽培されている。
果実は「ヒヨドリ・カラス」が食べる。
サニボンを多く含むため 人や犬が食べると食中毒を起こし、
摂取量が多いと 死亡する 有毒植物。







≪スイカズラ・吸葛≫ スイカズラ科 
別名:キンギンカ(金銀花) 忍冬(ニンドウ)咲き始めの白花、強い香りがします。
(金銀花)の由来: 花が白色から 黄色になるので、金色 銀色の花が混ざって 咲くことから。 スイカズラ科 
          別名:キンギンカ(金銀花) 
忍冬(ニンドウ)咲き始めの白花、強い香りがします。
(金銀花)の由来:花が白色から 黄色になり、金色 銀色の花が混ざって咲くことから。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪ニゲラ≫   「母の日」

2024-05-12 | 花 木 草
≪ニゲラ≫ キンポウゲ科  
南ヨーロッパ原産  別名:黒タネ草

葉は 非常に細かく裂け糸状になっています。
花弁のように見えるのは 萼(がく)で, 花弁は 退化しています。
別名を 「クロタネソウ(黒種草)」というように
    種子は 光沢があり 真っ黒です

アルカロイドを含むので ご注意。 植物園へようこそ より





 

 今日は「母の日」ですね。
次男のお嫁さんから、数日前に 郵送で プレゼントを頂きました。
何より 「母の日プレゼント」戴いたことが  とても 嬉しくって、
画像を 角度を替えて 撮って見ました。

「バラ、カーネーション、小坊主オトギリソウ、アイビー葉かな・・」
とても よい香りがして、綺麗に アレンジメント されていました。





追記:今朝、 同居している 長男から「母の日プレゼント」(好きな花でも買ってね!)
として 金一封を もらいました。  心づかいが 嬉しかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《羽衣ジャスミン》《ポピー》

2024-05-11 | 花 木 草
《羽衣ジャスミン》 モクセイ科
去年 鉢植えを購入し 屋外で 育ててきました。
白い花が咲き、とても よい香りがしています。

4月中旬 花が咲き始め、様子見をしている内に 枯れ始め 慌てています。😉






散歩道で ある お宅の空き地で、《ポピー》 色々な花が見られました。
毎年 楽しませてもらっています。

≪ヒナゲシ・雛芥子≫ ケシ科 
   ヨーロッパ原産  別名:ポピー(英名) 虞美人草(漢名)







遠くに行かずに、近所で たくさんの「ポピー」が見られましたので 良かった!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《カナメモチ・要糯》 ≪ピラカンサ≫ ≪ジャーマンアイリス≫ 

2024-05-10 | 花 木 草
今年も 大師様の境内で  白い小さな花をたくさん付けて 咲いていました。
秋になると 赤い実を つけます。


《カナメモチ・要糯》 バラ科 別名:ベニカナメモチ(紅要黐)
「モチノキ科」でなく、「バラ科」と知り 驚きでした。



秋になると 赤い実をつけます。(アップ済み)




近所のKさん宅の 生け垣に「ピラカンサ」、 今年は たくさんの花を つけていました。
≪ピラカンサ≫  バラ科  
  別名:橘擬(たちばなもどき)、常盤山査子(ときわさんざし)



そして、秋になると 生け垣が赤く染まります。(アップ済み)


散歩道で見かけた アヤメの 豪華な花 ≪ジャーマンアイリス≫です。
≪ジャーマンアイリス≫ アヤメ科  
   別名:ドイツアヤメ 乾燥した土地に育つ
   花びらは、中央の花びらが直立して、葉は 幅が広い。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪ハナイカダ・花筏≫  「ウグイスカグラ の実」

2024-05-09 | 花 木 草
自然観察公園で、見かけた「ハナイカダ」の花です。

≪ハナイカダ・花筏≫
「花筏」の花は 終ると、葉の上には「緑色の実」が付いて 
この実が 更に黒くなる。
ミズキ科   
別名:ママッコ、嫁の涙(よめのなみだ)   
雌雄異株の落葉低木
葉の中央に 淡緑色の 4弁花をつけ、夏頃 球形の黒い果実となる。
名前の由来: 葉の上に乗った 花や実を「筏に乗った人」に見立てて。



アップ済み、散歩道で見かけた「ハナイカダ」



6月頃    葉っぱの中央に 青い実が つき、 そして 黒くなってきます。




3月 下旬、可愛い花を付けていた「ウグイスカグラ」が 実をつけました。
近いうちに 野鳥が、 すべて食べてしまうでしょう! 😚


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《多肉植物》花が咲いてきました。  ≪ルピナス≫ 

2024-05-08 | 花 木 草
今年の2月、寒い頃・・「多肉植物 数種」 頂き、 挿し木をしたのが  つきました。😊


多肉植物「エケベリア・朧月」





多肉植物 《セダム・メキシコ マンネングサ》



                           同じ 「マンネングサ」の仲間で
                                     肉厚の葉っぱで(モリムラ マンネングサ)と言うのがあるそうですね。



毎年、近所の畑で 色とりどりの花を咲かせている「ルピナス」
今年も  綺麗に咲いていました。

≪ルピナス≫  マメ科  
別名: 昇り藤(ノボリフジ)、羽団扇豆(ハウチワ マメ)
  藤の花を 逆にした 花が上向きなので「昇り藤」と 呼ばれるそうです。
     



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする