大雪の空

46歳から始めて嵌ってしまった山歩きの記録と野球などの雑記帳。時々帰郷中の島暮らしの日常。

長沢背稜から雲取山荘

2018年04月23日 | 奥多摩
いやあ、実にシンドイ歩きだった。

一杯水避難小屋から雲取避難小屋までと思って歩き出したが、
土曜日だというのを思いだした。

超満員になる筈でちょっと無理気味。
恐らく4時までに入らないと駄目で雲取山荘で素泊まりを覚悟。

野宿は小屋の中でも寒いくらいの冷え込みでは無理の無理。
雲取山荘がどんなもんか見てみたいしまあ良かろう。

そんな訳で天目山の頂上は目指さずに巻き道で酉谷避難小屋へ。

着いた小屋は相変わらず超綺麗だったし、水場も新しくなっていた。
常連の人がトイレまで綺麗にしてくれてるのに頭が下がる。
平日でも利用者がいるのは当然で、土曜日は超満員だろうから
植木仕事中は来れないな。


相変わらず綺麗な小屋だ


水場が改良されていた
水音がしないので涸れてると思ったが違った


道は天祖山分岐からは稜線の歩きが増えてアップダウンが辛い。
長沢山からは小鹿の背みたいな岩がちの稜線歩きで疲れる。
ダブルストックで何とか踏ん張ったが、
キャップをビニールテープで固定したのが奏効。

遭ったのは途中でテントを張ってた若者と
道でクロスした中年の二人だけで、あまり歩くのはいないみたいだ。

今まででも三本の指に入る辛い歩きだったし、道形の不明瞭な処も多い。
道標も肝心な処に無いなど迷い易いし、初心者は避けた方が良かろう。

結局雲取山荘に着いたのは18:10で11時間30分の行動だった。

この調子だと祖母傾のメインイベントの二日目は延々13時間程度の歩きだな。
まあ途中でのビバーグも想定して色々と準備しよう。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 奥多摩縦走の富士など | トップ | 祖母傾の日程を決めた »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

奥多摩」カテゴリの最新記事