大雪の空

46歳から始めて嵌ってしまった山歩きの記録と野球などの雑記帳。時々帰郷中の島暮らしの日常。

締めにお粗末な“遭難”の話

2013年03月27日 | 山その他
これで一応の締めにしようと思う。

三年間書いてきたのに区切りを付けたい。

それで原点に戻り、山関係の記録のみをアップする事にする。

その内そんな事もやる必要が無くなったら、記録を全て消す。

もし山の記録が無くて間隔が開く時は何かアップする事にする。

記録が途絶えたサイトは怪我でもしたかと心配で気になってしまうから。

さて、そんな訳で恥ずかしい話をする。

実際は何も無かったのだが“遭難”した体験を書いておく。

1996年10中旬の「笛吹川東沢釜の沢」でやらかした。

相棒と二人でやったのだが、翌朝登山道に出てたまたま出逢った人と話して、“遭難”していたのを知るお粗末さ。

ルートなどは沢山アップされてるから、肝心な所だけ書く。

千畳のナメを過ぎた二俣で右に行くべき所を水量が多かった?左俣に入り込んだ。

沢で分岐が出たら確認するのが当たり前だが、二人共疲れていたのだろう。

先行していた二人パーティーの歩いた跡が無いので、ちと変だとは思ったがそのまま歩いた。

嫌に難しい滝が出てきて何とか越えたのだが、相当ヤバかった。今までで一番のピンチだったろう。

コース取りを間違え、2センチ程の少し外傾して砂が乗ってる狭いバンドの嫌なトラバースを、10メートル程やる羽目になった。

落ちればジ・エンドだったが不思議と恐怖心が湧かず、何とか滝に着き上に登った。相棒は普通に取り付いて、苦労したが無事越えて待っていたのだから、俺がどうにかしていた。

結局その先で時間切れでビバーグしたが、夜の寒さは格別で、ザックカバーも着て一睡もせず朝を迎えた。

翌朝は登れば良いだけだったから大した苦労も無く登山道に飛び出した。

で丁度右から来たのが昨日タクシーに相乗りした人で、金峰に縦走すると言っていた人だったから仰天。

彼女は甲武信小屋に寝たのだから、俺達がここに出るのは有り得ず、やっと道を間違えていたのを知り、少し先に出て来た信濃川上への道で下山したのだった。

二十年近い山歩きの最大の汚点だが、注意しないととんでも無い事になる良い見本だ。
さすがに今はこんなドジはやらないだろうが。


ではこれで闇鍋ブログは終了とする。

訪問してくれていた皆さん、お元気でお暮らしください。
コメント (6)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒くて釣りにならぬ

2013年03月26日 | 釣り・海遊び
緑の中の桜


寒くて釣りどころでなく釣果無しで撤収。

風がビュービュー吹きつけるし、日差しも無く竿を持つ手もかじかんでしまう。

風の弱い所に移動しても寒くて早々に切り上げた。

目の前の岩場にロープがかけてあるが、位置が変だなあと思ったが、ぶら下がる感じで渡るらしい。


ロープの位置が山と違う

ロープの下の岩を歩くのだが、最後は跳ばなきゃ駄目みたいだ。

まあ、落ちても泳げば良いだけなんだが、竿はちゃんとしたバッグに入れないと無理。

クロ釣りの連中だろうから、俺達と違って装備も万全だろう。

岩場の上にはタブの木などの照葉樹の中に桜がちらほら点在している。

この寒さでまだまだ桜を楽しめる。

先日、妹を奈良尾に送った帰りに、高井旅教会と桜のコラボを撮ったので載せてみる。


赤い屋根が可愛い

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒いし竿は折れるし

2013年03月23日 | 釣り・海遊び
かなりデカいミズイカだ



一昨日辺りから寒くなって桜も満開が少し遅れるかな?

今朝は7時半から釣り出したが、イカはなかなかこず、俺がアラカブをやり出した途端に弟に小型のメスがヒット。

暫くして1キロ前後のオスがきた。
たまらず俺もイカ釣り開始したが暫くしてシャクったら竿が折れてしまった。

仕方ないからアラカブ専門だが、煮付けサイズが一匹きたが、後はベラと放流サイズばかり。

弟は再度オスの1キロサイズを揚げたが、その後はサッパリで、寒いし10時過ぎに撤収した。

水温が前回よりも低いような気がする。水温が上がらないとイカもアラカブもイマイチだろう。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アラカブ不漁!

2013年03月22日 | 釣り・海遊び

祝言島もクッキリ



備蓄もハッキリ


最近はアラカブが小型ばかりだ。

今朝も持ち帰った煮付けサイズは二匹だけ。
七匹を放流したから、数はまあまあなんだが、小さいのが多い。

第一投で釣れないと殆ど見込みが無いのだが、最近はとんと駄目だ。

俺達が釣りまくってるから無理もないが、これで放流しなかったら資源が枯渇は必至。

味噌汁サイズの放流を徹底しないとその内遊べなくなる。

ミズイカは天気良過ぎて全く駄目。弟が小さいのを一ハイ釣ったのみ。

まだまだ乗っこんでいないらしい。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミズイカ初ゲット!

2013年03月17日 | 釣り・海遊び
やっと釣り揚げたよ。

今朝の第一投できたが、ドンと魚信があって竿がしなり、
嬉しい初釣りだった。

ヒットした時はさすがに嬉しくて声が出たが、
底から引き上げるのと違って呆気ない取り込みだった。

その後直ぐにまたヒットしたが、取り込む途中でバラしてしまった。

餌木を点検したら、しっかり腕の一部が付いていた。

去年生まれたてのを釣った事があったが釣った自覚がなかったから、
今回のを初釣果にしておこう。

300グラム程度だったからそれ程感激はなかった。

去年の1キロ弱のアカハタの方が、魚信と取り込みの迫力があった。

その後はアラカブ二匹と弟が帰る寸前にまあまあのミズイカを揚げた。

アラカブもなかなか釣れず、曇り空は良かったが潮がイマイチだったかな。


来週末から潮が良くなるから楽しみだ。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放流ばっかり

2013年03月16日 | 釣り・海遊び
今日もミズイカは触りもしないで、アラカブ釣りに移行する
いつものパターン。

満潮が10時半位で、8時前に舟を出したから太陽はすっかり出ていた。

満潮が6時前後がミズイカ釣りには良さそうだが、これからは
どんどん遅くなるから条件は悪い。

二週間後位が好条件だが、弟が長崎だから防波堤釣りだな。
(調べたら一週間後だった。案外複雑で規則正しく変化しない。)

アラカブは結構釣れるが放流サイズばかりで、持ち帰るのは
たったの二匹。

粘った弟は1キロ弱を揚げ、アラカブ釣りではまあまあのを二匹。

11時前に切り上げて昼飯とし、その後第二ラウンドとしたが
これも駄目。
アラカブの煮付けサイズを一匹ゲットして終了。

舟上で弟が裁いたが、オスと言ってたイカはメスで卵は無かった。
産卵期にはまだ早いらしい。

結局、アラカブ放流11匹とベラ2匹も放流したからまるで放生会。

帰島第一回の釣りは消化不良で終わった。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日常生活で痛める

2013年03月15日 | 温泉/健康
当たり前だが山で痛めるよりも下界で痛めるのが多いのは当然。

今回も右足親指根元と右肩を痛めてしまった。
両方共
ちょっと不自然な格好をしたのが原因。

若くて筋肉が柔らかな時は何とも無かったのに、加齢によって
支障が生じてるんだろう。

腰もパンク寸前まで行ったが、ストレッチや腰痛体操で
何とか爆発は食い止めた。

今回は腰痛がくるなと感じて、腹筋に力を入れたら
何とか防ぐ事ができた。

コルセットやベルトと同じように筋肉に緊張を与えて防いだ訳だ。

大深温泉で同宿のマッサージ氏が脚を揃えるのが悪いと
言っていたから、注意して避けている。

釣りが一番腰にくるから前後の腰痛体操を念入りにやって防ぐつもり。
後は呼吸器を傷めないように気を付けないと拙いから、
外出時のマスク着用と空気清浄機の活用だな。

西風が少ない事を祈るだけ。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国宝・大浦天主堂

2013年03月15日 | 教会巡り/島歩き






大浦天主堂は二十年振り位だったが、内部の美しさが素晴らしい。

特に祭壇後ろの長大なステンドグラスが美しいが、ゴシック様式の特色らしい。

1854年に居留地のフランス人の為に建てられ、1856年3月17日の
プチジャン神父と隠れキリシタン達との劇的な邂逅の場となったので有名。

しかし、明治政府による禁教は続き、「浦上四番崩れ」という大弾圧を始め、
各地で隠れキリシタン達が弾圧された。

この浦上地区を中心とする隠れキリシタンは、キリスト教解禁の
明治6年(1873)までの六年間に、3394名が捕らえられ
613名が拷問や病気で亡くなった。

これが「浦上四番崩れ」だが、禁教令発布から四回目の摘発だったのか?


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次回帰宅したら連休の山だ!

2013年03月13日 | 山計画
次は4月20日に帰宅予定だから連休の山だな。

去年は奥多摩の鷹ノ巣避難小屋に泊まって遊んだ。

今年は2010年の檜洞のシロヤシオ以来の西丹沢にしよう。
この山域は稜線近くに水場が無いので殆ど泊まりで遊んでいない。

一度だけトイレが設置された犬越路避難小屋で寝ただけだ。
山ではなるべく大キジを撃ちたくないないから、
どうしてもトイレ付きの避難小屋でないと都合が悪い。

この山域で他にトイレがあるのは畦ケ丸避難小屋だけだから、
なかなか足が向かなかった。

今度は地形図とコンパスの練習を兼ねて、屏風岩山で遊ぶから
畦ケ丸避難小屋に泊まる。本当は犬越路の小屋にも寝たいのだが、
水を調達できないので一泊しか無理。水場を探せば良いのだが、
そこまでは技術も体力も無いからなあ。

大昔に加入道山に登った時に見た緑のグラデーションには
癒された。五月の連休では少し早いかもしれないが期待しとこう。

その他は西沢渓谷から乾徳山へ歩くのも、昔計画してやらずじまいだから、
これをやってみる手もあるか。

途中どこか良さそうな所で幕営になるが、何とか背負えるだろう。
乾徳山は山遊びをやりだして三年目位に登ったが、その後は行っていない。
頂上からの眺めが良いのと鎖を使っての岩の直登が面白かった。

後は中央線沿線や丹沢の尾根歩きで遊べば良かろう。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴巻温泉から散歩

2013年03月07日 | 丹沢

旅館の立派な枝垂れ梅


朝は呼吸器検査をやって喘息の薬をもらった。

肺活量は平均よりはあったが吐き出す力は劣っており、喘息患者の典型。
この吐く力は元には戻らないから、現状維持を保てるよう鍛えるだけ。

天気は良いし何もしないのも勿体ないから歩きに出た。


ヒメオドリコソウとオオイヌノフグリ


鶴巻温泉から歩き、自興院方面へ降りて鶴巻温泉へ戻った。

吾妻山の先にクヌギが結構あったが、コナラが直ぐに優勢になった。

途中イヌシデだろうか、風格ある木があった。


イヌシデ?


木曜日というのに30人近くとクロスしたが、相変わらず人気がある。
年寄りばかりでなく若いのもいるんだよなあ。

花粉が飛びまくりで、丹沢も三の塔だけが目立った。


塔の岳などはまったく見えなかった


梅は旅館の庭先やら降りて出てきた畑やらに綺麗なのがあったが、
最後に見た民家の梅は高さもあり素晴らしかった。

  
降りた畑の梅と民家の梅
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「斧窪御前山」詳報

2013年03月04日 | 中央線沿線
梁川駅を出たら中高年の団体がガヤガヤやっていて
どうも同じルートっぽい。
先に行こうと進んだが太田峠で抜かれてしまった。
聞くと39人もの大所帯だと。
オバサンの方が多いのはいつもの通り。

太田峠からは尾根を辿るのだが、右手のゴルフ場や
大きな姿の扇山を目印にしながら歩く。
細い竹が煩わしいが、道は細いがしっかり付いていた。


太田峠

ピークで方向を確認しながら歩き、送電線がT字になる
鉄塔先のピークが今日の最高点だった。


T字路の鉄塔

この後急下降してトンネル上を歩き、最後の登りだったが
団体が休んでいてゆっくりできなかった。
三角点を確認して下山開始し、途中の小広い場所で小休止。

 
小さな山名板と三角点

途中猪の置物が入った小さな祠があったが、
世話する人がいないのだろう、相当に痛んでいた。
Y氏によるとこんな状態の祠が増えているらしい。

  
倒壊寸前の鳥居と祠

それからの急下降をこなして少しで降り着いたが、
中年女性二人組とクロスしたが、倉岳山北東稜を登ったが
途中で諦め下山した由。

  
急下降するオジン達と入下山口

8:45に下車して12:00に山頂・駅には13:00だった。
静かでアップダウンの多い良いコースで人気があるのも解かる気がする。
その内破線でなく実線コースになるだろう。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は「斧窪御前山」

2013年03月03日 | 山その他
丹沢が雪景色



霜柱が立っていた



春の花が広がる(ホトケノザ)



今日は中央線梁川からの藪山、と言っても藪などは無くて、
エアリアに実線で書かれていない道の歩きと言ったところかな。

この頃は中高老年グループのこんなルート歩きが流行っているらしく、
あちこちに自分等の会の名を書いた板を立てているらしい。

連んで歩いて道を作りかつ広げ、会の表札?であちこちのピークにゴミを置いてるんだ。

山にしてみれば、山名板や道標まして会名板などゴミでしかないというのが解らないらしい。

こんな山のゴミを撤去しまくってるという記事を見た事があったが、当然至極だよなあ。
下界のゴミでも目障りなんだから、山の上では尚更で持って降りたくなるぜ。

今までに見た最悪のゴミは麻生山西峰頂上のデカい鏡だ。
一体何の為にあんな物を担ぎ上げたんだ?理解不能!
降ろそうにもデカ過ぎだしなあ。若い元気一杯の山ボーイよ、撤去してくれ!

この藪山歩きのバイブルが「松浦本」と言われている本らしい。
この本以外のルート探しに買う事にするか?



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする