大雪の空

46歳から始めて嵌ってしまった山歩きの記録と野球などの雑記帳。時々帰郷中の島暮らしの日常。

熊鈴を鳴らすべき道とは?

2016年10月31日 | 山道具
俺の大嫌いなこの山道具だが、当然ながら東北や
北海道など熊の出没が多い山では必携だ。

それとは別にこれを鳴らした方が良い道もある。

それは前にも書いた事があるが梯子の上り下りが一つ。
これは北岳の八本歯で危うく加害者になるところだったと書いた。

降りる時に不注意で小石を跳ばしてしまったところ、
丁度上がってきた子供の顔を掠めて飛んでいった。
これには胆を冷やしたが下からの鈴の音が聞こえていたら
充分注意して歩いていたろう。

だから北アルプスの表銀座・水俣乗越からの登りや
岩場での上り下りでは頗る有効だ。

これを丹沢の大倉尾根(通称馬鹿尾根)や
白山の砂防新道などの人だらけの道で鳴らすのは阿呆。
こんな奴が多いからしょっちゅう文句を言う破目になる。

前の記事で落石の事を書いて思い出したから書いてみた。

うるさい鈴の音も事故防止にピッタシの道があるという話。
必要な所ではしっかり鳴らしながら歩こう。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穂高・ザイテングラートでの滑落増加

2016年10月31日 | 北アルプス
ちょっと信じられないが急増してるんだと。

9月には6日間で3件の滑落死亡事故まで起きている。

俺も大昔にこの道を半ば駆け下りた事があったが
そんなに危ない箇所は無かったぞ。
まあ何でもない所で事故は発生するんだがそれにしても多過ぎだよなあ。

一つは利用者の急増に伴う混雑による接触事故とスリップ・
浮石を踏んでの事故が多いのではと思う。

9月の死亡事故は57・68・70の男性単独行。
それとこの事故を含めて全て下山中の事故だ。

上で小屋泊まりして疲労も無いのに事故ってるのは
うっかり浮き石踏みかスリップだろうな。

擦れ違いは混みあったら多くなるのは必然で、
西丹沢でも檜洞での接触による滑落・死亡事故が起きてる。
この時もシロヤシオの大混雑時での行き会いでだった。

尾根上の擦れ違いの場合は山側に立つ訳にはいかないから、
谷川にストックを置くか、這い松を掴むかなどをして自衛しないと
谷へまっしぐらと言う憂き目に遭う。

それと上から落とされる石にも注意が必要だぞ。
何年か前にお爺さんと孫が上からの落石で死んだ事故もあった。
これは強引に登ってた若者の落とした石での事故だった。

落石に関しては小さい物ならヘルメットで怪我を防げるし、
転倒時の頭部保護もあるから被って歩くのは有効だ。

転倒や落石が懸念される山にはメット持参が普通になるだろう。
俺も来年の剱岳にはメットを持っていく積もりだ。
幾らなんでも沢で使った植木用のメットではあんまりだから。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央アルプス・檜尾避難小屋を有人化?

2016年10月31日 | 八ヶ岳・中央アルプス他
昨日図書館で見た山渓12月号にあった。

企業から協力金を貰って改修か・建て直しして
小屋番を置き、寝具・軽食の提供・飲料販売をする計画らしい。

木曽駒周辺の小屋と木曽殿山荘との間が距離があり過ぎで、
登山客への利便性を高めて人を呼びたいらしい。

イマイチな企画だと思うんだよなあ。

普通に今の営業小屋の位置で充分だろう。

入山方法は違っても普通は木曽駒・宝剣をやって空木方面か、
木曽駒周辺に泊まって翌日移動が普通だろう。

そうすると檜尾の小屋は中途半端な位置にあるから
当然ながら利用客が少ないという事になっているんだ。

逆ルートでも木曽殿山荘や駒峰ヒュッテからでは
檜尾の小屋に泊まる物好きはいないからなあ。

今まで2回使ったが満杯には程遠かった。
悪天時の緊急避難用の性格が強い小屋だからなあ。

これを準営業小屋にしてもそんなに泊まり客が
増える筈はないだろうと思う。

水場を整備して電気まで引いた上にテント場を整備する由。
小屋は18年までに建てる予定とかだった。

小屋番の若い衆に駒ヶ根に定住して貰うのも狙いみたいだが、
人件費の方が高くて赤字だろうし暇で長続きしないだろう。

テント場の整備は若い客を呼ぶだろうが
利用料金は1000円以内だろうし、
トイレ利用者が増えて処理が大変になるだけ。
このトイレ問題の解決策をちゃんと立ててたら感心だが。

何だかちょっと安直な計画だと思う。






コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨中の仕事でちょっと風邪気味

2016年10月29日 | 職人修行

昨日は初の本格の雨の中での仕事。

予報では午後3時あたりからの雨の予報だったが、
12時直前に降りだした。
急遽食事を止めて仕事を続行する事になったが、
そのまま雨具も着けずに仕事した。

ところが雨脚が強くなり止みそうもないから
雨具の上だけを着た。

これが大失敗だったな。
ズボンが濡れて体が冷えるし、面倒でも上と一緒に
身に着けるべきだったと反省。

腰に付けてる鋸・鋏のベルトを外す一手間が面倒だが
雨で濡れて気持ち悪くなるより良い。
大した時間もかからないのだからと反省した。

しかし雨の中の仕事でさえウンザリなのに、
雨の山歩きを厭わない人達には感心する。
眺望は駄目・花も駄目・視界が狭くて歩き難いなど
俺は絶対歩きたくない事ばかりと言うの凄い。

雨中の仕事で一番嫌になったのは地下足袋の冷たさだった。
靴下はビショビショだし足全体が水浸しなんだから靴より酷い。
足先が冷えると消耗するは血液が冷えるからなんだろうか。
とにかくもうこんな雨の中での仕事はやりたくない。

結構多かった庭木・この他にツゲの生垣
  

去年ドジなオジンが切った枝垂桜・当然ながらまだ傘状態

綺麗に垂れるまで2年はかかりそうだが
とにかくトンデモのオッサンだったなあ。
素人の俺が見ても酷い仕事をしていたが去年の暮れに辞めてくれて
恥をかかなくなったしクレームもなくなるとホッとしたもんだ。
シルバーだしいい加減な仕事も仕方ないなんて思われたくないからなあ。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神山の早雲山コースは閉鎖中

2016年10月28日 | 近場の山

神山にまだ行ってなかったと言うのが摩訶不思議。
普通は山やりだして直ぐにでも選ぶ山だろうに。
案外とこんな山はあるもんだ。
西丹沢前衛の大野山・高松山もまだ行ってない。

箱根の紅葉はまだまだだろうが、やっと山歩きでもという気になったのは良い傾向。

山歩きなどとんでもないと言った消耗だったのがやっと回復してるらしい。

あの暑さもいつの間にか朝夕は肌寒く感じるんだから季節はちゃんと変わっていく。

小田原で一旦下車して「トコトコきっぷ」を買って再度小田急で湯本まで、


久し振りの小田原駅・湯本行きホーム


それから登山電車とケーブルカーで早雲山駅まで。


駅からお中道で駒ヶ岳へ登り、神山・冠ケ岳を廻る周遊コース。
四時間程度だろうから今の体力では丁度良かろう。

「トコトコきっぷ」は丹沢フリーパスよりお得だ。

普通に乗れば2180円なのが1540円で済み680円も助かる。
乗り降り自由だから途中下車して汗も流せるし、
湯本の「木のぴーHouse」で久し振りのジャンボハンバーグだと
ルンルンで、早雲山駅に着いて登山口を訊いたら何とまだ登山道が閉鎖されてるだと!

草茫々の登山口・もう廃道扱いだな


火山ガスの為だが参ったな。
ロープウェイが動いてるしそんな事は全く頭に浮かばなかった。

仕方がないから明星ケ岳でもやってみようかと思ったら山はガス。

明星ケ岳でもやる手はあったが何度も行ってるし、
久し振りに上湯でのミニ湯治にする事にした。
山歩きが「温泉とジャンボハンバーグ」になっちまった。



10時の開店と同時に着いたがほぼ俺一人で、
帰る直前の3時半頃に二人と一緒になっただけだった。
番台のお姉さんによると最近は土日にしか賑わってないらしい。

湯本の街は結構人の数が増えてるんだが良く解らん。
歩いてるのは半分は外国人と言っても良いくらいで、
一の湯の客の名を書いた歓迎看板の半数以上が横文字だった。
相対的に日本人の客が減ってると言う事なんだろう。
上湯みたいな所に外国人は来ないからなあ。

木ノピーのジャンボハンバーグ

ご飯が大目なんだが今日は四分の一ほど残した。
今までは普通に完食していたのにちと寂しい気がした。
後から来た若い衆がライスの追加を貰っているのを見たら、
尚更の事に元気が無くなったもんだと嘆息。
まあ歳相応の体になって来てるらしいや。

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先日の奇跡の生還の大峯山系での遭難

2016年10月26日 | 山その他

13日間を湧き水で凌いでの生還とは凄いが
良く考えると変だよなあ。

何より13日間も水だけで生き永らえて登山道まで
自力で這い上がったとは?

恐らく動かなかったら救助隊が来てくれると思ったんだな。
しかし携帯も入らなかったんだし誰も落ちた所を知らないんだから
助けが来るというのは奇跡的だったろう。

俺だったら動けるんだったら必死で這い上がってたな。

まず体力が無いから二日も食事が摂れなかったら
もう動くことなどできないからな。

良く遭難したら動かずに救助を待てというが
携帯で連絡が取れたなら正解だろう。
しかし何の連絡も取れなかったら、死ぬまで救助が
来ないというのが可能性高いだろう。

だからもし遭難したとしたら動けるんだったら、
自力で道まで上がるか携帯が通じる所まで動いて連絡だな。
俺みたいに必ず歩くコースを残して置いても、
救助隊は俺の遭難箇所は特定できないのだから時間がかかる。
下手すると分らず仕舞いで捜索打ち切りだってあるから、
動けるんだったら自力で脱出がベストな選択だ。


しかし落ちた場所に湧き水があったとは奇跡的だったし
良く体力があったもんだな。
50歳代だったのが大きかったのかな。
一般的には少しでも若い方が体力はあるからな。

しかし暗くなって道が分らなくなったとは
何ともお粗末な登山者ではあるな。
時間管理が最悪だしヘッドランプも無かったのか?
幾らなんでも持っていたが真っ暗で視界が狭かったのか?
山屋みたいだから後者だろうが灯りがあれば登山道は分る筈だが?
明るい内に下山出来なかったのが最大のミス。
島根県の土木部長さんとかだが何だかなあだ。


教訓:遭難したら動けるなら動け!

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会心のツバキの剪定

2016年10月25日 | 職人修行
ツバキ・ヒメシャラ・アカメモチの生け垣の担当だったが
ツバキは会心のできで満足。

しかしヒメシャラは跳び出た小枝をカットした程度で
一先ず終了。
点検したチーフに少し低くし丸みのある形にと指示された。
自分でもイマイチだなあと思ってたから納得。
やってみたらやっぱり形が美しい。

ツバキは型通りにカットした後で、内側から余分な枝や
幹や枝の途中から出てる小さな枝葉を切った。
すると隙間の空き方もまあまあで形もバッチリ。

今まで一番美しいできだったが内側からの剪定が結構
役に立つというのが分って良かった。


ヒメシャラも頭を丸くしないとなあ、ちょっと手抜き過ぎた
 


梳き方も上出来で結構均等な隙間で美しい
  
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サザンカ・モッコク・ナンテンの剪定

2016年10月21日 | 職人修行
ナンテンは大抵の庭にあって殆どが混み混みになってる。
今日のも酷かったが去年の作業時に手を付けなかったらしい。

 
アフターが明る過ぎてちょっと見難いが、
奇数本を残せばほぼ格好が付く。
大体は3本を残している

サザンカとモッコクが並んでいたが
あまり納得のいく出来ではなかった。

サザンカはどうも葉が混んでるのを梳かすのが
イマイチな感じだよなあ。

花芽を沢山残したいから、どうも梳かすのが
甘いみたいだ。

モッコクは形を整えるだけにしたが、
まだ良く解っていないみたいだ。

両方共に刈り込みしたら駄目だから、
植木鋏と剪定鋏でやらねばならず時間がかかった。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンモクセイ二本の伐採

2016年10月20日 | 職人修行
今日は朝イチで伐採だったが建物の西側だったので、
直射日光が当たらずに良かった。

しかし根元は鋸を引く姿勢が腰にくるし、
やっぱり力仕事は疲れて好きでない。

二本とも五メートルほどの樹高だったから
当然一回では無理で、それぞれ何回も鋸を引いた。

一本目は枝を全て切ったが、二本目は楽をしようと六回で終えた。
当然最後は枝が多くて持ち運びもできず枝を切る破目になった。
脚立に乗って切るよりは楽で良かったが、隣に断らないと駄目だと
チーフに注意された。

隣地が広い空き地で別段支障も無かったが、
家が遠くても挨拶はやるべきだった。

枝があれば重さで切る面が隙間ができて楽勝だが、
根元を切る時は枝が無いからロープで引っ張らないと駄目。

幸い丈夫なフェンスがあったからその支柱を使った。
二本目はチーフが引っ張ってくれたから頗る楽だったが、
あまり休めないのが辛いところ。

結構高いが幹の太さがそれほどでもないのが良かった


途中では結構楽で良いのだが


根元を切る時はロープで引っ張らないと無理








コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツバキ・ヒメシャラ他の剪定

2016年10月19日 | 職人修行
足場が悪くて自己確保が必要で作業時間がかかった。
家が道の上にあるから危険極まりない。
崖の縁で作業するから脚立も使い難い。

三本並んだのを担当したが、手前の榊に似た木がやり辛かった。
背伸びして刈り込まねばならず形作りに苦労した。

ツバキとヒメシャラはそんなに高くなかったから簡単だったが、
三本で午前中かかってしまったのはイマイチ。

しかし道の上に家を建てるならフェンスくらい無いと
危なっかしいだろうに。

手前からツバキ・ヒメシャラ(奥のハナミズキはO先輩)
 

道から眺めた
 

ビフォーは一番右のをやり掛けてるが
これがやり難くて手間取ったんだ。
背の高い三脚を立てたが結局役に立たず道路との
往復に使っただけ。
作業途中に形を見なくては駄目だから便利ではあった。

ツバキは混んでるのを梳かすのが難しい。
花芽を活かさないと花が少なくてみすぼらしくなるからなあ。
先ずは内側の枝を落して後は交差枝や立ち枝を落すんだが
梳かし具合が難しい。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメシャラ・モチ・モミジ他の剪定

2016年10月18日 | 職人修行
今日は結構な数を剪定したが、
久し振りの暑さだったのに水を飲むのが少なかった。
結果何時もの様に手の指が攣り気味になったし
左脚も攣る寸前で参った。

キンモクセイの生垣はまだ花が咲いてないとの事で
M先輩がトリマーで軽く整えた。

 


担当したのはモミジ・モチ・ヒメシャラの三本。
モミジはイマイチの出来だがモチとヒメシャラはまあまあ。
ヒメシャラは釣鐘状に剪定したが姿は結構良くできた。
もうちょっと梳かした方が良かったみたいだ。

手前からヒメシャラとモチ
 

モミジは葉をもう少し切ってスッキリさせる方が良かったが、
時間がなかったので手抜きした。
 

竹があったがちょっと混んでたので少しカットしてみた。
それほどスッキリとはならなかった。
 



梅などの木で大賑わいの庭
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾・稲荷山から高乗寺

2016年10月16日 | 中央線沿線
久し振りの「山と酒」だったが
立山散歩以来の山歩きで左脚が攣りそうになった。

高尾山口駅前は結構な人だったが予想よりは少なかった。
物凄い人混みかと思ったがそうでもなかった。

M氏・K氏・T女史・Ky氏・S氏と俺の総勢6名。

ちょっとでも人の少ない所を歩きたいから
稲荷山から東に降りて20号に出る事にした。

人だらけだった道から道も定かでない尾根歩きで
静かな物だったが、高速の高尾山JC付近から
右側へ廻り込み小さな沢を越えて更に右へ。

今度は結構な幅の川にぶつかりその際を上流へ歩き
梅ノ木平付近に出て峰の薬師入り口へ。

「うかい竹亭」を過ぎて左手に草戸峠への登山口だった。
俺の古い地図では何も無いがしっかり道ができていた。

草戸峠からちょっと右に歩いて中休止の後
元来た道を戻って四辻方面へ。

小さなアップダウンがさぼり過ぎた脚に堪え、
高尾駅へ歩くのは諦めて四辻から高乗寺へ抜けた。

宴会は駅傍の蕎麦屋で盛り上がったが
酒が結構安くて気に入っている。

久保田や八海山が一合630円で枡の中のコップに
なみなみと注いだ上に枡一杯に注ぐのが嬉しい。


稲荷山からの下降で出てきたJC


草戸峠への入り口


草戸峠

四辻方面へ歩いたが小さなアップダウンが続いた


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツバキの剪定

2016年10月13日 | 職人修行

平凡な剪定だが何か混み入ってるなあと
切り出したら邪魔な木があった。

良く見たらネズミモチみたいでどうも
鳥が運んで来た種が育ったみたいだ。

やたら崖の傍だし何でここまで放置したんだ!と
呆れても仕方ないから伐採した。

殆どの庭に鳥が種を運んで大きくなった木があるが、
早い時期に切ってしまえば楽だしスッキリした庭なのに。

気付いたらさっさと切るべし。



ツバキの中に柑橘類が1本奥にシャリンバイ?がある
二つとも余分な物みたいで来年は除去してしまおう
 


ツバキの奥はナツツバキ
 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モッコク・シラカシ・マキの剪定

2016年10月11日 | 職人修行
モッコク2本とシラカシ・ハナモモ2本・他を剪定。
マキ2本・キンモクセイ・ドウダンツツジ他ををM先輩。

俺のモッコク2本のB/A

 

 

シラカシのB/A

 


M先輩のマキB/A

 


モッコクは小さくしてくれとの事で形を作るだけで楽勝。
2本とも幹を切っただけで随分とコンパクトになった。
大きな形の整ったのだったら苦労していただろうがラッキー。
シラカシも小さくて混んだ葉を切るだけだったから問題無し。

やる前は形をどうするかちょっと心配だったがやり出したら
手が自然に動いて形ができた。
丸一年半くらいだが結構進歩したらしい。

M先輩のマキはヘッジトリマーだから簡単だが
垂れ下がってる葉の除去がポイントかな。
この木を手でやるのは結構時間が掛かる。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カイズカイブキの剪定

2016年10月08日 | 職人修行
殆どはトリマー(電気バリカン)で切ってしまうが
時々は刈り込む事もある。

今まで3回ほど刈り込んだが結構面倒くさい。
どうしても枝が混むから梳かさないと駄目だし、
垂れた葉を落さないと見た目が悪い。
高い木が多いし作業が面倒なのもあるしで
刈り込みはしたくない木の筆頭だな。

昨日はこの木の生垣がメインだったから
俺は境界から入り込んだ竹などを切って
1本だけあった榊?の玉作りを剪定したのみ。
後片付けがメインの作業だったが暑くも無く
久し振りに楽な仕事だった。

カイズカイブキは切った後で叩いて切った葉を
落さないと拙いのが面倒だ。
長箒を使って落したが真っ黒に見える玉に隙間を
作らないと駄目で手間がかかる。
切った小さい葉が枝の間に溜まって隙間が無くなってるのが多い。

 

 

カイズカイブキは玉作りとマッシュルーム状の2種類あったが
この玉作りが面倒なんだ。

地面にブルーシートを敷いて箒を使う手間を省けば良かったが
榊?とH先輩のマッシュルームだけだったのが拙かった。
M先輩の玉作りは作業途中からでは意味無いのでやらなかったが
これをやっていたら楽だったろうに。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする