大雪の空

46歳から始めて嵌ってしまった山歩きの記録と野球などの雑記帳。時々帰郷中の島暮らしの日常。

坪山遭難で学んだこと

2017年12月31日 | 山その他
俺達山屋がこの件で学ぶべき事は色々ある。

天気(気温・風) 山の難易度 などが重要だが、
一番は何と言ってもトラブった時のリカバリーだ。
その最大の問題が遭難の時の連絡だよな。

俺は毎回カミさんに事前事後メールしているが、
実際に帰ってこなかった時の事は言ってなかった。

まあそんな事は無かろうと高をくくっていたのだろう。
それでは拙いよなあ。

日帰りなら下山連絡が無かったら携帯にメールか
電話を入れても連絡が取れない。
その上で帰宅予定時間を三時間過ぎても
帰って来なかった時はいよいよ警察だ。
地元の警察で良いだろうが、登った山を管轄する
警察への連絡が手っ取り早い。

案外と面倒なのがグループ登山だ。

先ず三人以内の時は俺の携帯にかけて繋がらなかったら、
他の同行者の携帯にかける。
それでも繋がらなかったら警察だな。
警察の前に同行者の固定電話に電話して連絡の有無を
確認する必要があるな。
四人以上の場合は誰か一人連絡先を決めておこう。

結構面倒だが山仲間の携帯・固定電話のリストを作る必要があるな。
警察は地元と山を管轄する県警で良かろう。


兎にも角にも初動を遅らせないようにする算段を
どうするかがポイント。

その為には前にも書いた事があるが、自分の位置を
可能な限り連絡する事だろう。

携帯が通じるなら通過地点をメールするのがベストだ。
そうすれば捜索範囲が狭まって見つけて貰い易くなる。

今回の件でももしもだが三人がビバーグ装備を持ち、
半日でも生き長らえていたら助かったかもだ。
滑落で致命傷を受けていないのが前提だが、
そんな可能性だって無い事もなかった。


最後の最後にこんな記事で終わるのは何だかなあだが,
来年も元気で楽しく遊び仕事に勤しもう。


こんな闇鍋ブログに遊びに来てくれた皆さん、
良いお年をお迎え下さい。




コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坪山遭難の初動が遅い!

2017年12月31日 | 山その他
結局後追いの報道は無いみたいで、
三人が死んだという事実が残っただけだ。

西ルートから東ルートを辿ったというのは
決まりみたいだが、正確な場所も分からず
死因も分からないまま終わるらしい。
警察は当然知っているが我々は報道が無いので
詳細が分からない。
何時もの遭難報道の通りだな。

さっき数日前のANNのテレビ報道をネットで
見ていたら、「日帰りで坪山に行く」と家族に
言って出かけたと言っていた。

その時アレって思ったんだ。
家族に日帰りと言って出た七十代の人間が
帰って来なかったんだぞ。
その日に警察に家族から連絡が行くだろう、普通は。

もしそうだったらおかしな話だろ。
24日に捜索を始めたのなら駐車場はまず最初に
調べる所だろう。

「イロハのイ」だろうよ、車で入山は分かってるんだから。
しかし、25日に通行人が県外ナンバーの車が
止まっているとの通報と言ってた。
警察は捜索を開始していなかったんではないか?
それとも家族には「日帰りで山に行く」と
しか言っていなかったか?

このANNの報道が正しければ警察の大ポカだが、
幾ら何でもそんな事は無かろう。
この報道が間違ったと俺は思っているんだが、
いずれにしろ初動が遅すぎた事実は変わらない。

通報した人も23-25の間止まってる車に
おかしいと思って一報したんだろう。
坪山に入山したのが分かっていても
捜索開始は翌日の24日の朝からだから
滑落では死んでなくても凍死しただろうが。

初動が遅すぎたのは残念だったな。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬は日溜まり山行で十分

2017年12月29日 | 山その他
あちこちで遭難が起きてるが俺は山始めた時から
本格の雪山は捨てたんだ。

何より寒さに弱い貧相な体がネックだったし、

高価な装備を買えない財力
軽く20キロを超えるザックでの歩き
雪山での技術の習得

などをできなかったり持ってなかったから
端から雪山などとんでもだった。

それでも若い頃は丹沢に雪が降ったら泊まりで
遊びに行ったりしていた。
大倉尾根だったら悪場は金冷やし位だったし
安全に雪景色を楽しめたからなあ。

今は雪で白くなった丹沢を見ても登ろうなんて
全く思わなくなってる。

今はもう出来るだけ陽の光を浴びて歩きたいから
南面を歩く山を選んで歩いてる。

丹沢なら大倉尾根・大倉から鍋割など結構あるし、
奥多摩でも蕎麦粒尾根・鳥屋戸尾根など幾らでもある。

中央線沿線には雪の付かない山で面白いのが
幾らでもあるからなあ。

厳しい寒さの中ではノンビリとしたジジイらしい
歩きがピッタリのお年頃だしなあ。

それにしてもなあ、簡単に山なんかで死ぬなよ。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坪山の遭難は尋常じゃない!

2017年12月28日 | 山その他
道迷いでビバーグ凍死かと思いきや滑落らしい。

山岳さんが不可解とか言ってたがマジでおかしい。

普通の山歩きで3人が同時に滑落なんて有り得ない。

岩登りでロープで繋がってての滑落なら分かるが
坪山のルートでは可能性無かろう。

ヒカゲツツジの時に同じ西ルートから東ルートを歩いたが、
それほど危ない所はなかったぞ。

3人が同時に滑落なんてどうやったらできるんだ?

ナイフリッジの痩せ尾根でかつ結構な斜度の場所で、
最後尾の人間が前のめりに倒れる。
それを受けた者も先頭に倒れ込み、左右どちらかにずれて
一緒に落ち込む。

大体そんな場所はなかったろう。

岩場の下降で間隔を2m以内にするなんて無いだろうし、
全くもって不可解きわまる。
俺が警察関係だったら一応死因だけは特定しておく。

毎日新聞の記事だと「3人が全身を強く打っていた」とあり、
それで滑落らしいと思ってるんだ。
しかし死因はどうなのかは分かってないみたいだし、
このまま遭難死という事になるんだろうな。

ひょっとしたら事件性があるのではとか想像しないのかなあ。

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年の植木仕事打ち上げ

2017年12月27日 | 職人修行
今年の仕事も今日で打ち上げ。

怪我もなく無事やり終えた。

チーフが交代して四人になり
どうなるかと思ったが何とか乗り切った。
結局この三年俺の後の新人は入らず仕舞い。

夏の暑さに冬の寒さ、それに脚立や
木の上での作業の危なっかしさ。
六十歳超えたオジンがやる仕事じゃないか。
こりゃ当分は今の人員でやるしかないな。

人数が減ってもそれほど仕事量が
減ってないというのが面白い。

動きに無駄がなくなって処理スピードが
上がっているんだろう。

その代わりに午前中で終わる事が殆ど無くなり、
午後三時や四時までが増えたな。

四人で出来る範囲でやれば良いだけだから
それ程切羽詰まらないのが助かる。
その分客の待つ日にちが増えてしまうが。

来年も安全第一に、ヘルメット着用、
高所作業での自己確保、脚立のロープ固定を
徹底しよう。

丸三年経過したが覚える事ばかりだな。

今日はマキは刈り込んでも良いというのを知った。
基本通りに木鋏や剪定鋏で葉の根元から切っていたが、
葉先を切って伸びを止める方法もありなんだ。
長い葉を途中で切るのは違和感があるが
時間が無いと刈り込むしかない。

それにしても今朝の冷え込みは凄かった。
鋏を持つ手が悴んで上手く使えないほど。
昼過ぎに帰ったマンションの庭に
氷が薄く張ってたくらいだからなあ。

年明けからの作業が思いやられるが、
防寒を徹底して凌ぐだけだな。





コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も山はほぼ無しで終わる

2017年12月26日 | 山その他
去年から激減したが今年は恒例の大雪にさえ
行かないという惨状。

24年の山遊びで最悪の記録だ。
何せたったの5回で本格の山は折立からの
薬師のピストンだけなんだから。

祖母傾・ニペソツ・鳥海をやれなかったのがなあ。
厳しい山ばかりだが遅れる度に厳しさが増す。
来年は七十なんだし何とかしないとだ。

春の祖母傾をやるのに集中しないと駄目だな。
島での釣りと絡むからやり難いが最後の
チャンスと思ってしっかり計画しよう。
残る二つはこれをやった後に考える。


釣りは3月で終わらせて4月に山に集中しか
なさそうだよな。
ミズイカ釣れなくても仕方ない。
しっかり山力を付けないと祖母傾は無理。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

傾山・坊主尾根を調べた

2017年12月24日 | 九州・四国・屋久島
祖母傾完全縦走は傾からの方からが楽らしい。

時計回りだと最初の障子尾根の登りが辛いんだ。
危険な坊主尾根の岩場は登りの方が良いに決まってるし。

それで俺も時計回りに傾から登る事にした。

その肝心の三つ坊主二つ坊主の岩場の情報をネットで探した。

ところがルートミスやらあのチムニーの事ばかりで詳しい情報がない。

まあ厳しいルートなんだから歩くのに精一杯なのは分かるが
さすがに写真だけとかはなあ。

せっかく危ないルートを選んで歩いたんだから、
ちょっとでも感想は書いて欲しい。

一番ビビッた場所は不思議と危険箇所じゃないんだよ。

俺は木を抱くようにして歩く場所の土が崩落気味で
厄介とかの記事をみて探すが見付からない。
下の土が落ちて剥き出した根の木を回り込むみたいなんだが
情報が無いんだよなあ。

ルートを変えたかそれほどでもないのかもだが。

YouTubeの画像も危険箇所を撮りながら歩くなんてできないから、
肝心な情報はゲットできない。

全般に普通の岩場登りで十分だろうし、それ以上の対策はできない。

例えばあのチムニーも今は固定ロープが使えないらしいが、
無くても歩ける状態なんだ。

本当にロープがないと登れないなら取り付ける筈だから。

画像を見た限りではそれほどでもないみたいだし、
ルートミスは左に回り込んだ所にある梯子が分かり難いらしい。
その梯子がロープで固定されてないとかで結構ビビってる。
俺も嫌だしロープを持参して降りれたら使おう。
支点が取れないと梯子を使うしかないが。

岩場の梯子の固定にはボルトを打ち込むが
それが面倒なのかな。
このルート全般に固定してないみたいだが
北アルプスみたいに営業小屋が無いからなあ。
登山道の維持管理する人手が無いんだ。

他の場所でのルートミスもあるかもだが、
岩場に付いた靴の痕跡とか方向が間違ってないかとか
色々と注意必要だ。
普通に歩いたらとても無理と思うところになったら
ルートミスと思ったが良い。

もしも俺が歩いたら一応自分なりにルートの
詳細を書いてみよう。
ビビる所も個人差があるから誰でも役に立つ筈もないが
少しは参考になるだろうから。

それには早く山用の体にしないとだな。
1-2月で真面目に山歩きして体を慣らそう。
仕上げには丹沢三峰を歩いて尊仏山荘で寝よう。
山ビルが出ない冬こそ丹沢で遊ばないとなあ。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柚子の棘が最強!!

2017年12月22日 | 職人修行
今日は予定外の柚子の剪定が入ってしまい、
作業時間が増えてしまった。

おまけに棘で指はあちこち刺されるし、踏み抜きも二度も
やってしまうしで散々。

とにかく棘が半端無い凶暴さなんだが硬い幹の方が
とんでもない鋭さで呆れてしまう。


実の下の方に凶暴な棘が写ってる

当然ながらゴミ出しも細かく切って処理するんだが、
踏み付けるのも普通にはできない。

今日は刺を切った枝を使ってクッションにして踏み付けた。


とにかく厄介な奴でなるべくやりたくないな。

この棘のある木は他にも色々あるがこの柚子が最強最悪。
柚子胡椒は刺身や鍋に使って重宝してるが棘は勘弁。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九折越小屋のトイレ撤去されてた

2017年12月21日 | 九州・四国・屋久島
坊主尾根を調べていたらあった。

昨年12月16日付けで撤去したんだと。
エコパーク推薦でどうにかすると思った俺が甘かった。

金の無い行政にとっては只の金食い虫なんだな山のトイレは。
登山口のトイレと携帯トイレで対応してくれだと。
役人は山屋がこんな事を素直にやると思ってるんだ。

北海道や北アルプスなら微生物も少ないし気が引けるが、
九州の山ならキジ射ちも紙さえ持ち帰れば良いのでは。
穴掘り用のスコップが必携になるな。
I氏に昔貰ったプラスチック製のがあるから大丈夫だ。
深目に掘ってちゃんと埋め戻せば問題無かろう。

俺は早池峰山と同様に九州の山屋がボランテイアで
担ぎ降りるか、ヘリで下ろすかしてトイレは維持して欲しかった。
山を汚すのはやっぱり嫌だからなあ。

現実問題として男は小なら無問題だが女性にとっては問題だろう。
少し前に有名な女性登山家が雪の大雪・黒岳で、
小用?を足そうとして行方不明になったのがあった。
トイレがあった方が絶対に良いんだがなあ。

もしトイレを作ったとしたら利用料を入れるボックスを置いて
トイレカンパを募るのと、宿泊者には千円の利用料を
入れさせるようにすればと思う。
普通はちゃんと入れると思うぞ。
大した金にはならないから当然行政が費用を持つんだが、
祖母山にはトイレがあるんだからこっちも何とかできると
思うんだがなあ。


何とかトイレの再建できないもんかねえ。

コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祖母傾完全縦走の勉強

2017年12月17日 | 九州・四国・屋久島
来年はいよいよ70歳の大台だ。
それなのにまだ4回しか山をやってない。

こんな調子では祖母傾なんぞ無理に決まってる。
しかし一応はどんなコースかじっくり研究する事にした。
登らなくても結構楽しめるからな。
本音は何とかして歩きたいからだが。

とにかくこの九州屈指のハードな縦走コースの白眉は
九折越から尾平越間の半端の無いアップダウンだろう。



忠実に頂上を踏まずにちょっとは巻けよと言いたくなる

ピンクがピークだが、何と16だぞ16!
地形図上は平らでも実際は小さなコブなんてザラだから
まあ20以上はアップダウンがあるんだろう。

普通に二泊三日での歩きではこの嫌なアップダウンをこなした上で、
尾平越から古祖母山までのキツイ登りが460メートルほど。
それからは障子岳を越えて待望の祖母山。
山と高原地図(2012)でコースタイム5時間45分。

さっきのアップダウンの後でこれはさすがに無理。
60歳だったら何とかやれたかもだがなあ。

結論は以前にも書いたが三泊四日での歩きしかなかろう。

初日は九折小屋で寝るのは決まりなんだが、
二日目ブナ広場三日目九合目小屋では芸が無い。

いっその事古祖母山と宮原から八丁越の間で寝るか。
そうすれば初日が5時間20分二日目5時間30分
三日目5時間35分(池の原の場合)四日目6時間20分。

なんだか理想的な時間配分じゃないか。

とりあえずこんな歩き方なら何とかなるかもだ。

残りの初日三日目四日目は後日勉強しよう。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天橋立を歩いて抜ける

2017年12月17日 | その他
急に27日に最終の仕事となってしまい、
暮れの富山から天橋立行きを年始に変更。

9日から仕事開始だから8日には帰宅必要。
5日と7日の夜行バスで移動する。

18キップだと1日移動になるし、
5回も使う自信もないからなあ。

6日にユースに泊まり翌日観光して、
京都からの夜行バスで朝6:23YCAT着。

京都で長谷川等伯の楓図でも見てみたいと思ったが
どうにも時間が遣り繰りつかないな。

朝食が7:30じゃあ、間名井神社と舟屋・
天橋立などで午前中かかってしまうだろう。

等伯は又の機会にじっくりと見るとしよう。
智積院は庭も見ないと勿体無いからなあ。

駅から歩いて行こうと思って電話したら、
天橋立を歩いて突っ切るとかでラッキー。
遠くから眺めるもんだとばかり思ってたからなあ。
普通に考えたら松林なんだから道くらいあるか。

1時間はかかるとかユースの主人が言ってたが
そんなにはかからないと思うんだが。

慌ただしい旅だが調べたら真名井神社が
結構面白そうで楽しみ。








コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金比羅山から高尾山

2017年12月10日 | 中央線沿線
高尾山の山頂は踏まないから、
正確には高尾山廻りかな。

昨日は随分と登山客が減ったなあと
思った電車だったのに高尾山は大賑わい。
前半の歩きを終えての登山口は人々人で、
横を普通の格好の観光客のオジンが
「こんなとこを歩いて登る奴の気が知れない」。
一緒の仲間に言ったがそのまま「こんなとこを
自分の足で登らない奴は阿呆」と返したい。

こんな山を登る奴の気が知れないなら納得だがなあ。
まあそんな銀座並みの山でも静かな歩きは
幾らでもできるのが面白い。

メンバーは何時もの8人からKy・M・S 氏の3人が抜け、
T・K両女史が参加して7人。

高尾南口に9:30に集合して金比羅山登山口へ。
直ぐに駅下を西に抜けて少し歩いて着いた登山口は
地味で見逃しそうな代物だった。

道はしっかりしていて問題無かったが、
アップダウンの多さと直進には参った。


浅川金比羅神社はしっかりした作りだった

子供の頃オヤジ達の出港を見送った後は
長崎の海援隊の亀山社中近くの金比羅神社に
皆で行って航海の安全を祈願していた。

その後浜の町まで歩いてうどん屋で稲荷と
うどんを食べるのが楽しみだった。

この神社後に見晴らしの良い場所に出て中休止をしたが、
眼前の墓の大団地には驚いた。


高所恐怖症にはとても無理そう

空気が澄んでいて遠く筑波山が見えるほどで、
スカイツリーも肉眼ではっきり見えた。
T女子は東京タワーも見えると言ったが、
さすがに俺の目では無理だった。

鳥観察者のK女子はオオタカみたいのがいると騒いでたが
俺は全く捉えきれなかった。
福江までハチクマの渡りを見に行って、
大瀬崎の灯台まで歩きシマシャジンも見たんだと。
俺もこの二つは見てみたいが9月下旬だからなあ。
それにしても全国を飛び回って凄い行動力だ。


この四辻から高尾山口へ降りて小さな尾根に乗り
金比羅台迄登って落合へ下山した。
この下山途中にキジョラン探しのオバさん二人と
出会っただけだったし、道中は前半に二人に追い抜かれ
二人とクロスしただけだった。


静かな下山路


尾根上り途中の名残の紅葉


この下山口から少し歩いて「杜々」という蕎麦屋で
小腹を満たしてから南口へ出てサイゼリヤで打ち上げた。


細い麺でまあまあ。
ネットで見たら2011年開店で結構有名らしい。

次回は来月14日だがルート選びも選択肢が
少なくなったなあ。









コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマモモとカエデの剪定

2017年12月08日 | 職人修行

今朝は酷い冷え込みで五本指靴下の上から防寒用足袋を履いたのに冷える冷える。

あの頑健なM先輩が音を上げるほどだったんだから相当に冷え込んだらしい。
昨日と違って日差しがなかったからなあ。

昼からは雨の予報だったから昼食も摂らずにやった。
結果予定通りの所要時間で終了した。
カエデがデカくて時間がかかったが、ベテランのM先輩でさえ手こずったんだから俺ならもっとかかってたろう。

ヤマモモとカエデも大木だったが隣家のオリーブも見た事も無い大きさだった。


M先輩のカエデ





俺のヤマモモ




ヤマモモは意外と簡単だったが、カエデは玉が多くて時間がかかったんだ。

オマケにヤマモモと違って形を見ながら余分な枝葉を切るしなあ。

ヤマモモはそんな細かい事は気にしないで小さくするだけだからな。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御殿場と沼津の富士

2017年12月04日 | その他
先日の沼津旅行での富士。


御殿場駅手前沼津寄りでの富士


民宿近くの海岸からだが富士が目立たない

初日は雲が多くて駄目だったが二日目は晴れた。

料理が心配だったがまあまあで皆喜んでた。

地物の魚は殆ど捕れないとかで、
鯵も養殖とは駿河湾も魚が激減してるらしい。

それで沼津港の食い物屋が大繁盛してるんだから
何だか良く解らん。

深海水族館傍の店は結構良い値段だったが
それ程良さそうな魚じゃなかったぞ。

民宿の舟盛りは派手だが実質は宿の圧勝。


これに殻付き酢牡蠣と鍋用牡蠣、
鯛の塩焼きが丸々一尾が付いたがデザート無し。
あまりやる気が見えない料理だったし、
部屋に屑入れもない上に今時ウォシュレットでないとか
経営努力が足らないよなあ。

ロマンスカー「あさぎり」は予想通りのガラガラ。


一方各停は御殿場のアウトレット客で結構乗ってた。


こんなんでは御殿場迄のロマンスカーも早晩廃止だな。

沼津までだと交通費が嵩むから次回以降は
近場で良い宿を探そう。







コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする