めんのほそ道

わたし龍太郎の日々を記録しています。

カツオのたたき@我が家

2024-06-10 00:00:00 | おウチご飯
天丼を食べてあちこち寄って時間を過ごしてからいつものスーパーへ。

このスーパーのお魚は明石の業者さんからの納入、ちょうど売場にパックが並んだところでした。

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ ←ブログランキングに参加中。(クリックしたらブログランキングに)

お魚はいろいろありましたが、調理をするのがメンドーな気分だったのでカツオのたたきにしました。

これだと切るだけなのでカンタンです。

ネギや生姜などの薬味を刻むのが必要ですが、ただ手を動かすだけの「作業」なので疲れません。


針生姜を作っていたら酢飯が食べたくなってきたので、速攻で一合炊きました。海苔がなかったのが残念。


青椒肉絲@我が家

2024-06-07 00:00:00 | おウチご飯
2人暮らしなので一合炊いたご飯が少しずつ余ってきます。

余るといっても本当に小さな密閉容器一個分なんですが、冷凍庫にたまってくるとそれなりに場所をとるようになります。

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ ←ブログランキングに参加中。(クリックしたらブログランキングに)


一番カンタンなのが焼き飯です。これで3〜4個くらい消費できます。焼き飯となるとおかずも中華で。ちょうどピーマンを買っていたので炒め物にしました。

カマスの塩焼き@我が家

2024-06-04 00:00:00 | おウチご飯
お買い得なお魚が期待できるスーパー。

いいモノがあるときもあれば全然のときもありますが、それはそれで楽しみになっています。

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ ←ブログランキングに参加中。(クリックしたらブログランキングに)


この日はおおきなカマスがありました。

調理ナシだったのでウロコを引いたりが、ちょっと手間ですがお安いので。

塩を振り置き、水分を拭き取って焼く前に化粧塩をして。

焼き加減の確認にグリルを開けるたびに香ばしさが。新鮮なお魚はシルプルに塩焼きが一番だなぁ。


お魚を焼いている間に上のコンロで肉豆腐を作りました。


うな重@我が家

2024-06-03 00:00:00 | おウチご飯
スーパーであまりに鰻蒲焼きが安かったのでそんなに食べたい気もないのに買いました。

安かろう悪かろうだろうなぁと思いながらも、これで夕食は手抜きできるというなまけココロに勝てませんでした。

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ ←ブログランキングに参加中。(クリックしたらブログランキングに)


一尾で2人前にしました。

別にうなぎのたれを買ったのでべったりまぶされていたタレはできるだけ拭いとりました。


別売りのたれがあっさりし過ぎて頼りない感じです。やっぱり安物にはくどいくらいの味が合うのでしょうか?


湊川散歩@兵庫区

2024-06-02 00:00:00 | おウチご飯
2か月に一度の湊川での用事。umieに車をとめてウォーキングがてらテクテク歩いて。思ったよりも早くすんだので、もうちょっと歩こうと市場を一巡りしてきました。

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ ←ブログランキングに参加中。(クリックしたらブログランキングに)


地下の湊川駅を出た神戸電鉄の電車はここから地上に出ます。


路地を左に曲がり


ここを抜けて行くと表通りに出ることができます。


ここに出ると


向かい側に東山商店街のアーケードが見えます。


はらドーナツの原豆腐店。


山側に進んで行く先にあるのは


サキイカで大ブレイク中のおかやんです。この日の行列は少なかったです。ラッキーなお客さんたちですね。



何でもお安い東山市場ですが


やっぱりキャベツは高かったです。いつもだと100円ですから。


市場のすぐ横には手打ちうどんの「はまもと」さん。美味しいですよ。


鼻知場商店の冷やしあめ。


串カツの稲田は定休日でした。


東山商店街を山側に出るとマルシン市場です。元町高架下から移転してきた「淡水軒」があります。


ハートフル湊川から向かい側に移転したマルヤス製麺所。


玉ねぎコロッケ「だいコロ」で有名な蒲鉾大貴さんです。


ハートフルを入ると


正面にあるのが「まるよし」さん。

バサ(茹でてカットした牛の肺)を使ったホルモン焼きは私が子供の頃からある逸品です。



ハートフルからこの急坂を下ったダイエーの一階にあるのが


ドムドムバーガー。


おかやんのサキイカをブームに導いた噺家桂南天さんが絶品と推したのがココの手作り厚焼きたまごバーガー。

今や、ABCラジオのリスナーさんの聖地巡礼のコースに。



ダイエーの向かい側の湊川パークタウンの2階に上がって


衣料品店(この場所は昔フタギでした)を抜けて行くと


湊川公園に出ます。


公園の浜側が新開地商店街の入口です。


落語の定席「喜楽館」


昼席の出演者、めちゃ豪華です。


新開地商店街の浜側終点を出ると町中華の名店「マルシン」さん。


庶民の街、湊川、新開地を散歩して味なお店をめぐってみました。

淡竹@我が家

2024-06-01 00:00:00 | おウチご飯
三木市吉川町の黒滝に行ったときに「山田錦の館」の直売所で買った淡竹。

帰ってすぐ茹でていたのを次の日に煮物にしてもらったのですが、大きな淡竹だったのでさらに翌日の食卓にものりました。

淡竹とは別に使い残したたけのこの水煮があったのでこちらは炊き込みご飯にしました。

あとはお刺身を切ったりとあれこれ。

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ ←ブログランキングに参加中。(クリックしたらブログランキングに)


こんな夕ご飯になりました。


せりのおすまし。このせりも山田錦の館で買いました。


子持ちカレイの煮付け@我が家

2024-05-31 00:00:00 | おウチご飯
前日、三木市吉川町の「山田錦の館」の直売所で買った淡竹は帰ってからすぐ茹でておきました。

淡竹はアクが少ないのですが茹でて密閉容器で保存しておけば、すぐに調理できて便利です。

ということで翌る日に煮物にしました。この副菜に合わせて夕食は和で整えることにしました。

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ ←ブログランキングに参加中。(クリックしたらブログランキングに)


いつものスーパーで子持ちカレイを購入。


いつもの切身は頭側と尾側がセットなんですが、大きいカレイなので胴ばかりが2切れでした。大根おろしの余りがあったのでみぞれ煮にしました。


淡竹は柔らかくて美味しいなぁ。




冷やし中華@我が家

2024-05-28 00:00:00 | おウチご飯
お昼にミスターバークでしっかり食べたので晩ご飯はサラッとカンタンにすませたいので、冷やし中華にしました。

手間といったらきゅうりを刻んで、薄焼き玉子を2枚作ってカットするくらい。

コレも面倒なときもありますが。

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ ←ブログランキングに参加中。(クリックしたらブログランキングに)


でも用意したトッピングとお皿を冷やして置く、茹で上がった麺は手早く洗って氷水締めする、など冷たいものは冷たくというのは徹底します。


冷しゃぶ@我が家

2024-05-25 00:00:00 | おウチご飯
前日のカツオたたきから冷たい献立が続きます。
この日は豚肉の冷しゃぶ。

生や茹でたり蒸したりした野菜いろいろといっしょに。

さらにこれをレタス巻きにしたりして。

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ ←ブログランキングに参加中。(クリックしたらブログランキングに)


副菜はキノコのおろしポン酢和えと冷奴。



わけありトマトも添えていただきます。


カツオたたき@我が家

2024-05-24 00:00:00 | おウチご飯
直売所で並んでいたみずみずしい新玉ねぎ、生でたくさん食べたいなぁと買ってました。新鮮ですが、傷みやすくもあるので油断できません。

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ ←ブログランキングに参加中。(クリックしたらブログランキングに)

中玉4つ入りでしたが、2つ柔らかめなので先に使ってしまうことに。


カツオのたたきに添えました。塩もみしてギュッと絞っても山盛りになりました。


薬味はネギ、生姜。甘酸っぱいタレをたっぷりかけていただきます。今は冷凍モノがあるので一年中食べられますが、やっぱり初夏らしい季節を感じます。



このごろ我が家で好評の肉豆腐。


椎茸餃子@我が家

2024-05-23 00:00:00 | おウチご飯
形のよい生椎茸が6枚で98円。これは安いと買いましたが、使いそびれていました。

野菜室の中でだんだん変色しているのではないか?と思いながら見るのですがいっこう変化ありません。

まだ大丈夫と先のばししていましたが、さすがにイカンと。

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ ←ブログランキングに参加中。(クリックしたらブログランキングに)


余った焼売のあんを冷凍していたのを使って椎茸餃子にしました。


よい形で大きさも揃ってきたので見映えよくできました。


どちらかといえばこっちが主菜かな?電気圧力鍋で柔らかく手羽元を煮込みました。


トンテキ@我が家

2024-05-21 00:00:00 | おウチご飯
豚ロース肉を2枚買っていました。

買い物カゴに入れるときはトンカツがいいかな?と思うのですが、ウチの冷蔵庫で寝かしている間にだんだん面倒になって。

消費期限がきたので、ようやくトンテキで食べました。

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ ←ブログランキングに参加中。(クリックしたらブログランキングに)


いったん面倒になると筋切りするのもおっくうになりますが、そっくり返っては困るので、ささっとすませて塩コショウ、粉を振って。


副菜はきんぴらごぼうと冷奴です。


外はカリッと、中はジュワー。なかなか上手に焼けました。


きんぴらもいいお味。


瓶に入っているのは


自家製なめたけです。大袋が2つで98円だったエノキタケ。一袋まるごと使って作りましたが、できあがりはほんの少しでした。自家製するとしっかりとした心地よい食感になりました。


古時計ランチ@古時計 多可町加美区寺内

2024-05-20 00:00:00 | おウチご飯
先々週の土曜日、気持ちのよい晴天にさそわれて北上しました。目的地は多可町のラベンダーパーク多可です。

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ ←ブログランキングに参加中。(クリックしたらブログランキングに)



千が峰の山々を望む山の斜面の一面にラベンダーが栽培されています。


今年はラベンダーの生育が例年よりも早いそうです。


お昼ゴハンはこちら。多可町の人気店、古時計さんです。


アンティークな落ち着いた雰囲気の店内。ちょうどモーニングからランチへ変わる時間帯、着席してしばらく待つとランチタイム、メニューが配られました。


ほとんどのお客さんが注文するランチタイム一番の人気メニュー、古時計ランチは税込1300円。


大きなお皿にきっちりと盛りつけられたにぎやかランチ。


ハンバーグ、有頭海老のフライ、コロッケ、唐揚げなどなど。ウレシイ大人のお子様ランチですね。


ランチプレート、そしてご飯とお味噌汁が各テーブルに手際よく配膳されていきます。


おかずだけでまんぷくになりそうなボリュームなんですが、ご飯も美味しいので完食。お味噌汁も熱々で美味しかった〜ごちそうさまでした。




551@我が家

2024-05-19 00:00:00 | おウチご飯
この日は前日のおでんが残っていたのですが、少しだけだったのでさてどうするか?と考えていたら、出かけていた妻がイイものを買ってきてくれました。

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ ←ブログランキングに参加中。(クリックしたらブログランキングに)


おみやげは551でした。


豚まんと海老焼売。


まず焼売をコイズミのエッグスチーマプラスで蒸し直します。


おでんの残りは卓上コンロで。


2日目のおでんは生姜醤油で。焼売は辛子酢醤油。


ちょい煮崩れし始めたお芋。


焼売とおでんを食べている間に豚まんを温めます。大きな豚まんですが、ちょうど2ケ
入ります。大きな蒸籠を出してこなくてよく無駄がなくて便利。


ほかほかになりました。電子レンジ加熱ではこうはなりません。


真ん中まで熱々!


おでん@我が家

2024-05-18 00:00:00 | おウチご飯
我が家では冬季の寒さが厳しいので暖房は石油ファンヒーターを使っています。

リビングに大、中の2台、洗面脱衣所に小1台、計3台。

真冬はエアコンの立ち上がりに時間がかかるのですぐに着火するファンヒーターはありがたいのです。

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ ←ブログランキングに参加中。(クリックしたらブログランキングに)

毎年5月の連休が終わるころには残った灯油を抜き取り、箱詰めして納戸に片付けてしまうのですが、今年は寒いのでまだ使っています。


この日も肌寒かったので温かいモノが恋しくて。大根もあったのでおでんにしました。



大根の下茹でをしてから、練り物を買ってきました。面倒なので大鍋のまま食卓に。


大根の味しみが薄いので味噌ダレを用意しました。


ごぼう天とこんにゃく。


厚揚げ。絹揚げじゃない、かたいのが好きです。


じゃがいも。



豆腐。


餅きんちゃく。


ゆでたまご。



黄身がサラッ、トロッ。ちょうどいい感じになりました。