めんのほそ道

わたし龍太郎の日々を記録しています。

そばやき(中)@「いりちゃん」丸五市場 鉄人のいる新長田

2009-11-30 05:32:13 | 粉もん
新長田に完成した実物大の鉄人28号、伝え聞くところでは警備員が「立ち止まらないでください!」というほど見物人が多いそうで、ちょっとほとぼりがさめるまで待ってました。もう、頃合いかと晴天の勤労感謝の日に行ってきました。最近新長田はいつも昼食をとるのに車で来るだけなので、ゆっくり歩くのはひさしぶりです。

鉄人の周辺はじっくり写真撮影もできるくらいで、ほどほどの見物人ですが、それでも以前のうす暗くさびしかったときの大丸新長田店西側とは大違いのにぎわいです。ちょうど大丸の二階で鉄人をメインにした「昭和展」が開かれていて、こちらもよく人が集まっていました。新長田でこれだけの人出を見るのは震災前以来でしょうか。この人たちが国道を越えて、南側の商店街にも繰り出してくれるのを願います。部分的ではありますが、南側には震災にも耐えて残った本物の「昭和」がありますのでね。

というわけで、昼食は毎週日曜日に「丸五アジア横丁 ランチ屋台」と銘打って集客活動を展開されている丸五市場へ。市場内のあちこちにイートインスペースを設けていろんな味を楽しめる趣向になっています。残念ながら月曜なので営業していない店もありましたので、アジア横丁の雰囲気は想像するだけでしたけど、「西村鶏肉店」のご主人が熱心に説明してくださったお話の様子がとてもおもしろそうなので後日訪れたいと思います。で、昼食は西村さんのお向かい、「いりちゃん」で。



新長田駅方面から来て、角を曲がるといきなり鉄人の後ろ姿が飛び込んできます。思っていたよりデカイ!



このポーズで記念撮影する人、多いです。



ビルの町にガオーッ



こちらは大丸の「昭和展」、パーツを見ると確かにこんなモノに囲まれていたような気がしますが、シーンとしてはちょっと違う気もします。なぜかな?



キレイですね、お値段ビックリ。



「昆松、ちょっと来い~」知ってる人は50代以上(笑)



あ~るときは正義の味方♪



あ~るときは悪魔の手先♪



店頭でそばめし、そば焼パンを売っています。



そばやき(中)370円を2人前注文、手早く作ってくれます。



(中)といっても、普通盛り以上の量はあると思いますよ。



最後の一盛りが盛り上がっています。ボリューム満点ですが、キャベツの千切りがそばと同じくらいなので、とてもヘルシー。このキャベツがシャキシャキ、軽い食感でとても美味しいんです。



こちらは薄味に仕上げているので、味付けは卓上のソースでお好みに。まず辛口のソースを。かなり辛いのでご用心、これくらいが適量でしょうか?



日曜日は「アジア横丁」、5の付く日は「丸五丼」、こちらもぜひいただきたいです!



グルメブログランキングに参加しています。よろしければクリック

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ

きつね丼@「みゆき食堂」須磨月見山

2009-11-29 07:03:57 | みゆき食堂
この方肉丼に続いて、ご紹介のきつね丼です。土曜日によくお手伝いされている娘さんが注文を取りに来られたので、おそるおそる「きつねどんぶり・・・・」とお願いしたんですが、あっさり調理場に「きつね丼!」と通されました。わりと普通に注文があるような感じで、これだけたびたび通いながら、先日の肉丼といい、常連さんの注文の現場にでくわさなかったのが不思議といえば不思議です。

「みゆき食堂」
神戸市須磨区行幸町3-8
078-731-7420
11:00~18:00
(日)(祝)休み
このへんです。



ネタ的配慮(笑)で、私は玉子なしバージョンでお願いしました。430円です。みゆきの美味しいご飯をよく味わうには玉子なしもよいですね。



細切りのあげさんとタマネギがわりと無造作な感じでぶっかけてあります。甘めのつゆが丼の底のご飯にまでまんべんなくしみて美味いのですが、そのしみ加減が足らずでもなく、つゆだくでもなくちょうどよい、おっちゃんの腕ですね。





グルメブログランキングに参加しています。よろしければクリック

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ

ひやかけとぶっかけうどん@「讃岐スタイルがいなうどん 西脇店」西脇市

2009-11-28 05:05:05 | うどん・そば
先日、三田店に行きましたが、水谷カッチャンは不在、ならば青垣町からの帰り道、うどん一杯くらいなら食べられそうなので、会えるかな?と西脇店に寄ってみましたんですが・・・15時過ぎはもう遅かったのか、若い店員さんが一人だけで頑張ってました。雨も降り出したし、さすがにお客さん少なめでした。

ひやかけの表示がなかったのですが、たずねてみると、冷たいダシがあと一杯くらいはあるので大丈夫ですよ~ということで作ってもらえました。がいなのスタッフはみんな笑顔が気持ちいいですね。

「讃岐スタイルがいなうどん 西脇店」
兵庫県西脇市野村町791-1
0795-23-3312
10:30~15:00(セルフ)
17:00~20:00
(月)休み
このへんです。



まじめそうな青年が切り盛りしてます。



こちら、ぶっかけうどん、320円です。



ひやかけ、320円。いつもながらピシッとゆで加減が決まっています。やっぱりがいなのうどんは美味いです。



いろいろと楽しいことをやっています。



グルメブログランキングに参加しています。よろしければクリック

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ

網焼き定食とクリームコロッケ定食@「グリル アンデス」東加古川

2009-11-27 05:59:12 | 洋食
麺類丼物一式から中華和食までとり揃え、パスタはどこか中華風という不思議な「グリルアンデス」なんですが、洋食は本格的にキチッとしたものを出されます。今回は初めて夜に行ってみました。
この方が「騙されたと思って、お試しを」と書いておられる網焼き定食、このあいだ直々におススメをいただいた逸品です。

過去記事
カツメシとヤキメシ、揚げそば
カツメシとイタリアンスパゲッティ

「グリル アンデス」
加古川市平岡町新在家3-281
079-423-5416
11:00~22:00
第1、3(木)休み
このへんです。



初めて夜に来ましたけど、わりと空いてます。



メニューの数々。右の下から2番目、ミソカツというのも気になります。



スパゲティ、カツメシ、ヤキメシは食べました。



とても、全品制覇はムリ(笑)




網焼き定食、780円。



網焼きになるだけで、ソテーとは全然違います。肉が香ばしいんですよ。また、つけだれが美味しい、何でできているのか?



こちら、クリームコロッケ定食、680円。大きいのが二つ、かなりのボリュームです。



黄色っぽいクリームの中にコロッと茹でジャガが入っているのですが、トロリ加減も味もバッチリ決まってます。



グルメブログランキングに参加しています。よろしければクリック

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ

そば切り@「三津屋 妹尾」丹波市青垣町

2009-11-26 05:45:08 | うどん・そば
市島町を後にして、175号を戻ります。途中、水分れ公園でしばし散策ののち、氷上ICから青垣町へ。めざすおそば屋さん「三津屋 妹尾」は青垣ICを降りてすぐのはずなんですが、最初ちょっと方角違いで山の西側へ行ってしまいました。それも親切なご婦人に教えていただいてやっとわかった次第。
気を取り直して、来た道を戻って修正、近い目標の小学校もみつけたのに、それからがまた難儀でしたけど・・・のぼりと矢印発見。なんとか到着したようです。民家の間、細い道を進んでいくと大きな古民家が。

入り口を入ると右手の座敷が客席になっています。障子をあけて「おじゃまします~」

「三津屋 妹尾」
兵庫県丹波市田井縄640
0795-87-2550
11:00~15:00
(火)(水)(木)(金)休み 祝日の場合営業
このへんです。
店主さんのブログ



水分れ公園近くの紅葉。



ここが日本一標高の低い分水嶺だそうです。



ちょっと迷いましたが、ようやくたどり着きました。お店はここを入ったところ、



ずっ~と奥の突きあたり。道が細いのでご用心。



立派な古民家の店舗です。



店内は座敷席が主でゆったりとした配置になっています。



お庭をのぞむ縁側に面して小さなテーブルも用意されています。正座やあぐらができにくい人にはありがたい配慮です。



店主さんからのメッセージ。心意気が伝わってきます。



メニュー。



左ページ以降にお客さんの感想が書かれています。コープこうべのマガジン「ステーション」に掲載されたのを見た人が多いようです。



最初にそば揚げとお茶が出てきました。



そば切り、700円。ご主人が運んでこられました。後ろをちょこちょこっとついてくる娘さんが可愛いんですよ。



ピカピカに光って、とてもみずみずしく美しいおそばです。



そばとしては中太ということになるでしょうか。ツルツルとしたなめらかな食感、しっかりとしたコシ。二八の配合がベストなのかもと思わされる美味しさでした。



器はすべて店主さんの手になるもののようです。



暖かい店から一歩外に出ると、張り詰めたような冷たい空気。もう冬ですね。

グルメブログランキングに参加しています。よろしければクリック

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ

カキカレー@「カレーショップキング」神戸市西区

2009-11-25 07:29:01 | カレー
仕事の帰り道、別に忙しいわけではないのですが、お昼ご飯手早く済ませたいなぁという気分でしたので「キング」にしました。カレーってスプーン1本で食べられる気軽さがええですね。もっともこちらはトッピングが多いので、ちょっと迷いますが、この日は「季節限定カキカレー」にズバッと決めました!

「カレーショップ キング」
神戸市西区南別府1丁目19-06 078-975-0018
10:30~21:00
(月)休み
このへんです。
HP



店内の様子。遮光フイルムを貼っているので、外からは暗く見えますが中はとても明るい。



メニュー。これを見て迷い出すとキリがないです。



先にサラダが出てきます。福神漬けとラッキョは好きなだけ。



カキカレー、750円。堂々の高額商品ですけど、大ぶりなカキフライが4つなので高くはないです。とても熱々でジューシーなのでまるごと食べるときはご用心。カレーは中辛、これがちょうどいいです。



こないだ食べたミンチカツもそうでしたが、柔らかなパン粉を使っているのか、こちらの特徴の油脂分の少ないのがカレーがかかると、すっと染みこんで衣がとてもソフトになります。このあっさりとした感じが人気あるのかもしれませんね。



グルメブログランキングに参加しています。よろしければクリック

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ

米ラーメンと米うどん@「米っ粉工房丹波太郎」丹波市市島町

2009-11-24 05:33:55 | うどん・そば
せっかくの連休なので、一日目は遠出をすることにしました。といっても兵庫県内ですけど。175号をどんどん北上して丹波市市島町へ。道の駅「丹波おばあちゃんの里」の休憩も入れて、約2時間弱で到着。有機の里いちじまとうたって、地元産物を販売しているいちじま丹波太郎に併設されている「米っ粉工房丹波太郎」。地元の米を材料にした食べ物を開発していて、米粉で麺を作ったラーメン、うどんをいただくことができます。ラーメンはアイガモ農法で育てたアイガモを具やスープに使っているらしいです。

「米っ粉工房丹波太郎」
兵庫県丹波市市島町上垣26-2
0795-80-3750
(月)(火)休み 祝日の場合営業
11:00~14:30
このへんです。
丹波市観光協会HP



朝もやのような感じに見えますが、もう11時です。これから冬場はこんな天候が多くなるんでしょうね。



店内の様子。セルフスタイルなのでレジで先払いして待ちます。



その日に使用する具材の提供元がホワイトボードに。



米ラーメン、600円。白菜と小松菜、合鴨燻製のスライスとつみれがトッピング。



麺は米粉に小松菜を練り込んだもの、シコッとやや硬質な食感。この麺は美味しいです。



こちらは米うどん、500円。



つるりとした細うどん、知らないと米粉入りと気づかないかもしれませんが、やはりコシが強い感じ。



のれんに書かれた麺の字、よく見ると麦でなく米でした。

グルメブログランキングに参加しています。よろしければクリック

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ

ラーメン定食@「中華料理 宝楽」新開地

2009-11-23 07:13:54 | 中華
昼どきは行列必至、新開地の大繁盛店はこちら。ご夫婦だけで営業しているので、平日だけでもうめいっぱい、それで土日祝はお休みなんですよ。
壁のお品書きを見ると、本格的なメニューが並んでいるのですが、お昼は定食メニューが中心、ほとんどのお客さんが注文しています。その中でも一番人気は冷麺定食なんですが、さすがに冷たい風が吹きはじめたこのごろですので温かいものをと、ラーメン定食にする人が多いみたいです。冬の寒さと暖房に慣れたころになると、また冷麺の注文が増えるのかもしれませんね(冷麺は通年提供です)

「中華料理 宝楽」
神戸市兵庫区大開通1丁目1-4
078-578-5622
11:15~13:30
17:15~20:00
(土)(日)(祝)休み
このへんです。



単品メニュー。冷麺は昼のみの提供なんですね、今気がつきました。



定食メニュー。定食は小焼きめしが付きます。小となってますが、三分の二くらいはあるかな?ラーメンは+130円、冷麺だと+50円。お店の方針としてもお昼は「冷麺定食」をおしているようですね。このあたり、商売繁盛のコツがうかがえますね。



私もひさしぶりにラーメン定食にしました。680円。



中華そばというより、タンメンのようなスープ。拍子木に切られた自家製のチャーシューがおり重なって。これでも見えているのは氷山の一角で、下にもゴロゴロ沈んでいます。みじん切りの白ネギがいい感じ。



麺は冷麺と同じ、平打ちの細麺。コシとかないのですが、スープのなじみとザバッとすする食感がいいので、美味しい感じます。



ちょっと遅れて出てきたので、ラーメンと並べて撮影できませんでした。こちらにもやはりチャーシューが。



グルメブログランキングに参加しています。よろしければクリック

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ

らーめんライス「らーめん あさき」@新長田

2009-11-22 07:20:18 | ラーメン
この方がすでに9月にご紹介のラーメン屋さんです。アスタの駐車場がある棟のすぐ南棟の地下、これならゆうゆう30分(Pは最初30分無料、あと10分毎50円)に帰ってこれます。
西小池さんによると、前二代もラーメン屋さんだったそうで、ピカピカなステンレスのカウンターがコの字に配置され照明も凝った店内。たくさんお客さん入っています。ラーメンの出来上がりを待つ人は6人くらい?見ているとできあがってくるのにけっこう時間がみたいなので、30分で済むかちょっと心配になりました(早く食べたので結局5分余った)

「らーめん あさき」
神戸市長田区二葉町5-1-1
アスタくにづか5番館 B1F
078-621-6624
11:00~23:00
不定休
このへんです。



サイドメニューが豊富です。



お客さんのいない一画を撮影、酒瓶が並んでます、夜は居酒屋使いのお客が多いのかな。



ラーメン(肉少し)、単品650円なんですが、



お得な定食メニューがあったので



らーめんライスにしました。キムチがついてくるのがちょっとウレシイ。



肉と煮玉子をおかずにご飯を食べて、スープを含んで。ちょうどええ感じです。



麺の茹で加減は普通で。できあがるのに時間がかかるのは麺茹での関係?わりとしっかりした低加水麺です。変わっているのは麺が短いこと。普通スベッスベッスベッとすするところ、スベッスくらいで終わってしまうのでスープが余ります。



グルメブログランキングに参加しています。よろしければクリック

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ

玉子丼ときつねうどん、赤飯@「甘党の店 オハラ」三木市本町

2009-11-21 05:41:37 | 食堂
以前よりの課題店です。三木の街中に不案内で駐車場のあてがないために先延ばしになっていたのですが、今回行ってみて、こんなよいお店はもっと早く行くべきだったと反省~。
通りは人気がないのですが、入ってみると、店内はけっこう広い!一見して地元の人とわかるお客さんでほぼ満席。料理はぼちぼちとできあがってくるのですが、みなさん了解のようで、話をするなりなんなりで思い思いに待ってはります。

兵庫県三木市本町2丁目6-19
0794-82-0618
11:30~18:00
(月)休み
このへんです。



三井住友銀行の近所というくらいのうろ覚えで来たのでちょっと迷いました。あの看板はせんべいやし・・・と思ったらそこでした。



このごろ見本ケースを見つけたらウレシイです。



店内も当然古いですけど、なにかとても落ち着く雰囲気です。お客さんも、もうこのシーンにとけ込んでいるというか。



厨房上の壁にメニューが貼ってあります。



玉子丼、450円。



お赤飯を作ってるのですから当然かもしれませんが、よいお米に優しい味のつゆがまんべんなく染みてとても美味しいです。



彩りよいお漬け物がついてきました。自家製かどうかはわかりませんけど、きょうびこんなお漬け物をいただくととても贅沢な気分になります。



きつねうどん400円と赤飯(小)150円です。うどんのダシがいい香り、大きくて分厚い揚げが2枚、とてもジューシー。うどんがダシになじんで美味しいです。



赤飯の色がとても自然な感じです、一口々味わっていただきました。



後日町内の方に聞きましたら、昔は回転焼きをしておられたようです。

グルメブログランキングに参加しています。よろしければクリック

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ

豊助饅頭@「満月堂」淡河

2009-11-20 07:48:14 | 甘い物
遠足のよい予行演習になった今回の三田訪問も無事終了、復路は淡河でお土産の仕込みです。有名な豊助饅頭、いただきものを食べたことはあるんですが、買うのは初めてです。10ヶ包んでもらって、別に2ヶ店内でいただくことに。

神戸市北区淡河町淡河754-1
078-959-0031
8:00~19:30
(水)休み
このへんです。



広い店内、次々とお客さんが入ってきます。



お茶の無料サービスがウレシイですね。饅頭は1ヶ60円。



作りたてらしく、餡がほんのり温かく、フレッシュそのものです。この皮がとても薄いです。裏側などはほとんど餡が透けてみえる状態です。



10ヶ入り、600円。



経木にくっつかないようフイルムがのせてあります。



そ~っとめくったんですが、1ヶ所だけ薄皮がはがれてしまいました。

グルメブログランキングに参加しています。よろしければクリック

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ

わらび餅(抹茶セット)@「一軒家」三田市永澤寺

2009-11-19 13:27:38 | 甘い物
そばの後はころりんさんの発案でわらび餅も行っとこ!ということになりました。私もこの方の記事を見て、一度訪れてみたいと思っていました。
母子を後にして県道308号から49号を進みます。永澤寺門前を通り過ぎると急な下り坂。その中途あたり、ちょうど神姫バスのバス停「永沢寺口」のところ。少しばかりの平坦地にどっしりとした茅葺きの民家が建っています。

車を降りて見渡すと、彩づいた木々に囲まれて立つ一軒家の雰囲気がなんともいえません。まことに正しい日本の秋というか、原風景というか。思わず写真家にでもなった気分で撮影に没頭。

兵庫県三田市永澤寺208
0795-66-0818
11:00~17:00
(月)休み
11月下旬~3月中旬休業
このへんです。



絵に描いたような風景です。まさしく日本の晩秋。



店内は板張りの座敷になっています。向かって右手が調理場。



窓から眺めるお庭もけっこう。



抹茶セット、 650円。



作りたてのようでほの温かいわらび餅、弾力と粘りが心地よい。



こちら、ころりんさんのコーヒーセット、700円です。



ゆったりとした時間を過ごして外に出ると、



抜けるような青空が広がっていました。

グルメブログランキングに参加しています。よろしければクリック

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ

田舎そば@「母子そば座敷 いまきた」三田市母子

2009-11-18 15:22:55 | うどん・そば
さて2軒目は何処に?うどんの次はそばと決めていたわけではないのですが、私のメモところりんさんのリストが一致してたのが、何度かこの方が紹介されていて、行きたいなと思っていた母子そばです。三田市街から県道308号線を篠山市方面に向かいます。森の中のカーブを抜けていくことしばし、視界が開けるとそこには紅葉の山の派が一面に。狭い道路に寄り沿う渓流からはザーという水音。車を降りて見ると、モミジの木洩れ日のすぐ下に滝。確かに山中ですが、道路のそばに滝があるとは驚きです。見とれることしばし、さらに進むときれいな茶畑が道の両側に。ここ母子は銘茶の産地でもあるようです。その先の集落らしきあたりに手打ちそばののぼりが。

「母子そば座敷 いまきた」
兵庫県三田市母子886
079-566-1201
11:00~16:00
(月)、第1、3(火)休み
このへんです。



色づいた山並み。



紅葉と黄葉の下には



渓流が巨岩でせき止められて、何層かの滝の流れを形成しています。



美しく整えられた茶畑を抜けるといよいよ目的地に。



道路脇に入り口を示す看板が出ています。



蕎麦屋さんは駐車場から一段高みにあります。



民家に手を入れてお店にされているのですが、堂々とした立派な作りでした。



入り口の左手の製粉室。



広々とした座敷なんですが、座卓数は少なめ。ゆったりとした時間が流れます。



おそばは抜き実を挽いた母子そば、玄そば挽きぐるみのの田舎そばの2種類のみ、タネものはなし。



私の注文は田舎そば、800円。



名称は田舎そばですが、キリッとした細麺です。挽きぐるみなので、黒くてややザラッとしてます。なにもつけずに食べてみるとほの甘みが広がります。



こちら、ころりんさんの母子そば。ちょっと味見させてもらいました、白いそばはきめ細やかな食感、う~ん美味しい。




そば湯の前に甘い煮豆が出てきました。なんて豆でしょ?甘納豆に入っている一番大きな豆のようですが。



そばがきぜんざいをお願いしました。350円。



私の持っているそばがきのイメージというとざらっとした食感なんですが、全く違って、とてもなめらかなものでした。ぜんざいはそばの味をそこなわないように甘みをおさえた上品なお味。

グルメブログランキングに参加しています。よろしければクリック

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ

醤油うどん@「がいなうどん 三田店」三田市三輪

2009-11-17 06:35:27 | うどん・そば
晩秋の一日この方と二人道中、プチ大人の遠足です。今回は三田市方面とは決めていましたが、決行の判断も前夜だったので、どこに行くかも打ち合わせなしのぶっつけ本番です。まぁ、とにかく三田へ。道々相談して、まずは今年オープンした「がいな」の三田店に行ってみることに。
土日はみな、高速に乗るのですかね?一般道が空いているので、1時間ほどで到着。

場所は街中のショッピングセンターの敷地内、3軒並ぶ飲食店棟の真ん中。情報では以前もうどん屋だった場所らしく、インテリアがちょっと凝った感じなのはその名残でしょう。うどんは入り口横の製麺室で機械製麺するようです。がいならしく男女若者が働いていますが、水谷カッチャンの姿がないのでたずねると、このごろは来ていないそうです。

「がいなうどん 三田店」
兵庫県三田市三輪4-5-30
079-563-0322
11:00~20:00
第3(月)休み 祝日の場合は営業



注文カウンター。基本、メニューはシンプル、かけ、ざる、ぶっかけ、醤油、あと釜抜き(釜玉、釜揚げ)



元もうどんやだったところに居抜きということで、なかなか立派な店内です。



あちこちに瑠美子ばあちゃんのイラスト。



冷たい醤油うどん、280円。ちくわ天は100円。



小皿に取ってきたネギ、ショウガを盛ってできあがり。朝の一番釜ということで、麺線がとてもきれい。ビシッと冷水締めされているので、若干硬めになっていますが、ところどころねじれの入った見た目、食べてみての風味はやっぱりがいなのうどんでした。



こちら、ころりんさんのぶっかけ(冷)うどん、320円。つゆは軽い味付けでひやかけ感覚とのことでした。



グルメブログランキングに参加しています。よろしければクリック

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ

焼きそばとオムライス@「味一番 明城飯店」西明石

2009-11-16 07:41:13 | 中華
JR西明石在来線の南側、このあたり狭い範囲に飲食店が密集といってもいいくらい数多くあるところ、「王将 西明石店」に行く途中にかなりチェックしたつもりだったんですが、このお店は駅舎の西側なのでこの方のレポを読むまで全く気がつきませんでした。他のみなさんも行っておられるようで、周回遅れも、はっなはだしいんですが私も。

ほの暗い通りに赤や黄色の看板が派手なんですが、入ってみると明るくて落ち着いた感じです。もちろんスタミナ丼にひかれるんですが、みなさん紹介されているので、今回は中身は焼きめしというオムライスをお願いしました。表に炒飯の店と書いてますしね。

「味一番 明城飯店」
明石市西明石南町2-8-9
078-922-6969
11:40~14:00
16:00~20:30
(月)第3(日)休み
このへんです。



この黄色い看板がいやでも目立ちます。



店内は明るくて、キレイです。





気になるメニューが多くて迷います。



そのほか、セットメニューもあって壁にいろいろと貼ってあります。



玉子が二つ折タイプのオムライス、ケチャップがたっぷりかかって洋食風の見た目ですが



中身は色濃くて熱々の焼きめし。中の味とケチャップが合わさるのも変化があって美味しいですね。



こちら妻の注文したあんかけ焼きそば、650円。熱々のあんがたっぷり。



パリッと炒められた極細麺が美味しいです。



ぎょうざ、280円。小皿に入ったゴマだれがついてきます。厚めの皮がパリッ、モチッで美味しい。



次はスタミナ丼を!

グルメブログランキングに参加しています。よろしければクリック

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ