めんのほそ道

わたし龍太郎の日々を記録しています。

お魚定食@「大衆食堂 たこ八」東山市場向かい

2008-12-31 18:30:52 | 食堂
10月より無料になった西神戸線を使っているので、毎朝東山市場の前を通るようになりました。日の出が早い時季にはわからなかったのですが、市場の向かいにずいぶん早朝からやっている食堂があるのに気づきました。
冬になって6時半ころはまだ夜明け前なので、暗い中にお店の灯りと白いのれんが見えるので気がついたのです。
朝食べていく時間はないので、店頭の様子だけうかがったのですが、朝は5時半より朝定食を出しているようです。きっと市場の人たちが利用されるのでしょう。

ということで、市場が活気づいている12月30日のお昼に行ってみました。4人掛けテーブルが4つ、二人掛けが一つの店内はほとんどいっぱい、ご婦人の前に相席させてもらいました。この方もエプロンをしているので市場のお店の人でしょうか、持ち帰る弁当も頼んではりました。

厨房では5人ほど、ご家族中心なのか、忙しく切り盛りされています。

「大衆食堂 たこ八」
神戸市兵庫区東山町3-5
5:30~夜まで(時刻表示なし)
(日)休み
このへんです。



暗い中にポツンと灯りが。



朝定食、400円で温かいご飯と味噌汁と玉子焼きを食べられたらいうことないですね、今度食べてみたいなぁ。早起きしないと。



白いのれんには温かみと清潔感があります。



麺や丼はなく、おかず、めし、汁を選ぶか、おすすめ(この日は豆ご飯とかす汁)もしくは日替わり、お魚の3種の定食(いずれも650円)を注文するかになります。



龍太郎は「お魚定食」を頼みました。ご飯は中くらい、熱々の味噌汁(赤出し)の量がたっぷりのがうれしい。



「お魚」はさわらのみそ漬けでした。ホロリとして美味しい。ご飯がすすみます。これは美味しい定食です。こういうご飯を食べるとほっとします。



見ないで入りましたが、その日の定食の内容は表に掲示されていました。



今年も「麺の細道」をご覧くださったみなさん、ありがとうございました。なかなか新しい情報をお伝えできなかった一年でした。まっ、ぼちぼちやっていきますので来年もよろしくお願いします。

グルメブログランキングに参加しています。よろしければクリック

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ

釜揚げとかけうどん@「がいな製麺所」加西市

2008-12-31 07:43:53 | うどん・そば
我が家から175号線を北上して1時間弱、ドライブがてら行くのにちょうどよい距離で、讃岐テイストを味わえる「がいな製麺所」です。
このごろは店主の水谷カッチャンがいないことが多いですが、スタッフがきっちり仕事をこなしているようで安心です。



レジ前には冬らしくおでんも出ています。讃岐ではうどんやにおでんはつきものですからね。



その横には持ち帰り用のうどん。家庭でがいなが味わえるのはいいですね。でも、るみばあちゃんの顔はなんとかならんかな(笑)



現在のメニューはこんな風になってます。冬でも「ひやかけ」が食べられるといいのになぁ。迷ったですが、釜揚げとかけうどんを注文。



うどんが茹で上がったようで、釜揚げをよそってます。



釜揚げうどん、350円。茹で湯につかったのをつけ汁につけて食べる釜揚げではありません。
釜抜きしょうゆうどんの食べ方です。



こちら、かけうどん、330円。テーブルに用意された天かすをパラリ。


コナの風味を感じさせるのが、がいなのうどん。相変わらずというより、どんどん美味しくなるなぁ。



このへんです。

「がいな製麺所」
兵庫県加西市和泉町25-3
0790-45-1571
10:30~15:00
第3(月)休み 

グルメブログランキングに参加しています。よろしければクリックを♪

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ

らーめん(小)細麺&普通麺@「内橋らーめん」西脇市

2008-12-29 05:24:50 | ラーメン
春以来ひさしぶり。50円ほど値上がりしていましたが、それでも(小)だと600円です。ちょっと出発が遅れ、12時過ぎの到着となりましたが、ちょうど入れ替わりのタイミングだったようで待たずに座れました。その後はどんどん待ち客が増える一方、やっぱり人気ですね。

前回初めて細麺を食べたのですが、これが美味いのです。今回も細と普通の両方を注文しました。どっちも美味いですが、好みでいうと細麺でしょうか。もちろん、じわ~っと滋養を感じさせるスープあってのことです。



こちらが細麺です。ほんの少し「芯」を感じるくらいの茹で加減、この食感が心地よいです。



こちら普通麺です。食べ比べると、こちらはややもっちり感の感じる茹で具合です。自家製麺ですから、細さが違うだけでなく、加水率を変えているのかもしれませんね。



このへんです。

「内橋らーめん」
兵庫県西脇市西田町181
0795-22-3922
11:00AM~15:00PM
17:00PM~20:00PM
土日は中休みなし
(月)第1(火)休み

グルメブログランキングに参加しています。よろしければクリック

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ

特製ラーメン@「西脇大橋ラーメン」

2008-12-26 05:46:30 | ラーメン
一日お世話になった北部のスペシャリスト、たにやんさんと再会を誓ってひとまずお別れ。3人になったおっちゃんは427号線を南下します。
濃厚な2杯を食べたので、まんぷく状態ですが、解消するのも時間の問題?と楽観的にただひた走ります。
西脇に到達、内橋らーめんを第一選択にしていたのですが、シャッターが降りています。待って開くシャッターであればいいのですが、定休でした。
播州ラーメンの本場であり、ラーメンの選択肢はいろいろあるのですが、スカパラさんと私が未食ということで「西脇大橋ラーメン」に。



三和ラーメンの前を通り過ぎ、交差点を左折すると暗い街道の右側に看板が出ています。



のれん前に待合いスペースが設けられているのを見ても人気店なのがうかがえます。



年始年末の予定。大晦日もにぎやかなんでしょうな。



特製ラーメン、600円。



ももチャーシューとバラ巻きチャーシュー。香り立つスープが食欲を刺激します。



スープにやや染まった麺、しこっとした茹で具合は中華そばのイメージそのものでした。ごちでした。


このへんです。

「西脇大橋ラーメン」
兵庫県西脇市上野432-7
0795-22-4886
(水)休み 水曜祝日の場合は営業、(木)振替休業

グルメブログランキングに参加しています。よろしければクリック

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ

黒豆パン@「小西のパン」篠山市

2008-12-25 05:31:06 | パン
篠山を訪れた大人の遠足一同、2軒でまんぷく状態になってしまいました。若いつもりでももうムリはききません。

ということで、大通りを散策。平日なので人通りはまばらですが、車がけっこう通るので要注意です。

篠山といえば山の幸の宝庫、猪肉、山芋、黒大豆などは知らぬ人もいないほどですが、恥ずかしながら龍太郎、黒豆パンの老舗があることは知りませんでした。



いつできたのでしょう?立派な店構えですね!



広い店内、さぞやいろいろ置いてあるとおもいきや、



黒豆パンだけでした。3ヶで525円。選択の余地もないのですが、一応選んでみる・・・(黒豆が多いのを)



やたら、黒豆が入ってます、それも大粒のが。先に豆だけむしって食べてもまだまだ入ってます。これはお値打ち。

このへんです。

「小西のパン」
兵庫県篠山市魚屋町23
079-552-0052
8:30~売り切れまで
(火)休み(祝日の場合は営業 翌日振替休業)

グルメブログランキングに参加しています。よろしければクリック

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ

牛とろ丼@「大手食堂」篠山市二階町

2008-12-24 05:57:33 | ご飯もの
おっちゃんメンバー4人(ころりんさんスカパラさんたにやんさん)の遠足、2軒目は一転して篠山の街中、「大手食堂」です。

さだまさしが訪れたということで有名になったというこちら、行ってみたら龍太郎が篠山に行ったらいつも立ち寄る食料品店の隣でした。



ここが本店ですが、目抜き通りに新店も出しているようです。



入ってみてもごく普通の食堂でした。普通がなにより。こちらでのたにやんさんおすすめの一品は「牛とろ丼」です。



席に着くと、小皿に湯飲みが伏せて出されます。卓上にお茶のポットが置いてあるので湯飲みはわかるのですが、小皿は何?と思っていると



銀盆に山盛りの漬物が(笑)ええなぁ、一同ポリポリ。



そして牛とろ丼登場、900円。



量ははっきりと多めです。ついさっき鴨南蛮を食べたところですが、山芋とろろだとなんとなく食べられそうな気になります。



タレで味付けされたご飯の上に篠山牛のタタキ?さらに特産の山芋がかかっています。それぞれの素材は薄味なのですが、混ざり合うと美味しいハーモニーが奏でられるぜいたくな丼です。



2階席から降りてきたお客さんに、ちゃきちゃきのおかみさんがいろいろと説明していました。



このへんです。

「大手食堂」
兵庫県篠山市二階町55-1
0795-52-0660
9:00~21:00
定休無し

グルメブログランキングに参加しています。よろしければクリック

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ

鴨南蛮@「丹波裁ち切りそば 一眞坊」篠山市

2008-12-23 09:07:38 | うどん・そば
いよいよ今年も残すところ10日、それぞれやり繰りをつけての大人の遠足です。参加メンバーはころりんさんスカパラさん。現地でたにやんさんと合流、北部情報通のたにやんさんのガイドで楽しい一日を過ごしました。

一軒目は篠山口駅から車で約15分ほど走った山里にある「一眞坊」です。こちらは裁ち切りというオリジナルな方法で製麺をされています。それも興味津々なのですが、今日のお目当てはたにやんさんおすすめの「鴨南蛮」です。



最近、遠足の主題はもっぱらそばです。いよいよ大人になった気がします。



駐車スペースが空くのを待って入店、「どうぞ」と廊下から入るよう案内されました。シーンとした空間と時間です。



適当に障子を開けて入ると、広い座敷。囲炉裏を囲む席がしつらえてあります。



巨木をくり抜いた大きな火鉢卓に着席。



まずお茶の代わりにそば湯が出されます。



鴨南蛮、1600円。ちょっと高いかと思ってましたが、食べて納得です。気取ることなく大きな鉢にたっぷりのそば、製法の効果でしょうか、熱々のつゆにもかかわらず、ビシッと切り口の立ったそばです。



軽くローストされた鴨は中がレアな状態で供されます。時間経過とともにつゆの熱が入って、刻々と色合いを変えていきます。分厚く切られたのをかみしめるとジワッとあふれだす旨味、甘さをほどよく抑制したつゆと葱の甘みが合わさって「鴨葱ってほんま旨い」と実感。ここまで来た甲斐がありました。いきなり満足です。



年末年始のご案内。



このへんです。

「丹波裁ち切りそば 一眞坊」
兵庫県篠山市住山276
079-595-1113
11:00~15:00 売り切れ次第閉店
(水)休み 祝祭日を除く

グルメブログランキングに参加しています。よろしければクリック

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ

とじきしめん@「きしめん(屋号?)」湊山温泉前

2008-12-22 06:37:02 | うどん・そば
兵庫区ではよく知られた平野温泉。かつては天王温泉と湊山温泉の2軒あって、銭湯スタイルで営業していたのですが、諸事情で天王温泉は廃業、湊山だけになりました。

龍太郎は兵庫区の出身なので、こどもの頃から大人が「温泉行ってきた~」と話すのをよく聞いてきましたが、一度も入ったことありません。(湊川温泉だったらありますが←ドッチニシテモフルイハナシデスワ)

そんなもんで、このきしめん屋さんのことも全然知りませんでした。身近な人に聞いてみると当然のように知ってまして、意外に有名なんですね。



右が湊山温泉、きしめん屋さんは左下の隅になります。



落ち着いた外観のお店、のれんがちょいと小粋です。



「ばらずし半分いたします」この口語体がやさしい感じでいいですね。お客さんはほぼ100%近く温泉客だそう。温泉から上がってきしめんを食べる、お年寄りのおきまりの楽しみなんでしょう。臨休するとおなじみさんにしかられるそうです。



龍太郎はとじきしめんをお願いしました。400円です。



きしめんは幅広めでわりと厚みがあります、てろんとした感じではなくしっかりした食感、本場直送の麺を使っているそうです。
詳細についてはこの方が書いておられます。

このへんです。

「きしめんや」
神戸市兵庫区湊山町26-1

グルメブログランキングに参加しています。よろしければクリック

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ

きつね丼@「伊勢屋」平野市場のちょいはずれ

2008-12-21 20:58:15 | ご飯もの
前日散髪屋で順番を待っていると、この方から「明日、伊勢屋行きましょ!」とのメールが。
つい2日前に行ったのですが・・・即、返信「行きます!」(笑)

私も一回行っただけで、免疫ついてませんので、できれば2人で行くと心強いのが正直なところですし。

先日は他にお客がいなかったのですが、今回は大きい方(といっても4人掛けですが)のテーブルの爺さんが一人。そばとおかず一品を超スローで食ってます。しみじみ感がなんともいえません。



アゲラーなので、しのだの次はやっぱりきつね丼です、400円。



きつね丼にはスタンダードがないので、初めての店ではどんなのが出てくるか?ドキドキします。こちらではダシ系でなく、いわば醤油ダレ系な味付けです。玉子とじはなし、老舗な店に多いような気がします。



使い込まれた木製おか持ち、今では作る職人さんもいないそうです。取っ手のカーブが美しいです。



もちろん修理してくれるところもないので、ご主人が自分でしてはるそう。



厨房を見してもらいました。おくどさんが現存するってすごいことです。



このへんです。

「伊勢屋」
神戸市兵庫区下祇園町18-6
078-361-5963
11:00~19:00頃
不定休

グルメブログランキングに参加しています。よろしければクリック

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ

日替わりランチ@「こだわりのとんかつ 播」

2008-12-20 05:52:32 | 定食・ランチ
この方が「灯台もと暗し」といわれるように、私も隣の「丸亀西神戸店」に何回も行きながら全然意識していませんでした。なにせ、この道路も大蔵谷インターから西明石まで、いわゆるロードサイド店銀座といってもいいくらいで、当てずっぽうに入ってたらキリがないわけでして。

で、さしあたりお安いところで(龍太郎のランチ予算からすると高いんですが)チャレンジというわけで、ウイークデイだけの日替わりランチを食べてみました。ころりんさんの記事へのコメントで「昼どきは平日でも料理がでてくるまで1時間」とあったので、13時10分をを過ぎたあたりに入店しましたが、先客の注文が消化できていないようで、食後のコーヒーを飲み干したのは14時前でした。



しょうが焼きのボリューム!にも目移りしましたが、やっぱりトンカツが食べたいので、日替わりにしました。



テーブルにはソースつぼが置いてあります。竹のひしゃくは雰囲気ですが(加古川の釜揚げうどんやを思い出しました)実際はかけにくいです。



「たいへんお待たせしました~」どーんと置かれました。



お値段高めですが、おもわず笑っちゃうボリュームです。縦にトンカツ、ウインナーソーセージが2本、白身魚のフライ、春巻き、エビフライ。さらに小鉢には豚角煮。(琉球ポーク使用とあります)



トンカツのパン粉は生のようで、ふわっとしてます。薄い肉なんですが肉汁がジワッとくる揚げ具合が絶妙です。
ご飯と味噌汁のおかわり無料は明記されていますが、キャベツのおかわりもOKのようです。デミタスコーヒーが付きます。



このへんです。

「こだわりのとんかつ 播」
神戸市西区持子1丁目204-2
078-925-3708
不定休

グルメブログランキングに参加しています。よろしければクリック

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ

カレー麺(そば)と焼きそば、炒飯@民生支店「香美園」元町

2008-12-19 05:55:33 | 中華
民生支店もあちこちにありますが、南京町の本店に一番近いのはここ「香美園」。

テント看板には大きく支店と書いてありますが、ハシ袋には姉妹店とあります。

ちょっと西にはずれるだけで観光客の人は少なめ。元町駅前のウインズができる前は、こちらの場外売り場だけだったので、以前より土日は競馬のお客さんが多いです。

私としては民生支店という意識はあまりなく、「香美園は香美園やん」という感じです。

今日は二人なので、3品注文できます。ここはどちらかというと量は多めなので、一人で2品は苦しい。それでいつも焼きそばか、カレーライスか迷うのですが、結局焼きそばばかり。今日はひさしぶりにカレーを、と思ってメニューを見たら、「カレー麺」!



20数年前、カレーライスもメニューに載っていなかったのに、今はカレー麺まで。650円です。ハシ袋には姉妹店となっていますね。たしかメニューにも以前よりそう載せてたような気も。



スープにカレーのぶっかけなのですが、麺と食べても美味しいカレーだと再発見。



おなじみの焼きそば、630円。小皿にからしが香美園の流儀です。ちょっと酢をかけて食べるのが好きです。



こちらもひさしぶりの炒飯、630円。パラッモチッと美味いです。



このへんです。

民生支店「香美園」
神戸市中央区元町通3-16-2
078-391-4015
11:00~15:00
17:00~20:30
(月)休み

グルメブログランキングに参加しています。よろしければクリックを♪

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ

しのだ@「伊勢屋」平野市場

2008-12-18 05:37:55 | うどん・そば
国道428号線(通称有馬街道)を北上して、市道山麓線に交差する辺りが平野市場界隈です。

平野市場もご時世に漏れず、空き店が増えていますが、かつてはたいへんな盛況で、規模こそ湊川、東山にゆずるものの、鮮魚などの活きの良さはまさっていると評判だったんですよ。

震災にも負けず、古い神戸(兵庫というべきかも)の雰囲気を今も残しているまちです。
私事ですが、私の生まれたのはこのあたり、子供の頃、祇園さんのお祭りがなつかしいです。

さて、車一台通れるかどうかという狭い路地が入り組む一画に「伊勢屋」はあります。もう何年も前に発見していたのですが、いちげん客を拒むような店がまえに何度も躊躇しては引き返してました。

このたびはこの方より指令をいただき、まことにありがた 迷惑 き幸せと行ってまいりました。(笑)



ペンキがはげた看板はかろうじて「うどん」と読めます。のれんには「中華そば」伊勢屋とあります。



ほぼ正方形に近い小さな店内、窓際には作り付けの一人テーブルが。よく見ると窓枠やモールにデザインが施されていることがわかります。



隣の小部屋が厨房になっています。



その上には年期の入った木製のおか持ちが。他の三辺にも大小いろいろなのがずらりと置いてあります。



メニューは奥の壁に貼ってあるだけです。うどん、そば、中華そば、ワンタン、丼一式できるようです。



中華そば(370円)にもひかれましたが、まずはうどんをと「しのだ」350円です。出前の都合なのか、ちょっと小ぶりの丼にいっぱいのうどんとつゆが入っています。注文毎に一杯分ずつダシを温め直しているようです。揚げもいっしょにぬくめるので甘くなっていますが、コクがあって美味しかったです。



私のを作り終えると、注文が入っていたのでしょう、さっそく出前の準備をしておられました。



きっと、市場で商売しておられる方々の台所みたいな存在なのでしょう。よいお店でした。背中を押してくれたたかおさんに感謝です。

このへんです。

「伊勢屋」
神戸市兵庫区下祇園町18-6
078-361-5963
11:00~19:00頃
不定休

グルメブログランキングに参加しています。よろしければクリック

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ

モーニングサービスA&B@「Caf'e Teria  あんふぁん」東加古川

2008-12-17 05:34:14 | モーニング
ちょっとお休みしていたモーニングシリーズですが、再開にうってつけのお店です。なんでも朝の開店にはちょっとした行列ができるそうですよ。

8時過ぎに到着したのですが、店内はほぼ満員。すでにまったりとした空間になりきっています。私たちも写真週刊誌などを読みながら、しばしのんびり、休日の朝を楽しみました。



モーニングメニュー。今回はAとBを注文。



Aセット、コーヒーだと350円。



このマカロニサラダ、ちょっとトーストにのっけて食べてもええ感じです。



こちらBセット、おなじくコーヒーで350円。赤いウインナーがいかにもですね。モーニングのゆで玉子っておいしいです。



このへんです。

「Caf'e Teria  あんふぁん」
加古川市野口町北野1154-6 079-426-0938
7:30~21:00
休:第2・4火曜日

グルメブログランキングに参加しています。よろしければクリック

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ

3種盛サービス定食「洋食の店 グリルきのん」

2008-12-16 05:48:48 | 洋食
新しい店をさがしに行きたいとも思うのですが、疲れてたりでついつい安直に間違いのないところで食べとこうと流されてしまう・・・
目新しいこともなく、ご覧くださるみなさんには申し訳ないですわ。

言いわけがましくなってしまいましたが、きのんです。



依然としてサービス=ハンバーグとなりません。今回は3種盛、こういうアラカルトなのは大好きです。



沢庵と大根おろしがちょっこっと盛ってあるだけでお盆の上がとてもにぎやかな感じですね。




ヒレカツ2枚なのがうれしいです。オムレツ、ハム、つけあわせの野菜サラダ、ポテサラ、盛りつけがきれいです。これを真似ようとニトリで楕円のお皿を買いました。



このへんです。

「洋食の店 グリルきのん」
神戸市長田区苅藻通3-6-14
078-652-0346
平日11:00~15:00
土曜11:00~15:00 17:00~20:00
(日)(祝)休み
このへんです。

グルメブログランキングに参加しています。よろしければクリック

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ

(甘)たぬき@「日精そば」穴門筋

2008-12-15 05:48:39 | うどん・そば
元町駅すぐ北側という立地なのに、メチャ安のそば屋さん。ひるどきはいっぱいなので、ちょっと遅めの食事のときに行くことが多いです。

一年通してカレーそばが一番人気なのですが、考えてみると普通のダシのを食べていない気がするので、たぬきにしました。注文すると「甘いの?きざみ?」と。京都みたいですね。



甘いほうのたぬき、400円。



ダシは甘さよりしょっぱさが、節より昆布が勝ったお味です。揚げもさっぱりとした感じです。おそばはなんだか細めな気が。



このへんです。

「日精そば」
神戸市中央区北長狭通4-2-16
078-331-5026
11:00~19:00
(日)(祝)休み

グルメブログランキングに参加しています。よろしければクリックを♪

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ