めんのほそ道

わたし龍太郎の日々を記録しています。

定食@ピアハウスポーアイ 東埠頭

2006-11-30 14:10:55 | 定食・ランチ

神戸港の福利協会が運営する食堂、六甲アイランドから兵庫突堤まで全部で12店あります。各店共通の回数食券が使えたりします。
370円の定食はおかず1品自由に選べ、ご飯はお代わり自由。最初の1杯もかなり大盛りなのでお代わりはちょっと、ムリ。満腹にはなりますがちょっとチープです、好きなそば、うどんとおかずが選べるセットもあります。
このへんです。


フルーツのロールケーキ@洋菓子のエンゼル

2006-11-29 16:20:53 | 甘い物

今日で期末テストが終わったので、娘さんにご苦労様とおみやげです。こないだはショートケーキを買いましたが、今日はロールケーキにしました。
箱にギリギリ入る大きさで1050円、庶民の街、長田らしい低価格ですね。ショートケーキも安いんですよ。
イートインスペースもない、ほんとに小さなお店ですが、地元の人々に愛されています。
このへんです。


カレーライス@マルヤ本店

2006-11-28 16:40:26 | ご飯もの

阪神間に何店舗もあるマルヤですが、ここが本店を名乗っております。ここで500円以内でということでカレー470円に。カツとかエビフライとか乗せるとムリですが。
でも目玉焼きは乗ってます。目玉焼きに隠れて見えにくいですが、カレーの量はけっこう多めです。ご飯の残り量を考えないでもOKです。
粘度高めのカレーは酸味のきいたタイプで、辛ささわやか、うま味たっぷり、こういうの好きだなぁ。
月曜定休 日曜は昼のみ
このへん


かやくそば@三角堂神戸駅のちょっと西

2006-11-27 19:14:31 | うどん・そば

昨日の晩、妻と2人で森繁、伴淳の「駅前温泉」のDVDを見て、めずらしく夜更かしをしてしまったので、今朝はヘロヘロになってしまいました。
青息吐息で午前中の仕事をこなしましたが、お昼はぐったり、ご飯抜きになってしまいました。こう書くともうおわかりの方も一部いらっしゃるでしょうが(笑)、夕方三角堂です。「たぬき!」と一度注文しかけたのですが、「たまには違うもんにするわ~」とかやくそばに変更。
結論、これもええですね~。厚く切っただし巻き、かまぼこ、ななめ切りのなると。
揚げから甘みがしみでたダシもおいしいですが、そのままのダシも味わい深いです。
530円。

ここ


中華そば並@こくいち

2006-11-26 14:17:16 | ラーメン

なんとなく、ラーメンが食べたかったのですが天気も悪いし、近所ですますことにしました。雨の中待つのはイヤなので向かいの第2瑞穂庵でもいいやと思ってたんですが、行列なかったんでこくいちにしました。
店内に入ると満席、2組待ってましたが、幸いカウンターが1席空いていたので先に通されました。休日なので家族連れが多いようでたいへんな繁盛ぶりです。
男性2人、女性3人のスタッフですが、リーダーの男性の統率、指示でキビキビ動いています。一度に6杯用意するようで、丼はあらかじめ入念に茹で湯を注いで温めています。その後リーダーの確立したであろう手順を踏んで、いつ麺がゆであがってもよいよう、早めにスープが作られます。麺が投入されると2~3人のスタッフが貼りついて、ていねいに麺の再配分やトッピングを行います。
今日も中華そば並490円を注文、柔らかに茹でられた麺に濃いスープがよくからみます、もともと量少なめのスープは食べ終わるとほとんど残りません。
スープは熱すぎず子供さんでも食べやすそうです。チャーシューはスープに負けない強めの味付けでした。

このへんです。


やきめし@みゆき食堂月見山

2006-11-25 14:42:23 | みゆき食堂

さて、4回目の訪問。今日は先客2人がもう食べています。これならオヤジさんの手も空いているだろうと、やきめしを注文。注文を通すとオヤジさんが顔をのぞかせました。やきめし、注文する人は少ないのか、たいがい特定の人なんでしょうか。
しばらくすると、ジャッ、ジャッと鍋を振る音が聞こえてきました。
で、ホカホカと湯気を立てながら登場。具は玉子とネギ、みじん切りのニンジンと鶏肉、
量はいたって普通です。パラパラとしているのですが口に入れるとモッチリした食感、
胡麻油のいい香りが立ちこめます。味は非常にあっさりしています。480円。
078-731-7420 須磨区行幸町
このへん

 


日替わり定食@菜な草亭 神戸新開地

2006-11-24 17:07:29 | 定食・ランチ
昨日は一日麺だらけだったので今日は和食にしてみました。火曜日に売り切れで食べられなかった日替わりは30食限定です。
今日の献立は鶏肉のカレー煮込み、タコのカルパッチョ、小鉢ものは冷や奴にきんぴら。生玉子は玉子ご飯にしました。ご飯とみそ汁はお代わり自由とのこと。
店内は入り口近くの左にカウンター、一段高くなった右側が奥までテーブル席のよう、なかなか客の入りもよさそうです。630円。
和洋料理屋「菜な草亭」
兵庫区新開地6-1-5 西国街道ビル1階
トシヤの向かいです。
HP

石臼碾 自家製粉 手打ちそば 遊楽

2006-11-23 21:19:25 | うどん・そば

で、そばが続きます。同じ小野市内なのですぐそばです、ここ別に笑うほどのとこじゃないです。こちらは店内で石臼がまわっとります。またまた全員一致で平日限定のあらびきそばを注文、私はあらびきというと食感がざこざこしたものを想像していたのですが、さすがに自家製粉だけあって、見事に解決されていてなめらかなそばでした。
10割で艶やかにつながっている技もたいしたものです。1000円。
HPこちら


おろしそば@ぷらっと きすみのJR小野町駅舎内

2006-11-23 21:05:28 | うどん・そば
ころりんさんの情報により、本日の重点目標となったお店です。新しくなった無人駅舎内に設けられた地元NPO法人による運営です。壁際のカウンターと中央のテーブル席のシンプルな店内、駅とはいえ時刻表も空白の多いローカル線、小野市街地から離れているとあらば、当然客は車で来るのですが、そこは駅舎、電化されたとはいえ、片側ホームに立てば、単線のレール、そこはかとない旅情をかきたたせる雰囲気であります。
さて、全員一致でおろしそば600円を注文。
まちがってたらごめんなさい、そば豆腐とでもいうんでしょうか、葛で固めた中に蕎麦の実が、うれしい一品です、そばは甘みほのかな味わい、つゆも優しいお味です。
水曜定休 8時から16時
ここです

らーめん小@西脇内橋ラーメン

2006-11-23 20:40:53 | ラーメン

2週間前に食べたとこなんですが、今日はころりんさんスカパラさんYO-Nさんとの東播ツアーで再訪することとなりました。
後があるので全員小注文。小さめの鉢にこじんまりと。この麺、丼の文字の通り、ツルツルと心地よい食感、スープは甘いといえば甘いですが、しみじみ身体がいやされる滋養を感じさせるものです。
ここです。


ざるラーメン@幸楽苑神戸垂水店

2006-11-22 14:36:50 | ラーメン

先日、初めて行って中華そば304円を食べましたが、麺が多めで途中で飽き気味になったと書きましたところ、某有名ラーメン店の店主様が「つけ麺はあの価格を考えるとすごい」とおっしゃっていたとの情報をいただき、さっそく今日再訪してきました。
締めた平打ちの太麺は最後までシャッキとしていて飽きさせず、けっこうでした、つけダレは濃い味付けで、酸味もありますが、きついものではなく、ピリッとした辛みも心地よいもの。具はメンマと刻みチャーシュー。こないだのように待つのはイヤですが、空いていたらちょっと食べていくのも悪くないなぁ。税込み409円。
このへん


うどん焼き@トシヤ神戸新開地

2006-11-21 13:40:42 | うどん・そば

こちらのそば焼きは新開地の名物の一つとして知られていますが、うどん焼きもあります。うどんとタマネギ、肉、ごく小さくきざんだキャベツをソースとかえしで焼いています。濃い色の割に味付けは甘いです。ゆで麺ですが、自家製麺なので粘りがあり、コックリとした味付けには、むしろうどんのほうがあってるんじゃないかと思ったりします。
500円。
ここです。


皿うどん@天津楼御蔵店

2006-11-20 13:28:40 | 中華

同じ長田区御蔵通には天津楼が2店あり、東の端、1丁目にあるのがここ御蔵店、西の5丁目にあるのが菅原店となっています。先週車で通りかかったときに下見したのですが、皿うどん、長崎チャンポン、ぼっかけラーメンなどの麺のPOPがめだっており、他の天津楼とはちがった雰囲気です。
結論からいいますと、御蔵店には「中華定食」はありませんでした。日替わり定食はあり、今日はステーキだったそうです、730円。出前は800円。
店内はほぼ満席、年配の男性と相席、他は工事関係の人ばかり。
注文したのは、皿うどん700円、テーブルに届いてビックリ!この店大盛り系の店なのかもしれない、皿もでかいので写真では普通に見えるかもしれませんが。
他のテーブルを見るとラーメンの鉢もやたら口の広がった大きい物です。
ただ、揚げそばの量は標準くらいなので、多いのは野菜なのでヘルシーではあります。
味はやはりあっさりとしていて、嫌みのないものです。
次回は他のメニューの大盛り度をチェックしますか。

このあたり


ひやひや@麦きりトクオカ 土山

2006-11-19 13:59:12 | うどん・そば

最近日曜日は中華やいろいろで、讃岐うどんとご無沙汰していましたが、今日は天気もこんなですし、遠くには行かず、ヒラキで買い物を済ませてから、土山に移動。
12時過ぎにトクオカに到着。こちらはいつ行っても安定したよいうどんが食べられるありがたいお店です。そのわりにたまにしか行きませんが。まっ、いつでも行けるとなるとそうなりがちです。
ここでは、やっぱりひやひや420円注文です、うどんはビシッとエッジ立ってるし(今日はちょっと太め、秋冬バージョンでしょうか)、ごくごく飲めるいりこダシ、これぞ讃岐テイストですなぁ。
ここです。